HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第442話≪「ものづくり教育」に生かせる「機械遺産」25件を認定(日本機械学会)≫

2007年08月31日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本機械学会は今年の6月に創立110周年を迎え、記念事業の一環として、歴史に残る「機械技術関連遺産」を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本国内の機械技術面で歴史的意義のある「機械遺産」を25点認定しております。

 既に、「ものづくり教育」に取り組んでいるみなさんも知っているものがいっぱいあります。旅客機YS11、0系新幹線、カブ号F型などは知っていることでしょう。

  

 その25件の「機械遺産」は下記の通りですが、クリックして一つづつ、見てください。
    ◎Site(機械遺産のある歴史的な風景)1件
    ◎Landmark(機械を含む象徴的な建造物・構造物)1件
    ◎Collection(保存・収集された機械)21件
    ◎Documents(記録に残る機械関連文書類)2件

  ◎Site(機械遺産のある歴史的な風景)
   ◆小菅修船場跡の曳揚げ装置

  ◎Landmark(機械を含む象徴的な建造物・構造物)
   ◆熊本大学の旧機械実験工場と文化財工作機械群

  ◎Collection(保存・収集された機械)
   ◆足踏旋盤《明治8(1875)年伊藤嘉平治作》
   ◆陸用蒸気タービン
   ◆10A型ロータリエンジン
   ◆ホンダCVCCエンジン
   ◆民間航空機用FJR710ジェットエンジン
   ◆ヤンマー小形横形水冷ディーゼルエンジンHB形
   ◆ゐのくち式渦巻きポンプ
   ◆高周波発電機
   ◆東海道新幹線0系電動客車
   ◆230形233号タンク式蒸気機関車
   ◆旅客機YS11
   ◆カブ号F型(ホンダ自転車用補助エンジン)
   ◆麦わら帽子製造用環縫ミシン
   ◆無停止杼換式豊田自動織機(G型)第1号機
   ◆活版印刷機
   ◆コマツブルドーザーG40(小松1型均土機)
   ◆オリンパスガストロカメラGT-I
   ◆バックトン万能試験機
   ◆万能製図機械MUTOH『ドラフターMH-Ⅰ』
   ◆万年自鳴鐘
   ◆「旧筑後川橋梁」(筑後川昇開橋)

  ◎Documents(記録に残る機械関連文書類)
   ◆機械学会黎明期の学術図書(機械学会誌創刊号,機械工学術語集及び機械工学便覧)
   ◆東京帝国大学水力学及び水力機講義ノート(真野文二/井口在屋教授)

 この中には、重要文化財に指定された機械が数件あり、学術面だけではなく社会的にも大変重要な意味を持ち、今後の「ものづくり教育」におおいに貢献することでしょう。

 厚生労働省が主催する『 新ニッポンものづくりシンポジウム 』の開催が下記の通りありますので、時間のある方は覗いてみてください。

  ◆開催日時:平成19年9月22日(土)13:00~15:40
  ◆会場:秋葉原ダイビル 2階 コンベンションホール

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第441話≪World Drinking Map≫

2007年08月29日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、飲酒による交通事故の話題が後を絶ちませんが・・・・

 さて、世界中の国で、飲酒が認められている年齢をみてみましょう。

 飲酒が認められる年齢によって、世界地図を色分けしたもので、出典先の「World Drinking Map」をクリックしてみてください。

          


 かなりの国が18歳以上のグリーンですが、絶対飲んではいけない国や、歳にかかわらず飲んで良い国もあるようですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第440話≪東京理科大学:平成20年度から更に新方式(C方式)入試導入≫

2007年08月27日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、8月9日~11日に開催された東京理科大学のオープンキャンパスに参加しましたか?

 東京理科大学は、「入学案内」で発表しているとおり、平成20年度から更に新方式=C方式、入学試験を導入します。

      

 これにより、一般入学試験で、同一学科のA方式、B方式、C方式の3方式での併願が可能となりますので、東京理科大学を志している受験生は、必ず事前に調査し、テレメールで資料を請求してみてください。
 
 平成19年度までは、
 ◆A方式入学試験(大学入試センター試験利用)
  全学部(理学部第一部・工学部第一部・薬学部・理工学部・基礎工学部・経営学部・理学部第二部・工学部第二部)で実施。
 ◆B方式入学試験(一般入学試験)
 全学部(理学部第一部・工学部第一部・薬学部・理工学部・基礎工学部・経営学部・理学部第二部・工学部第二部)で実施。

 でしたが、平成20年度から、
 ◆C方式入学試験(大学入試センター試験・一般入学試験併用)
 理学部二部を除いた全学部(理学部第一部・工学部第一部・薬学部・理工学部・基礎工学部・経営学部・工学部第二部)で実施。

 を組み込みました。
 その他の入学試験は、
 ◆推薦入学試験(「指定校制推薦入学試験」と「公募制推薦入学試験」)
 ◆達人チャレンジ選抜試験(特に優れた能力を有している人を選抜する試験)
 ◆社会人特別選抜試験(理学部第二部、工学部第二部で実施)
 ◆帰国子女入学者選抜試験
 ◆外国人留学生入学試験

 東京理科大学の入学試験は、大学入試センター試験を利用するA方式と、大学独自の試験によるB方式でしたが、平成20年度入学試験から、大学入試センター試験と独自試験の合計点で合否を判定するC方式が導入されます。 

 C方式入学試験では、
   ◎大学入試センター試験の得点200点
           +
   ◎東京理科大学の独自試験300点

 の計500点満点で判定されることになります。
  (経営学部を除かれています)

 大学入試センター試験の科目は、国語と外国語(英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語内一つ)で、それぞれ100点に換算しなおす。

