HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第200話≪日本版SOX法≫

2006年03月24日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信も今回で第200話を迎えました。早いもので、創刊から17ヶ月目です。HageOyajiもこれを機に、みなさんと同じく、春休みを取らせていただき右脳の活性化に磨きをかけ、新しい視点で、またお目にかかりたいと思います。


 今回は今、上場企業の時事用語で一番旬な話題を取り上げます。それは≪日本版SOX法≫です。

 みなさんも既に知っている通り、日本企業の西武鉄道、カネボウ、最近ではライブドアなどが、相次ぐ会計不祥事がありましたね。それ以前には、米国のエンロン社やワールドコム社といった企業が粉飾決算などの不正会計処理で破綻した事件を知っていますね。

 米国では、このような企業犯罪の防止策として、2002年7月に米国で施行された企業改革法(サーベンス・オクスリー法:Sarbanes-Oxley Act)が制定され、この略称が「SOX法」です。

 日本でも相次ぐ会計不祥事やコンプライアンス(法令遵守)の欠如などを防止するため、米国のSOX法の流れに沿ったと言うより、真似した?法規制が検討され、次々に実施されており、これらをひっくるめて≪日本版SOX法≫と呼びます。

 簡単に言えば、日本の企業が積極的に取得している、品質管理のISO9000とか環境マネジメントのISO14000とか、情報セキュリティマネジメントシステムのISMSみたいなのをもう一つ構築して認証を取るようなものです。≪日本版SOX法≫は「内部統制管理システム」とでもいいますか、あるいは「財務情報」の品質管理システムと考えてもいいですね。

 というのはいずれも目的に合う仕組みを作って、第三者にわかるように仕事のプロセスを文書化し、関係者全員に教育、徹底し、その仕組みを運用し、その記録を取って、外部の公的審査機関の認証を取り、取った後も定期的に監査を受ける。≪日本版SOX法≫は監査法人等の監査人から決算ごとに監査をうけるわけです。

 しかし、今度は上のマネジメントシステム(ISO9000、ISO14000、ISMS)のように自主的ではなく、法律だから国が無理やりに取れといっているわけです。罰則規定もあるのです。だから今まで関心のなかったところなど大変なわけなのです。

 金融庁が(証券取引法を改正して)法律化を狙っている「内部統制を強化させて、それを公認会計士に監査させ、違反者には厳しい罰則を課す」という動きで、まだ確定したわけではないが 2005年7月に草案が出され、公開ヒアリングの後、一部反映させ12月に改定した「財務報告に係る内部統制の評価と監査の基準案」が出されており、これを元に最終的にできるであろう法律が≪日本版SOX法(またはJ-SOX法≫なのです。

 今のところ予定は、2006年中に法案を作り2008年3月期以降から(以降というのは2008年3月を含む)実施したいというスケジュールのようです。これは2008年3月で締める決算期、例えば2007年4月~翌2008年3月の期(2007年度決算)からということになります。

 故に、各企業は2008年3月末までには整備し終わっていて監査人のOKをとらねばならないことになります。2007年9月の上期末の中間決算のとき監査法人による監査を受けて指摘してもらい不具合とか不備の点(積み残しの部分)を3月末までに改善する。そして通期の決算について監査法人のレビューを受けることになります。


 しかし、みなさんは何故「日本版」と付いているか疑問に思うでしょう・・・・

 そうです。米国の「SOX法」をそのまま使わずに、「日本版SOX法」は更に調査項目を追加しているのです。若干これについて勉強しておきましょう。


 ◆「米国のSOX法」の内部統制の定義(フレームワーク)は
  目的
   (1)効率よく効果的に業務を行い
   (2)信頼できる方法で財務諸表を作成し
   (3)法律や規則に違反しない
  基本的要素
   (1)統制環境
   (2)リスク評価
   (3)統制活動
   (4)情報と伝達
   (5)モニタリング
になっています。

 ◆「日本版SOX法案」で付け加えたもの
  目的のところのへ、
   (4)資産の保全
  基本的要素のところへ、
   (6)ITへの対応 
が追加されています。

