HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1118話≪「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」公立高等学校結果概要≫

2012年03月30日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省は≪平成23年度「『国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策』に係る状況調査」の結果について≫公表しています。

 その中から、「公立高等学校・中等教育学校後期課程 結果概要」を抜粋してみましょう。

  ◆生徒の英語力や学習到達目標について

   高等学校第3学年に所属している生徒のうち、英検準2級以上を取得している生徒は10.1%。取得はしていないが英検準2級以上相当の英語力を有すると思われる生徒は20.3%で、合わせると30.4%となる。


  ◆英語学習のモチベーション向上について

   英語の授業以外で英語を使用する機会を設けるために、スピーチやディベート等の大会を行っている学校は全体の22.4%、イングリッシュ・キャンプ等を行っている学校は11.8%。


  ◆英語を使用する機会の増加について

   ・高等学校における英語の授業で活用するために雇用等しているALTの総数は2,379人。うち、最も多いのはJETプログラムによるALTの62.0%。次いで、JETプログラム以外で自治体が独自に直接雇用しているALTが19.0%、請負契約によるALT10.4%と続き、派遣契約によるALTは5.1%となっている。
   ・ALTの活用方法としては、英語の授業で活用している学校は93.7%、英語以外の教科・科目で活用している学校は5.7%。また、教科・科目以外の教育活動においても、53.6%の学校で活用している。
   ・高等学校で英語の授業を担当している正規の教員のうち外国人教員は9人。
   ・インターネットや電子黒板等ICTを授業内や授業外で活用することにより英語を使用する機会を設定している学校は、全体の22.2%。


  ◆英語担当教員の英語力・指導力、学校・地域における戦略的な英語教育改善について

   英語担当教員のうち、英検準1級以上またはTOEFLのPBT 550点以上、CBT 213点以上、iBT 80点以上またはTOEIC 730点以上を取得している者は、全体では52.8%。当該試験の受験経験のある者に限ると71.6%にのぼる。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1117話≪「第9回21世紀成年者縦断調査」中、「就業の状況」を抜粋≫

2012年03月28日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省は「第9回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)の概況」を発表しています。

 調査内容は下記のとおりです。

 I 結婚の状況
  この8年間の結婚の状況
  所得額別にみた状況
  初職別にみた状況

 II 夫婦における子どもの出生の状況
  この8年間の出生の状況
  夫の休日の家事・育児時間別にみた状況

 III 就業の状況
  就業の変化
  結婚後の就業継続意欲別にみた女性の就業継続の状況
  女性の育児休業制度利用後の就業の状況
  出産後の就業継続意欲別にみた妻の就業継続の状況

 IV 子ども観
  結婚・出生の状況別にみたこの8年間の子ども観の変化



 この中から、「就業の状況」の一部を抜粋してみますと、

 ◆就業の変化
  男女とも年齢が低いほど「正規」になっている割合が高くなる傾向

  第1回調査(20~34 歳)時に正規の仕事をしている者のうち、男性79.8%、女性54.8%が第9回調査(28~42 歳)時も正規の仕事をしている。第1回が「仕事あり」の者について、就業形態の正規・非正規別でみると、第1回と第9回が「正規」の者の割合は、男性は79.8%、女性は54.8%となっている。第1回に「非正規」だった者の第9回の就業形態をみると、第9回に「正規」となっているのは、男性38.5%、女性15.0%。

 ◆結婚後の就業継続意欲別にみた女性の就業継続の状況
  現在の仕事を「結婚した後も続ける」と回答したもののうち72.0%が同一就業を継続。

  結婚した後も現在の仕事を続けると考えていた場合、正規では81.6%が結婚後も同一就業を継続している。また、就業形態別にみると、「正規」では81.6%、「非正規」では57.3%が同一就業を継続している。

 ◆女性の育児休業制度利用後の就業の状況
  女性の育児休業制度利用者のうち、育児休業制度利用3年後に仕事ありの者は88.0%。育児休業制度利用時に正規であった場合、その割合は89.5%と高くなっている。

