HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第122話≪U-20プログラミング・コンテスト≫

2005年09月30日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「U-20プログラミング・コンテスト」(U-20=20歳以下)は、経産省、財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)、情報化月間推進会議が主催しているコンテストです。審査委員長は、多摩美術大学メディアセンター所長 石田晴久氏です。

         

 平成15年まで「全国高校生・専門学校生プログラミング・コンテスト」として実施してきたが、平成16年から「U-20プログラミング・コンテスト」として20歳以下であれば誰でも応募できるようになった。

 今年の入選作品が決定しましたので、クリックしてみてください。


 個人部門の最優秀賞は、神奈川県立多摩高等学校普通科2年 秋山博紀君が作成した「AKI 黒板 Ex」。マウスで操作で、チョークで書いたような線が描ける。描いている際に、「チョークから粉が落ちる、チョークがぶつかる音が出る、黒板消しで拭いた跡がうっすらと白くなる、などリアルさにこだわった」(秋山君)ことと、それを実現したプログラミング技術が高く評価されたようです。

 団体部門の最優秀賞に選ばれたのは、沖縄県立球陽高等学校理数科3年石田智也君、赤嶺一樹君、比嘉慎吾君ら「偏差値部」が作成した「iPenGraph」。高校の数学で学習するグラフの形を携帯電話で描画するiアプリである。iアプリはプログラムのサイズが制限されるため、工夫を重ね30Kバイトにおさえた。「またiアプリ用のJavaには小数点演算がないため、固定小数点演算ライブラリを実装した」(偏差値部)。数式入力用ソフトウエア・キーボードも実装した。

 また平成17年度から、入選作品に対しフリー・ソフトウエアまたはオープンソース・ソフトウエアとして公開することを奨励している。審査会ではネットワーク応用通信研究所のまつもとゆきひろ氏が講演し、応募者にプログラミングの楽しさ、オープンソース・ソフトウエアの楽しさを訴えた。ほかに独立行政法人 産業技術総合研究所の新部裕氏、ミラクル・リナックスの吉岡弘隆氏といったオープンソース・ソフトウエア開発者が審査委員に加わっており、ソフトウエアの公開に関する助言や支援を提供しているコンテストである。

                
コメント

第121話≪対談「生きる力を養うためにできること」より抜粋≫

2005年09月28日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本銀行情報サービス・金融広報中央委員会のホ-ムページ≪マネー情報「知るぽると」≫に、対談「知識と体験は双方共に大事 総合的な学習の時間でお金を学ぶ」が掲載されております。

 《対談者》は、
    赤田 英博 ((社)日本PTA全国協議会会長)
    増永  嶺 (金融広報中央委員会会長)



 その中から、下記を抜粋しておきます。


     ≪生きる力を養うためにできること≫

 ◆赤田
  「子どもは地域の宝」という考え方の中で、これまでPTAの活動も成り立ってきたと思っています。

 ◇増永
  そういうことが根底にありながら、一方で社会のスタイルが変わって、子どもから見ると「どうやっていいのかわからない」という面が強くなっているように感じます。反面、昔と比べると、子どもたちの将来の選択の幅が非常に広がっています。そこで生き抜く力や選択し自立していく力を身につけさせるのが重要です。そのために地域や家庭には何ができるのでしょう。

 ◆赤田
  なかなか難しいですね。核家族化、少子化、地域のつながりが薄くなってきた中で、このことは私たちにとっても非常に難しいテーマです。子どもに対する地域の関心が薄れてしまってきているのです。
 これまでは、地域にも極端にいえば躾けまでお願いするという具合でした。そこで、まず保護者が自主的に行えることを一生懸命やって、地域の中で保護者の存在を認めてもらい、そのうえで学校、地域と連携していこうと模索しています。連携というのは何ができるかを自ら考えて行動し、認め合う、それが大事だと思うのです。

 ◇増永
  そこで重要になるのが、今話題の総合的な学習の時間の活用ですね。

 ◆赤田
  仰る通りです。今までは知識重視偏重であったのが、体験も重視しようということで始まったのが総合的な学習の時間です。子どもたちは地元の八百屋さんへ行ったり、工場に出かけたりする中で、子ども同士認めあったり、また地域の中で働いている大人の姿を見ながら、地域の中で育っていることを意識することができます。学力低下論が非常に大きくなっていますが、私は知識と体験は両方共バランスよく必要だと思っていますので、総合的な学習の時間はとても大切だと考えています。

                
コメント

第120話≪ジョブズの卒業祝賀スピーチ≫

2005年09月26日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 高校生のみなさん、(^ε^)-☆Chu!!

 昨日は、「お彼岸」でしたね。「暑さ寒さも彼岸まで」ですが、「暑さ寒さもすばらしいスピーチで」と・・・・いきませんか?

 2005年6月12日、Apple社 CEO スティーブ・ジョブズ氏は、スタンフォード大学の卒業式で祝賀スピーチをした。翌々日、trudyscousin(匿名)はIT情報サイトslashdot.orgにテープ起こしをした全文を掲載した。

            

この文章は、大反響を呼びブログや電子メールで世界中に転送されたようです。

 先日、すばらしいスピーチがHageOyajiにも配信されてきましたので、是非、HageOyaji通信愛読者、高校生のみなさんにも再配信します。

 ジョブズ氏のスピーチは7月20日の≪とむさとう氏≫のメルマガに掲載され、以降、多くの方に感動を呼び、メールでの転送、ブログへの掲載を重ねて、その反響の輪がどんどん広まっているようです。

 また、雑誌「アエラ(9月12日発売号)」でも紹介されています。

    メルマガ「とむさとうからのメール」
 

ジョブズの卒業祝賀スピーチ≫(2005年6月12日、スタンフォード大学)
原文URL:http://slashdot.org/comments.pl?sid=152625&cid=12810404