 ≪日本版SOX法≫の特徴は、米国のSOX法にはない「IT面での対応」を加えたことです。
(4)資産の保全のほうはそれほど影響はないが、(6)ITへの対応がくせもので、IT統制を盛り込んでいるので範囲が広がったり、米国のお手本もなく未知の部分も多くやるべきことがものすごく増えたそうですね。

 今日の話題は難しかったでしょうね。しかし、上場企業では避けて通れない21世紀最大の難関問題でしょうね。みなさんが就職するころには既にスタートしています。

               
コメント

第199話≪図書紹介「お仕事のマナーとコツ」≫

2006年03月22日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、就職が決まり4月から社会に出るみなさんに、HageOyajiも推奨するビジネスマナーの判り易い図書が出ましたので、紹介しましょう。

     ◆ 図書名: お仕事のマナーとコツ
     ◆ 著 者: 西出博子/監修 伊藤美樹/絵
     ◆ 出版社: 学習研究社
     ◆ 出版月: 2006年 03月
     ◆ コード: ISBN/JAN:4054030580
     ◆ 価 格: 1,260円(税込)(134P)

 4月から職場にでる新入社員のみなさんにぜひこの本を読んで欲しい。仕事や職場のコミュニケーションを明るく、楽しくする作法が、イラストと解説(手書き文字)で書かれており、親しみのある雰囲気は、伊藤美樹さんの味のあるイラストと、手書き文字からきているのではないかと思います。

 挨拶の仕方、ビジネス文書、ビジネスメールの書き方、職場での飲み会、会議、クレーム対応、葬儀への参列、職場結婚・・・など、さまざまなシーンの対処法が記載されており、それをマンガやイラストで・・・・・・こういう解説本は高校生のみなさんにフイットするのではないのかな?

更に、ネット購入の解説にも、「企業勤めの人、専門職、販売員、アルバイトなど、すべての仕事に携わる人に向けた、実践的マナー本で、仕事の基本的なマナーから、職場の人間関係を快適にし、仕事の段取りを円滑にするための仕事術までを、オールカラーのイラストでわかりやすく紹介」と述べられています。


 仕事十か条がある中で、

    ・思いやりとは想像力
    ・家を出たときから仕事は始まる
    ・締切がないものは、仕事ではなく趣味

などなかなか身近に感じてもらいたい言霊(ことだま)がある。

なぜかかわいいカエルがよく登場する伊藤美樹さんのイラストと、マナーの先生、西出博子さんの監修でできたこの本、是非入社前に、目を通してもらいたいですね。

               
コメント

第198話≪大学改革⇒新しい入試方式に取り組む東京工業大学≫

2006年03月20日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東京工業大学は後期日程試験を廃止し、新しいAO入試方式を発表しましたね。

それは、「数学だけ5時間…東工大「究極の1科目入試」今秋から」として読売新聞に11日掲載され、14日にその内容が、「第1類の後期日程廃止に伴って導入されるAO型入試の概要」として発表しています。


 求める人材は「論理的思考力と、自然科学に関する高い資質を有する者」、数学1教科だけの5時間の試験と書類選考だけで合否を決め、≪究極の1科目受験≫と言えるユニークな入試を、東京工業大学理学部が今秋実施することを決めた。

 募集人員は20人、書類審査および数学を題材とする筆記試験「課題I」「課題II」(いずれも150分)の成績等を総合的に考慮して合格者を決定する。センター試験の結果は参考にせず、面接も行わない。詳細は7月末日までに公表される。また、想定問題例および解答例が後日発表されるとのことなので、受験にトライする人はホームページなどをこまめにチェックしておきましょう。

 物事を深く考え、じっくり課題に取り組む能力が落ちているとの見方から、公式や知識を問う難問ではなく、考える力や解き方が重要な問題を出すそうです。

 1教科の能力だけを積極的に評価して学生を採るという選抜方法は、難関国公立大学では今まであまり例を見なかった。しかし今回、学部限定とはいえ東京工業大学がこの方法の採用に踏み切り、また、大阪大学が2008年度から国際物理オリンピック出場者に対する入試免除を決めたことで、他の難関大学にも同様の動きが広がるかもしれないですね。

