HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第558話≪「高校生が天文学者になる4日間!」参加者募集してますよ(国立天文台)≫

2008年05月30日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、国立天文台が、高校生を対象とした体験実習「君が天文学者になる4日間!」(国立天文台三鷹キャンパスで4日間の研究活動)を体験を募集しています。

             
 
 望遠鏡を使用した観測やデータ解析や研究発表などを行いますので、天文・宇宙に関心を抱く高校生のみなさんは是非エントリーしてください。

 参加者4人でチームを組み、冷却CCDカメラと口径50センチメートル望遠鏡を使用する観測をはじめ、研究テーマを決めることから、データ解析、研究発表まですべて参加者自身に体験する天文学の実習です。若い研究者たちと一緒に観測、データ解析、討論等を行うことで、研究者の日常や研究の進め方を体験し、研究最前線の雰囲気を味わえることが特徴のようです。

  ◆日時:2008年7月22日 (火) 10時~7月25日 (金) 12時 (3泊4日)
  ◆場所:国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市大沢2-21-1)
  ◆対象:高校生または相当年齢の方 16名
  ◆参加費:1万円程度 (4日間の宿泊費、朝食・夕食代、傷害保険料含む)
    (会場までの交通費、昼食・夜食代等別途必要)
  ◆応募方法:
   次の2つの作文 (手書き) を、6月5日 (木) 必着で国立天文台宛に送付
   ≪作文内容≫
   「私が知りたい宇宙の謎」という題で、次の2項目に分けて
     (a) なぜそれを知りたいのか
     (b) その謎を解くにはどうすればよいと思うか
    (a)、(b) 合わせて800字程度にまとめ、できるだけ具体的に
    作文には、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・学校名・学年を明記してください。
  ◆応募宛先:
   〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台 普及室 君天係
   封筒の表紙に「君が天文学者になる4日間応募書類在中」と朱書き


 是非、天文・宇宙に関心を抱く高校生のみなさんは応募してみては如何ですか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第557話≪ハローワークにおける障害者の就職件数は、平成19年度過去最高≫

2008年05月28日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省が、平成20年5月16日に「平成19年度における障害者の職業紹介状況」を発表しています。

 ハローワークにおける障害者の就職件数は、平成13年度の27,072件以降、年々増加し、
     平成18年度には、43,987件(対前年度比13.1%増)
平成19年度には、45,565件(対前年度比 3.6%増)
 と過去最高の就職件数となっています。

            

 そのポイントを抜粋しますと、

 ◆新規求職申込件数は、対前年度比4.1%増の107,906件であり、身体障害者の新規求職申込件数が対前年度比1.2%減少したのに対し、特に精神障害者(対前年度比3,886人(20.5%)増)及び発達障害者、高次脳機能障害者、難病者等その他の障害者(対前年度比489人(54.6%)増)の新規求職申込件数が増加。

 ◆近年、精神障害者の就職件数の伸びが著しい傾向にあるが、平成19年度においても8,479人(対前年度比1,740人(25.8%)増)と大きく増加。

 ◆産業別でみるとサービス業、製造業、卸売・小売業における就職件数が多いが、特に精神障害者については、「サービス業」における就職件数が大きく増加している。

 ◆職業別では生産工程・労務の職業、事務的職業における就職件数が多いが、特に知的障害者及び精神障害者については、「事務的職業」における就職件数の伸びが大きい。


 尚、ハローワークにおいて活用している雇用支援策には、
  ・障害者トライアル雇用
       平成20年度 対象者 9,500人 

  ・職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
       ジョブコーチ配置数(平成20年3月現在) 902人

  ・障害者就業・生活支援センターとの連携
       センター設置数 平成19年度 135センター 
               平成20年度 205センター

  ・ハローワークを中心とした「チーム支援」

            

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント (1)

第556話≪福澤諭吉ゆかりの地に「慶應大阪リバーサイドキャンパス」開設≫

2008年05月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、慶應義塾大学の創設者・福澤諭吉が大阪で生まれたことを知っていましたか?