  第2回から第6回までに育児休業制度を利用した仕事ありの女性について、育児休業制度利用3年後の就業状況をみると、88.0%が「仕事あり」、そのうち「正規」が60.4%、「非正規」が19.0%であり、「仕事なし」は12.0%となっている。また、育児休業制度利用時に「正規」だった者の育児休業制度利用3年後の就業状況をみると、89.5%が「仕事あり」、そのうち「正規」が80.9%、「非正規」が6.0%であり、「仕事なし」は10.5%となっている。

 ◆出産後の就業継続意欲別にみた妻の就業継続の状況
  出産した後も現在の仕事を続けると考えていた場合、正規では85.6%が出産後も同一就業を継続している。

 夫婦のうち、この8年間に出産し、出産前に仕事をしていた妻について出産後の就業継続意欲別に出産後の就業継続の状況をみると、現在の仕事を「出産した後も続ける」と回答したもののうち77.4%が同一就業を継続している。
 また、就業形態別にみると、「正規」では85.6%が同一就業を継続している。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1116話≪動画「世界最先端量子ビームがきり拓く未来」政府インターネットテレビ≫

2012年03月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「量子ビーム」という言葉を知っていますか?

 今回、文部科学省は「政府インターネットテレビ」の動画で「世界最先端量子ビームがきり拓く未来」(動画時間:09:39)で、「X線自由電子レーザー施設SACLA(さくら)」と「大強度陽子加速器施設J-PARC(じぇいぱーく)」の日本の世界最先端研究施設を勉強することができます。

 是非「世界最先端量子ビームがきり拓く未来」をクリックして見てください。



 動画の最初の説明では、

 顕微鏡や望遠鏡といった「見たいものを見ることができる道具」の発明は、近代科学の進歩に大きな役割を果たしました。新しい光の発見・発明は、新しい科学技術を作り出し、医療や産業の発展に大きく貢献してきました。今回は、「ものを見る最も新しい道具」である量子ビームを利用した、SACLAとJ-PARCをご紹介いたします。


 更に「量子ビーム」についてもっと知りたい方は、文部科学省の「量子ビームってなあに?」をクリックしてください。
 
 「量子ってなあに?」から一部を抜粋しますと、

  量子とは、とても小さな物質の単位。物質を形作っている原子そのものや、原子を形作っているさらに小さな電子・中性子・陽子といったものが代表。「光」の正体である「光子」も量子。その他にも、ニュートリノやクォーク、ミュオンなども、これ以上分けられない素粒子も量子です。
 このような極めて小さな世界では、私たちが普段の生活で感じている世界を記述する物理法則「ニュートン力学」は通用せず、「量子力学」というとても不思議な法則が働いています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1115話≪鼻づまりに関する意識調査「クチがポカン」で魅力50%以上ダウン(株式会社アイシェア)≫

2012年03月23日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「鼻づまりに関する意識調査」を株式会社アイシェアが調査を実施した結果、

    ≪鼻づまりは大損?「クチがポカン」で魅力50%以上ダウン≫

 という結果が出ています。

 既に始まっている花粉症の季節ですね。

 毎年鼻づまりとの戦いに苦慮している高校生も多く見られます。調査は20代から40代の有職者である男女1086名から回答を得ていますが、鼻づまりが仕事の効率や見た目の印象にどのように関与しているのでしょうか?

 ◆鼻づまりを感じる期間
   2週間以上~1カ月未満 ⇒ 22.9%
   1カ月以上~3カ月未満 ⇒ 20.8%
   3カ月以上~6カ月未満 ⇒ 6.1% 
   6カ月以上~9カ月未満 ⇒ 2.8%
   9カ月以上~1年未満  ⇒ 2.1%
   1年中         ⇒ 7.8%

 ◆鼻づまりを感じる年代別
    20代 ⇒ 合計70.6%
    30代 ⇒ 合計59.9%
    40代 ⇒ 合計56.9%
  と、若い世代ほど高い実態