 受験生のみなさん、常にこれからの入試改革には注意を払いましょう・・・・・

               
コメント

第197話≪第1期「外来語」言い換え提案 総集編完了≫

2006年03月17日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさんの生活の中で多くの外来語が行きかっていますね。工業社会から情報社会を通って現在の21世紀は知識社会ですね。このユビキタス社会に入るとますます外来語及びその短縮形での言葉のやり取りが増えてきます。本来の意味を知らないで使っている場合も結構見受けられますので、しっかりその言葉の持つ意味を理解しておきましょう・・・・。

 国立国語研究所「外来語」委員会は、公共性の高い場で使われている分かりにくい「外来語」について、言葉遣いを工夫し提案することを目的し、「外来語」言い換え提案第4回を平成18年3月13日に35語を最終追加し、総集編176語として提案しました。 一般には6月頃出版予定。

今回の提案活動の第1期を終了し、来年度からの第2期では「医療・介護」など難しい言葉が多い特定分野に絞って言い換えを検討する。

今回の第4回提案は「リデュース」を「ごみ発生抑制」とするなど35語でしたが、その中の3語は前回の中間発表後に寄せられた意見を踏まえて言い換え語を変更。例えば、「受注生産」としていた「カスタムメード」を「特注生産」へ、「均一料金サービス」などと発表した「ユニバーサルサービス」は、郵政民営化論議の中で多用された「全国一律サービス」へ、「所要時間」としていた「リードタイム」を「事前所要時間」に差し替えている。


 下記にみなさんが良く聞く外来語の一部を抜粋しておきます。

   ◆ アメニティー amenity  快適環境、快適さ
   ◆ インターンシップ internship 就業体験
   ◆ オピニオンリーダー opinion leader 世論形成者
   ◆ オンデマンド on demand 注文対応
   ◆ グローバリゼーション globalization 地球規模化
   ◆ コミットメント commitment 関与、確約
   ◆ コンセプト concept 基本概念
   ◆ コンセンサス consensus 合意
   ◆ コンファレンス conference 会議
   ◆ サマリー summary 要約
   ◆ シミュレーション simulation 模擬実験
   ◆ スタンス stance 立場
   ◆ ソリューション solution 問題解決
   ◆ デリバリー delivery 配達
   ◆ ナノテクノロジー nanotechnology 超微細技術
   ◆ バイオテクノロジー biotechnology 生命工学
   ◆ ビジョン vision 展望
   ◆ プライオリティー priority 優先順位
   ◆ プロトタイプ prototype 原型
   ◆ ボトルネック bottleneck 支障
   ◆ マンパワー manpower 人的資源
   ◆ モビリティー mobility 移動性
   ◆ リテラシー literacy 読み書き能力、活用能力
   ◆ ワークシェアリング work-sharing 仕事の分かち合い

               
コメント

第196話≪工業高校:技術者養成へ底上げ 経産省がカリキュラム開発≫

2006年03月15日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、3月12日付けの毎日新聞に「工業高校:技術者養成へ底上げ 経産省がカリキュラム開発」というタイトルで掲載されておりましたので、本文を複写し掲載しておきます。


 経済産業省は11日、文部科学省とともに工業高校のカリキュラム(教育課程)開発に乗り出す方針を明らかにした。団塊の世代の技術者が07年以降、大量に定年退職するため、技能を伝承して国内製造業の基盤を支えるには、工業高校での教育の底上げが不可欠と判断した。産業界や工業大学とも連携し、3年程度で新カリキュラムをつくる。5月にまとめる新経済成長戦略で、この取り組みを人材育成策の柱に位置付ける。

 カリキュラム開発は、地域の特性を生かすため、おおむね都道府県単位で行う。都道府県教育委員会の募集に応じた工業高校と、地元の企業や工業大学などが組んで開発主体になる。経産省は、そこに開発委託費として年間約1000万円を3年間支給する。全国約50地域が対象になると想定、予算規模は年間約5億円になる。

 具体的には、仕事を短期間体験するインターンシップを、単位として取得する授業に位置づけるなど、企業の技術者や高校の教員、大学の研究者が知恵を寄せ合って、現場に直結する実践的なカリキュラム作りを目指す。

