HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第281話≪先端科学技術者育成のため、群馬大学工学部再編(2007年度から)≫

2006年08月30日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本の科学技術は、戦後の目覚しい経済復興や社会生活の向上の原動力でしたが、その基礎は戦前から続いている姿でした。今後、世界をリードする科学技術情報を日本が発信し、国際性を有する先端科学技術者の育成することが、21世紀における日本の大事な役目です。

 そのためには、今ある工学部のあり方を再編し、独創的技術開発を担う人材の育成が重要課題となってきます。

 これにいち早く取り組んだのが、群馬大学工学部です。

       

 群馬大学工学部では、高度融合化する未来社会、激しく変化する社会構造に迅速且つ柔軟に対応するため、現行の組織を大幅に見直し、以下の3点を目標としています。

    ① 世界をリードする独創的研究拠点の形成
    ② 先端的な科学・技術を担い国際的に活躍できる人材の育成
    ③ 地域連携、産官学連携、国際交流に基づく社会的貢献


 詳細は、「工学部(昼間・夜間主コース)及び工学研究かの組織変更」をクリックしてお読みください。

 変更概要は、2007年度から工学部および工学研究科(大学院)を再編し、学部4学科を新設、夜間コースの定員100名のうち、70名を大学院に移して30名とする予定です。


 「新・工学部昼間コース」(◎印は新設学科)
  ◎応用化学・生物化学科  170名
  ◎環境プロセス工学科    40名
   機械システム工学科    70名
  ◎社会環境デザイン工学科  40名
   電気電子工学科      70名
   情報工学科        50名
  ◎生産システム工学科    40名
               計480名

 応用化学・生物化学科と環境プロセス工学科の個別試験では、前身の応用化学科、材料工学科、生物化学工学科と比較し、理科で生物が選択可能となります。

 科学者を目指す、高校生のみなさん、各大学の学科内容を研究しておきましょう・・・・

               
コメント

第280話≪高校生向け「ひらめき☆ときめき サイエンス」(岡山大学)≫

2006年08月28日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、岡山大学は、高校生向け「ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 」の案内をしてます。

          
 
岡山大学のHPには、「高校生・受験生のみなさまへ」の欄があり、大学案内・学生生活情報・入試情報・留学交流・高大連携・教員の教育研究等情報が盛りだくさん詳細に記載されていますので、参考になりますよ。

 その中でも岡山大学は、積極的に「高大連携」について推進しており、8月26日にも学内COEシンポジウム「高大連携の新しい展開をめざして」が開催されておりました。


 高校生向け「ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 」内容をそのホームページから抜粋すると、

 独立行政法人日本学術振興会と国立大学法人岡山大学は、科学研究費補助金による研究成果の社会還元・普及の一環として標記事業を下記のとおり共同開催します。
 この事業は、高校生が、現在活躍されている研究者と大学の最先端の研究成果の一端を
    ≪見る、聞く、触れる≫
 ことで、学術と日常生活との関わりや科学(学術)が持つ意味に対する理解を深める機会です。そして、終了後は、岡山大学長から修了証書を授与する予定だそうです。


 実施内容
 ◆開催予定日: 10月21日(土)9:30~16:00
 ◆会場: 岡山大学鹿田キャンパス医学部記念会館 他 
 ◆プログラム: 触れてみよう!ミクロの世界! (君もなれる ジュニアドクター)
         (実施担当代表者:大学院医歯薬学総合研究科 教授 西堀 正洋)
 ◆募集対象者及び人員: 高校生 原則先着30名
 ◆申込締切日: 10月6日(金)申込用紙を(財)日本学術振興会のホームページ(http://www.jsps.go.jp/hirameki/)よりダウンロードして申込み願います。
 ◆申込先: 岡山大学研究交流部研究交流企画課
       FAX:086-251-7114
       E-mail :nishimura-k@adm.okayama-u.ac.jp

 概要は、最近の医学領域の研究成果を、平易に高校生諸君に紹介。特に「見えない世界を見えるようにする」との視点から神経細胞の活動、白血球の形態変化と機能、生体の超微細構造、細菌の運動、膵臓ランゲルハンス島機能を捉え、どのような方法でそれらが明らかにされてきたかを高校生諸君に伝えたいと思います。

 *午前中の講演「見えない世界を覗いてみよう」でこれらの内容について説明します。
    医学に関するクイズと解答では,リラックスした雰囲気の中で興味を喚起し思考を働かせるよう工夫します。
 *午後からの体験実習では、上で述べた5~6つのコースを設定し、視覚的観察教材(顕微鏡観察、コンピューター画像,蛍光標識細胞画像,電子顕微鏡画像)を用いて体験学習できるようにします。医学領域のみにとらわれず,広く生物全般に興味関心を有する高校生に参加して欲しいと思います。

 興味があるみなさん、早速申し込みましょう・・・・・・

               
コメント

第279話≪国際天文学連合(IAU)が新定義(太陽系惑星数9個から8個へ)≫

2006年08月26日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、太陽系惑星を9個と習ってきましたが、9番目の惑星の「冥王星」が外され、太陽系惑星が8個になることが決まりましたね。

       

 チェコのプラハで開かれた国際天文学連合(IAU)総会最終日の8月24日に、「太陽系惑星の定義」ついて投票による採択が行われました。

 そこで採択され、承認された太陽系惑星の定義は、
  (1)太陽の周りを回り
  (2)自己の重力で球形となった天体で
  (3)軌道上で他の天体(衛星を除く)がないこと
 と規定したのです。

 そのため、採択された新しい定義では、太陽系惑星は水金地火木土天海の8個に限定されるので、1930年に発見された「冥王星」が惑星の地位を失い、太陽系惑星数は76年ぶりに書き換えられます。

 総会に提示された四つの決議案の採決の結果、「冥王星」は、惑星とは別に新しく設けられた「矮(わい)惑星」というジャンルに入ることになります。矮惑星は「太陽の周りを回り、十分重いため球状だが、軌道近くに他の天体が残っている、衛星でない天体」と定義され、近くに同程度の小天体が多数見つかっている「冥王星」は、その代表と位置づけられました。 「冥王星」を含む海王星以遠の天体を総称して「プルートニアン(冥王星族)天体」と呼ぶ決議案は、否決されました。

 尚、矮惑星には「冥王星」のほか、米観測グループが昨夏「第10惑星」と発表した「2003UB313」、火星と木星の間にある小惑星で最大の「セレス(ケレス)」などが含まれます。