 そこで、慶應義塾大学は、福澤諭吉ゆかりの地に「慶應大阪リバーサイドキャンパス」を開設しました。

 慶應義塾大学は、大阪市福島区の大阪大学病院跡地再開発地域「ほたるまち」に、慶應大阪リバーサイドキャンパスを開設し、5月3日、「慶應大阪リバーサイドキャンパス」開設記念式典を行っています。

 今年が創立150周年に当たる慶應義塾大学の創設者・福澤諭吉の誕生地であり、更に緒方洪庵の適塾で学んだ地でもあり、又明治6年11月~明治8年6月の間には「大阪慶應義塾」を開設していたゆかりの地であります。

 慶應大阪リバーサイドキャンパスの使い方は、各種セミナー・講座などが行われていく予定とのことです。

 「ほたるまち」には「福澤諭吉誕生地記念碑」が設置されています。
           

 慶應義塾大学は、学部・大学院のあるキャンパスの他に、
    ◆「新川崎タウンキャンパス」(地域との連携)
    ◆「鶴岡タウンキャンパス」(地域との連携)
    ◆「慶應丸の内シティキャンパス」(社会人教育) 
    ◆「慶應大阪リバーサイドキャンパス」(地域との連携)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第555話≪平成19年度高校新卒者の就職内定状況等(平成20年3月末現在)≫

2008年05月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省が平成20年5月16日に「平成19年度高校新卒者の就職内定状況」の最終結果を発表しました。詳細はクリックしてお読みください。

 途中経過は、HageOyaji通信:第526話≪平成19年度高校新卒者の就職内定状況等(平成20年1月末現在)について≫で1月現在を配信しております。

           

 平成19年度高校新卒者の就職内定状況(平成20年3月末現在)の概要は、

 ◆就職内定者数:17万9千人(前年同期比0.2%減)
  就職内定率:97.1%(前年同期を0.4ポイント上回る)
  就職内定率:男子⇒98.1%(前年同期を0.3ポイント上回る)
        女子⇒95.9%(前年同期を0.6ポイント上回る)

 ◆求人数:34万6千人(前年同期比4.0%増加)

 ◆求職者数:18万4千人(前年同期比0.6%減少)

 ◆求人倍率:1.87倍(前年同期比0.08ポイント上回る)

               

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第554話≪企業不祥事を起こさせない「企業に対する信頼度」調査(経済広報センター)≫

2008年05月21日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨年は「食の安全問題」や「偽装表示問題」など企業不祥事が続出したことを覚えていますね。

 日本の企業のトップ集団である、社団法人日本経済団体連合会(略称:経団連)(御手洗 冨士夫会長)は、2002年5月に経団連と日経連が統合して発足した総合経済団体でありますが、その関連組織である財団法人経済広報センターは、2008年1月に「第11回 生活者の“企業観”に関するアンケート」調査を実施しています。

     ・調査対象:3,012人
     ・調査方法:インターネットによる回答選択方式および自由記述方式
     ・調査期間:2008年1月16日~1月27日
     ・有効回答:2,055人(68.2%)
     ・回答者の属性:男性(874人、42.5%)女性(1,181人、57.5%)


 「生活者の“企業観”に関するアンケート」は1997年以来、社会が企業をどのように見ているかを調査しているものです。

 調査では、「企業に対する信頼度」「この1年間での企業に対する信頼感の変化」などを聞いており、今回の調査では、不祥事の際の記者会見で重要だと思うことや企業不祥事のマスコミ報道について、生活者の受け取り方を追加しております。
 更に、購入した商品・サービスの品質・安全性に問題があると感じた時にどのような行動を取るかについても調査してますね。