 PART 1 BIRTH

 ありがとう。世界有数の最高学府を卒業される皆さんと、本日こうして晴れの門出に同席でき大変光栄です。実を言うと私は大学を出たことがないので、これが今までで最も大学卒業に近い経験ということになります。

 本日は皆さんに私自身の人生から得たストーリーを3つ紹介します。それだけです。どうってことないですよね、たった3つです。最初の話は、点と点を繋ぐというお話です。

 私はリード大学を半年で退学しました。が、本当にやめてしまうまで18ヶ月かそこらはまだ大学に居残って授業を聴講していました。じゃあ、なぜ辞めたんだ?ということになるんですけども、それは私が生まれる前の話に遡ります。
 私の生みの母親は若い未婚の院生で、私のことは生まれたらすぐ養子に出すと決めていました。育ての親は大卒でなくては、そう彼女は固く思い定めていたので、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き取ることで手筈はすべて整っていたんですね。ところがいざ私がポンと出てしまうと最後のギリギリの土壇場になってやっぱり女の子が欲しいということになってしまった。で、養子縁組待ちのリストに名前が載っていた今の両親のところに夜も遅い時間に電話が行ったんです。「予定外の男の赤ちゃんが生まれてしまったんですけど、欲しいですか?」。彼らは「もちろん」と答えました。
 しかし、これは生みの母親も後で知ったことなんですが、二人のうち母親の方は大学なんか一度だって出ていないし父親に至っては高校もロクに出ていないわけです。そうと知った生みの母親は養子縁組の最終書類にサインを拒みました。そうして何ヶ月かが経って今の親が将来私を大学に行かせると約束したので、さすがの母親も態度を和らげた、といういきさつがありました。

               ◆◇◆

 PART 2 COLLEGE DROP-OUT

 こうして私の人生はスタートしました。やがて17年後、私は本当に大学に入るわけなんだけど、何も考えずにスタンフォード並みに学費の高いカレッジを選んでしまったもんだから労働者階級の親の稼ぎはすべて大学の学費に消えていくんですね。そうして6ヶ月も過ぎた頃には、私はもうそこに何の価値も見出せなくなっていた。自分が人生で何がやりたいのか私には全く分からなかったし、それを見つける手助けをどう大学がしてくれるのかも全く分からない。なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を残らず使い果たしている。だから退学を決めた。全てのことはうまく行くと信じてね。
 そりゃ当時はかなり怖かったですよ。ただ、今こうして振り返ってみると、あれは人生最良の決断だったと思えます。だって退学した瞬間から興味のない必修科目はもう採る必要がないから、そういうのは止めてしまって、その分もっともっと面白そうなクラスを聴講しにいけるんですからね。

 夢物語とは無縁の暮らしでした。寮に自分の持ち部屋がないから夜は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたし、コーラの瓶を店に返すと5セント玉がもらえるんだけど、あれを貯めて食費に充てたりね。日曜の夜はいつも7マイル(11.2km)歩いて街を抜けると、ハーレクリシュナ寺院でやっとまともなメシにありつける、これが無茶苦茶旨くてね。
 しかし、こうして自分の興味と直感の赴くまま当時身につけたことの多くは、あとになって値札がつけられないぐらい価値のあるものだって分かってきたんだね。

 ひとつ具体的な話をしてみましょう。

               ◆◇◆

 PART 3 CONNECTING DOTS

 リード大学は、当時としてはおそらく国内最高水準のカリグラフィ教育を提供する大学でした。キャンパスのそれこそ至るところ、ポスター1枚から戸棚のひとつひとつに貼るラベルの1枚1枚まで美しい手書きのカリグラフィ(飾り文字)が施されていました。私は退学した身。もう普通のクラスには出なくていい。そこでとりあえずカリグラフィのクラスを採って、どうやったらそれができるのか勉強してみることに決めたんです。
 セリフをやってサンセリフの書体もやって、あとは活字の組み合わせに応じて字間を調整する手法を学んだり、素晴らしいフォントを実現するためには何が必要かを学んだり。それは美しく、歴史があり、科学では判別できない微妙なアートの要素を持つ世界で、いざ始めてみると私はすっかり夢中になってしまったんですね。

 こういったことは、どれも生きていく上で何ら実践の役に立ちそうのないものばかりです。だけど、それから10年経って最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計する段になって、この時の経験が丸ごと私の中に蘇ってきたんですね。で、僕たちはその全てをマックの設計に組み込んだ。そうして完成したのは、美しいフォント機能を備えた世界初のコンピュータでした。
 もし私が大学であのコースひとつ寄り道していなかったら、マックには複数書体も字間調整フォントも入っていなかっただろうし、ウィンドウズはマックの単なるパクりに過ぎないので、パソコン全体で見回してもそうした機能を備えたパソコンは地上に1台として存在しなかったことになります。

 もし私がドロップアウト(退学)していなかったら、
 あのカリグラフィのクラスにはドロップイン(寄り道)していなかった。
 そして、パソコンには今あるような素晴らしいフォントが搭載されていなかった。

 もちろん大学にいた頃の私には、まだそんな先々のことまで読んで点と点を繋げてみることなんてできませんでしたよ。だけど10年後振り返ってみると、これほどまたハッキリクッキリ見えることもないわけで、そこなんだよね。もう一度言います。未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。自分の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく信じること。点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わるんです。