 「冥王星」の脱落経過は、
 細長い軌道の一部が海王星と重なり、他の8惑星の公転面に対して大きく傾いている。このため、多くの研究者が科学的な知見から「惑星とするには無理がある」としていたが、IAUは1999年に「惑星としての地位に変更はない」と発表した・・・・・が、
 海王星や冥王星より外側のカイパーベルトと呼ばれる太陽系外縁部で、次々と新しい天体が発見され、その1つの「2003UB313」は、冥王星よりも大きいことが判明。米航空宇宙局(NASA)が昨年夏に「第10惑星」と発表したことがきっかけで、惑星の定義がIAUで改めて議論されることになった。
 そして今回の総会の中で、冥王星を惑星にとどめたうえで3つの天体を新たな惑星とする「太陽系12惑星案」が提示されたが、研究者の反対が続出。IAUは一転して、冥王星を外す「8惑星案」での決着を目指した。
 最終的な決議案には、8惑星を「古典的惑星」として冥王星などを「古典的ではない惑星」と解釈する道も盛り込まれたが、研究者による投票の結果、科学的にも明解で惑星の定義がシンプルな「8惑星案」が、多数の賛同を得たのである。

               
コメント

第278話≪トイレ掃除に教育効果(愛知県立碧南高等学校のボランティア部「便教会」)≫

2006年08月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、掃除で一番やりたくない場所がトイレですね。特殊な臭さや汚さから敬遠されがちなトイレの掃除を教育に取り入れている学校があります。

 愛知県立碧南高等学校のボランティア部は、活動として毎週、積極的にトイレ清掃に取り組んでいます。その結果、掃除したあとは、心が磨かれるというのです。

 教諭の指導を受けながら、「両手を使って」「たわしは細かく円を描くように」「左手は床に付けて」など素足になった男女9人の生徒は黙々と掃除に励み、便器をはじめ床や壁のタイルといった各所を隅々まで磨くのです。もちろん、清掃作業が終了するとトイレ内はピカピカです。

            

 トイレ掃除の教育効果は、「身も心も美しく」なることである。

 ボランティア部が中心ですが、飛び入り参加する生徒も少なくないようです。特にこの学校では、たわし、スポンジ、紙やすりなど多くの掃除用具に柄がないことです。勿論、素手で磨くこともあるそうです。


 さて、トイレ掃除の提唱者で有名なのは、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さん(72)です。

        

 鍵山さんの掃除哲学に賛同した有志は平成5年11月、「日本を美しくする会」を発足させ、トイレ掃除を主体とした清掃活動は国内だけにとどまらず、ブラジル、中国、米国、台湾にも支部があります。

 東京支部では月に1度、JR新宿駅周辺を早朝に清掃。今では「5カ年計画」の3年目に突入し、「ごみはごみを呼ぶ。環境が汚くなると心もすさむ。掃除するとスカッとする」と話されています。

 実際、歌舞伎町地区の犯罪発生件数は過去3年で急減。昨年の1471件は、前年より26・9%も減っている。防犯カメラ設置などさまざまな理由があるが、警視庁新宿署は「きれいな街では犯罪は起きにくい」と一定の効果を認めています。

 昨年2月に教職員による「便きょう会」を発足させた京都市は、全国各地の講演会でトイレ掃除の効用をPRしています。

 「きょう」をひらがなにしたのは「教」「共」「響」などさまざまな意味を持たせるためだそうです。「掃除は脳の前頭葉を活性化させる」と教育効果を訴えています。


 先日、「日本教育再生機構」が開催した会合で、掃除で心を磨く活動を続けているイエローハット相談役の鍵山秀三郎氏の講演内容を下記に抜粋しておきます。

     
      ≪根っこを正そう 鍵山秀三郎氏≫

 私は疎開先の岐阜県の山奥の高校に農業をしながら通って、昭和27年に卒業した。それから55年近くたとうとしているが、あの当時と今は、知識、情報は比べものにならないくらい多い。それでみんな幸せになったかというとそうでもない。今の日本の状況は不幸せな豊かさ。豊かであっても幸せではない。

 戦後の教育を見ると、私の時代まではまだ良かったと思う。良い時代に学校に行かせていただいた。ところが、私の子供の時代になると、「きょうも先生が来なかった」「きょうも一日休みだった」。私の子供は勉強が嫌いだから喜んでいたが、私は大変なことになっているなあと、そのときから危惧(きぐ)していた。今、子供にかかわる犯罪が増えてきた。子供が被害者になる。加害者になる…。その当時の教育の間違いが、今、悪しき芽になって出てきている。この芽だけ摘んでも絶対に良くならない。根っこを変えなければならない。心ある人たちはみんなで根っこを変える運動をしなければならない。

 かつての状況と今を比べると、昔は言っていることとやっていることの距離が近かったが、知識や情報が膨らむほどどんどん遠くなっていく。言っていることと現実を一致させる運動は素晴らしいことだと思う。

 私は平成5年から、全国の学校のトイレ掃除をする活動をしていて、もうじき500校になろうとしている。その活動を通して学校に入ると、先生方がものすごく病んでいるなと思う。病んでいるのが教育にも表れている。病んでいる根っこをぜひ変えていきたい。

               
コメント

第277話≪仕事への意欲が最低なのは日本人?(米タワーズペリン社調査報告)≫

2006年08月23日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリン社は、仕事に対して「非常に意欲的」と感じる日本人は、世界16ヶ国で、わずか2%しかいない」という調査報告を明らかにしました。

 この調査の中で、「意欲的でない」と回答した日本人は41%もおり、インドの56%に次いで2番目に低い数字です。

         

 米国に本社があるタワーズペリン社は、世界24カ国に9000人のスタッフを抱える人事戦略コンサルティング会社の大手です。


 今回の調査は、2005年8月に、日本人千数百人を含む計8万6000人の回答で、日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、アイルランド、イタリア、スペイン、メキシコ、ブラジル、韓国、中国、インドの16ヶ国で、Webアンケートを実施しました。

 アンケートの調査項目は約200で、意識レベルを5段階にて回答。
この調査データを基に、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職や転職先選びで求める条件、一般社員から見た管理職への評価などを分析し、今年から順次、調査結果を公表しています。今後も継続的に調査を実施する予定です。