 ◆鼻づまりの要因
    花粉症 ⇒ 70.3%

 ◆鼻づまりでこまること
    鼻呼吸できなくなる ⇒ 68.9%

 ◆鼻づまりで困ること
    仕事関係者と会って話す時 ⇒ 65.8%



 そして鼻呼吸の難しさから、ついクチ呼吸になってしまう人も多く、「クチがポカンと開いている」からのアンケートでは、

 ◆クチがポカンと開いていると指摘されることがあるか?
    頻繁にある ⇒ 3.5%
    たまにある ⇒ 27.1%

 ◆クチがポカンと開いている要因
    鼻づまり ⇒ 51.2%

 ◆クチがポカンと開いている人のイメージは、
    ぼーっとしていそう ⇒ 58.5%
    頭の回転が鈍そう ⇒ 37.7%
    頼りなさそう ⇒ 31.7%

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1114話≪「震災後二年目に向けての生活者の意識・行動変化」電通総研調査≫

2012年03月21日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、電通総研が「震災後二年目に向けての生活者の意識・行動変化」を3/7に調査結果を発表しています。

 「ささやかな幸せ」や「絆」を大切にするため、「想定外」の事態を想定し、「ムダ」を見直し、「メリハリ」をつける価値観・ライフスタイルが定着してきているようです。


 その主な調査概要のみを抜粋しておきますので、詳細は上記をクリックしてお読みください。

  ◆震災から一年が経過した現在の認識は、
   ・近い将来、東日本大震災と同じくらいの天災が起きる可能性は高いと思う ⇒ 87.9%
   ・もし再び、東日本大震災と同程度の天災が発生したら、また同じように困惑するだけだと思う ⇒ 71.8%
   ・地震が多くても、日本で暮らしたい ⇒ 85.8%

  ◆震災を契機に、今後の購入が期待される商品・サービス
    1位:燃費効率の良いエコカー
    2位:耐震・免震構造の住宅
    3位:太陽光発電パネル(太陽電池、PV(太陽光発電))、家庭用燃料電
    4位:ガイガーカウンター(放射線測定器)
    5位:墓地、仏壇

  ◆震災をきっかけにこれまで以上に大切にしようと思った人間関係は、全体的に増加傾向
   対「親」には、
    1位:電話
    2位:一緒に時間を過ごすこと
    3位:会いに行くこと

   対「恋人」には、
    1位:メール
    2位:一緒に時間を過ごすこと
    3位:電話

  ◆震災後一年を経て定着した価値観・ライフスタイル
    1位:お金や時間の使い方に「メリハリ」を付けたい
    2位:「想定外」(従来の常識等にとらわれない)の事態を想定し、対策を立てたい
    3位:「ささやかな幸せ」を大切にしたい

 最後にBenesse教育研究開発センターの2012年 臨時増刊号目次「グローバル時代を生きる高校生を育てる」の中で「世界の中での日本の高校、高校生の姿」の≪図3高校生の震災との関係≫≪図4震災による高校生の価値観の変容≫から、東日本大震災を機に、自分の生き方を見直し、社会に貢献し
たいと思う生徒が多くいる点にも注目したいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1113話≪平成24年1月末就職状況「高校生の就職内定率⇒86.4%」「大学生の就職内定率⇒80.5%」 ≫ 

2012年03月19日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省は3/16付で「平成24年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成24年1月末現在)に関する調査について」をPress Releaseしています。


 ≪高校新卒者≫
   ◆就職内定率 ⇒  86.4%(前年同期比2.9ポイント↑)
   ◆就職内定者数 ⇒ 約14万3千人(前年同期比4.8%↑)
   ◆求人数 ⇒     約20万1千人(前年同期比6.6%↑)
   ◆求職者数 ⇒   約16万6千人(前年同期比1.3%↑)
   ◆求人倍率 ⇒   1.21倍(前年同期比0.06ポイント↑)

  特に被災3県の状況は、
   ◆岩手県 ⇒ 就職内定率92.5%(前年同期比2.8ポイント↑)
   ◆宮城県 ⇒ 就職内定率88.1%(前年同期比17.2ポイント↑)
   ◆福島県 ⇒ 就職内定率88.7%(前年同期比7.8ポイント↑)


 さて、今春卒業予定の大学生就職内定率は、80.5%と低水準続いています。

 今春卒業予定の大学生の就職内定率(2/1現在)は80.5%で、前年同期を3.1ポイント上回ったことが3/16の厚生労働省の調査「平成23年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」で発表されています。