 経産省によると、工業高校と地元企業は昭和30年代ごろまでは連携していたが、企業の急速な技術進歩に伴って、企業が求める実践的技術と教育内容との隔たりが大きくなり、関係は薄れた。教員の指導力低下や高校の施設の老朽化もあり、製造業を支える基礎教育の弱体化が進んでいた。

               
コメント

第195話≪ヤングキャリアセンター埼玉が「ニートにならないガイド」配布≫

2006年03月13日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「ヤングキャリアセンター埼玉」が「ニートにならないガイド1500部配布」を配布しているのを知っていますか?

 HageOyajiも読んでみたいです。

埼玉県がハローワークをはじめとした関係機関などと連携して設置した、「ヤングキャリアセンター埼玉」は、就業を希望する34歳以下の若者のためのワンストップセンター(通称ジョブカフェ)です。

 自分に向いている仕事がわからない、そろそろ定職につきたい、就職が決まらないまま卒業してしまった、転職について悩んでいる、そんな方々の就職活動を支援しています。

 この度、「WEB埼玉」(web-saitama2006.0306)によると、若年層の就職支援に取り組んでいる埼玉県の「ヤングキャリアセンター埼玉」は、就職先が決まらないまま、今春卒業する県内の高校生向けに「就職ガイドブック」を作成し、ニート(仕事をせず、学校に通わず、職業訓練も受けていない若年層)やフリーターにならないように、卒業後の相談窓口や職探しの方法を紹介。未内定者のいる県内の高校約150校に1500部を配布するとのことです。

               
コメント

第194話≪日本銀行、「量的緩和政策」解除を決定≫

2006年03月10日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日、日本銀行が金融政策決定会合で、消費者物価指数が安定的に前年比ゼロ%以上になるなどの解除条件が整ったと判断し、2001年3月に導入した「量的緩和政策」を5年ぶりに解除することを賛成多数で決めました。この「量的緩和政策」とは、日本のデフレ不況を脱するために採用された「ゼロ金利政策」に続く金融緩和政策です。

この「量的緩和政策」は世界的にも類をみない政策ですので、この政策について勉強しておきましょう。


 量的緩和(量的金融緩和)とは、2001年から実施されている日本銀行の金融政策です。

経済政策には、政府が行う「財政政策」と、中央銀行(日本では日本銀行)が行う「金融政策」がありますが、量的緩和政策は日本銀行による金融政策手段のひとつです。

 中央銀行の責務のひとつに、その国の物価を安定させて経済の健全な発展を助けることがあります。1990年代の日本経済は長い不況から脱することができませんでした。特にデフレーション(貨幣価値が上がり物価が下がる)が企業などの収支を悪化させ、設備投資やそこで働く人々の収入が減少した結果、消費が控えられることによってさらにモノやサービスの売れ行きが落ちて企業の収支が悪化していくという「デフレ・スパイラル」といわれる状況に陥っていました。

 そのため、1999年には短期金利を史上最低の水準まで引き下げる、いわゆる「ゼロ金利政策」を行いました。翌年に解除した後、今度は金利操作ではなく一般の銀行が融資などに回せるお金(日銀当座預金残高)を直接増やす量的緩和政策が採用されました。現在、実施から4年以上が経過し、経済状況が好転してきたことから、そろそろ解除されるのではないかという予測もありましたが、今日正式に解除が発表されました。

 詳細は、
 日本経済新聞朝日新聞毎日新聞読売新聞
 を、クリックしてお読みください。

               
コメント

第193話≪高校生の学力状況調査・・宮城県教育委員会発表≫

2006年03月08日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、高校生の数学の低下が目立っていますね。

 宮城県教育委員会は、毎年「みやぎ学力状況調査」を公立高校1年生を対象に実施しており、昨年10月に調査した結果が発表されました。この平成17年度調査結果が近々、宮城県教育委員会のホームページに記載されるでしょう。