               ◆◇◆

 PART 4 FIRED FROM APPLE

 2番目の話は、愛と敗北にまつわるお話です。
 私は幸運でした。自分が何をしたいのか、人生の早い段階で見つけることができた。実家のガレージでウォズとアップルを始めたのは、私が二十歳の時でした。がむしゃらに働いて10年後、アップルはガレージの我々たった二人の会社から従業員4千人以上の20億ドル企業になりました。そうして自分たちが出しうる最高の作品、マッキントッシュを発表してたった1年後、30回目の誕生日を迎えたその矢先に私は会社を、クビになったんです。
 自分が始めた会社だろ?どうしたらクビになるんだ?と思われるかもしれませんが、要するにこういうことです。アップルが大きくなったので私の右腕として会社を動かせる非常に有能な人間を雇った。そして最初の1年かそこらはうまく行った。けど互いの将来ビジョンにやがて亀裂が生じ始め、最後は物別れに終わってしまった。いざ決裂する段階になって取締役会議が彼に味方したので、齢30にして会社を追い出されたと、そういうことです。しかも私が会社を放逐されたことは当時大分騒がれたので、世の中の誰もが知っていた。
 自分が社会人生命の全てをかけて打ち込んできたものが消えたんですから、私はもうズタズタでした。数ヶ月はどうしたらいいのか本当に分からなかった。自分のせいで前の世代から受け継いだ起業家たちの業績が地に落ちた、自分は自分に渡されたバトンを落としてしまったんだ、そう感じました。このように最悪のかたちで全てを台無しにしてしまったことを詫びようと、デイヴィッド・パッカードとボブ・ノイスにも会いました。知る人ぞ知る著名な落伍者となったことで一時はシリコンヴァレーを離れることも考えたほどです。
 ところが、そうこうしているうちに少しずつ私の中で何かが見え始めてきたんです。私はまだ自分のやった仕事が好きでした。アップルでのイザコザはその気持ちをいささかも変えなかった。振られても、まだ好きなんですね。だからもう一度、一から出直してみることに決めたんです。

 その時は分からなかったのですが、やがてアップルをクビになったことは自分の人生最良の出来事だったのだ、ということが分かってきました。成功者であることの重み、それがビギナーであることの軽さに代わった。そして、あらゆる物事に対して前ほど自信も持てなくなった代わりに、自由になれたことで私はまた一つ、自分の人生で最もクリエイティブな時代の絶頂期に足を踏み出すことができたんですね。
 それに続く5年のうちに私はNeXTという会社を始め、ピクサーという会社を作り、素晴らしい女性と恋に落ち、彼女は私の妻になりました。
 ピクサーはやがてコンピュータ・アニメーションによる世界初の映画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功しているアニメーション・スタジオです。

 思いがけない方向に物事が運び、NeXTはアップルが買収し、私はアップルに復帰。NeXTで開発した技術は現在アップルが進める企業再生努力の中心にあります。ロレーヌと私は一緒に素晴らしい家庭を築いてきました。

 アップルをクビになっていなかったらこうした事は何ひとつ起こらなかった、私にはそう断言できます。そりゃひどい味の薬でしたよ。でも患者にはそれが必要なんだろうね。人生には時としてレンガで頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやってこれたのはただ一つ、自分のやっている仕事が好きだという、その気持ちがあったからです。皆さんも自分がやって好きなことを見つけなきゃいけない。それは仕事も恋愛も根本は同じで、君たちもこれから仕事が人生の大きなパートを占めていくだろうけど自分が本当に心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかない。そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら進むべき道はただ
一つ、好きなことを仕事にすることなんですね。まだ見つかってないなら探し続ければいい。落ち着いてしまっちゃ駄目です。心の問題と一緒でそういうのは見つかるとすぐピンとくるものだし、素晴らしい恋愛と同じで年を重ねるごとにどんどんどんどん良くなっていく。だから探し続けること。落ち着いてしまってはいけない。

               ◆◇◆

 PART 5 ABOUT DEATH

 3つ目は、死に関するお話です。
 私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました。確かこうです。
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」。それは私にとって強烈な印象を与える言葉でした。そしてそれから現在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分にこう問い掛けるのを日課としてきました。「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」。それに対する答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要があるなと、そう悟るわけです。
 自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に、決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました。何故なら、ありとあらゆる物事はほとんど全て…外部からの期待の全て、己のプライドの全て、屈辱や挫折に対する恐怖の全て…こういったものは我々が死んだ瞬間に全て、きれいサッパリ消え去っていく以外ないものだからです。そして後に残されるのは本当に大事なことだけ。自分もいつかは死ぬ。そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという思考の落とし穴は回避できるし、これは私の知る限り最善の防御策です。
 君たちはもう素っ裸なんです。自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない。

               ◆◇◆

PART 6 DIAGNOSED WITH CANCER

 今から1年ほど前、私は癌と診断されました。 朝の7時半にスキャンを受けたところ、私のすい臓にクッキリと腫瘍が映っていたんですね。私はその時まで、すい臓が何かも知らなかった。
 医師たちは私に言いました。これは治療不能な癌の種別である、ほぼ断定していいと。生きて3ヶ月から6ヶ月、それ以上の寿命は望めないだろう、と。主治医は家に帰って仕事を片付けるよう、私に助言しました。これは医師の世界では「死に支度をしろ」という意味のコード(符牒)です。
 それはつまり、子どもたちに今後10年の間に言っておきたいことがあるのなら思いつく限り全て、なんとか今のうちに伝えておけ、ということです。たった数ヶ月でね。それはつまり自分の家族がなるべく楽な気持ちで対処できるよう万事しっかりケリをつけろ、ということです。それはつまり、さよならを告げる、ということです。