 タワーズペリン社は、仕事に対する意欲を、
        「非常に意欲的」 「普通に意欲的」 「意欲的でない」
  ◆日本人      2%     57%      41%
  ◆米国人     21%     63%      16%
  ◆ドイツ人    15%     70%      15%
  ◆イギリス人   12%     65%      23%
  ◆韓国人      9%     71%      20%

  ◆16ヶ国平均値 14%     62%      24%

の結果であり、日本人のマイナス思考が目立つ。

 日本人特有の傾向として、≪仕事に対して意欲的でないにもかかわらず、転職を考えてない人の比率が高い≫ということも明らかになっています。

 仕事に意欲的でない人を、5分類
   「退職の予定なし」
   「退職の予定はないが、オファーがあれば検討」
   「積極的に転職活動を実施中」
   「退職を決断済み」
   「数年内に退職」

  ◆日本人    「退職の予定なし」+「退職の予定はないが、オファーがあれば検討」73%
  ◆16ヶ国平均 「退職の予定なし」+「退職の予定はないが、オファーがあれば検討」63%


 日本は、管理職のリーダーシップに対する評価も16ヶ国平均中で一番低かった。
  ◆日本人    「管理職の質が非常に悪い」+「悪い」 40%
  ◆ドイツ人   「管理職の質が非常に悪い」+「悪い」 14%
  ◆16ヶ国平均 「管理職の質が非常に悪い」+「悪い」 26%


 以上の分析結果から、過去の日本ビジネスマンは、仕事への意欲や会社への忠誠心が高かったのですが、バブル崩壊以降10年以上にわたって景気が悪く、終身雇用の廃止、構造改革による人員削減などで仕事への意欲、会社への忠誠心が失われたものと考えられますね。

これらの結果を、みなさんはどのように捉えますか・・・・・

               
コメント

第276話≪世界大学ランキングと国際的に活躍できる人材の育成(The THES)≫

2006年08月21日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、英紙ザ・タイム「The Times Higher Education Supplement」(The THES)は、高等教育に関しでは世界でトップクラスの権威のある雑誌です。

 世界の有名大学に関するランキング調査の結果が、「The Times Higher Education Supplement」(The THES)から「Top 200 world universities table」が発表されました。

 これまで比較が困難だった世界中の大学を評価している点で大学関係者の注目を集めています。


 ◆ 2005 World University Rankings (Top 20)

   2005 2004 University名 (Country)(Average Score)
    1  1  Harvard University(US)(100.0)
    2  3  Massachusetts Institute of Technology(US)(86.9)
    3  6  University of Cambridge(UK)(85.8)
    4  5  University of Oxford(UK)(83.9)
    5  7  Stanford University(US)(83.4)
    6  2  UC Berkeley(US)(80.6)
    7  8  Yale University(US)(72.7)
    8  4  California Institute of Technology(US)(71.5)
    9  9  Princeton University(US)(64.8)
    10 27  Ecole Polytechnique(France)(61.5)
    11 11  London School of Economics(UK)(59.1)
    11 52  Duke University(US)(59.1)
    13 14 Imperial College London(UK)(59.0)
    14 23 Cornell University(US)(58.1)
    15 17 Beijing University(China)(56.3)
    16 12 Tokyo University(Japan)(55.1)
    17 20 University of California(US)(54.9)
    17 13 University of Chicago(US)(54.9)
    19 22 Melbourne University(Australia)(54.5)
    20 19 Columbia University(US)(53.9)


The THESランキングの特徴は、定量的な指標による評価に、研究者と雇用者(採用企業)の定性的な評価(アンケート調査による)を組み合わせている点にあります。

勿論、「研究者の評価」が、40%のウエイトがあり、全体の傾向を決めていますが、「雇用者側の評価」も大きな影響を与えています。

 上記の2005年度のランキングからわかるように、特に、東京大学(全体で第16位)をはじめとする日本のトップ大学に対する「雇用者側の評価」は、中国の大学(北京大学:第15位)よりも低い評価ポイントとなっており、日本の大学のランキングが全般的に低い大きな要因となっています。

 「雇用者側の評価」の評価者が、欧米のMBA取得者のネットワークに依存していて、アジア地域の大企業がほとんど選ばれていないなど、調査手法に問題もありますが、日本のトップ大学の卒業生が欧米の有力企業であまり活躍していないことも大きな要因と思います。

 2004年12位から2005年16位に落ちた東京大学については、「日本の社会、経済の改革の遅さに影響されているかもしれない」という意味のコメントがつけられていますが、これは日本の大学全体に言えることでしょう。国立大学が、法人化後、日本の社会で独自性を発揮できるかどうかが今後の動向のキーポイントとなるでしょう。そのせいかどうか、日本の大学の評価は実際よりも低くなっているような印象がありますが、日本の大学が今後どのような人材を育成すべきかについては、検討していると思いますが、国際企業や機関で活躍できる人材の育成を掲げる大学が出てきて欲しいものですね。


 一方、世界で最も世界化された大学いわゆるグローバル大学は、米国のハーバード大学だという調査結果が、AUGUST 15, 2006 に出ました。

 米ニュース週刊誌ニューズウイーク誌が評価した「世界100大グローバル大学リスト」を発表した中で、
  第1位 ⇒ 米ハーバード大学
  第2位 ⇒ スタンフォード大学
  第3位 ⇒ エール大学
がそれぞれ占めた。

 日本の大学の中では、
  第16位 ⇒ 東京大学
  第29位 ⇒ 京都大学
  第57位 ⇒ 大阪大学
  第68位 ⇒ 東北大学
  第94位 ⇒ 名古屋大学
の5大学がランクインしています。

 尚、評価は、
  ・頻繁に論文が引用される研究者の数
  ・科学専門誌「ネイチャー」と「サイエンス」への掲載論文の数
  ・社会科学論文引用指数SSCI
 などを基準としています。

               
コメント

第275話≪ボランティア活動「福祉キャラバン」へ初参加(仙台工業高等学校建築科)≫

2006年08月18日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近、工業高校の生徒が、「ものづくり教育」の一環として、地域にある木造建物の「耐震診断」に挑戦、ボランティアの一環として高齢者宅の安全対策活動で社会貢献している・・・という記事を見かけますね。

8月15日付けの朝日新聞に「工業高の生徒が耐震診断 夏休み利用し地域に貢献」(県立彦根工業高校、都立葛西工業高校、県立市川工業高校)記事や8月17日付けの河北新報にも今年から高校生(仙台工業高等学校)も初参加すると記事が目に留まりましたので、この「福祉キャラバン」内容を配信しておきます。