 独自試験では、数学と理科の2教科
 (学科により理科の選択科目は異なり、経営学部では理科はなし)で、各教科150点です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第439話≪「2007 The 100 Top Brands」米ビジネスウィーク誌≫

2007年08月24日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、全世界には多くの有名企業、有名ブランドがあります。

 毎年、米国の「ビジネスウィーク誌」が「The 100 Top Brands」を発表しています。

 今年も「2007年ブランド番付the 100 Top Brands」が出ましたので、一部ピックアップしておきます。

 首位は7年連続でコカ・コーラです。2位マイクロソフト、3位IBM。又、昨年30位のフォードは41位に、昨年90位の日産は98位にランクを下げておりますが、企業収益性と関連がありますね。

 日本の企業ブランドは、以下のとおり、8社が「2007 The 100 Top Brands」にノミネートされております。

 今年 昨年
 2007 2006
  1  1 Coca-Cola  U.S.
  2  2 Microsoft  U.S.
  3  3 IBM     U.S.
  4  4 GE     U.S.
  5  6 Nokia   Finland
  6  7 Toyota   Japan
  7  5 Intel    U.S.
  8  9 McDonald's U.S.
  9  8 Disney   U.S.
 10 10 Mercedes-Benz Germany
 
 以下、Japan企業
 19 19 Honda   Japan
 25 26 Sony    Japan
 36 35 Canon   Japan
 44 51 Nintendo  Japan
 78 77 Panasonic Japan
 92 92 Lexus   Japan
 98 90 Nissan   Japan

 さすが、世界のトヨタは、「Toyota」と「Lexus」の二つのブランドがノミネートされていますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第438話≪20採択機関の「大学国際戦略本部強化事業」の中間評価(文部科学省)≫

2007年08月22日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省は、大学等の国際化をより効率的に促進するため、20ヶ所で採択された機関に「国際戦略本部」の組織を置き、国際戦略を策定した上で行う様々な取組みを支援・分析することで、より効率的な国際化のモデルを開発する「国際戦略本部強化事業」を平成17年に5年計画で実施しています。
 
 今年は、5年間の事業計画の中間に当たることから、20ヶ所の採択機関の取組みの≪「大学国際戦略本部強化事業」の中間評価の結果について≫を、8月17日に発表しています。


  中間評価結果の概要(コメントはクリックして確認ください)

 ◆順調に進捗している17機関
  (当初計画は順調に実施に移され、現行の目的を継続することによって目的達成が可能)
  ・北海道大学 「持続可能な開発」国際戦略本部
  ・東北大学 グローバルオペレーションセンター(GOC)
  ・東京外国語大学 国際学術戦略本部
  ・東京外国語大学 国際学術戦略本部
  ・東京工業大学 国際室
  ・一橋大学 国際戦略本部
  ・新潟大学 国際学術サポートオフィス
  ・名古屋大学 国際交流協力推進本部
  ・京都大学 国際交流推進機構
  ・大阪大学 国際交流推進本部
  ・神戸大学 国際交流推進本部
  ・鳥取大学 国際戦略企画推進本部
  ・広島大学 国際戦略本部
  ・九州大学 国際交流推進機構
  ・長崎大学 国際連携研究戦略本部
  ・慶應義塾大学 大学国際連携推進機構(OGI)
  ・早稲田大学 国際研究推進本部

 ◆一層の努力が必要は、3機関
  (当初目的を達成するには、助言等を考慮し、一層の努力が必要)
  ・会津大学 国際戦略本部
  ・東海大学・北海道東海大学・九州東海大学 国際戦略本部
  ・自然科学研究機構 国際戦略本部

 ◆該当なしは、0機関
  (このままでは当初目的を達成することは難しいと思われるので、助言等に留意し、当初計画の適切なる変更が必要)


 みなさん、採択された機関のコメントを読んでいますと、国際化に対する各大学の熱意が伝わってきて、進学校選択の参考になりますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第437話≪新医師確保総合対策に基づく医学部の収容定員増に関する届出の状況≫

2007年08月20日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨年8月に新医師確保総合対策が提案され、医師不足が深刻な地域の大学医学部において、平成20年度入試で定員を増やします。

 文部科学省の発表による「新医師確保総合対策に基づく医学部の収容定員増に関する認可申請(計画)・届出の状況について」を見ますと、医学部定員増の認可申請を届け出たのは、医師不足が深刻な各県の国公私立大学と栃木県の自治医科大学で、合計11大学、各10人の増員の予定が出ました。

 新医師確保総合対策で提案されたのは、特にその中で、医師不足が深刻な地域として、10県が対象県として挙げられました(自治医科大学がある栃木県を除く)。これら対象県には、最大10年間に限り、現行の医師養成数に最大10人を上乗せすることが容認され、対象県の大学医学部は、5割以上の学生を対象に奨学金を設定できます。
 但し、奨学金の貸与は、医師確保が必要な分野(救急医療等)で一定期間働くことを条件。

 尚、栃木県にあります自治医科大学については、大学の設立趣旨が「医療に恵まれない離島・へき
地をはじめとした地方における医療の確保」であることから、定員増の対象大学のうちの一つとなっています。

 今後の審査スケジュールは、
  9月 大学設置・学校法人審議会への諮問(国立大学:意見伺い)
     同審議会からの答申(国立大学:回答)
  9月末 文部科学大臣の認可(国立大学:審査結果の通知)


平成20年度からの医学部の収容定員増を予定している大学からの認可申請(計画)・届出一覧

  所在地  区分     大学名    1年次入学定員(内増員数)
  青森県  国立    弘前大学        90(10)
  秋田県  国立    秋田大学       105(10)
  山形県  国立    山形大学       110(10)
  新潟県  国立    新潟大学       105(10)
  山梨県  国立    山梨大学       110(10)          
  長野県  国立    信州大学       105(10)
  岐阜県  国立    岐阜大学        90(10)
  三重県  国立    三重大学       110(10)
  福島県  公立  福島県立医科大学      90(10)          
  岩手県  私立   岩手医科大学       90(10)
 