 私はその診断結果を丸1日抱えて過ごしました。そしてその日の夕方遅く、バイオプシー(生検)を受け、喉から内視鏡を突っ込んで中を診てもらったんですね。内視鏡は胃を通って腸内に入り、そこから医師たちはすい臓に針で穴を開け腫瘍の細胞を幾つか採取しました。私は鎮静剤を服用していたのでよく分からなかったんですが、その場に立ち会った妻から後で聞いた話によると、顕微鏡を覗いた医師が私の細胞を見た途端、急に泣き出したんだそうです。何故ならそれは、すい臓癌としては極めて稀な形状の腫瘍で、手術で直せる、そう分かったからなんです。こうして私は手術を受け、ありがたいことに今も元気です。

 これは私がこれまで生きてきた中で最も、死に際に近づいた経験ということになります。この先何十年かは、これ以上近い経験はないものと願いたいですけどね。

 以前の私にとって死は、意識すると役に立つことは立つんだけど純粋に頭の中の概念に過ぎませんでした。でも、あれを経験した今だから前より多少は確信を持って君たちに言えることなんだが、誰も死にたい人なんていないんだよね。天国に行きたいと願う人ですら、まさかそこに行くために死にたいとは思わない。にも関わらず死は我々みんなが共有する終着点なんだ。かつてそこから逃れられた人は誰一人としていない。そしてそれは、そうあるべきことだから、そういうことになっているんですよ。何故と言うなら、死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明品だからです。それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働きのあるものなんです。今この瞬間、新しきものと言ったらそれは他ならぬ君たちのことだ。しかしいつか遠くない将来、その君たちもだんだん古きものになっていって一掃される日が来る。とてもドラマチックな言い草で済まんけど、でもそれが紛れもない真実なんです。
 君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。ドグマという罠に、絡め取られてはいけない。それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくということだからね。その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。

               ◆◇◆

 PART 7 STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

 私が若い頃、"The Whole Earth Catalogue(全地球カタログ)"というとんでもない出版物があって、同世代の間ではバイブルの一つになっていました。
 それはスチュアート・ブランドという男がここからそう遠くないメンローパークで製作したもので、彼の詩的なタッチが誌面を実に生き生きしたものに仕上げていました。時代は60年代後半。パソコンやデスクトップ印刷がまだ普及する前の話ですから、媒体は全てタイプライターとはさみ、ポラロイドカメラで作っていた。だけど、それはまるでグーグルが出る35年前の時代に遡って出されたグーグルのペーパーバック版とも言うべきもので、理想に輝き、使えるツールと偉大な概念がそれこそページの端から溢れ返っている、そんな印刷物でした。
 スチュアートと彼のチームはこの”The Whole Earth Catalogue”の発行を何度か重ね、コースを一通り走り切ってしまうと最終号を出した。それが70年代半ば。私はちょうど今の君たちと同じ年頃でした。
 最終号の背表紙には、まだ朝早い田舎道の写真が1枚ありました。君が冒険の好きなタイプならヒッチハイクの途上で一度は出会う、そんな田舎道の写真です。写真の下にはこんな言葉が書かれていました。「Stay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」。それが断筆する彼らが最後に残した、お別れのメッセージでした。「Stay hungry, stay foolish.」 それからというもの私は常に自分自身そうありたいと願い続けてきた。そして今、卒業して新たな人生に踏み出す君たちに、それを願って止みません。

Stay hungry, stay foolish.

ご清聴ありがとうございました。

the Stanford University Commencement address by
Steve Jobs
CEO, Apple Computer
CEO, Pixar Animation Studios

翻訳 市村佐登美

スタンフォード公式URL&録画映像
http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/videos/51.html
http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html

translated texts here are copyrighted to the translator, **satomi ichimura



 多くの人がこの文章に感銘を受け、日本中にブログや電子メールで広がったようです。

 いかがでしたか!!

 ジョブズ氏の「起業家精神」、「死生観」などから、HageOyaji通信愛読者のみなさん!、どのようなことをお感じになられましたでしょうか。

 多くの方々に、ジョブズ氏のメッセージをお読みいただければ幸いです。HageOyajiも転送によって、このスピーチを知りました。同級生や後輩にも、感想とともにこのメールを転送されてはいかがでしょうか。

                
コメント

第119話≪未就業の子どもを持つ母親に「ニート」に関する意識調査から≫

2005年09月24日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 受験生のみなさん、今日は「お彼岸」ですが、「暑さ寒さも彼岸まで」ではなく、「暑さ寒さも合格まで」ですから、気を抜かず最後の追い込みに入ってください。

 さてこの度、株式会社インテージとYahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社は共同で、「Yahoo!リサーチ・モニター」で、15歳から24歳までの未就業の子どもを持つ母親を対象に、9月8日(木)~9月12日(月)にかけて、「ニート」に関する意識調査を実施しました。


 結果は21日に発表されたインターネット調査によると、15~24歳の未就業の子を持つ30~60代の母親441人を対象に行われた標記の調査結果では、「ひとごとではない」と感じている母親がおよそ6割にのぼるそうですね。


 その調査結果を下記に抜粋しておきます。(intageインテージのHPより)

  ≪未就業の子どもを持つ母親に「ニート」に関する意識調査
 

 ◆質問1:お子様の就職について、あなたはどの程度心配していますか。

     非常に心配している(21.7%)
     まあ心配している(44.7%)
     あまり心配していない(26.1%)
     全く心配していない(7.5%)

 ◆質問2:ニートとは、職につかず、就労への活動をせず、学校に通わず、家事をしない人のことです。最近、ニートが増えていますが、この問題についてあなたはどの程度深刻だと思いますか。

     非常に深刻である(63.3%)
     まあ深刻である(31.3%)
     あまり深刻でない(2.7%)
     全く深刻でない(0.7%)
     わからない(2.0%)


 ◆質問3:ニート問題は、あなたのお子様にとって「他人事ではない」と感じますか。

     はい(58.3%)
     いいえ(41.7%)