           


 「福祉キャラバン」は宮城県建築士会仙台支部が主催するボランティア活動で、災害に強く、高齢者も安心して暮らせる家の安全対策を進めようと毎年、敬老の日を前に行っています。

 宮城県の建築士が高齢者宅に無料で手すりなどを取り付けるて回る「福祉キャラバン」は今年で14回目を向かえており、このキャラバンに仙台工業高等学校建築科の生徒が今年から初めて参加します。仙台工業高等学校が掲げる社会貢献の一環で、授業で身に付けた技術を生かし、プロの作業をサポートすることが目標です。

 支部会員の一級建築士ら約30人が、お年寄りや体の不自由な人の自宅を訪れ、浴室や階段、トイレなどに手すりを設置したり、寝室のたんすや食器棚を壁に固定したりします。

 今年は、仙台工業高等学校建築科の生徒4人が参加し、支部会員のアドバイスを受けながら、金具の取り付けやビス打ちなどの作業をしますが、この4人全員は校内の「建築クラブ」で活躍する3年生です。安全安心な家づくりを研究し、木造住宅の耐震診断にも取り組んでいます。

 昨年の「福祉キャラバン」は8月16日に発生した、宮城県沖地震の後でしたので、申し込みの依頼が殺到したそうです。近未来に起こると言われている宮城県沖地震への不安が高まる中、家具の転倒防止を希望するお年寄りが多かったということでしょうね。

 これらのボランティア活動は、「ものづくり教育」の基本となりますね。

               
コメント

第274話≪若年層の就労に関する意識調査ー明治安田生活福祉研究所≫

2006年08月16日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、明治安田生活福祉研究所が、「若年層の就労に関する意識調査」を発表しています。その結果、働くことを意識した時期が早いほど就労形態は安定という調査になっています。



 今年の3月、全国の17歳から29歳(非正規就労者については17歳から39歳)の男女を対象に、就労観や生活設計に関する意識調査を実施してます(有効回答数3,068人)。

 今回の調査は、モニターに対するWEBアンケートで行っており、四つの就労形態の若年層を、
   ◆「正規就労者」
   ◆「派遣・契約社員」
   ◆「パート・アルバイト」
   ◆「無職・求職中」
に分けて調査してます。

 17歳から39歳までの非正規就労者の中で、「フリーターである」と認識する人に対し、フリーター自身に対する質問を別途行っている。

 調査結果の一部を抜粋して掲載しておきます。

 ≪就労形態別にみた就労観等の調査結果≫
 ◎「社交性」「気分転換」「リーダーシップ」は就労形態により大きな差
 ◎就労形態が不安定なほど消極的な自己評価
 ◎「収入や出世のためなら仕事がきつくても頑張れる」「一人よりチームで仕事」は就労形態により大きな差
 ◎「転職することに抵抗はない」―― 派遣・契約社員は6割強、ほかも5割前後
 ◎「ほかの人とうまくやっていく能力」「健康・体力」は就労形態により大きな差
 ◎暮らし向きの自己評価は、正規就労者と非正規就労者で大きな差
 ◎働くことを意識する時期が早いほど、現在の就労形態は安定
 ◎進学時点の就労意識が明確なほど、現在の就労形態は安定
 ◎単身者の今後10年間の生活の楽しみ ‥‥
  「恋愛」「結婚」は女高・男低。無職・求職中の男性の3人に1人が「楽しみなし」


 ≪フリーターに関する考え方等の調査結果≫
 ◎父親とのコミュニケーションが「良い」は、正規就労者6割、フリーター4割
 ◎フリーターの半数が父親の生き方・働き方を否定 (4人に1人は強く否定)
 ◎学生はフリーターに厳しい眼(大学生の約半数が「いつまでも続けるのはよくない」)
 ◎フリーター増加の原因を、
   (学生・正規就労者は「本人の問題」と考える傾向)
   (フリーターは「外部環境」と考える傾向)
 ◎フリーターになった理由のトップは「自分に合う仕事をみつけるため」
   (男性に多い「夢の実現」、女性に多い「自分の病気・ケガ」)
 ◎フリーターは「卒業・中退直後からパート・アルバイト」が4割で最多
 ◎フリーターの30歳代後半層は「最初は正規就労」が6割弱
 ◎「夢追いフリーター」の夢の職業は「芸能・芸術関係」が3分の1を超えトップ
 ◎25~34歳の男性フリーター、4人に1人は「結婚するつもりはない」
 ◎フリーターから正規就労者になった人の半数以上はフリーター生活1年以内

 みなさん、詳細は「若年層の就労に関する意識調査」をクリックして確認ください。

               
コメント

第273話≪平成18年度「特色ある大学教育支援プログラム」の審査結果状況(文部科学省)≫

2006年08月14日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、進学選択の参考になる、平成18年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」審査結果について文部科学省から発表がありました。

 今年で4年目の「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」の2006年度は、応募総数331件の中から、48件(14.5%)が選定され、採択されました。

 「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」は、文部科学省の重点的資金援助プログラムの一つで、優れた教育を実践している大学を公募し、その中からより優秀な大学に予算を重点的に配分する方式で、当初は、優れた研究に助成をする「21世紀COEプログラム(COE)」の教育版としてとらえられ、それになぞらえてCOL(Center Of Learning)と呼ばれていました。平成15年度から実施されており、教育システム支援には、他に「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」などがあります。

 HageOyaji通信:第100話≪現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)≫でも記載しましたが、

  ◆平成14年度開始 ⇒「21世紀COEプログラム(COE)」
              ↓
              ↓
  ◆平成15年度開始 ⇒「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」
  ◆平成16年度開始 ⇒「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」

の二つのGPが動いています。(注:GP=Good Practice)


 「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」の実施目的として文部科学省は、
  ◆ 特色があり優れた教育について広く社会に情報提供する
  ◆ 大学の職員・教員等に対してのインセンティブとなる事に期待
  ◆ 高等教育における活性化の促進
 
 詳細な「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」の「趣旨及びねらい」は、クリックしてお読みください。
 