  栃木県  私立   自治医科大学      110(10)

  注: 信州大学では、第三年次の編入学定員(5人)を廃止する。
    編入学定員を含めた11大学の合計では105人の増員となる。

 新医師確保総合対策に基づく医学部の収容定員増は、深刻な医師不足や医療における地域格差の問題から考え出された措置ですが、みなさん、医師不足に悩む地域にとって有効な手段となることを期待したいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第436話≪平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」採択結果公表(文部科学省)≫

2007年08月17日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第400話≪21世紀COEプログラム 平成19年度補助金交付決定(文部科学省)≫を連絡しておりましたが、平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」審査結果が報告されました。

 【注】平成14年度から始まった「21世紀COEプログラム」、更に平成15年度から始まった「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)に続いて、平成16年度から「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP)が仲間入りしています。(注:GP=Good Practice)
 【参考】国公私立大学を通じた大学教育改革の支援(文部科学省)

      


 日本の高等教育活性化促進のために文部科学省が平成15年度から実施している大学改革支援事業「特色ある大学教育支援プログラム」は既に何度もその目的を解説してきましたので省略しますが、大学教育の改善策を応募し、応募大学・短大から特色ある優れたものを選定し、特色GPに採択されると、年間1600万円を上限に、2~3年間の補助金が交付されます。


 平成19年度の「特色ある大学教育支援プログラム」においては、申請区分を学士課程、短期大学士課程とし、さらに「教育課程の工夫改善を主とする取組」、「教育方法の工夫改善を主とする取組」、「上記以外の工夫改善に関する取組」に細区分し、募集を行い、その結果、国公私立の大学、短期大学から331件の申請を受け付けています。

 この審査結果は、8月6日の実施委員会に報告され、了承され、平成19年度は331件の応募中、52件が採択されました。採択率は15.7%となり、平成15年の開始以来最高の採択率です。
 (参考:平成15年度の採択数は、80件で、採択率12.0%)

 みなさんは、是非この「特色ある大学教育支援プログラム」で選ばれた大学は、大学教育の改善や改革に前向きな大学でありますので、進学校選択の参考にしてみては如何でしょうか? 


  ◆学士課程:教育課程の工夫改善を主とする取組(16件)

  ①確かな学力の向上を目指す理系基礎教育
   -学生の意欲と自立性を引き出す多様な仕組で構成される理系基礎教育の提案- 国 茨城大学 大学教育センター、工学部、農学部、教育学部 曽我 日出夫

  ②「チーム医療実践力」育成プログラム
   -人間性・協調性を兼ね備えた医師の養成を目指して- 国 筑波大学 医学群医学類 原 晃

  ③「教養日本力」高度化推進プログラム 国 東京外国語大学 外国語学部 野本 京子

  ④興味と経験から学びを深化する基礎教育
   -4つの段階を踏む教育モデル-SEED- 国 東京農工大学 全学 福嶋 司

  ⑤工学教育プログラムの継続的進化
   -世界最高水準の工学教育の実現を目指して- 国 東京工業大学 工学部 岸本 喜久雄

  ⑥総合大学における外国語教育の新しいモデル
   -初修外国語カリキュラムの多様化と学士課程一貫教育システムの構築- 国 新潟大学 全学 濱口 哲

  ⑦新たな工学的感性を養う教育プログラム
   -表現行為の実践と人文的教養を基礎として- 国 京都工芸繊維大学 全学 並木 誠士

  ⑧協働の知を創造する体系的IPW教育の展開
   -多職種の医療人による協働を基盤にしたカリキュラムの開発- 国 神戸大学 医学部 石川 雄一

  ⑨プロフェッショナル・キャリア・プログラム
   -英語による実践的経済学教育による国際的キャリア形成の試み- 私 慶應義塾大学 経済学部 塩澤 修平

  ⑩教養教育としての生活園芸
   -持続可能な環境と社会を担う市民の育成- 私 恵泉女学園大学 全学 澤登 早苗

  ⑪グローバル化時代の経済学教育
   -英語で学ぶ経済学が未来を切り開く- 私 創価大学 経済学部 長谷部 秀孝

  ⑫医のこころを実践する力を育むカリキュラム
   -自分の特性を伸ばし社会に奉仕できる女性医師をアウトカムにした医学教育- 私 東京女子医科大学 医学部 吉岡 俊正

  ⑬価値の共有による技術者倫理教育
   -行動を設計する新教養教育- 私 金沢工業大学 全学 札野 順

  ⑭学生と教員の幸せな出会いをめざす導入教育
   -大規模学部における組織的教育改善とその効果の測定- 私 同志社大学 商学部 藤原 秀夫

  ⑮英語を教育言語とする学士課程教育の展開
   -教養教育・専門教育・専門実務教育と英語教育の統合- 私 大阪女学院大学 全学 智原 哲郎

  ⑯全学共通英語教育による4年一貫した取組
   -実践的英語コミュニケーション能力の育成を目指して- 私 九州産業大学 全学部全学科 吉田 孝夫


  ◆学士課程:教育方法の工夫改善を主とする取組(14件)

  ①多専攻学生による模擬体験型チーム医療実習
   -学科内完結型から学科外参加・発信型への発展的取組- 国 群馬大学 医学部保健学科 渡邊 秀臣

  ②パーソナルデスクラボによる実験教育の展開
   -新機器開発による少人数一組・一斉実験教育の実現- 国 千葉大学 全学 中山 隆史

  ③確かな教師力を育む多角的評価の実現
   -「1000時間体験学修」「学生プロファイルシート」「面接道場」で可視化する教師としての自己成長- 国 島根大学 教育学部 高岡 信也