 1996年の調査開始以降では前年が最低でしたが、今年は過去3番目に悪く「就職氷河期」と呼ばれた2000年(81.6%)を下回る水準が続いています。

厚労省は「企業業績の回復に加え、個別支援策が功を奏してきたが、依然として厳しい水準だ」と分析。年度末へ向けた支援を強化している。

 卒業予定者:約54万9500人
 就職希望者:約40万5900人
 内定者:約32万6800人

 と推計しており、2/1時点での未内定者を約7万9000人と概算。



 ◆地域別では、

  北海道・東北地区 ⇒ 79.1%(前年比0.8ポイント増)
  関東 ⇒ 83.3%(前年比3.4ポイント増)
  中部 ⇒ 79.5%(前年比8.8ポイント増)
  近畿 ⇒ 80.5%(前年比0.2ポイント増)
  中国・四国 ⇒ 76.9%(前年比0.6ポイント増)
  九州 ⇒ 77.3%(前年比6.8ポイント増)


 ◆男女別では、

  男子 ⇒ 80.7%(前年比1.8ポイント増)
  女子 ⇒ 80.3%(前年比4.6ポイント増)


 ◆文理別では、

  理系 ⇒ 85.6%(前年比5.3ポイント増)
  文系 ⇒ 79.4%(前年比2.6ポイント増)


 厚生労働省は、対策の一つとして3月16日公表の「新規学校卒業予定者の厳しい就職環境を踏まえた就職支援について」を Press Release をしていますので、時間がありますときにお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1112話≪各大学の「東日本大震災における対応」を引用してみました≫

2012年03月16日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、各大学は東日本大震災に対する対応について各大学ホームページ上に作成してあります。

 是非、みなさんが将来受験する大学がどのような対応をしているかを研究してみてください。

 ある一部の大学を下記にピックアップしてみました。クリックしてお読みください。


  ◆東日本大震災 <東京大学の対応について>


  ◆東日本の復興に向けて-慶應義塾の支援活動/対応


  ◆東日本大震災への早稲田大学の対応について


  ◆東北大学復興広報キャンペーンの実施について


  ◆京都大学東日本大震災への対応


  ◆中央大学の東日本大震災への対応


  ◆九州大学の東日本大震災への対応


  ◆北海道大学「東日本大震災への本学の対応について」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1111話≪仙台三越で開催されていた童謡詩人「金子 みすゞ展」から≫

2012年03月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先日の「東日本大震災仙台市追悼式典」の帰り、友人の一人が折角仙台にいるので仙台三越で開催されている復興支援特別企画「金子 みすゞ展」を覗いていこうということになり、足を延ばしました。

               

 みなさんも既に聞いたことがあるでしょう・・・震災直後にACジャパンのCM「こだまでしょうか」を何度も聴いていると思います。

 東日本大震災後、金子みすゞの「こだまでしょうか」が新たな注目を浴びていますが、同時に相田みつをの「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」が多くの共感をよんでいますね。

 生きた時代も人生も異なる二人ですが、東日本大震災後の日本に呼応するという点では何か共通するものがありますね。

    こだまでしょうか

    「遊ぼう」っていうと
    「遊ぼう」っていう。
 
    「ばか」っていうと
    「ばか」っていう。
 
    「もう遊ばない」っていうと
    「遊ばない」っていう。
 
    そうして、あとで
    さみしくなって、
 
    「ごめんね」っていうと
    「ごめんね」っていう。
 
    こだまでしょうか、
    いいえ、だれでも。


  「金子 みすゞ」さん(明治36年4月11日 出生~昭和5年3月10日没)は、わずか26歳でこの世を去った大正時代末期から昭和時代初期に活躍した童謡詩人です。

 又、「金子 みすゞ」さんの故郷、山口県長門市では3/11の午後12時46分の黙とう直前まで金子 みすゞの詩全512編を24時間かけて朗読するイベントがありましたよ。


 HageOyajiのところに「e-中小企業庁&ネットワーク推進協議会」から毎週水曜日、最新の中小企業施策情報を掲載した「e-中小企業ネットマガジン」が配信されてきます。
 その(3/7号)の「編集後記」に金子 みすゞさんの詩が一部取り上げられておりましたので、以下に抜粋しておきましょう。