 2006年度は、申請区分を「大学、短大」から「学士課程、短期大学士課程、修士課程」の三部門にし、そして取り組み別に細区分した公募を行い、合計331件の申請がありました。その結果、選定件数は48件(採用率14.5%)でした。
   <採択件数>
    【学士課程】
     教育課程の工夫改善を主とする取組:8件
     教育方法の工夫改善を主とする取組:17件
     上記以外の教育の工夫改善に関する取組:6件
    【短期大学士課程】
     教育課程の工夫改善を主とする取組:4件
     教育方法の工夫改善を主とする取組:3件
     上記以外の教育の工夫改善に関する取組:3件
    【修士課程】
     人社系の教育の工夫改善を主とする取組:3件
     理工農系の教育の工夫改善を主とする取組:2件
     医療系の教育の工夫改善を主とする取組:2件
                     合計48件

 尚、心配なことは、申請件数が、2004年534件、2005年410件、2006年331件と毎年減少を続けていることです。

  ◆選定されたプログラム数
           国立大学      
        大学  短大  修士 
   2004年  18  1   
   2005年  12  0   
   2006年  14  0   3 

          公立大学      
        大学  短大  修士 
   2004年   3   2   
   2005年   2   3   
   2006年   2   2   1 

          私立大学
        大学  短大  修士
   2004年  20  11 
   2005年  20   8 
   2006年  15   8   3 


 ◆選定率(選定件数/申請件数)

   年度   国立大学  公立大学  私立大学   総計
   2004年~~~~~23.2%~~~~~~~~8.9%~~~~~~~~8.6%~~~~~~~~10.9%
   2005年~~~~~16.7%~~~~~~~~5.7%~~~~~~~10.8%~~~~~~~~11.5%
   2006年~~~~~20.5%~~~~~~~13.9%~~~~~~~12.3%~~~~~~~~14.5%
 
 尚、課程別の選定率は、学士課程 14.1%、短期大学士課程 15.6%、修士課程 14.9%です。
 大学別では、慶応大学が4年連続、山口大学と京都精華大学が3年連続、採択されました。帯広畜産大学では、1年生全員が入学直後に農業や畜産の実習に参加し、体験を参考にして専門を選択するプログラムを実施する。京都外国語大は、英語と英語以外の言語を2人の教員が同時に教える「2言語同時学習」を行っています。

               
コメント

第272話≪高校生が参加できる大学の企画:「NASA体験ツアー」&「高校生エッセー・コンテスト」≫

2006年08月12日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、大学側の呼びかけで、高校生も参加できる「NASA体験ツアー」と、高校生限定の「第7回高校生エッセー・コンテスト」を紹介しておきます。


 ◆「NASA体験ツアー
 帝京大学はオープンキャンパス・イベントの情報の一つとして、高校生も参加できる「NASA体験ツアー」の参加者を募集しています。
    ◎実施日:2007年3月21日~3月27日
    ◎募集人員:50名
    ◎申し込み:フォーム
    ◎対象:原則高校生および同大学在校生

 航空宇宙工学科は、基礎工学実験および航空宇宙工学実験をはじめ、ジェットエンジンやヘリコプターなどの実験、施設見学、さらに工場見学・工場実習・研修を積極的に取り入れた実学重視の教育を行っています。
 帝京大学は、航空宇宙工学科の在学生を対象に、毎年3月に行う米国NASAおよびヒューストン大学視察ツアーを行っていますが、来年度のツアーから高校生も参加が可能したのであります。

 昨年度の「NASA体験ツアー」では、米国国家航空宇宙局(NASA)で現地の研究者、技術者、宇宙飛行士との交歓会や、ケネディスペースセンター内の施設を見学し、スペースシャトル発射台、スペースシャトル実機、さらに人類を初めて月へ送ったアポロ計画の展示施設の見学を行っています。ヒューストン大学では実際の授業にも参加し、航空宇宙技術開発の最先端を実際に体験できるプログラムもありました。来年度ツアーから参加できる高校生のため、新たなプログラムも準備しているそうです。

 宇宙開発やロケットに興味を持っている高校生のみなさん、是非チャレンジしてみてください。


 ◆「第7回高校生エッセー・コンテスト
  津田塾大学が2000年に創立100周年を記念して開始した「高校生エッセー・コンテスト」は今年で、第7回目を迎えます。

今年のテーマは、
 「スクリーンの中から自由と希望、そして愛を語ったチャールズ・チャップリンへ手紙を書こう

映画「独裁者」でチャップリンが語りかけるメッセージにあなたはどうこたえるか、感じたことや考えたことを、チャップリンへの手紙という形式で自由に書いてみようというもの(日本語でも英語でも可)。
    ◎募集期間:2006年7月10日(月)~9月4日(日)(消印有効)
    ◎応募資格:高校生(国籍・学年・性別は問わず)
    ◎応募方法:日本語の場合は、1200字(A4判用紙、横書き、ワープロ・手書きいずれも可)程度。
         英語の場合は、400words(A4判用紙)程度。
    ◎別紙(A4判用紙):氏名(フリガナ)・性別・高校名(所在県名)・学年・自宅郵便番号・住所・電話番号を記入して、表紙として原稿に添付し、郵送。
    ◎賞:最優秀賞1名(賞金5万円)
      優秀賞若干名(賞金1万円)
    ◎入選発表:2006年9月29日(金)までに、入選者本人に通知。
    ◎提出先・問い合わせ先:〒187-8577 東京都小平市津田町2-1-1
               津田塾大学「高校生エッセー・コンテスト係」
               TEL:042-342-5113 E-mail: essaycon@tsuda.ac.jp

               
コメント (1)

第271話≪20代の所得格差拡大「2006年度版労働経済白書」より≫

2006年08月11日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、8月8日に、厚生労働省は「2006年版労働経済の分析」(労働経済白書)を発表しましたね。

 この中で、20代では年収150万円未満の人が増えて2割を超える半面、500万円以上の人も増加。すなわち、雇用契約期間が短い非正規雇用などの増加により、20代の若年層を中心に収入の格差が拡大していることが明らかになりました。

         

 労働経済白書は、収入が少ない若年層が増加したことが結婚の減少につながり、少子化を促進させていると分析しています。少子化対策の観点からも若年層雇用の安定が重要だと述べています。

 1990年代以降、非正規雇用者数は全年齢層で増加してきたが、特に若者で上昇している。年齢別の比率は1992年からの10年間で、20~24歳では10.7%から31.8%と約3倍。25~29歳では11.6%から22.7%に増えている。2006年1~3月期の15歳~34歳の非正規雇用者数は595万人で、前年同期比34万人増。これに対し、正規雇用者数は19万人減の1248万人。3年前と比較すると、非正規雇用者数は53万人増加している。最近の景気回復で雇用環境はよくなっているものの、依然として若い世代を中心に非正規雇用は増加傾向にあります。