 ◆質問4:最近1年間のお子様とのことについて、あてはまるものをすべてお選びください。
    (質問3「ニート問題は他人事ではない」の回答との比較。複数回答)

                         (質問3の回答)(質問3の回答)
                            はい     いいえ
   将来の夢や就きたい職業のことを理解している  60.7%     73.9%
   学校や部活について話をすることがある     70.0%     77.2%
   友人や恋人などについて話をすることがある   66.1%     77.2%
   一緒に買い物や食事などにでかけることがある  79.8%     87.5%
   子どもが何を考えているのかわからない     10.5%      2.2%

 ◆質問5:将来的にニートを増やさないようにするには誰が対策をすべきだと思いますか。
    (質問3「ニート問題は他人事ではない」の回答との比較。複数回答)

            (質問3の回答)(質問3の回答)
              はい    いいえ
       親      78.2%    86.4%
       家族     58.0%    57.1%
       学校     52.9%    46.7%
       国      52.1%    40.2%
       企業     46.3%    32.1%

 ◆質問6:お子様の性別は。
    (質問3「ニート問題は他人事ではない」の回答との比較)
               (質問3の回答)(質問3の回答)
            全体    はい   いいえ
      男の子   48.5%   53.3%   41.8%
      女の子   51.5%   46.7%   58.2%

                
コメント

第118話≪来年度の国立大の入学定員減少≫

2005年09月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、毎日新聞東京朝刊(2005年9月19日)に、文部科学省が、来年度の国立大の入学定員減少したとの記事が載っていますね。

その文面を複写し、下記に載せておきます。
 
 文部科学省は、来年度の国立大の入学定員を公表した。全体では、9万6393人で前年度より92人減り、12年連続の減少となった。
 増員分としては、
  (1)筑波技術短大が廃止となり、筑波技術大となった
  (2)富山医科薬科大と高岡短大が富山大に統合--
などで計1939人増えたが、

  (1)2学部で改組(65人)
  (2)57学科で改組(96人)
  (3)4大学で募集停止(1870人)
の計2031人が減少した。

 大学院では、専門職大学院を中心に前年度比1015人が増えた。
 内訳は、
  (1)博士課程が同123人増の1万4400人、
  (2)専門職学位課程が同150人増の2652人、
  (3)修士課程が同742人増の3万8852人
だった。

 新設される主な専門職大学院は、
  (1)公共政策大学院では京都大大学院(40人)
  (2)ビジネス系大学院では新潟大大学院(20人)
  (3)長岡技術科学大学大学院(15人)
など。

                
コメント

第117話≪図書紹介「自分を生ききる」中川恵一、養老孟司著≫

2005年09月21日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先月新発売された「自分を生ききる」中川恵一、養老孟司著 を既に読まれましたか? YOMIURI ONLINEでも紹介されましたね。

             

 ◆ 著者:中川恵一 /養老孟司
 ◆ 出版社:小学館 ISBN: 409387557X
 ◆ サイズ:単行本/159p
 ◆ 発行年月:2005年08月
 ◆ 価格: ¥1,470 (税込)


 著者の中川恵一医師は「私は、癌で死にたいと思っている」という。

 怖い病気の代表とみられる癌は、実は緩やかに進行するのが特徴で、打つ手がないとわかっても、多くは死を迎えるまで半年から2年の時間がある。限られた寿命を有効に生かすことができる病気だともいえる。「癌で死んだ方が、心の準備ができるわけで、さまざまな良い点もありますよね」。『バカの壁』で知られる共著者、養老孟司さんは独特の語り口で、中川氏に同意する。

 中川さんは、東大助教授で同付属病院の放射線科医。治療とともに、患者のクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)を確保するための緩和ケアも担当する。末期の患者には、中毒症状のないモルヒネの経口投与などで痛みを取ることを勧める。完治の見込みがないのに、抗癌剤を最後まで使って、患者を苦しませることに批判的だ。

 注:「QOL」
クオリティオブライフ(quality of life)は「生活の質」の訳。1989年にWHOが癌の診断時から終末期に至る全過程にQOLを重視した医療を提唱した。最近は幅広く、一般には心理・社会的な豊かさも含めて、心の問題、歯科、高齢者の生き甲斐、果ては住宅問題にまで使われる言葉となる。医学分野においても癌患者の疼痛や抑欝を越えて、多岐にわたる疾患において検討されている。例えば高齢者、精神障害者、神経難病患者、人工心臓装着患者、筋ジストロフィー患者等々において、また花粉症、アトピー皮膚炎、イレウスに対する報告もある。歯科領域における咀嚼など、高齢化社会において、益々検討されていく領域である。

 本書では、すべての日本人にとって、もっとも大事な、「人生、社会、医療」という大きなテーマを、深く鋭く、しかし、わかりやすく、ときにユーモアをまじえ、分析しています。

 癌が増えています。10年後には、2人に1人が癌で死亡すると予想されています。そして、癌になった方のおよそ半数が数年で命を落としています。まさに国民病です。

 しかし、現代の日本は「自分は死なない」ということが前提の社会です。「死」は日常にも、人々の意識のなかにもありません。このことが、延命中心の癌医療に繋がっています。


 「人間の死亡率は100%」「日本人の死に対する意識の中で、とくに興味深いのは『自分は死なない』という思い込みではないか」と語る養老さんの死生観は読者に発想の転換を促す。

 万人に身近な問題となってきた。本書では、現行の癌治療の実態と問題点を指摘し、「癌との上手なつきあい方」を提示する。

                
コメント

第116話≪ニュートラ:適性・適職診断≫

2005年09月19日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日のプログランキングの上位に、内閣府による「ニュートラ:適性・適職診断ー50の質問であなたの性格を分析します!」がきています。