 その調査結果の概要を抜粋してみますと、
 1.「商品・サービスの高い質を維持している」ことが「非常に重要である」が65%
 2.「信頼できる(十分/ある程度)」が26%
 3.「低くなった」が46%
 4.「商品・サービスの高い質を維持する」「企業倫理を確立し、不祥事を起こさない」が58%
 5.「最終消費者(エンドユーザー)」が75%
 6.「商品・サービスの質を優先して購入を決める」が74%
 7.「企業のお客様相談窓口(電話・ホームページなど)に連絡する」が81%
 8.「窓口にスムーズにつながらない」が44%
 9.「不祥事が発生(発覚)した時点から、企業自身の問題として責任ある行動が取れているか」「不祥事を隠蔽せず、きちんと説明ができているか」がともに60%
 10.「『一過性』の報道でなく、長期的にじっくりと検証し報道してほしい」が63%
 11.「経営者の姿勢(倫理観)や経営方針に問題がある」が69%
 12.「経営者が自ら先頭に立って倫理観の醸成、法令順守を徹底する」が68%

 詳細は「第11回 生活者の“企業観”に関するアンケート」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第553話≪21世紀ユビキタス社会では、「IT」より「ICT」の表現を!≫

2008年05月19日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近IT(Information Technology)情報技術という言葉からICT(Information and Communication Technology)情報通信技術という言葉に変化してきていることに気づきましたか?

 従来ひんぱんに使用してきた「IT」と殆ど同じの意味で用いられるものですが、「IT」に替わる表現として「ICT」が日本でも定着しつつあります。

 「ICT」(Information and Communication Technology)は、「情報通信技術」と和訳し、「IT」(Information Technology)の「情報」に加えて、更に「コミュニケーション」性が具体的に表現されている点に特徴があります。

 21世紀のユビキタス社会では、「三人寄れば文殊の智恵」から「集合知」の時代ですので、「情報の共有化」という点において、「ICT」は「IT」に比べて合った表現であるとHageOyajiも考えます。
 即ち、「ICT」とは、ネットワーク通信による情報・知識の共有が念頭に置かれた表現であるといえます。

 )「集合知」の意味は、
   2005年ごろになりWeb2.0の時代になってから注目されている「集合知」とは、多くの人によリ発信された(大量の)情報を寄せ集めて集計、分析、加工して何らかの新たな価値(ナレッジ=知識)を見出したもの。英語で言う「Collective Intelligence」の意味でつかわれています。

 この「集合知」に関しては別個に時事用語で取り上げてみましょう。

 政府が「e-Japan構想」を打ち出した時には「IT」が盛んに用いられましたが、2005年を始点とする「u-Japan構想」から「ICT」が用いられるようになってきているかなと思います。

 総務省の「IT政策大綱」も、2005年までにはすでに「ICT政策大綱」に改称されていますね。

 インターネットの世界でも「URL」(Uniform Resource Locator)から「URI」(Uniform Resource Identifier)という表現へ移行しつつあるように、「IT」も徐々に「ICT」へ移行しているのでしょう。

 既に、国際的には「ICT」の方が通りがよいようです。文部科学省内でも、2004年度から実施されている「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」において、2007年度は「教育効果向上のための「ICT」活用教育の推進」がテーマとして掲げ、「ICT」を活用した教育を推進しています。

 みなさんも今後積極的に「IT」よりも「ICT」という言葉を使いましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第552話≪全国の中学校・高等学校在学の生徒向け「ジュニア文学賞」応募要項≫

2008年05月16日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、芥川賞作家の田辺聖子さんを知っていますね。

    受賞歴
     1956年 『虹』で大阪市民文芸賞
     1964年 『感傷旅行』で第50回芥川賞
     1987年 『花衣ぬぐやまつわる・・・・わが愛の杉田久女』で女流文学賞
     1993年 『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞
     1994年 第42回菊池寛賞
     1995年 紫綬褒章
     1998年 『道頓堀の雨に別れて以来なり』で第26回泉鏡花文学賞/読売文学賞
     2000年 文化功労者
     2003年 『姥ざかりの花の旅傘』で第8回蓮如賞
     2006年 朝日賞

 田辺聖子さんは、大阪樟蔭女子大学の前身である樟蔭女子専門学校の卒業生です。この縁から、同大学の学園創立90周年記念事業の一つとして、2007年6月にキャンパス内に開設されたのが「田辺聖子文学館」です。