 非正規雇用の増加が収入格差につながっていることがはっきりし、21世紀を背負って立つ20代のうち、年収が150万円に満たない低収入層は02年は21・8%と、1992年より6・5ポイント増加しています。これに対し、年収500万円超の層は3・2%で0・3ポイント増、そのうち700万円超は0・5%で横ばい状態で、総じて収入格差は広がっています。40代後半では最も高い層と低い層の月収差が30万円を超えています。

 20~34歳で配偶者がいる割合を雇用形態の違いで比較すると、正規雇用と比べて「非正規雇用」がほぼ半分、「パート・アルバイトなど」は約3分の1にとどまった。収入が少ないことが、結婚の障害となっていると見られる。白書は「少子化の主因は若年層を中心に配偶者がいる人が減ったこと」と分析している。

 大企業の大卒男性正社員の月給について、1990年~2000年の5年間平均の賃金分布を10段階に分け、最も高い層と最も低い層を比べたところ、
   40~44歳では、その差が、月給で約21.4万円 ⇒ 26.8万円に、
   45~49歳では、その差が、月給で約24.2万円 ⇒ 30.9万円に、
広がっていた。即ち、能力評価(業績、成果)が定着してきたことです。

 労働経済白書の中では、正当な能力評価(業績、成果)に伴う賃金格差の拡大については、「労働意欲を高める」と評価しながらも、人件費抑制を目的とした若年層の非正規雇用増加に関しては、「長期的・継続的視点を欠く」と厳しく批判しています。

 そして、
 労働経済白書で、今後の三つの課題として
  ◆どのような働き方を選んでも意欲がもてる公正な処遇の整備
  ◆格差の固定化を防ぐ職業能力開発の充実
  ◆若者が自立できる社会的支援
を挙げています。


 また、労働経済白書は、「年長フリーター」について触れています。

 大手製造業の工場で「請負」を含む外部労働力の活用が増えている実情を大きく取り上げ、「就職氷河期世代の『年長フリーター』」がそうした不安定な雇用に甘んじている実情を詳しく示し、この層が社会的に固定化されなければ、少子化のさらなる進行や将来の社会的負担の増大など「負のシナリオ」が現実になりかねないと白書は警告しています。

 解決策として労働経済白書は、
  ◆企業が正規雇用の採用に積極的となるよう促していくための仕組みをつくっていくこと
  ◆就業形態間の処遇の均衡を確保するよう、法的整備を含めた取り組みを強化していくこと
を挙げています。

 就職を希望しているみなさん、今の実態を充分に理解し、就職活動を行ってくださいね。

               
コメント

第270話≪「日本人の平均余命 平成17年簡易生命表」を厚生労働省が発表≫

2006年08月09日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、7月25日付けで厚生労働省から、「日本人の平均余命 平成17年簡易生命表」が発表されました。

 ◆平均余命(へいきんよめい)とは、
 ある年齢の人が、その後生きるであろうと期待される平均年数のことをいいます。この平均余命は、男女別にみた年齢別死亡率が今後も変わらないと仮定して算出され、生命表で計算されている。0歳の人の平均余命のことは特に平均寿命といい、国や地域の医療・衛生水準を示す指標として用いられています。

 ◆平均寿命(へいきんじゅみょう)とは、
 0歳の人が、その後生きるであろうと期待される平均年数のことをいいます。すなわち、0歳の人の平均余命です。


 日本人の「平均寿命の年次推移」は、下記の表を見れば判るように、平成16年がピークで、昨年の平成17年は、男の平均寿命は78.53年、女の平均寿命は85.49年と前年と比較して男は0.11年、女は0.10年下回っています。

          (単位:年)
     暦年    男    女     男女差
    昭和22   50.06   53.96    3.90
       30   63.60   67.75    4.15
       40   67.74   72.92    5.18
       50   71.73   76.89    5.16
       60   74.78   80.48    5.70
    平成10   77.16   84.01    6.85
       15   78.36   85.33    6.97
       16   78.64   85.59    6.95
       17   78.53   85.49    6.96

  注:1)  平成7年まで及び平成12年は完全生命表による。
    2)  昭和45年以前は、沖縄県を除く値である。


 平均寿命の延びを死因別に分析すると、悪性新生物(がん)及び脳血管疾患(脳卒中)が平均寿命を延ばす方向に働く一方で、心疾患(心臓病)、肺炎及び自殺が平均寿命を減少させる方向に働いている。

       


  最後に≪平均寿命の国際比較≫を見てください。

             男   女
   日本       78.53   85.49
   ナイジェリア   52.0   52.2
   カナダ      77.2   82.1
   メキシコ     73.0   77.9
   アメリカ     74.8   80.1
   ブラジル     67.9   75.5
   中国       69.63   73.33
   インド       61.6   63.3
   インドネシア   61.0   64.5
   フランス     75.9   82.9
   ドイツ       75.89   81.55
   ロシア      58.8   72.0
   スウェーデン   78.29   82.58
   イギリス     76.26   80.73

               
コメント

第269話≪コメントの疑問質問から・・・(クリエイティブな仕事に就きたいが・・・)≫

2006年08月07日 | 疑問質問
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は下記の質問に回答しましょう・・・・・・・

≪疑問質問≫
教えてください (T.I(Takeshi Ito)) 2006-08-05 13:54:07

 最近は出来るだけオープンキャンパスに出かけていますが、イマイチ判らない点があります。教えてください。
将来「クリエイティブな仕事に就きたいのです」が、どのような学校を選び、将来どのような仕事があるのかを教えてください。
 僕は普通高校ですが、将来、商品のパッケージなどのデザインをするグラフイックデザイナー(又はCGデザイナー)を目指してます。美術系より情報系でCGを学んだ方が良いのですか?