  ④医学における知の創生現場実体験プログラム
   -指導的医療人育成のための医学研究インターンシップ- 国 岡山大学 医学部医学科 二宮 善文

  ⑤協調演習による理学的知力の育成支援
   -「知ること」から「わかること」への知識昇華をめざして- 国 広島大学 理学部 山崎 勝義

  ⑥学生自身の達成度評価による学修意識改革
   -学習成果自己評価シートをベースとする自己評価システムの構築- 国 九州工業大学 全学 堀江 知義

  ⑦地域を基盤とした教師養成教育モデルの開発
   -学習支援を通して「子ども体験」の深化をめざす学生アシスタント・ティチャー・プログラム- 公 都留文科大学 文学部 佐藤 隆

  ⑧大学初年次数学教育の再構築 公 大阪府立大学 工学部、生命環境科学部、理学部、総合教育研究機構 高橋 哲也

  ⑨<重層的学生支援教育>による福祉人材養成
   -学生の成長課題と専門教育課題の有機的結合による福祉的人間力獲得をめざして- 公 山口県立大学 社会福祉学部 加登田 恵子

  ⑩実地応用に基づく学際的な国際協力人材養成
   -T字型専門教育によるアジアの開発・協力問題を中心とした実学教育の展開- 私 中央大学 全学 中迫 俊逸

  ⑪未来博士工房による自律性と創造力の覚醒
   -人力飛行機工房,衛星工房,PC工房,ロボット工房による自主企画型体験学習と目標達成型教育の充実- 私 日本大学 理工学部 伊藤 彰義

  ⑫包括的実習指導教育システムの構築
  -段階的スキルアップとトライアングル指導の確立- 私 ルーテル学院大学 総合人間学部 福島 喜代子

  ⑬企業熟練技術者を活用した産学連携工学教育 私 大阪電気通信大学 工学部(第1部・第2部)、情報通信工学部 西岡 昇

  ⑭<音楽家の耳>トレーニング教育法の開発
   -総合的音楽能力育成を目指す教育システムの開発と実践- 私 エリザベト音楽大学 音楽学部 川野 祐二


  ◆学士課程:上記以外の工夫改善に関する取組(10件)

  ①体験型経営学教育のための教員養成計画
   -経営体験型シミュレーション教育の全国FD展開- 国 横浜国立大学 経営学部 白井 宏明

  ②学部一貫教育による地域医療マインドの形成
   -学内外の地域医療実習による地域との相互理解醸成プログラム- 公 札幌医科大学 医学部・保健医療学部 丸山 知子

  ③学生によるスポーツ医科学サポートシステム
   -傷害予防とリコンディショニングの指導実践- 私 国際武道大学 体育学部 山本 利春

  ④自発的学修者を育むリベラルアーツ教育支援
   -アカデミックアドヴァイジングからアカデミックプランニングへ- 私 国際基督教大学 教養学部 森本 光生

  ⑤地域の教育力を活かす医療者教育
   -大学と地域との連携-地域の教育力を大学に、大学の智を地域に- 私 東京慈恵会医科大学 医学部 福島 統

  ⑥「教育の場」としての図書館の積極的活用 私 明治大学 全学 吉田 悦志

  ⑦問題解決型美術大学教育の実践
   -アート&デザイン・ファシリテーターの養成- 私 女子美術大学 芸術学部 川口 吾妻

  ⑧現場主義教育充実のための教育実践
   -地域と結ぶフィールドワーク教育- 私 京都文教大学 全学 森 正美

  ⑨全学的一斉授業公開制度を軸とするFD活動 私 流通科学大学 全学 南木 睦彦

  ⑩ノートテイクから広がる大学づくり
   -小さな大学での新たなユイマールの創造をめざして- 私 沖縄大学 全学 谷口 正厚


  ◆短期大学士課程:教育課程の工夫改善を主とする取組(4件)

  ①卒業研究による短期大学専門教養教育の展開
   -短期大学士の質保証を目指して- 私 国際学院埼玉短期大学 全学 松本 昌雄

  ②健康教育授業を軸とした健康支援 私 青山学院女子短期大学 全学 清水 康幸

  ③工学(技術者)基礎教育の充実と学習支援
   -学習意欲を啓発する教育プログラムの実践- 私 日本大学短期大学部 短期大学部のキャンパス(船橋校舎) 小石川 正男

  ④保育者養成における平和教育-韓国保育研修 私 宝仙学園短期大学 保育学科 指田 利和


  ◆短期大学士課程:教育方法の工夫改善を主とする取組(2件)

  ①地域に広がる新しい看護ニーズに応える教育 公 島根県立大学短期大学部 看護学科 長崎 雅子

  ②質の高い看護職養成のための看護研究
   -主体的課題発見能力を育てる学習支援- 公 新見公立短期大学 看護学科 小野 晴子


  ◆短期大学士課程:上記以外の工夫改善に関する取組(6件)

  ①特別支援教育の心と技を育てる音楽療育活動
   -音楽療育ワークショップ活動を通して育む学生の実践力と地域ネットワーク- 私 札幌国際大学短期大学部 幼児教育保育学科 専攻科幼児教育専攻 林 昌子