 この度、この文学館が主催する形で、『田辺聖子文学館・ジュニア文学賞』が創設し、全国の中学校、高等学校および中学生・高校生の読書・文化活動の発展、向上に寄与することを目的に制定されて、作品の募集が始まりました。

 ≪趣 旨≫
 「田辺聖子文学館」は、作家田辺聖子に関する研究機関、資料館にとどまらず、表現力豊かな若き世代を育てる教育機関としての役割を担っています。本ジュニア文学賞は、その活動の一環として、全国の中学校、高等学校および中学生・高校生の読書・文化活動の発展、向上に寄与することを目的に制定されました。

 ≪応募資格≫
 全国の中学校・高等学校在学の生徒。

   ジャンル  テーマ 規 定
   小説    1人1篇20枚まで
   エッセイ 夢  1人1篇5枚まで
    読書体験記  1人1篇5枚まで
   短歌    夢  1人3首まで
   俳句    夢   1人3句まで
   川柳    夢  1人3句まで

 ≪応募締切≫
  2008年10月27日(月) 当日消印有効。

 ≪応募作品送り先≫
  大阪樟蔭女子大学内「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」事務局
  〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26
   原稿送付の際には、封筒表左に「ジュニア文学賞応募原稿」と、朱書き


 文学に興味のある高校生のみなさん、文章を書いて力試しをしたい高校生のみなさん、是非応募してみては?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第551話≪「第49回名大祭は、2008年6月5日(木)から8日(日)までの4日間開催ですよ≫

2008年05月14日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、受験希望大学の「大学祭」は出来るだけ見に行きましょう!

 このような機会に大学を訪問して、一足早い「大学生気分」を味わってみるのも受験時に心に余裕をもたらしますよ。

 東海地区最大級の大学祭である名古屋大学「名大祭」が、2008年6月5日~8日までの4日間開催開催されます。

              

 1960年に始まって、今年で49回目を迎える「名大祭」は、ステージ企画、野外ライブ、部活・サークルの発表、アトラクション、著名人や同大学教授による講演会、同大学で行われている最先端の研究に触れる研究公開など、さまざまなジャンルの企画が行われます。

 企画の数は100以上、模擬店も200店舗以上、またフリーマーケットも250ブース近くと、内容も充実しています。

 名古屋大学「名大祭」は、毎年5万人近くの人々が訪れ、キャンパス全体が盛り上がります。

         第49回 名古屋大学「名大祭」
    ◆テーマ: 夢滴(ムテキ)
           
     第49回のテーマキャラクターは「夢滴」の夢にちなんで、「ばくー」です。
     名前:ばくー
     由来:悪夢を見た後に「(この夢を)獏(ばく)にあげます」と唱えるとその悪夢を二度と見ずにすむという言い伝えがあります。名大祭のテーマが「夢」に関連したものだったことから、悪い夢を食べてほしいという想いをこめて、この「ばくー」というキャラクターが誕生しました。
    ◆開催日程: 2008年6月5日(木)~8日(日)
    ◆開催場所: 東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区不老町1)
    ◆交通アクセス: 地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車 徒歩0分

 尚、詳細は「名大祭」をクリックして確認願います。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第550話≪2008年国際科学オリンピック日本代表選手(2008年4月18日現在)≫

2008年05月12日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年も高校生が「国際科学オリンピック」で活躍する時期がやってきましたね。

 昨年もHageOyaji通信:第426話≪2007年度「国際科学オリンピック」参加者、好成績スタート!!!≫で報告しています。

 「国際科学オリンピック」は、高校生の「知のオリンピック」とも呼ばれており、「世界中の中等教育課程にある生徒(日本では主に高校生に相当)を対象にした科学技術に関する国際的なコンテストです。

 国際科学オリンピックの始まりは、1959年にルーマニアがハンガリー、ブルガリア、ポーランド、チェコスロバキア、東ドイツ、ソ連を招待し、名実ともに数学好きの子どもたちを集めて「国際数学オリンピック」を開催したのがはじまりのようです。