 みなさん、上記の質問を含め、進学を希望する高校生から私へのメールの中に、「クリエイティブな仕事に就きたいが、どのような学校を選択し、どのような仕事があるのか?」を尋ねてくる生徒が最近多く見受けられます。

 横文字職業が巷にあふれており、デザイナーと言っても「グラフィックデザイナー、インテリアデザイナー、CGデザイナー、インダストリアルデザイナーなど」その他、「WEBクリエーター、ゲームクリエーター、アートディレクター、イラストレーター、」など多くの呼び名がありますね。また、この中に「カメラマン」も含まれるでしょうね。

 建築系、美術系、デザイン系を学んだあとの進路は多彩ですが、しっかり自分が将来就きたい仕事を理解しておかなければ、学校選びが間違ってしまいます。

 リクルートで数々のヒットを飛ばした「創刊男」の発想術はさすがですね。クリエイティブな仕事だけでなく、マーケティング企画や芸術的な感性・発想での右脳(智恵)駆使は、あらゆるビジネスにおいても必須のスキルですね。

            
            
 そこで、今回はこれらのクリエイティブな仕事内容を簡単に解説しておきます。

 ◆グラフィックデザイナー
  グラフィックデザイナーとは、グラフィックデザインをおこなうデザイナーのこと。即ち、広告、出版物、商品のパッケージなどのデザインやイメージを、消費者を引き付ける色や形、構図を考えて創作するのがグラフィックデザイナーです。店舗のディスプレー、展示会、映画、テレビなどの分野で仕事をする場合もあります。グラフィックデザイナーは、アートディレクター、エディトリアルデザイナー、カメラマン(写真家)、イラストレーター等を兼ねることも多いです。

 ◆インテリアデザイナー
  インテリアデザイナーの仕事は住居や店舗などの室内空間のデザインと、家具、照明器具、建具などのプロダクトをデザインする仕事の2つに大別されます。インテリアデザイナー(interior designer)をインテリアプランナーと呼ぶ人もいます。インテリアコーディネーターは、インテリア産業協会が実施する資格試験に合格した人です。 家具メーカー、室内装飾用品メーカー、住宅設備機器メーカーなどで、インテリアデザイナーの力を発揮することでき、実際の施工に立ち合って業者を指導したり、顧客にインテリアに関するアドバイスやコンサルティングも行います。また家具やカーテン、照明器具などのインテリア用品をデザインすることもあります。

 ◆CGデザイナー
  CGデザイナーは、コンピューターで画像を描く、デジタル絵師のことであります。コンピュータによってデザインされた図形や画像をコンピュータ・グラフィック(CG)と呼び、CGデザイナーは、自動車、服飾デザイン、建築物、コンピュータゲームなどさまざまな分野でCGをつくるのが仕事です。ゲームソフト専門のCGデザイナーのほか、広告ポスターや出版物などの静止画と映画やテレビなどの動画を得意とする人に大別されます。テレビや映画、コマーシャルに使われるCGの制作では、三次元のCGもつくり出していきます。

 ◆インダストリアルデザイナー
  インダストリアルデザイナーとは、工業製品のデザインを手がけるデザイナーの一種で、工業デザイナーとも言われています。工業デザイナーは、文房具やカメラ、時計屋、家電から自動車までさまざまな製品をその企画開発からかかわり、製品や素材のスタイルのデザインをしますが、特に、自動車や機器などメカニカルなものをインダストリアルデザインと呼ばれています。このデザインに携わるデザイナーをインダストリアルデザイナーと呼ぶ場合もあります。大学や専門学校、高校で工学デザインを学び、製図や素材など工業の知識をもっているほうが有利ですが、芸術的な感性はもちろん、マーケティングの知識も望まれるようになってきています。企画担当者、生産担当者、販売担当者とチームを組むこともあり、協調性、指導力、説得力も必要になります。

 ◆WEBクリエーター
  インターネット上で情報や知識を提供する窓口がホームページです。「WEB(ウエブ)サイト」と呼ばれており、このホームページを作成するのがWEBクリエーターの仕事なのです。
  尚、WEBクリエーターに含まれる職種には、
    「WEBデザイナー」(デザインや画像の作成)
    「WEBプロデューサー」(サイトの企画から制作進行管理までを監督)
    「WEBプログラマー」
    「WEBディレクター」

 ◆ゲームクリエーター
  ゲームセンターやパソコン、家庭用ゲーム機で、ゲームは子どもから大人まで広く親しまれています。その次々と登場するゲームソフトを制作しているのがゲームクリエーター。夢と冒険の世界をつくる仕事です。 企画担当者である「ゲームデザイナー」が構成やシナリオを作成。「グラフィック担当者」がキャラクターやアイテム、背景などを作成し、コンピュータグラフィックス(CG)画像に仕上げていきます。さらにシステムをプログラムする「プログラマー」や効果音などを制作する「サウンド制作者」など、それぞれの専門家がプロジェクトチームを組み、能力と情熱を結集させて新しいゲームを生み出しています。グラフィック担当者には、美術系の大学や専門学校卒業者、サウンド担当者には、音楽大学卒業者が多いようです。新しいもの、おもしろそうなものに対して敏感に反応する感性が大切で、さらに企画担当者には豊かな発想力やチームをまとめる力、ソフト担当者にはコンピュータ言語によるプログラミング技術が求められます。ゲームソフト制作の現場は、少数精鋭で、柔軟な考えをもつ若い年齢層が集まっているのも特徴です。

 ◆アートディレクター
  アートディレクター(art director)とは広告、宣伝、グラフィックアート、装丁などにおいて、主に視覚表現手段を計画し、総括、監督する立場にある人を指します。即ち、ポスターやチラシ、新聞・雑誌の広告などの印刷媒体で、情報をいかに伝えるかを考え企画から制作までの取りまとめ役をするのがアートディレクターなのです。視覚面において決定権を持つ者から順は一般的に、クリエーティブ・ディレクター(creative director、単にディレクターとも)、アートディレクター(art director)、デザイナー(designer)となっている。アートディレクターはグラフィックデザイナーとしての経験を積んでから活動することがほとんどです。デザイン能力だけでなく、アイディアを生み出す企画力や表現力が重要になるからです。デザイン能力だけでなく、アイディアを生み出す企画力や表現力が重要です。さまざまなスタッフを取りまとめる指導力も必要となります。予算管理、スケジュール管理、プレゼンテーションの能力も必要です。

 ◆イラストレーター
  イラストレーター(Illustrator)とはイラストを描くことを生業としている人のことです。即ち、雑誌や書籍、広告などで、絵によってその内容をわかりやすく表現したり、人の目をひきつける写真以外の画像がイラストレーション(イラスト)で、これを描くのがイラストレーターです。イラストの表現方法と分野はイラストレーターによりさまざまで、細密画、透視図、切り絵や影絵などのペーパークラフト、写実的なものからマンガのようなもの、人物やスポーツ、動物や医学、メカニックまで多岐にわたります。最近ではコンピュータを利用して描く人が増えています。