  ②障害に関する専門性を身につけた人材の養成
   -“障害関連科目”の充実・必修化と実習体験を重視した取組- 私 植草学園短期大学 全学 佐藤 愼二

  ③目的意識確立のための実践的教育
   -食物アレルギーを核とした特別実習プログラム- 私 愛知文教女子短期大学 生活文化学科 安藤 京子

  ④心に届く子育て支援能力を育む幼児教育祭
   -子どもとの双方向的表現空間を通しての遊び支援- 私 岡崎女子短期大学 幼児教育学科第一部 小宮 富子

  ⑤保育者養成校の子育て支援ボランティア体験
   -「子育て応援隊」の企画と実践- 私 高田短期大学 子ども学科 豊田 和子

  ⑥団塊の世代との連携による地域との共生
   -さぬきうどんインストラクター養成を通して地域と共に歩む実践教育- 私 瀬戸内短期大学 食物栄養学科 久保 真利子

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第435話≪「ものづくり教育」の小冊子(スペシャリストを目指して チャレンジ!ものづくり)≫

2007年08月15日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今の高校へ進もうと決めたキッカケの一つに、「学校案内」がありましたね。

 「ものづくり教育」をしたいと思った受験生は、希望に沿った学科がどこにあるのかわからないとこともあったことでしょう。

 「工業高って? ものづくりって?」と不安に思っている受験生や中学の進路指導担当教師からの要望に応えて、宮城県南部に位置する「宮城県白石工業高等学校」(白石市郡山字鹿野43)が、
 
   「スペシャリストを目指して チャレンジ!ものづくり」
   

 と題したシラバス小冊子を、フルカラー、A4判26ページで作成し、学校の沿革や部活動、就職・進学の状況を紹介しています。


 宮城県白石工業高等学校が作成したシラバス(授業概要・細目)小冊子は、5つある学科(機械科、電気科、建築科、工業化学科、設備工業科)の学習内容や取得できる資格、進路先などを纏めてあります。

 この中味を見ますと、「工業高って? ものづくりって?」と不安を抱いていた受験生や中学の進路指導担当教師も理解しやすくなるでしょうね。


 機械科、電気科、建築科、工業化学科、設備工業科の5学科の学年ごとの学習の流れや設備、取得可能な資格、進路先、先輩からの一言などをまとめ、各学科4ページに収めています。


 ものづくり教育の一環として、先ず、中学生を指導する進路指導担当教師の戸惑いをなくすことから始めなければなりません。即ち、生徒の希望に合った学科が分からない、といった中学校教師の疑問や戸惑いを解消し、受験生が希望と学習内容が違うと感じる生徒もおり、こうした事態を防ぐ狙いもあるでしょう。

 今、大学側は、高校生にオープンキャンパスといった大学の雰囲気に触れることも重要、その他に出前授業や高校生向けの講演会などで、将来学んだ学問がどのように社会で使われているのか、何のために学ぶのか、といったことを伝え、将来を見据えた学部選択を行うことが現在求められていることに気づき始めています。

 同じように、高校側も、中学受験生に学校案内のみでなく、学科そのものを理解できる小冊子が必要であります。

 「ものづくり教育」を目指すみなさん、一度機会があれば、「スペシャリストを目指して チャレンジ!ものづくり」小冊子を覗いてみてください・・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第434話≪平成19年度学校基本調査速報から〔高等学校卒業者〕≫

2007年08月13日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「平成19年度学校基本調査速報」が8月10日に発表されました。

 その中から、〔高等学校卒業者〕の動きを取り上げてみました。

平成19年3月の高等学校卒業者数は114万7千人ですが、前年より2万4千人減少しています。

 卒業者を進路別にみると、

  「大学等進学者」58万7千人
  「専修学校(専門課程)進学者」19万3千人
  「専修学校(一般課程)等入学者」7万2千人
  「公共職業能力開発施設等入学者」7千人
  「就職者」21万1千人,
  「一時的な仕事に就いた者」1万6千人(アルバイト、パート等)
  「上記以外の者」6万人
  「死亡・不詳の者」4百人

 となっている。


 ◆大学等(大学学部、短期大学本科、大学・短期大学の通信教育部、大学・短期大学の別科、高等学校専攻科、特別支援学校高等部専攻科)への進学率は51.2パーセント(前年より1.9ポイント上昇)で過去最高ですね。

 ◆専修学校専門課程への進学率は16.8パーセント(前年より1.4ポイント低下)。

 ◆就職率は18.5パーセント(前年より0.5ポイント上昇)。

 ◆「一時的な仕事に就いた者」(臨時的な収入を目的とする仕事に就いた者【アルバイト、パート等】)は1万6千人(前年より3千人減少)で、卒業者に占める比率は1.4パーセント(前年より0.2ポイント低下)。

 ◆上記以外の者(卒業者数のうち進学も就職もしていない者、例えば、家事の手伝い、外国の大学等ヘ入学した者、就職でも大学等へ進学や専修学校への入学等でもなく進路が未定であることが明らかな者)は、6万人(前年より6千人減少)です。それでも、卒業者に占める比率は5.2パーセント(前年より0.5ポイント低下)もいます。


 特に、就職状況を詳しく見ると
 就職者総数は21万3千人(男子12万3千人,女子9万人)で,前年より2千人増加している。
 ◆就職率(全卒業者数のうち就職者総数の占める比率)は18.5%で,前年より0.5ポイント上昇している。
    (男子21.2%、女子15.8%)

 ◆産業別
   「製造業」が9万1千人(就職者総数の42.9%)
   「卸売・小売業」2万9千人(同13.6%)
   「サービス業(他に分類されないもの)」1万9千人(同8.8%)

 ◆職業別
   「生産工程・労務作業者」が9万9千人(就職者総数の46.8%)
   「サービス職業従事者」3万2千人(同15.1%)
   「事務従事者」2万5千人(同11.9%)
   「販売従事者」2万5千人(同11.5%)

 ◆県外(出身高等学校が所在する県以外の県)へ就職者
   4万3千人(前年4万1千人)(就職者総数の20.2%)
      (前年より0.9ポイント上昇)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第433話≪『2007 Dream Cup ソーラーカーレース鈴鹿』へ高校生の参加増える≫

2007年08月10日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、『2007 Dream Cup ソーラーカーレース鈴鹿』を知っていますか?