 【参考:平成17年度資料】
  みやぎ学力状況調査の結果
  分析結果の概要分析結果の詳細


 調査は宮城県内の公立高1年約1万6300人を対象に、国、数、英の3教科で行われた。前年度は、各教科で約5700人ずつ抽出して行われたが、今年度は全生徒に拡大して実施された。同時に行われた意識調査では、授業を半分以下しか理解していない生徒が約6割いることが分かった。


 その結果、英語と数学で、設定した平均正答率の6割に届かず、特に数学の正答率が前年度比6・6ポイント減の55・6%となった。


 各教科の平均正答率は、
    国語は63・8%(前年度比13・6ポイント増)
    数学は55・6%(前年度比6・6ポイント減)
    英語は57・8%(前年度比7・3ポイント増)


 ◆国語は正答率が7割を超えた問題が前年度より増えたものの、古文の問題でつまずく生徒が多かった。語彙(ごい)力が少ない傾向がみられるという。

 ◆数学は1次不等式の解法や2次関数の正答率が前年度より大幅に低下した。高校から習う内容の問題が前年度より大きく下回った。

 ◆英語はリスニング問題全体の正答率が前年度より23・4ポイント高い71・7%と大幅に上昇した。問題全体の正答率も57・8%と前年度より7・3ポイント上昇したが、6割の正答率を超えたのは40問中16問と基礎の定着が不足している。宮城県教育委員会は英語力の底上げを図るため、06年度の調査から「県版英語検定」を導入するとしている。

               
コメント (1)

第192話≪「高校生の友人関係と生活意識」日本青少年研究所≫

2006年03月06日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、四カ国(日本、米国、中国、韓国)の「高校生の友人関係と生活意識」という調査結果がでています。

             

 この調査は青少年の意識研究などを行う文部科学省所管の教育研究機関、財団法人「日本青少年研究所」と「一ツ橋文芸教育振興会」が昨年秋、日米中韓の高校1~3年生計約7200人を対象に実施しました。

 朝日新聞や読売新聞の教育欄にその内容の一部を2日付けに「日本の高校生は意欲足りない 日米中韓で意識調査」として掲載しています。

 早速、HageOyajiもその24の質問(単純集計表)から、一部の質問をピックアップすると、

 ◆問8 あなたは現在、大事にしていることは何ですか?(項目から一部抜粋)
   ・希望の大学に入学すること  
     【日本29.3 米国53.8 中国76.4 韓国78.0】
   ・成績がよくなること     
     【日本33.2 米国74.3 中国75.8 韓国73.8】
   ・友人関係がうまくいくこと  
     【日本39.8 米国66.7 中国52.8 韓国44.3】
   ・自分で自分の道を決めること 
     【日本28.1 米国49.3 中国39.9 韓国67.4】

 ◆問9 あなたは、どのタイプの生徒になりたいと思いますか?(項目から一部抜粋)
   ・勉強がよくできる生徒    
     【日本40.5 米国83.3 中国79.5 韓国67.4】
   ・リーダーシップの強い生徒  
     【日本15.7 米国54.1 中国53.0 韓国48.7】
   ・自分の意見をはっきりいう生徒
     【日本42.8 米国52.9 中国52.9 韓国62.3】



 上記読売新聞では、日米中韓の4か国の中で、日本の高校生は学校の成績や進学への関心度が最も低いという実態で、米中韓では「勉強ができる生徒」を志向する傾向が強いのに対し、日本の高校生が最もなりたいと思うのは「クラスの人気者」。もっぱら漫画や携帯電話に関心が向けられているという傾向も表れており、“勉強離れ”が際だつ結果となっていると指摘している。

 戦後の日本は高度経済成長を達成した反面、受験戦争の過熱やいじめといった社会問題を抱えたため、80年代には、中曽根内閣の臨時教育審議会が「学歴社会の弊害の是正」などを答申。これを受けて今の文部科学省はその後、「ゆとり教育」への転換を図り、経済界も、学歴に偏らない採用基準の多様化などを進めた・・・・が、 子どもの学力不足がクローズアップされ、文部科学省は「ゆとり教育」の見直しを余儀なくされている。

               
コメント

第191話≪文部科学省HP、「平成18年度国公立大学一般選抜合格者発表日一覧について」≫

2006年03月03日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「ひな祭り」ですね。

             