         

 是非、一度みなさんも挑戦してみてください。

 先ず、最初に現れる文言は、≪質問は50問用意してます。10秒たつと次の質問に自動的に進みます。正直にそしてできるだけ迷わず即座に回答してください。その質問に自分が合っていると思えば「Yes!」、それは違うと思えば「No!」をクリックしてください。「どちらでもない」という答えはありませんが、少しだけそう思った場合は「どちらかというとYes」で答えてください。10秒過ぎて「Yes!」「No!」いずれかをクリックしないと、自動的に「どちらかというとYes」を選択したことになります。≫

さ~~~ぁ、下記をクリックして、始めてみてください・・・・・・・

       ニュートラ:適性・適職診断

                
コメント

第115話≪平成18年度東京都立高校・一芸入試は40校に拡大≫

2005年09月16日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東京都教育庁は8日、平成18年度東京都立高等学校等の入学者選抜については、これまでに実施してきた改善内容のさらなる定着と推進を図ることを基本方針とし、来年度の都立高校入試の実施概要を発表した。3年目となる文化・スポーツ等特別推薦(一芸入試)は32校から40校に増える。


 特別推薦種目に、女子のソフトボール(江戸川、保谷)と男子のラグビー(足立)が加わった。また、来春開校する総合工科(仮称)は、コンピューター種目として、プログラムを作成できる者も対象にした。主要3科目の入試問題を独自に作成するのは、今春と同じ12校。07年度入試から武蔵でも実施する。

 願書受け付けなどの日程は、

              願書受付日  検査実施日   合格発表日
 推薦・・・・・・・・・・・・・・ 1月24日     1月27日     2月2日
 第一募集・分割前期・・ 2月6日・7日   2月23日     3月1日
 分割後期・第二募集・・ 3月6日     3月9日      3月14日


 また、中学3年生や保護者を対象にした合同説明会を11月6日に立川高校、同13日に新宿高校で実施する。各校がブースを設け、求めている生徒像や教育方針などについて、直接聞くことができる。

 都立盲・ろう学校の幼稚部と高等部、養護学校の高等部普通科は1月11~13日が出願期間。養護学校(知的障害)高等部職業学科は10月11~13日。中央ろう学校中学部・高等部は前後期に分かれている。

 入学相談の問い合わせは都就学相談室(03・5454・3651)

                
コメント

第114話≪高校生向けに大学授業の公開講座≫

2005年09月14日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第95話≪高校生のための『大学』セミナー≫ で、 東京都内と神奈川県内の計31大学でつくる首都圏西部大学単位互換協定会が8月22日から、2泊3日の合宿形式で「高校生のための『大学』セミナー」を開催する案内をしましたね。

 今度は、神奈川大学が、今秋、高校生向けの公開講座を実施するようです。高校生や受験生に「大学ではどんなことを学ぶのか」を知ってもらうためで、受講申し込みを受け付けていますね。
                               
 テーマは法学入門、経済入門、国際経営入門、ことばと文化、人間と社会、理学入門、工学入門の7つ。テーマはそれぞれ同大の学部の学習内容に対応する。1テーマにつき3回(人間と社会は6回)講義を行い、各学部の専任教員が講師を務める。1回の講義は90分。専門的な内容を、高校生にも分かりやすく取り上げるとのことです。

 期間は10月15日~12月3日の土曜日で、開講日はテーマによって違う。時間は午前10時半~正午。受講は無料。

 上記の神奈川大学をクリックすると、「公開講座申込書(PDF 298KB)」が出てきますので、必要事項を記入し、郵便またはファクスで申し込む。1講座につき50人を募集する。申し込み受け付けは9月30日までです。

 問い合わせは神奈川大学広報事業課(電話045・481・5661)。

 時間の余裕のある生徒は、チャレンジしてみては・・・・・

                
コメント

第113話≪関西学院大学が新入生向け支給奨学金制度≫

2005年09月12日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、≪関西学院大学が新入生向け支給奨学金制度≫とは、嬉しいニュースですね。

 関西学院大学(兵庫県西宮市)は、2006年度の新入生を対象に、新しい奨学金制度を2種類導入する。いずれも返還の必要はなく、入学前に採用を通知する。
                              

 導入されるのは「入学時育英奨学金」「入学時クレセント奨学金」の2種類

入学時育英奨学金は、一般入試F・A日程、大学入試センター試験利用入試の合格者のうち成績上位者が対象。入試の順位で採用候補者を決定するため、奨学金制度に出願する必要はない。入試の合格通知と同時に採用の可否を通知する。

入学時クレセント奨学金は、社会、総合政策、理工学部で実施する「スポーツの能力に優れた人を対象とした入学試験」「商学部スポーツ推薦入試」「文学部特別選抜入試(スポーツ活動)」「AO入試(文化・芸術・スポーツ活動で顕著な実績を持つ人)」の合格者のうち、成績上位者が対象。奨学金制度への出願は必要ない。

 支給額は、2制度とも文系学部30万円、総合政策学部40万円、理工学部45万円。初年度のみ支給される。入学時育英奨学金は、500人程度の採用候補者を予定している。

 既存の入学時貸与奨学金(無利子貸与、卒業後返還)と合わせて、入学前に採用される奨学金制度は3種類になる。入学時貸与奨学金は採用率73%。経済的な理由で進路に悩む受験生に歓迎されそうですね。

                
コメント

第112話≪平成18年度センター試験「受験案内」配布開始≫

2005年09月10日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、さ~~ぁ、みなさんいよいよ始まりましたね。

 大学入試センターは9月1日から、大学入試センター試験の「受験案内」を、大学入試センター試験を利用する全国の各大学の窓口で、希望者及び学校等単位に無料で配付が始まりました。詳細は上記の「受験案内」をクリックし、確認ください。