 このソーラーカーレース鈴鹿は、地球の温暖化現象が叫ばれる中、クリーンな太陽光のエネルギーで走る車づくりを目指そうと1992年にスタートし、今年で16回目を迎えています。

 今年も高校生のグループが活躍し、初参加の高校も4校もり、高校生の「ものづくり教育」が生かされていますね。

            
            ≪初参加の七尾東雲高等学校メカトロ部≫

 この大会は、国際自動車連盟(FIA)が公認する世界で唯一のソーラーカーレースであり、高校生のグループが毎年挑戦していますが、今年は、2007年8月3~5日に行われました。

 8月3日(金) 公式車検、ドライバー講習会
 8月4日(土) 公式予選、8時間耐久レース決勝第1ヒート
 8月5日(日) 4時間耐久レース決勝、8時間耐久レース決勝第2ヒート

 3つのカテゴリー(「ドリームクラス」&「チャレンジクラス」&「エンジョイクラス」)に分かれて競います。カテゴリーに応じて蓄電池の種類、出力による制限はありますが、車体は自由に設計できます。ドリーム、チャレンジクラスは2日間(1日あたり4時間)で計8時間を走り、エンジョイは最終日のみ4時間を走行。ともに、走った距離が一番長いチームが優勝となります。

 第16回『2007 Dream Cup ソーラーカーレース鈴鹿』にエントリーした高校は、

  ◆上級向けの「ドリームクラス」へエントリー高校(8チーム中、2チーム)
   呉港高等学校
   兵庫県立尼崎工業高等学校

  ◆中級向けの「チャレンジクラス」へエントリー高校(23チーム中、9チーム)
   堺市立工業高等学校 科学部
   飛龍高等学校 自動車部
   紀北工業高等学校 生産技術部
   三重県立上野工業高校 SunUenoTEC
   三重県立津工業高等学校
   長野工業高等学校
   日向工業高校ソーラーカープロジェクト
  【初参加】石川県立七尾東雲高等学校メカトロ部
   大森学園高校 自動車部

  ◆初心者向けの「エンジョイクラス」へエントリー高校(50チーム中、22チーム)
   大阪市立生野工業高等学校 機械工作部
   佐土原高校ソーラーカーチーム
   富山県立大沢野工業高等学校
   石川県立羽咋工業高等学校 メカトロ部
   呉港高等学校エコテック
   松阪工業高校 機械研究クラブ
   鳥取湖陵高校 科学技術研究部
   愛知工業高校
   石川県立小松工業高等学校
   岐阜県立可児工業高等学校
  【初参加】千葉黎明高等学校 工学部
  【初参加】岡山商科大学附属高等学校自動車部
   宇都宮工業高校 科学技術研究部
   埼玉県立狭山工業高等学校電子機械科
   大分工業高校自動車部A
   大分工業高校自動車部B
   堺工科高校ソーラーカーチーム
  【初参加】南部工業高校 機械技術部
   宮崎工業高校ソーラーカーチーム
   大阪市立泉尾工業高等学校 自動車部
   西脇工業高等学校 機械工学部
   大阪府立西野田工科高等学校  機械研究部

 です。

 その結果、
 ◆「ドリームクラス」
 優勝:「芦屋大学ソーラーカープロジェクト(A)(兵庫県)」
 2位:「高雄応用科技大学(台湾)」
 3位:「東海大学チャレンジセンター(神奈川県)」
 
 ◆「チャレンジクラス」
 優勝:「紀北工業高校(和歌山県)」
 2位:「柏会(静岡県)」
 3位:「堺市立工業高校(大阪府)」

 ◆「エンジョイクラス」
 優勝:「OLYMPUS RS(東京都)」
 2位:「パンダサンチーム(神奈川県)」
 3位:「長野県工科短期大学(長野県)」

 ◆「特別賞」
  ・三重県知事賞   高雄応用科技大学(台湾)
  ・鈴鹿市長賞    長野県工科短期大学校(長野県)
  ・グッドデザイン賞 山口大学ソーラーカーチーム(山口県)
  ・アイデア賞    岐阜県立可児工業高等学校(岐阜県)
  ・ベストジュニアドライバー賞 兵庫県立尼崎工業高等学校(兵庫県)
  ・ミツバ賞(各クラス4位~6位までのチーム)
   【ドリームクラス】 
    再輝(東京都)、呉港高等学校(広島)、兵庫県立尼崎工業高等学校(兵庫県)
   【チャレンジ】 
    長野工業高校(長野県)、バカボンズ(滋賀県)、金沢工業大学夢考房(石川県)
   【エンジョイ】 
    宇都宮工業高校 科学技術研究部(栃木)、TEAM THOUSAND(長野)、
    神奈川工科大学自動車システム開発工学科ソーラーカープロジェクト 


 先ずは、「チャレンジクラス」で優勝した紀北工業高校と3位の堺市立工業高校のみなさん、オメデトウ、そして、「特別賞」の岐阜県立可児工業高等学校、呉港高等学校、兵庫県立尼崎工業高等学校、長野工業高校、宇都宮工業高校のみなさん、オメデトウ

 尚、この大会に興味のあるみなさん、
  放送局:日本テレビ(関東地方)、中京テレビ(東海3県)
  放映日:8月27日(月)
  時 間:午前2時15分~同3時15分

 見てください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第432話≪2007年上半期の訪日外客数は過去最高、出国日本人数は、史上3 番目≫

2007年08月08日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、私たちはご先祖様の存在なしには、この世にありませんね。
 
 その御霊を迎え入れ、供養をする期間がお盆です。正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、8月13日から16日の4日間をさします。

 日本人が一番動く季節でもあり、七夕や花火大会の行事も集中してますね。

     

     
 そこで、今回は日本を訪れた人、日本を出国した人は2007年前半でどのくらいいたと思いますか?