 現在では、数学以外に物理、化学、情報、生物学、天文学、などのオリンピックがあります。

  国際数学オリンピック(IMO、1959年~、但し1980年は開催せず)
  国際物理オリンピック(IPhO、1967年~、但し1973年、1978年、1980年は開催せず)
  国際化学オリンピック(IChO、1968年~、但し、1971年は開催せず)
  国際情報オリンピック(IOI、1989年~)
  国際生物学オリンピック(IBO、1990年~)
  国際天文学オリンピック(IAO、1996年~)

 さて、
 「国際科学オリンピック」の目的は、この国際的な科学コンテストを通してすべての国の科学的才能に恵まれた子どもたちを見出し、その才能を伸ばすチャンスを与えること、その才能を伸ばすこと、国際交流・国際理解を深めること等を目的とし、各国の持ち回りで毎年開催されています。

 総合成績の順に金メダル(上位ほぼ1割)、銀メダル(次の2割)、銅メダル(次の3割)がそれぞれ贈られます。

 このような「国際科学オリンピック」の動きは日本の大学入試にも影響を及ぼしてきています。

 例えば、大阪大学の理学部物理学科は、2008年度入試から、国際物理オリンピックの日本代表経験者を対象とした「国際物理オリンピック入試」を実施します。また、筑波大学も生命環境学群・理工学群・情報学群で「国際科学オリンピック特別選抜について」という募集枠を2009年度入試から導入します。

 「国際科学オリンピック」は、大学入試という観点からも注目すべきイベントとなってきています。

 大学入試特典「平成20年度 科学オリンピック成績優秀者へのAO入試対応状況について(平成20年度2月現在)」を参照してください。

 ≪2008年国際科学オリンピック日本代表選手≫(2008年4月18日現在)

 ◆第49回国際数学オリンピック
   開催日程 2008/7/10~22
   開催国  スペイン
   日本代表選手 灘高等学校 3年 浅野 知紘さん
          灘高等学校 2年 今村 志郎さん
          灘高等学校 3年 関  典史さん
          筑波大学付属駒場高等学校 2年 副島 真さん
          筑波大学附属駒場高等学校 2年 滝聞 太基さん
          開成高等学校 2年 保坂 和宏さん

 ◆第39回国際物理オリンピック
   開催日程 2008/7/20~29
   開催国  ベトナム
   日本代表選手 洛南高等学校 3年 赤堀 将太郎さん
          東海高等学校 3年 松久 勝彦さん
          筑波大学附属駒場高等学校 3年 松元 叡一さん
          灘高等学校 3年 村下 湧音さん
          広島大学附属福山高等学校 3年 吉田 周平さん

 ◆第40回国際化学オリンピック
   開催日程 2008/7/12~21
   開催国  ハンガリー
   日本代表選手 灘高等学校 3年 東 星一さん
          駒場東邦高等学校 2年 小澤 直也さん
          宮城県仙台第二高等学校 3年 鈴木 裕太さん
          灘高等学校 3年 福井 識人さん
         
 ◆第20回国際情報オリンピック
   開催日程 2008/8/16~23
   開催国  エジプト
   日本代表選手 筑波大学付属駒場高等学校 2年 副島 真さん
          筑波大学附属駒場高等学校 2年 滝聞 太基さん
          開成高等学校 2年 保坂 和宏さん
          筑波大学附属駒場高等学校 3年 松元 叡一さん

 ◆第19回国際生物学オリンピック
   開催日程 2008/7/13~20
   開催国  インド
   日本代表選手 千葉県立東葛飾高等学校 3年 内海 邑さん
          筑波大学附属駒場高等学校 3年 海老沼 五百理さん
          麻布高等学校 2年 大河原 健太郎さん
          福井県立藤島高等学校 3年 水野 俊一郎さん

 以上の「国際科学オリンピック日本代表選手」に是非頑張って入賞して欲しいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第549話≪2008年度 新入社員意識調査(第19回)・・・社会経済生産性本部≫

2008年05月09日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「若者意識アンケート」を通して、「新入社員意識調査」がどのように変化しているかを知りたいでしょう。