この大学窓口での配布以外に、以下の3つの請求経路から郵送による入手も可能(郵送による請求は送料・手数料がかかる)。

 1.ホームページ(テレメールWeb)からの請求(受付は10月4日まで)
 2.テレメール(パソコン・携帯電話・電話)で請求(受付は10月4日まで)
 3.郵便局での請求(受付は9月30日まで)


 出願期間は10月3日(月)から10月14日(金)までです。

 高校3年生は学校単位で受験案内の入手、出願などを行うが、浪人生は基本的にすべて自分で行うことになるので、各スケジュールにも十分に注意してください。

                
コメント

第111話≪「生きる力」図書紹介≫

2005年09月09日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信の第108話≪「生き切る力」とは・・・・・≫で「生きる力」≪生き抜く力≫を配信しました。

               

 Amazon.co.jp のホームページサーチで「和書」+「生きる力」を検索すると、
    ジャンル
    ・人文・思想 (337)
    ・教育・学参・受験 (272)
    ・教育学 (256)
が出てきます。このジャンルの中から、最近の売り上げ上位の「生きる力」関係をピックアップしたのが下記の図書です。

  ◆言葉の力、生きる力 新潮文庫
   柳田 邦男 (著) 文庫 (2005/06) 新潮社
   価格: ¥460(税込)

  ◆新・子どもの虐待―生きる力が侵されるとき
   森田 ゆり (著) 単行本 (2004/06) 岩波書店
   価格: ¥609(税込)

  ◆読む力は生きる力
   脇 明子 (著) 単行本 (2005/01) 岩波書店
   価格: ¥1,680(税込)

  ◆いのちの教科書―学校と家庭で育てたい生きる基礎力
   金森 俊朗 (著) 単行本 (2003/11) 角川書店 価格:
   ¥1,260(税込)

  ◆子どもに伝えたい「三つの力」―生きる力を鍛える
   斎藤 孝 (著) 単行本 (2001/11) 日本放送出版協会
   価格: ¥1,019(税込)

  ◆生きる力がわいてくる生活習慣塾
   田中 真澄 (著) 単行本 (2004/01) ぱるす出版
   価格: ¥1,869(税込)

  ◆今を生きる人々に学ぶ―「生きる力」を育てる道徳授業
   大江 浩光 (著) 単行本(ソフトカバー) (1999/04) 明治図書出版
   価格: ¥2,205(税込)

  ◆動作とイメージによるストレスマネジメント教育 基礎編
    ―子どもの生きる力と教師の自信回復のために
   山中 寛 (著), 冨永 良喜 (著) 単行本(ソフトカバー)
   (2000/03) 北大路書房  価格: ¥2,835(税込

  ◆からだ=魂のドラマ―「生きる力」がめざめるために
   林 竹二 (著), 竹内 敏晴 (著) 単行本 (2003/07) 藤原書店
   価格: ¥2,310(税込)

  ◆生きる力を伝えたい―泣き虫先生の熱血教育論
   山口 良治 (著) 単行本 (2004/09) 幻冬舎
   価格: ¥1,365(税込)

  ◆ドラマ・スキル―生きる力を引き出す
   レスリー クリステン (著), その他 単行本 (2003/03) 新評論
   価格: ¥2,100(税込)

  ◆「本当の生きる力」を与える教育とは 教育が危ない
   西村 和雄 (編集) 単行本 (2001/07) 日本経済新聞社
   価格: ¥1,680(税込)

  ◆レッドツリー―希望まで360秒 21世紀の生きる力を考える
   ショーン タン (著), その他 単行本 (2004/02) 今人舎
   価格: ¥1,260(税込)

  ◆どんな人間がこの時代を生きぬくか
      ―生きる力をつける18の知恵
   公文 毅 (著), その他 単行本 (1997/08) 河出書房新社
   価格: ¥1,470(税込)

 みなさんは、以上の図書のどれかを読んだことがありましたか?

                
コメント

第110話≪平成17年度学校基本調査速報≫

2005年09月07日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省から「平成17年度学校基本調査速報」が発表されました。


 その中から、気づいた点を記載しましょう・・・

 (1)在学者数は、中等教育学校を除き、各学校段階で減少。
    特に、小学校・中学校では過去最低。

  ◆幼稚園の園児数は173万9千人(前年度より1万5千人減少)
  ◆小学校の児童数は719万7千人(前年度より3千人減少)
    ≪昭和57年から24年連続減少し過去最低≫
  ◆中学校の生徒数は362万6千人(前年度より3万7千人減少)
    ≪昭和62年から19年連続減少し過去最低≫
  ◆高等学校(全日制・定時制)の生徒数は360万5千人(前年度より11万4千人減少)
  ◆中等教育学校の生徒数は7千人(前年度より1千4百人増加)


 (2)高等学校卒業者動向
  ◆平成17年3月の高等学校卒業者数は120万3千人
      (前年より3万2千人減少)。

  ◆大学等への進学率は47.3パーセント(前年より2.0ポイント上昇)
      (過去最高)
  ◆専修学校専門課程への進学率は19.0パーセント(前年より0.2ポイント低下)。
  ◆就職率は17.4パーセント(前年より0.5ポイント上昇)

  ◆平成16年度から調査を開始した
   ・「一時的な仕事に就いた者」(アルバイト、パート)
        2万3千人(前年より4千人減少)
    卒業者に占める比率は1.9パーセント(前年より0.3ポイント低下)

   ・卒業者数のうち進学も就職もしていない者
    (家事の手伝い,外国の大学等ヘ入学した者など)
         7万9千人(前年より1万4千人減少)
     卒業者に占める比率は6.6パーセント(前年より0.9ポイント低下)