 国際観光振興機構≪略称:JNTO(Japan National Tourist Organization)≫の調査によると、上半期の訪日外客数は、過去最高の394 万6 千人で、上半期の出国日本人数は、史上3 番目の833 万4 千人でした。

 出国日本人数が訪日外客数の約2倍ですね。

 国際観光振興機構の「訪日外客数・出国日本人数」資料では、「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」が奏功したお陰で、上半期の訪日外客数が増えたと分析しています。


 発表資料の中味をみますと、

 ◆訪日外客数
  ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)重点12市場からの訪日客数は、訪日外客全体の88.6%(349 万5 千人)を占め、12市場のうち10市場(韓国、台湾、中国、香港、タイ、シンガポール、オーストラリア、カナダ、ドイツ、フランス)で最高。

 各市場とも全般的にVJC 宣伝効果以外の特徴としては以下の通り、
 ①訪日韓国人:円安基調、査証免除効果などにより、過去最高の122 万4 千人
 ②訪日台湾人:航空座席供給量の増加、地方チャーター便の好調などにより増加(過去最高の67 万6 千人)、但し、はしか流行の報道がマイナスに作用
 ③訪日中国人:査証発給地域の拡大効果、航空便の拡充などにより、過去最高の43 万6 千人
 ④訪日香港人:チャーター便の運航が奏功し、過去最高の19 万5 千人
 ⑤訪日タイ人:査証発給要件の緩和、円安基調、マスコミの対日注目度上昇により、過去最高の8 万5 千人
 ⑥訪日シンガポール人:円安基調、訪日旅行商品の販売強化により、過去最高の6 万2 千人
 ⑦訪日オーストラリア人:円安基調、訪日スキー旅行人気が牽引し、過去最高の10 万6 千人
 ⑧訪日米国人:航空座席の供給減などにより、訪日客が減少(1.8%減の40 万3 千人)
 ⑨訪日フランス人:訪日旅行のメディア露出度の上昇、円安基調、企業委員会のツアー開拓により、過去最高の6 万5 千人

 但し、2007 年上半期の訪日客の主なマイナス要因もあるようです。
 ①航空座席供給量の減少(米国、英国)
 ②日本での航空機の接続が困難になったことや、諸外国との市場競争に伴う、日本経由客の減少(オーストラリア、英国)


 ◆出国日本人数
  円安基調が続き、海外旅行に割高感が働いたことと、消費支出が減少していることなどが影響した。渡航先は全般的に伸び悩んだが、中国、ベトナムなど、一部近距離旅行地は好調に推移。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第431話≪何故、最近は「漢字ブーム」なのだろうか?(最近の図書より)≫

2007年08月06日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第352話≪「脳を活性化させるトレーニング」には多くのソフトが出てます!!≫を配信したことを覚えておりますか?

 HageOyajiも川島隆太教授のお陰で、脳の若返りを実感したつもりでいます。そのときについつい漢字に引き込まれ、恥をかかない大人の漢字力を身につけようと棺おけに入るまで努力しようと思っています・・・が。

 読みが正確にわからなくても意味が通じるのが漢字の強みですね。パソコンで入力することで漢字は生き延びる見通しができたのでしょう。なるほど。ナルホド。

 パソコンで変換することに慣れてしまい、手書きでは書けなくなっているため「書けない」不安感が大人を漢字ドリルに向かせているのでしょうか?すなわち、「漢字はパソコンに救われたのですね。

 「漢字検定」の申し込みが年間260万人を超えており、漢字書き取りの携帯ゲームは大ヒットしていますね。紀伊国屋を一回りすると漢字にまつわる本の多いことに気がつくでしょう。

       

 一時、漢字が衰退すると考えていた学者もビックリ・・・日本人はいつから「漢字好き」に変身したのでしょうか?

 特に最近の図書で、≪漢字幸せ読本(漢字は答えを知っている)≫
        
  著者名:ひすいこたろう&はるねむ
  出版社:ベストセラーズ (ISBN:978-4-584-13006-3)
  発行年:2007年05月
  価 格:1,365円(税込)

 この図書は、漢字の心を読み解いて、人生に生かそうっていう素敵な本ですね。

 「感動的漢字」がいっぱいある内容を一部取り上げると、
 
 ◆≪無≫
  この漢字、なんにもないことをあらわすんだけど、よくみると沢山の点と線からできている。普段は気にしていないたくさんの人のご縁と応援によってなりたっている自分。そこにある「無」は、なしではなくたくさんの見えないものがあることに気づく。

 ◆≪大丈夫≫
  「大」「丈」「夫」のそれぞれに「人」がある。3人の友達が応援しているってこと。

 ◆≪迷う≫
  人生に迷いごとはつきもの。右か左か、行くか止めるか。でも「迷う」っていう漢字は、「道」の上にある「米」粒。つまりたいしたことないってこと。迷ったらどっちにいってもいいってことだね。

 ◆≪辛い≫
  つらいことってあるよね。たまに。でも、一年前の辛いことってほとんど覚えていない。いつのまにかどうでもいいことに。そして、辛いことも、もうちょっと(-)がんばると幸せになっちゃう。


 読みが正確にわからなくても意味が通じるのが漢字の強みですが、この本のように「感動的漢字」が記憶に残り、漢字を身近に感じさせますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第430話≪マンガ紹介:『2025年 伊野辺家の1日』≫

2007年08月03日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、下記のHageOyaji通信で、内閣府の政策「イノベーション25」を具体的に説明しましたが、前回紹介のイラストを超えたマンガ本が出版されました。

 ◆HageOyaji通信:第355話≪「イノベーション25」とは≫

 ◆HageOyaji通信:第378話≪「イノベーション25」中間とりまとめ(伊野辺家の1日&イラスト例)⇒首相官邸≫

 2025年といえば18年後です。こんなことが出来たらいいなぁ、こんな世の中になったらいいなぁ、という夢をイノベーションによって実現させようという試みですね。
 このマンガは、将来に対して明るい希望がもてる本なので、みなさんもお読みになり、みなさんの将来をこのような観点で描いてみてはいかがだろうか?