 ひな祭り(桃の節句)の詳細は、HageOyaji通信:第37話≪今日は”ひな祭り”≫をお読みください。

 前期日程合格発表は、8~10日から始まりますので、文部科学省HP「平成18年度国公立大学一般選抜合格者発表日一覧について」でしっかり確認をしておいてください。

 前期日程の合格発表は、公立大学は1日の都留文科大学などからすでに始まっておりますが、国立大学も6日の東京学芸大などから発表が続きます。

文部科学省HPから一部抜粋すると、主な国公立大学の前期日程合格発表日は、

 ◆3月6日 ⇒ 秋田県立大学、高崎経済大学、東京学芸大学
 ◆3月7日 ⇒ 東京医科歯科大学、横浜国立大学、大阪大学、
 ◆3月8日 ⇒ 北海道大学、札幌医科大学、筑波大学、千葉大学、横浜私立大学、金沢大学、京都大学、広島大学、九州大学、首都大学東京、横浜市立大学、
 ◆3月9日 ⇒ 東京外国語大学、お茶の水女子大学、名古屋大学、神戸大学、京都府立医科大学、大阪市立大学、大阪府立大学、
 ◆3月10日 ⇒ 東北大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、岡山大学、名古屋市立大学、京都府立大学、

 合格発表は、キャンパス内に合格者の受験番号を掲示し、希望者には郵便で合否を知らせるのが一般的ですが、手早く合否を確認できる大学のHP上であわせて合格発表を行う大学も多くなりました。
 東北大学では昨年度から掲示板による発表を取りやめています。しかし、その反面、東京大学、名古屋大学、京都大学などは、掲示板での発表という「伝統」を守っています。

 注:HPで発表を行わず、掲示板で行う主な大学は、
   国立大学 ⇒ 東京大学、東京外国語大学、東京医科歯科大学、名古屋大学、京都大学、
   公立大学 ⇒ 大阪府立大学

 みなさんがチャレンジした大学の発表日を忘れることなく・・・・・合格祈願
               
コメント

第190話≪高校生のフリーター・ニートに対する考え調査結果≫

2006年03月01日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、リクルート社は、第2回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」を実施し、≪高校生のフリーター・ニートに対する考え≫を調査しています。高校生2478人に行った調査によると、59.7%が「フリーターでは家族を養っていけない」と答えた一方で、38.5%が「アルバイトを通じてやりたいことを見つけるのもいい」と受容的な回答をしています。また、ニートについては、40.5%が「自分はニートにならないと思う」と回答し、続いて37.4%が「ニートになったら保護者がかわいそうだ」と回答する結果になっています。詳細は上記をクリックしてお読みください。

        ≪調査概要≫
  実施者:全国高等学校PTA連合会、リクルート社共同調査
  回答者:高校生
  回答数:2478人
  実施時期 :2005年9月~10月


 ≪高校生のフリーター・ニートに対する考え

 ◆ あなたはフリーターについてどう思いますか?
   1 フリーターでは家族を養っていけないと思う 59.7%
   2 アルバイトを通じてやりたいことを見つけるのもいいと思う 38.5%
   3 自分はフリーターにはならないと思う 36.5%
   4 好きな仕事ならフリーターでもいいと思う 30.7%
   5 フリーターになるのは損だと思う 28.5%

 ◆ あなたはニートに対してどう思いますか?
   1 自分はニートにはならないと思う 40.5%
   2 ニートになったら保護者がかわいそうだ 37.4%
   3 ニートになる人がいても不思議ではないと思う 34.0%
   4 ニートになるのは恥ずかしいことだと思う 30.7%
   5 なぜニートになってしまうのか不思議に思う 24.3%

    第2回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」より


 上記は、一部のデータを記載しましたが、調査概要は下記の6項目ですので、関心のある方はクリックしてお読みください。
    Ⅰ.親子コミニュケーションの実態
    Ⅱ.進学に関する考えと情報
    Ⅲ.働くことに関する考え
    Ⅳ.ニートに関する考え
    Ⅴ.進路にまつわる不安と困難
    Ⅵ.学校への期待

               
コメント