                
コメント

第109話≪昼寝15分で成績アップ?高校で調査「能率上がる」≫

2005年09月05日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、2005年08月30日付けのasahi.comに≪昼寝15分で成績アップ? 高校で調査「能率上がる」≫と、2005年9月2日付け読売新聞に≪15分「昼寝タイム」で成績向上≫の件が出ていたので、複写しておく。高校生のみなさんは是非自分の学校にも取り入れて欲しいな・・・・と思うでしょう。

 県内有数の進学校である県立明善高校(久留米市)では、勉強や部活動、メールのやりとりなどで、生徒の睡眠時間の不足が指摘されていた。

 昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかも――。「昼寝タイム」を設けて効果を調べたところ、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率も上がるという傾向があることがわかった。

 調査は久留米大学医学部の内村直尚・助教授(精神神経科学)らが、県立明善高校(久留米市)で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。

 昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気を感じる」は88%にのぼった。

 最近の研究で「昼間、短時間の浅い睡眠を取れば作業効率が高まる」ことが分かったため、同校は昼休み中に、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間の昼寝を勧めることにした。昼寝タイムには、校内放送でモーツァルトの静かな曲を流し、生徒たちは机に顔を伏せて仮眠する。

 40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。一方、この時間を予習復習や遊びにあてて昼寝をしなかった計744人では、いずれの答えも4割台だった。

 「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。


 内村氏は「予想以上に昼寝の効果が明らかになった。昼寝が否定的にとらえられる風潮があるが、研究を通じて学校などに広めたい」と話している。

 また、大雄校長も「期待以上の効果が出た。受験シーズンに向け、もっと多くの生徒が昼寝しやすい環境を整えていきたい」と話す。

                
コメント

第108話≪「生き切る力」とは・・・・・≫

2005年09月02日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、夏休みも終わり、今日から追い込みの9月です。

 就職を希望するみなさんは、履歴書、志望理由書、エントリーシートなどの書類作成で忙しいですが、担任の先生は調査書などの作成で、みなさん以上に「師走(しわす)」なのです。


 今年の日本テレビ製作「24時間テレビ28・愛は地球を救う」のメインテーマは≪生きる≫でしたね。みなさんも丸山弁護士の史上最高齢ゴールを見ましたか?なんと「30.3%過去最高視聴率」だったんですね。

 涼しくなった時期に、≪生きる力≫≪生き切る力≫を、もう一度考えて見ましょう・・・・

 HageOyaji通信のプログ概要に、『進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生きる力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば』と、HageOyajiは記載しております。


 文部科学省は、「生きる力」を身につけることが大切だ!・・・と、ここ10年近く提唱してきているのですが、この「生きる力」とは、≪変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちに身に付けさせたい「確かな学力」、「豊かな人間性」、「健康と体力」の3つの要素からなる力≫即ち、≪世間で一見当然と受け止められているような事象について、自らが考えて理解し行動することができる力≫です・・・と説明していますね。

 これを、HageOyaji流に解説すると、≪生きる力≫とは、≪自分の考えをはっきり持ちましょう≫と言うことになります。

 既に、HageOyaji通信:第47話≪図書紹介:未来を拓く君たちへ≫で紹介した、田坂広志氏は、「未来を拓く君たちへ」の著書で、このように書かれています。

    ≪「生きる」から、「生き切る」へ
      このように、生き方が、変わる。
 
      この「生き切る」という言葉。
     「生きる」ではなく、「生き切る」。

      この「切る」という言葉に込められた思いがある。

     「悔いが無い」という思い。≫


 みなさんが、友達と話していて、考えが食い違ったときに、みなさんは、思わず「考え方が違うからね」と言ってしまうことがありませんか?

 同じ事象を見ているのに、人によって考え方が異なっていたり、それによって結論も違う場合もありますね。友達の考え方に感心したり、敵対した雰囲気になったりします。意見が食い違って対立したり、気まずい雰囲気になるのはうれしいことではないのですが、でも21世紀を行きぬく時代の中では、意見を言って食い違うより、意見を言えずに人の意見にただうなずく(通称:Yes Man)ばかりというのが、一番情けない感じがしますね。

 即ち、≪生き切る力≫とは、≪自分の考えをしっかりと持つ≫ことである。

 みなさん、これからの21世紀は答えの無い時代です。この時代を行きぬくための中で、とても大切な意味を持ちます。仕事では自分の考えを持ち、それを人に納得させられる人が信頼を獲得し、リーダーとなることができます。

 昔は先輩の意見に、後輩が従うだけという関係が普通でしたが、これからは、人を納得させられる人が年齢を問わずリーダーになるという事態に変わってきました。≪自分の考えをしっかりと持つ≫ことができない人は、仕事がうまくできない時代になってきています。

 同時に、個人の生活でも自分なりのしっかりした考えを持つことが重要になってきました。どういう判断でどんな決断をするのか、しっかりした考え方ができないと、田坂氏が言う、「自身の未来」と「人類の未来」を切り拓いていけないのです。

 21世紀を背負って立つみなさんは、自分の考えを持ち、それを話せる人になり、これからの時代、尊敬され、また自分も自信を持って「生き切る力」を持って、そんな人になって欲しいとHageOyajiは思っております。



 最後に、日経ビジネス(2005/8/22号)「教育改革」(P136)に、竹中平蔵経済財政政策担当相の言葉を添えておこう。

  ≪教育とは生きる力を養うものだと思う。自信を持って生きていくには、成功体験が必要だ。今の子供にとっての成功体験は、入学試験に合格して良い学校に行くことくらいしかない。では、成功体験を得られる機会をどうやって増やすのか。その答えが体験学習ではなかろうか。≫

                
コメント