 このマンガ『2025年 伊野辺家の1日』は、近未来の生活が手に取るようにわかる1冊です。

 昨年発足した安倍政権下に新設されたポストに、イノベーション担当大臣高市早苗議員が大臣を務め、7名の有識者委員で「内閣府 イノベーション25 戦略会議」を開催。
 この「伊野辺家の1日」は、中間とりまとめ本編の「Ⅳ.イノベーションで拓く2025年の日本」を基に、約20年後の家庭の風景をイメージするものとして、物語風にとりまとめ、それをマンガで表現したものです。

        
      『2025年 伊野辺家の1日』
    著  者:江口克彦/原作 藤井竜二/作画
    出版社名:PHP研究所 (ISBN:978-4-569-69226-5)
    発行年月:2007年07月
    価  格:1,050円(税込)
    目  次:
        1 Inobe Family AM 6:00~
        2 Inobe Family AM 9:00~
        3 Inobe Family AM10:00~
        4 Inobe Family PM 1:00~
        5 Inobe Family PM 3:00~
        6 Inobe Family PM 4:00~
        7 Inobe Family PM 7:00~

 【主なキーワード解説】
  マイクロカプセルの診断/ヘルスチェック/食品のICタグ/立体的なゲーム/ネット新聞/バーチャルカンパニー/カーシェアリング/交通事故減/追突防止システム/自動通訳機/無廃棄ガス車/リタイア後の地域活動/日本の環境ビジネス/CO2の削減/バイオ・エコ産業/アルツハイマーの薬/臓器の再生/予防医療/介護ロボット/遺伝子情報診断/コンパクトシティ/200年住宅/太陽光発電/バイオマス燃料/災害予防システム/電子マネー/GPSセキュリティ端末/見守るシステム/家族の情報が把握できる/インテリジェントステッキ/人口網膜/視覚ゴーグル/育児ロボット/日本のバイオ技術と環境技術/クリーン発電/節水型農業技術/海水型農業技術/海水淡水化技術/循環型水処理/地球観測衛星/日本のエネルギー技術/小型原発 他。


 HageOyajiが読んで印象的だった箇所を紹介しておきましょう。

  ◆バーチャルカンパニー(2013年迄に実現可能)
   オフィスをもたず、インターネット上で行う年商1000億円までの会社
  ◆渋滞発生予測が可能(2016年迄に実現可能)
   道路交通需要をコントロールする技術によって、高精度な渋滞発生予測が可能に。
  ◆カーシェアリングシステム(2019年迄に実現可能)
   都市生活者にとっては、自動車の個人所有が必須ではなくなるカーシェアリングシステムが登場
  ◆交通事故減 追突防止システム 事故防止・故障予知などのシステム
  ◆事故回避のシステムを組み込んだ自動車の自動操縦システム
  ◆外国人労働者との共働(2016年迄に実現可能)
   多国籍化した大企業では、管理職・専門職の1/3以上が外国人を活用
  ◆難病克服(2030年迄に順次)
   三大疾病をはじめ、難病とされる多くの病気が薬物療法、遺伝子治療、細胞治療、再生医療でほぼ治る時代がくる
  ◆介護ロボット(2020年迄に実現可能)
   人が行う介護の多くがロボットによって代用される・遺伝子情報診断遺伝子診断によって、病気にかかりやすいか否か、どのような対策が今から必要なのかを早期診断可能
  ◆リタイアの充実(2014年迄に実現可能)

 ぜひ、みなさんもこのマンガから21世紀の「美しい日本」を創造してみてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第429話≪第2回高校生のための経営学実践講座開催(専修大学経営学部)≫

2007年08月01日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、専修大学経営学部は、「第2回高校生のための経営学実践講座」を下記の要綱で開催します。

          

 メインテーマ「ビジネスとの初めての出会い -大学、企業、キャリア-」

 現役高校生を対象にした経営学の実践講座であり、今回は「高校生が思わず立ち寄ってしまうハンバーガーショップ作り」をテーマに、大学生や先生、企業で働く人たちとともにアイディアを練ることで、働くことの意義を考えます。

 ぜひ、経営学に今から興味をお持ちのみなさんがいましたら参加してみては如何ですか?昼食には「ハンバーガー」を用意しているそうです。


   ≪第2回高校生のための経営学実践講座≫募集要項

 ◆開催日程:平成19年8月26日(日) 10:00~16:30
 ◆開催場所:専修大学神田キャンパス
 ◆主  催:専修大学経営学部
 ◆対  象:高校生
 ◆参加費 :無料
 ◆申込方法:Eメール(高等学校名、参加者名、学年、性別、住所を明記)
 ◆備  考:
  ・参加者が多い場合は抽選
  ・ランチにはハンバーガーを用意
  ・入賞者は豪華景品
 ◆申込締切:平成19年8月9日(木)
 ◆問合せ先:専修大学教務課(経営学部)『公開講座』係
       TEL044-911-1256
       E-Mail:mkoukai@isc.senshu-u.ac.jp

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