 社会経済生産性本部は、1990年から「若者意識アンケート」を実施し、次世代を担う新入社員についての情報を集計分析をしています。この度「第19回 2008年度 新入社員意識調査」結果が出ています。

 )社会経済生産性本部とは、
 「生産性向上対策について」の閣議決定(1954年9月24日)に基づき 1955年3月1日に設立された(財)日本生産性本部を母胎に、1973年11月12日に同生産性本部から 分離独立(社団法人認可1976年12月20日)し、1994年3月31日に解散した(社)社会経済国民会議を 1994年4月1日に統合して発足した非営利法人です。

 「第19回 2008年度 新入社員意識調査」概要では、

 ◆就職先企業の志望順位に関して、
  「第1志望」とする回答(75.4%)過去最高
   4年連続で上昇、過去最低時(2000 年 50.5%)と比べ24.9 ポイント高い

 ◆処遇に関して、
  「業績・能力主義的な給与体系を希望する」回答(57.7%)
   ピーク時(2002 年 73.3%)に比べ15.6 ポイント低い
  「業績・能力主義的な昇格を希望する」回答(63.4%)過去最低
   ピーク時(2002 年 74.6%)に比べ11.2 ポイント低い

 ◆転職・勤続に関して、
  「条件の良い会社があれば、さっさと移る方が得だ」とする回答が、4年連続で減少
   過去最低(23.4%)
  「今の会社に一生勤めようと思っている」とする回答は4年連続で上昇
   過去最高(47.1%)。

 ◆キャリアプランに関して、
  「起業して独立したい」とする回答が過去最低(15.8%)
   過去最高(2003年 31.5%)と比べ15.7 ポイント減少

 みなさん、「若者意識アンケート」の変化をどのように捉えていますか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第548話≪みなさん、オープンキャンパス日程を把握してますか?≫

2008年05月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、新年度に入り、各大学はホームページ上で、「2008年度オープンキャンパスの日程」が次々と発表されていますよ。

 特に、私立大学は殆どが出揃っており、国公立大学も順次決定しています。

 受験生のみなさん、オープンキャンパスは、志望校選択や受験勉強モチベーションアップに有効でありますから、必ず参加してみることをHageOyajiは薦めます。

 HageOyajiが目に付いた「2008年度オープンキャンパスの日程」を下記に列記しておきますが、必ず、自分の目で確認し、申込の要&不要など、詳細をチェックしてから出かけてください。

  ◆北海道大学   8/3(日)、8/4(月)
  ◆東北大学    7/30(水)、7/31(木)
  ◆筑波大学    7/29(火)~7/31(木)
  ◆東京外国語大学 7/26日(土)、11/22(土) 不要
  ◆東京工業大学  5/11(日)〔すずかけ台〕
  ◆一橋大学    8/8(金)
  ◆首都大学東京 〔南大沢〕全学部7/21日(月・祝)、8/22(金)
          〔日野〕システムデザイン8/1(金)
          〔荒川〕健康福祉8/7(水)
  ◆横浜国立大学  8/1(金)、8/2(土)
  ◆名古屋大学   8/6(水)~8/8(金)
  ◆京都大学    8/7(木)文系学部
           8/8(金)理系学部
  ◆大阪大学 〔吹田〕8/5(火)、8/6(水)、8/8(金)、8/11(月)、8/12(火)、8/18(月)
        〔豊中〕8/7(木)、8/12(火)、8/19(火)
        〔箕面〕7/26(土)
  ◆奈良女子大学  7/26(土)、11/1(土) ―
  ◆岡山大学    8/4(日)~8/6(水)
  ◆広島大学    8/7(木)、8/8(金)
  ◆九州大学    8/7(木)、8/8(金)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第547話≪新しい奨学金制度「ICU Peace Bell奨学金」とは?(国際基督教大学)≫

2008年05月05日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、大学受験とともに心配なのは「奨学金」を使えるかどうかですね。