  *************************************************
        ★編集後記★

◆いつもe-中小企業ネットマガジンをご愛読いただきまして、どうもありがとうございます。

           「積もった雪」

    上の雪 さむかろうな つめたい月が さしていて
    下の雪 重かろうな  何百人も のせていて
    中の雪 さみしかろうな 空も地面(じべた)も みえないで

東日本大震災から間もなく1年。被災地のFM局で朗読され、学校などで読み聞かせが行われた金子 みすゞさんの詩です。

寄り添ってくれるような温かい言葉の数々は、多くの方を励ましてくれました。金子 みすゞさんは大正末期から昭和初期にかけて活躍した詩人ですが、プロではなく、アマチュアの投稿詩人です。

詩からにじみ出る豊かな感性とは裏腹に、本人は厳しい人生を送っています。
2歳の時に父を失い、母が家計を一人で支えました。幼い みすゞさんを相手している時間はほとんどありません。

高等女学校を卒業し、下関の本屋で働きながら、雑誌に詩の投稿をはじめます。
一時期「若き童謡詩人の巨星」と称されましたが、昭和5年、26歳でこの世から去りました。

みすゞさんは、短い生涯で512編の詩を残しましたが、よく知られるようになったのは、死後60年ほど後、平成になってからのことです。

          「星とたんぽぽ(抜粋)」

    散ってすがれた たんぽぽの 瓦のすきに だァまって
    春のくるまで かくれてる つよいその根は 目に見えぬ
    見えぬけれども あるんだよ 見えぬものでも あるんだよ

  *************************************************

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1110話≪図書紹介「それでも東北は負けない」「復興に命をかける 」村井宮城県知事著≫

2012年03月12日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東日本大震災から昨日で1年目を迎えましたね。

 各マスコミは、あの悲惨な大震災を風化させないように特別番組を組んでいましたね。既に死者1万5854人(3/10現在)、行方不明者3155人(3/10現在)、避難者34万3935人(2/23現在)です。

 3/11、HageOyajiは友人らと被災地3県の中から、宮城県仙台市の「東日本大震災仙台市追悼式典」(仙台国際センター)に出ておりました。

 仙台フィルハーモニー管弦楽団の献奏に始まり、式辞、黙祷、追悼の辞、遺族代表の言葉、復興への誓いと進み、最後に仙台市の中学生による合唱でした。

 帰りに仙台駅にあります本屋さんで、被災県で一番の被災がありました村井嘉浩宮城県知事が書き下ろした2冊の図書を見つけましたので紹介しておきます。


 村井嘉浩宮城県知事:
 現職宮城県知事、1960年大阪府豊中市生まれ、1984年防衛大学校(理工学専攻)を卒業、陸上自衛官に任官、1992年自衛隊退職、財団法人松下政経塾(第13期)に入塾、1995年宮城県議会議員に当選、2005年宮城県知事選挙に出馬し当選、現在2期目。

 1冊目はPHP研究所からの出版の「復興に命をかける」(2012/2/22出版)、2冊目はワニブックスからの出版「それでも東北は負けない 」(2012/03/09 出版)です。

 この2冊の内容を簡単に要約しておきますので、是非、高校生のみなさん読んでみてください。


 ≪復興に命をかける
         

 第1章 後世に伝えたい大震災の教訓―国民の命と財産を守るために
 第2章 私の政治スタンス―政治理念に沿った復興を目指す
 第3章 豊かな将来をつくるための復興のビジョン―ただの復旧ではない抜本的な改革を
 第4章 政治に求められるリーダーシップ―全体の利益と50年後の評価を基準に
 第5章 政治家としての原点―自衛隊と松下政経塾から得たもの
 第6章 日本の将来のために今なすべきこと―中央集権制度から地方分権・道州制へ
 資料 宮城県の被災状況


 東日本大震災の教訓を後世に残すべきと考え、村井嘉浩宮城県知事が書き上げたのです。内容は被災直後の対応から復興のビジョンづくり、政治に求められるリーダーシップ、地方分権まで多岐にわたっています。
 特にHageOyajiは、リーダーの心構えの大切さを説いている個所です、この大災害に、村井嘉浩宮城県知事は冷静に対処したと県内外から評価されています。陸上自衛隊のヘリコプターパイロットの経験したことから「遠くの目標がしっかり定まっていると、状況が変わってもブレないで柔軟に目標に向かって進むことができる」ことが役立ったと・・・。更に松下政経塾では「私心なく、ものごとをありのままに見る心になれば、何をなすべきか、誤りなく判断できる」ことも功を奏した・・・と。

 「大震災からの復興を加速させ、震災前よりもさらに素晴らしい東北を創る。道州制を導入し、フルモデルチェンジを成し遂げた力強い日本を次世代にバトンタッチする。それが日本の将来のために、われわれの世代が今なすべきことである」・・・



 ≪それでも東北は負けない
         

 ~宮城県知事が綴る3・11の真実と未来への希望
 はじめに 東日本大震災は過去の話ではありません
 第1章 2011年3月11日を回顧する―あの日、宮城では何が起きたのか?
 第2章 復興へのあまりにも長い道のり―リーダーとして県民と歩んだ1年
 第3章 国の復興対策は正しいのか?―被災地で今、求められているものとは?
 第4章 宮城県のこれから、東北のこれから―東北、日本は必ず甦る!リーダーの決意
 おわりに それでも東北は負けない

 3/11に発生した未曽有の大震災により、甚大な被害に見舞われた被災地3県。昨日で1年経ちました。被災地は復興に向け着実に歩みを進めてはいるものの、同時に課題も山積みの状態であり、復興への道のりは決して平坦ではありません。特に「がれき」処理問題です。村井嘉浩宮城県知事が綴り、日本国民に被災地からのメッセージを「東北の人々は絶対に負けない!」 と。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1109話≪Dream Works Style Project「成長企業魅力発信グランプリ」受賞者決定≫

2012年03月09日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「Dream Works Style Project」を知っていますか?

 このプロジェクトは、経済産業省が立ち上げたもので、成長企業である中小・中堅・ベンチャー企業を、大学教育などを通じて学生と結びつけることで、これら企業の魅力を実感してもらい、職業選択時の視野拡大や働くことにたいする理解を深めてもらうことを目的にしています。

 主な活動は下記の通り、

 ◆成長企業魅力発信グランプリ」 ⇒学生に日本の未来を創造する企業をPRするコンテンツを制作・発表し、隠れた企業の魅力を、学生が学生に対して発信する新しいコンセプトのグランプリ

 ◆ワールドカフェ ⇒学生と企業人がテーマを通じて、「働くことの魅力」や「成長企業の魅力」について語り合い、お互いの立場や年齢等を越えて、熱い議論が展開される対話セミナー

 ◆「地域プロジェクトチーム(地域PT)」 ⇒地域の拠点である大学と地域の企業のネットワークを構築し、大学教育の一環として地域に根ざした産学協働の取り組みを実施し、成長企業の魅力発信とともに学生の働くことに対する理解や職業観の醸成に取り組む。全国で11の地域PTが活動中。


 この「Dream Works Style Project」の活動の一つ、学生が考える成長企業(中小・中堅・ベンチャー企業)の魅力を表現したコンテンツ作品を制作・発表して競う、「成長企業魅力発信グランプリ」を開催し、その結果を平成24年3月7日(水)に経済産業省からNew Releaseされています。

 全国から公募によって集まった作品の事前審査を行い、グランプリ出場8作品を決定し、その中から、最優秀賞1件、優秀賞2件、会場特別賞1件を決めています。

 ≪最優秀賞・会場特別賞≫
 ◆大学:法政大学 人間環境学部2年
  氏名:洞山香織
  取材先企業:久米繊維工業株式会社
  作品名:「日本のものづくりを守る~久米繊維工業~」
  作品PR:(映像)環境問題に積極的に取り組みつつ、こだわりを持ってTシャツ製造している企業の事業内容を紹介し、取材を通して知り得た社員の方のやりがいを持って仕事に取り組む姿勢や社長の熱意を伝えています。

 ≪優秀賞≫(2件)
 ◆大学:東北芸術工科大学 デザイン工学部4年
  氏名:大場麻美、佐藤早苗
  取材先企業:株式会社住吉屋食品
  作品名:「古来のまめの遺伝子」
  作品PR:(新聞広告)コツコツまめに働く日本人の本質と古来の大豆の遺伝子を掛け合わせたキャッチコピーになっています。 (パンフレット)地域との繋がりからみた企業の姿を裏表紙に付け、手に取った人が少し嬉しくなり、心が温かくなることを願って入れました。

  ◆大学:京都産業大学 経営学部2年
   氏名:吉澤大樹、西條美波、清水維久馬、中尾祥太郎、中島泰毅、恩田裕貴、山内岳
  取材先企業:株式会社マイファーム
  作品名:「農業革命~自産自消ができる社会~」
  作品PR:(映像)作品を見た人が「マイファームに入社したい」ということを全員の合言葉に作品を制作しました。農業は大学生にはあまり馴染みがないので、映像に加えて、ポスターでもイ メージアップにつなげようと制作しました。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1108話≪第5回「社会人基礎力育成グランプリ2012」受賞校決定≫

2012年03月07日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、下記のHageOyaji通信で2011年度(第4回)の「社会人基礎力育成グランプリ」を連絡してあります。

 第996話≪今後の大学選びに必要とされる「社会人基礎力」を重視する大学はどこでしょう≫

 2012年(5回)を迎える「社会人基礎力育成グランプリ2012」が2/27に受賞校が決定しています。

 2012年度は地区予選に88大学108チームが参加(2011年度は100大学100チーム)しましたが、その中の34校が新規参加校です。

 決勝大会には下記の8校が残り、
  ◆北海道・東北地区 ⇒ 岩手県立大学
  ◆関東地区(2大学) ⇒ 白鷗大学、静岡大学
  ◆中部地区 ⇒ 名古屋工業大学
  ◆近畿地区(2大学) ⇒  滋賀大学、京都光華女子大学
  ◆中国・四国地区 ⇒ 高知県立大学
  ◆九州・沖縄地区 ⇒ 福岡女学院大学


 その結果、
 ≪大賞(経済産業大臣賞)≫
  九州・沖縄地区代表 : 「福岡女学院大学」
  テーマ:最大の消費者であるわたし達学生が行った、学内における最良な飲食施設の提案-ながく居たくなる場-

 ≪準大賞≫
  関東地区代表 : 「静岡大学」
  テーマ:ICFPT国際会議デザインコンペティション:Connect6への挑戦
  北海道・東北地区代表 : 「岩手県立大学」
  テーマ:「復興girls*」の被災地企業の支援活動~イベントを通じ被災地の生活の糧となる仕事の復興を支援

 ≪会場特別賞≫
  中国・四国地区代表 : 「高知県立大学」
  テーマ:土佐茶のブランド化、普及活動に取り組む-土佐茶「CHARARA」の企画・販売-


 この「社会人基礎力育成」とは
 経済産業省が主催し、社会に出たときにどの職種にも共通する基礎的な能力が求められていますので、「新しい価値創出に向けた課題の発見」「解決に向けた実行力」「異文化と融合するチームワーク」などの育成がや普及に取り組んでいるかを競う大会です。


 第996話のHageOyaji通信にも記載しましたが、企業側が求めている「アクション」「シンキング」「チームワーク」を大学時代に吸収しているかをみているのです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1107話≪日本及び日本の大学を理解してもらうための「ジャパン・スタディ・プログラム」を実施≫

2012年03月05日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東日本大震災以降、日本と大学の現状が必ずしも正確に諸外国に伝わっていないため、日本への留学に対する懸念が広がっていますので、文部科学省は、日本への留学を検討している海外の大学生約220名を招聘し東京と東北地方でセミナーや視察等を行い、我が国の復興や大学の現状を正しく理解してもらう機会を提供する「ジャパン・スタディ・プログラム」を実施します。


 ≪招聘日程≫は、3月8日~3月18日まで11日間です。

 ◆東京(3月8日~3月11日、18日)
    関係省庁表敬訪問
    日本文化、科学技術力の紹介
    政府、大学関係者、企業等による被災や復旧・復興及び我が国の留学生受入れ施策等に関するレクチャー
    日本人学生や日本で学んでいる留学生との交流等

 ◆福島・宮城・岩手の3グループに分散(3月12日~3月17日)
    各県庁表敬訪問
    自治体等関係者による被災状況と復興の現状に関するレクチャー
    被災地の大学による被災や復旧・復興支援に関するレクチャー
    被災地の視察及び被災地の方々との交流
    世界文化遺産(平泉)等の文化紹介や、プロスポーツチームとの交流、ホームステイによる交流等

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1106話≪金貨・銀貨がもらえる「復興応援国債」とは?≫

2012年03月02日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、国債の発行残高と借入金などを合計した「国の債務残高」(国の借金)はまもなく約1000兆円を越えようとしていますね。

 国債とは、国が発行する債券で、国が財政上の必要に応じて、社会資本の拡充や歳入不足の填補などをおこなうために発行する債券で、正式名称は「国庫債券」です。

 日本の国債は、利払いや償還額に応じて、「利付債」「割引債」「物価連動債」に分類されております。

 ≪固定利付債≫とは、半年ごとに固定された利子が支払われ、償還時に額面金額が支払われる
 ≪変動利付債≫とは、半年ごとに市場金利に合わせた利子が支払われる
 ≪割引債≫とは、額面以下の価格で発行され、償還時に額面金額を受け取る
 ≪物価連動債≫とは、金利は固定だが元本と利息が全国消費者物価指数に連動して増減


 そして償還時期は、

  15年以上先のもの⇒超長期国債、
  10年のもの ⇒長期国債、
  2年~6年のもの⇒中期国債、
  6ヵ月のもの⇒短期国債

 と呼ばれています。


 又、最近「赤字国債」という言葉を耳にしますね。

 これは発行体である日本政府の目的によって分類されており、

 ≪赤字国債≫とは、歳入の不足を補うためのもの
 ≪建設国債≫とは、道路、住宅、港湾といった社会資本を建設するためのもの
 ≪交付国債≫、≪財政投融資特別会計国債≫、≪借換国債≫、≪個人向け国債≫

 があります。

 さて、そういう状況下で、昨年の12/6に「個人向け復興応援国債及び東日本大震災復興事業記念貨幣(仮称)を発行します」と報道発表があり、更に2/21に「個人向け復興応援国債の発行条件等」の報道発表が続き、「復興応援国債」の募集がいよいよ3/5から始まります。

 簡単に言うと、この「復興応援国債」は、現行の変動10 年の個人向け国債をベースに最初の3年間は低金利ですが、集めたお金の多くを復興に使わせて欲しいとして集め、その代わり、3年経過したら、記念の金貨や銀貨を贈呈するという国債です。

 現在も既に募集している「個人向け復興国債」と区別するのは紛らわしいですが、これは安住財務大臣の感謝状が付くだけです。


 もう少し詳細に書きますと、「復興応援国債」(第801 回債)の発行の日から3年後に当たる利払日(15日)を基準日として、基準日に100万円以上の残高を有している方を対象に、残高1,000万円毎に1万円金貨1枚、100万円毎に1000円銀貨1枚を、国債購入者限定特製ケースに入れて財務省又は取扱金融機関から発送するというものです。


 最後に「個人向け復興応援国債の発行条件」を抜粋しておきます。

  ◆利率:当初3 年間の適用利率 年率0.05%(税引後0.04%)
    当初3 年間の適用利率は個人向け国債の下限金利である0.05%です。
    4 年目以降の適用利率は「基準金利×0.66(但し、下限は0.05%)」として算出
    4 年目以降の適用利率は半年毎に見直し
  ◆募集期間:平成24 年3 月5 日~平成24 年3 月30 日
  ◆発行日:平成24 年4 月16 日  
  ◆利払日:毎年4 月15 日及び10 月15 日(年2 回)
  ◆償還期限:平成34 年4 月15 日
  ◆記念貨幣の贈呈:
   この国債(第801 回債)を平成27 年4 月15 日時点で100 万円以上お持ちの方には、平成27 年度中に限定発行する「東日本大震災復興事業記念貨幣」を、残高1,000 万円毎に一万円金貨1 枚、100 万円毎に千円銀貨1 枚を国債購入者限定特製ケースに入れて贈呈

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