 ◆カメラマン
  カメラマンとは、本来の英語の意味では「テレビや映画のカメラで撮影をする人」(撮影技師)であるが、日本では、写真を撮るカメラで撮影する「写真家」も含めてしまっています。アイドル撮影会などのイベントに集まる素人カメラマンをカメコ(カメラ小僧)と呼ぶことがあります。即ち、カメラマンには、自らの芸術作品として写真を撮影する人(彼らを写真家といいます)と、依頼を受けて撮影をする人がいます。多くは後者で、大きく広告・宣伝用の撮影と報道・記録の撮影に分けられます。カメラや撮影機材を自在に使いこなし思い通りの写真を撮る技術が必要です。専門学校や大学で写真の技術・知識を身につけ、カメラマンのもとで助手として経験を積み一人前となっていきます。重い機材を運び、過酷な場所での撮影もありますので、体力と忍耐力が必要となります。シャッターチャンスは一瞬のことですので、瞬間をとらえる機敏性と鋭い感性が大切です。撮影対象を知ろうという姿勢も重要です。

 さ~~ぁ、将来、「クリエイティブな仕事をやりたい」と考えながら進学希望しているみなさん、実際に関わっている先輩に仕事内容を聞きだすのも一方法だし、担任や進路指導の先生方と相談し、充分に仕事内容を理解した上、進学校を決めてくださいね。

               
コメント

第268話≪「東大離れ」と「医学部シフト」の傾向がより鮮明に≫

2006年08月05日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年の大学入試で、「東大離れ」と「医学部シフト」の傾向がより鮮明になったと言われていますね。

 その反面、「私大の4割 定員割れ」というニュースも伝わってきています。同じ今年の大学入試で入学者数が定員を下回り「定員割れ」となった四年制の私立大学は前年度より62校増え、過去最悪の222校に上ったことが24日、日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かりました。私学助成金に傾斜配分など、厳しい意見が続きます。私学側は逆に、全入時代に国立大学への補助との差が経営に響いていると反論したりしています。

 読売ウイークリー≪東大+医学部「最強の高校」は?≫5月7-14日号の記事で、「東大離れ」と「医学部シフト」の傾向、又、週刊朝日4月7日増大号に、「東大激減の理由はヤッパリ医学部シフト」という記事が掲載されています。

     


 更に7月25日付けの朝日新聞「時事刻刻」で、≪医学部シフト加熱ー志願者急増 少子化でも10万人突破≫記事が掲載されています。

 朝日新聞によると、
 ≪大学受験で今、「医学部シフト」が起きている。少子化で受験者が減る中、医学部志願者数は約10万人(延べ人数)を超え、東大、京大などの理系学部よりも国公立大の医学部へという志向が強くなっている。医師という将来安定した生活が保証される学部というのが理由だ。同時に医療現場では、診療科や地域で医師偏在が起きるという皮肉な現象が起きている。≫

 景気が低迷すると生徒の希望は医学部に直結するようだ、と解説があり、今、東京大学、京都大学の一流国立大学に大きなうねりが起きており、即ち≪東大離れ、医学部シフト≫なのである・・・・と。
 つまり、これまで理系のトップをねらっていた優秀な生徒層は、医学部へ進むものもあったが、一方で東大の理Ⅰへの進学も多かったのです。最近は、工学部を中心とした理系離れが著しく、かつては理Ⅰをねらっていたような優秀な生徒層は揃って国公立大学の医学部受験へと流れているのであります。この現象が顕著になったのは数年前からなのですが、一昨年あたりから更に顕著になってきているようであります。


 文部科学省「学校基本調査報告書」などから集計すると、全国の国公立大と私立大の計80の医学部(医学科、防衛医大含む)の定員約7700人に対して、志願者数(延べ人数)は、
    2000年度入試 ⇒  8万8996人
    2004年度入試 ⇒ 10万人
    2005年度入試 ⇒ 10万5993人

 記事の中で、精神科医の和田秀樹氏の話で、
 ≪地方の高校生は、学歴が高く、安定的に高収入を得ているのは医者しかないように思えてしまう。学校の先生も、「成績が良いなら、医学部へ」と進学を薦める。医学生になれば、腕を磨かなければ生き残れないことがわかってくる。力をつけてくれる病院に行きたがる。学生を定着させるためには、地方大学や病院が魅力的な研修をする努力が足りないと思う。≫

               
コメント

第267話≪企業が採用基準で重視する項目と学生の面接でのアピールポイント(リクルート社調査)≫

2006年08月04日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、面接でのアピールポイントに関して気になるでしょう・・・・

 リクルート社は、「企業が採用基準で重視する項目と学生の面接でのアピールポイント」調査を行っています。
 この調査は大学生を対象に行っていますが、高校生にも充分当てはまります。

       
就職ジャーナル版『就職白書2005』~就職・採用活動状況のまとめ~より
         
          ≪調査概要≫
   実施者:リクルート社『就職ジャーナル』編集部
   回答数:大学生1,691人、企業891社
   実施時期:2005年9~10月

 
 企業が大学生を採用する際の基準と、学生が考える自身のアピールポイントにはどのようなギャップがあるのだろうか。
 
 一番大きいギャップは、
 ◆「今後の可能性」に期待して採用すると答えた企業  ⇒ 74.2%
   「今後の可能性」に期待して採用されると答えた学生 ⇒ 20.6%

 ◆「アルバイト経験」を重視して採用すると答えた企業 ⇒ 21.5%
   「アルバイト経験」を話し、採用されると思った学生 ⇒ 57.9%

 ◆「所属クラブ・サークル」活動で採用すると答えた企業 ⇒ 13.8%
   「所属クラブ・サークル」活動で採用されると思う学生 ⇒ 37.0%

と大きな開きがありますね。

 この調査結果で、
  ◆企業が求めている大きな点は、     
    第1位 人柄重視           
    第2位 受験会社への熱意       
    第3位 今後の可能性(将来性)    

  ◆学生が訴える大きな点は、
    第1位 アルバイト経験
    第2位 人柄
    第3位 受験会社への熱意

大きな特徴は、企業は「今後の可能性」、学生は「アルバイト経験」を重視している姿が浮かび上がってきますね。これらを加味して、みなさん、面接に臨みましょう・・・・・

               
コメント