 また新たな「奨学金制度」が国際基督教大学(略称:ICU、場所:東京都三鷹市)から発表されました。

 この新しい奨学金制度「ICU Peace Bell 奨学金」とは、2008年度から、同窓会からの寄付金で始めるようです。即ち、国際基督教大学と国際基督教大学同窓会は、2008年4月8日、同窓生や同大学の教育理念に賛同した方々からの基金をもとにした新しい奨学金制度「ICU Peace Bell 奨学金」を創設しました。

 主な特徴は、
 ◆「ICU Peace Bell 奨学金」は、4月および9月の学部新入生を対象とし、毎年・約15名に給付する。1年間100万円、4年間で400万円を支給し、返還の義務はない。
 ◆基金は同窓生を核に、奨学金の趣旨に賛同した人々からの寄付によって維持される。2008年3月24日現在、2億1844万円の基金が集まっている。
 ◆「ICU Peace Bell 奨学金」への応募は、願書提出と同時に行う。奨学金採用の合否は、合格通知と共に送付される。
 ◆「ICU Peace Bell 奨学金」の 奨学生は、年に1回、寄付者と推薦者に向けて大学生活の成果についてのレポートを提出する。

 この奨学金制度は、優秀な学生に4年間で400万円を支給するもので、学部生への支援としては国内最高レベルの支援であるため、「経済的な理由から他の大学を選んでいた学生を引き留めたい」とする大学側の意向が大きいです。

 そして、最初の2008年度は12人の新入生が選ばれ、最初の「ICU Peace Bell 奨学金」受給者となった。

 国際基督教大学(ICU)は、少人数教育をモットーとしており、授業料・施設費は年額132万6千円と、他の有力私立大より約3割高い(国立大の約2.4倍)。このため、経済的事情で、国際基督教大学(ICU)への進学をあきらめる学生が少なくなかったようです。

 この「ICU Peace Bell 奨学金」制度で、実質的な負担を他の国立大学より低くできることになります。
 
 参考までに、≪全国・大学の「学費・奨学金」情報≫をクリックして参考にしてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第546話≪高校生への推薦図書「羅針盤―高校生のためのノンフィクション49冊」≫

2008年05月02日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東京に「都立図書館」が3つあることを知っていますか?
 
 都内にある都立図書館は2館(広尾と日比谷)で、そして都下(多摩地域)をカヴァーする都立図書館が「多摩図書館」が立川市にあります。

    ・中央図書館  東京都港区南麻布
    ・日比谷図書館 東京都千代田区日比谷公園
    ・多摩図書館  東京都立川市

 都立多摩図書館が、高校生の読書を推進しようと、高校生に読書指南冊子「羅針盤―高校生のためのノンフィクション49冊」を作成し、都内の高校430校に配布して、高校生に是非「興味のある本を手にとって、世界を広げてほしい」と願っています。

          

 過去から、多摩図書館は、
  ◆2003年「子どもたちに物語の読み聞かせを」
  ◆2004年「しずかなひととき 乳幼児に絵本の読み聞かせを」
  ◆2005年「本のよろこびを子どもたちに」
  ◆2006年「扉をあけて 中学生のあなたにおくる56冊の本
 そして、
  ◆2007年「羅針盤―高校生のためのノンフィクション49冊

 上記のように、多摩図書館は過去には、中学生や乳幼児の保護者向けの冊子も手がけてきましたが、今回は「高校生では手に取る機会が少ない」というノンフィクションを取り上げています。

 高校生に推奨する49冊を選び、下記の7テーマに分けて紹介しています。
   「世界は驚きに満ちている」
   「人間が歩んできた道」
   「自分を見つめて」
   「私を魅了するもの」
   「他者と出会う」
   「未来に向かって」
   「図書館を使おう」

 冊子12万5000部を発行し、各校を通じて計11万5000部を都内の高校1年生に配布し、残りを高校生に限らず、希望者には無料で配布するようです。

                

 又、多摩図書館は今日、5月2日から6月4日の約1ヶ月間、この冊子で紹介している本などの展示を行います。

 是非、この機会に推薦している図書を一冊でも多く読んでみましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント