高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

XXII Olympic Winter Games 7-23 February 2014
みなさん、大規模公開オンライン講座「MOOC(ムーク)」(Massive Open Online Courses)は、2012年に既に米国で始まっており、既に世界中から1000万人以上が受講しており、ついに日本でも4月から開設します。

最初にスタンフォード大学の複数の教員がネットで講義の公開を始め、多くの支持を集めたため、起業し、オンライン教育のネットサービスを開始し、それが「Coursera」や「Udacity」です。
その後、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学も非営利法人を設立し、「edX」を開始しています。
◆「Coursera」 Stanford University、Princeton University、The University of Tokyo東京大学
◆「edx」 Harvard University、Massachusetts Institute of Technology 、Kyoto University 京都大学、The University of Tokyo東京大学、
◆「Udacity」 教員が個人で参加
日本の大学では、東京大学が2013年9月に「Coursera」で講義の配信を開始し、2014年春には、京都大学が「edX」で配信を始めています。
そして、ついに日本での開講に追いつき、2/3にNTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェアが≪日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)サイト「gacco(ガッコ)」を開設~ 本日2014年2月3日から受講生を募集 ~≫を報道発表しています。
NTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェアは、日本オープンオンライン教育推進協議会公認の、日本初の大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」を開設し、2014年4月から開講します。
既に、2月3日から受講生の募集を開始しています。
即ち、「gacco(ガッコ)」は、大学教授陣による本格的な講義を、学生に限らず幅広い方がパソコンやスマートフォン、タブレットによりオンラインで無料受講できるサイトです。
◆4月14日開講:東京大学 本郷和人教授の「日本中世の自由と平等」
◆5月19日開講:慶應義塾大学 村井純教授の「インターネット」
◆6月16日開講:早稲田大学 栗崎周平准教授の「国際安全保障論」
による3講座で、受講生を募集しています。
その後、準備中の講座の1部は、
◆「オープンエデュケーションと未来の学び」
◆「マンガ・アニメ・ゲーム論」
◆「経営(マネジメント)入門」
◆「化学生命工学が作る未来」
さて、これらを受講したい方は、
・会員登録 ⇒ 受講登録
・インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレットを準備
そして、受講生は、10分程度の講義動画を1週間に10本前後視聴し、自己学習や他の受講生との掲示板を通じたディスカッションにより理解を深め、進行に応じて提示される選択式テストやレポートなどの課題に取り組む。
すべての講義を受講後、最終テストなどに取り組み、修了条件を満たすと「修了証」を取得。
「反転学習コース」(有料)
東京大学の本郷和人教授の講座は、世界初の試みで、オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行います。
「反転学習コース」は、大学レベルの講座にチャレンジしたいという学習意欲の高い高校生を対象に、一般の受講生とは別の無料枠を設けています。





XXII Olympic Winter Games 7-23 February 2014
みなさん、大規模公開オンライン講座「MOOC(ムーク)」(Massive Open Online Courses)は、2012年に既に米国で始まっており、既に世界中から1000万人以上が受講しており、ついに日本でも4月から開設します。


最初にスタンフォード大学の複数の教員がネットで講義の公開を始め、多くの支持を集めたため、起業し、オンライン教育のネットサービスを開始し、それが「Coursera」や「Udacity」です。
その後、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学も非営利法人を設立し、「edX」を開始しています。
◆「Coursera」 Stanford University、Princeton University、The University of Tokyo東京大学
◆「edx」 Harvard University、Massachusetts Institute of Technology 、Kyoto University 京都大学、The University of Tokyo東京大学、
◆「Udacity」 教員が個人で参加
日本の大学では、東京大学が2013年9月に「Coursera」で講義の配信を開始し、2014年春には、京都大学が「edX」で配信を始めています。
そして、ついに日本での開講に追いつき、2/3にNTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェアが≪日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)サイト「gacco(ガッコ)」を開設~ 本日2014年2月3日から受講生を募集 ~≫を報道発表しています。

NTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェアは、日本オープンオンライン教育推進協議会公認の、日本初の大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」を開設し、2014年4月から開講します。
既に、2月3日から受講生の募集を開始しています。
即ち、「gacco(ガッコ)」は、大学教授陣による本格的な講義を、学生に限らず幅広い方がパソコンやスマートフォン、タブレットによりオンラインで無料受講できるサイトです。
◆4月14日開講:東京大学 本郷和人教授の「日本中世の自由と平等」
◆5月19日開講:慶應義塾大学 村井純教授の「インターネット」
◆6月16日開講:早稲田大学 栗崎周平准教授の「国際安全保障論」
による3講座で、受講生を募集しています。
その後、準備中の講座の1部は、
◆「オープンエデュケーションと未来の学び」
◆「マンガ・アニメ・ゲーム論」
◆「経営(マネジメント)入門」
◆「化学生命工学が作る未来」
さて、これらを受講したい方は、
・会員登録 ⇒ 受講登録
・インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレットを準備
そして、受講生は、10分程度の講義動画を1週間に10本前後視聴し、自己学習や他の受講生との掲示板を通じたディスカッションにより理解を深め、進行に応じて提示される選択式テストやレポートなどの課題に取り組む。
すべての講義を受講後、最終テストなどに取り組み、修了条件を満たすと「修了証」を取得。
「反転学習コース」(有料)
東京大学の本郷和人教授の講座は、世界初の試みで、オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行います。
「反転学習コース」は、大学レベルの講座にチャレンジしたいという学習意欲の高い高校生を対象に、一般の受講生とは別の無料枠を設けています。

