HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1240話≪「2/1から米国産牛肉の輸入規制緩和決定」(生後20カ月以下⇒生後30カ月以下へ)≫

2013年01月30日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、2000年代初めに起こった「BSE問題」を覚えていますか?

 「BSE問題」は大きな社会問題になり、牛海綿状脳症をめぐる畜産業(食肉産業)や外食産業にくわえ、一般生活者を巻き込んだ社会現象となりました。

 BSE(牛海綿状脳症)とは、
  ・家畜伝染病予防法によって指定されている監視伝染病の一つ
  ・ウシの病気で、伝達性海綿状脳症(TSE)のひとつ
  ・BSE を発症したウシでは、異常プリオンたん白質が主に脳に蓄積し、脳の組織がスポンジ状になり、異常行動、運動失調などの中枢神経症状を呈し、死に至る
  ・潜伏期間はほとんどの場合が4 年から6 年で、平均5~5.5 年
  ・現在のところ生体診断法や治療法はなし
  ・ウシからウシにBSEが蔓延したのは、BSE 感染牛を原料とした肉骨粉等を飼料が原因

 尚、厚生労働省の「牛海綿状脳症(BSE)について」もクリックし、お読みください。

 昨年の後半から米国産牛肉への輸入規制に関し検討していましたが、1/28に厚生労働省はアメリカ産牛肉の輸入について、7年前からBSE対策として、生後20カ月以下の牛に限って認めていましたが、輸入対象を30カ月以下に広げることを正式に決定しました。

 その理由は、
  ◆この10年間に生まれた牛で、BSEへの感染が確認されていないこと
  ◆BSEの病原体が蓄積しやすい小腸の一部などを取り除くことを条件

 実施開始は平成25年2月1日からです。

 今回の規制緩和は、米国のほかカナダ、フランス、オランダも対象になりますが、「BSEの病原体が蓄積しやすい小腸の一部などを取り除くことを条件」は同じです。

 カナダ、フランスは生後30カ月以下、オランダ産は12カ月以下を輸入可としています。

(過去、カナダは米国同様の規制でしたが、フランス、オランダは輸入が全面的に禁止)


 NHKニュースの「米産牛肉輸入規制 緩和を決定」の中で、外食産業“大きな一歩”、大手スーパーは対応分かれる、国内の生産者は不安の声、などいろいろな意見が出ております。詳細はクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1239話≪やっと東日本大震災後、昨年は訪日外国人旅行者数が 34.6%増、しかし目標には届かず≫

2013年01月28日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東日本大震災後、訪日外国人旅行者数が激減したことは覚えていますね。

 過去、2009年度頃から訪日外国人旅行者数1000万人を目標とし、下記の配信でも紹介しましたように、「VISIT JAPAN Year 2010」ウェブサイトを開設したりしましたが、2011年の東日本大震災を境に訪日外国人旅行者数が激減しました。

 ◆第718話≪「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」訪日外国人旅行者数1000万人を実現≫

 ◆第787話≪先ずは、「VISIT JAPAN Year 2010」ウェブサイトを開設≫


 その後、昨年は環境庁中心に再度1000万人を目標に努力した結果、下記の実績のように震災のあった2011年の約622万人を大幅に上回り、全体として、ほぼ震災前の状況まで回復しています。

 ◆第1057話≪訪日外国人観光を呼び掛ける観光庁のキャンペーンに????≫

 
 訪日外国人旅行者数を調査している機関は、

     ◆法務省:出入国管理統計統計表

     ◆日本政府観光局(JNTO):統計発表

 があります。

  日本政府観光局(JNTO)実績から    法務省発表の実績から
    平成16年度 6,137,905人       6,756,830人
    平成17年度 6,727,928人       7,450,103人
    平成18年度 7,334,077人       8,107,963人
    平成19年度 8,346,969人       9,152,186人
    平成20年度 8,350,835人       9,146,108人
    平成21年度 6,789,658人       7,581,330人
    平成22年度 8,611,175人       9,443,696人
    平成23年度 6,218,752人       7,135,407人
    平成24年度 8,368,100人        発表なし

 HageOyajiは、何故、JNTOと法務省の実績が異なる理由は知りません。


 更に1/25に観光庁は「本年はいよいよ1000万人を目指します!~2013年訪日外国人旅行者数目標について~」を公表しています。

 ◆2012年の訪日外国人旅行者数は対前年比34.6%増加の約837万人

 ◆が、2012年目標「震災前の最高値である861万人を越えて、900万人を目指す」が未達成

 ◆2013年は、「回復から飛躍へ」をテーマに、年間目標として「1000万人」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1238話≪今年も3省(厚生労働省、文部科学省、経済産業省)で「未内定就活生への集中支援2013」実施≫

2013年01月25日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨年に引き続き、3省(厚生労働省、文部科学省、経済産業省)が「未内定就活生への集中支援2013」による就職支援の強化(これからの取組)を 1/18に Press Release しました。

 厚生労働省及び文部科学省は、平成24年度新規学校卒業予定者の就職内定状況を発表しましたが、以下の通りです。

  ◆「新規大学卒業予定者の就職内定率」(平成24/12/1現在)⇒75.0%(前年同期3.1↑)

  ◆「新規高校卒業予定者の就職内定率」(平成24年11/末現在)⇒75.8%(前年同期2.7↑)

 ですが、リーマンショック以前の水準まで回復してはおりません。


 そこで、昨年度同様に3省(厚生労働省、文部科学省、経済産業省)「未内定就活生への集中支援2013」に取り組むことを公表しています。

 その取り組み概要を抜粋しますと、

 ◆集中支援期間 ⇒ 1/18~3月末

 ◆支援内容

  【文部科学省・厚生労働省】
   ・新卒応援ハローワークのジョブサポーターと大学の就職相談員との連携
   ・中堅・中小企業を中心とした就職面接会(1/18~3月末)
        大学生向け⇒142回、高校生向け⇒90回
   ・ハローワークと学校等とが連携

  【経済産業省・厚生労働省】
   ・ジョブカフェで、未内定者等向けにカウンセリングを実施

  【経済産業省・文部科学省・厚生労働省】
   ・豊富な企業情報を有する中小企業団体等を核に地域の中小企業が「塊」となって大学等と連携し、大学等と顔の見える関係作りから中小企業と未内定の大学生等とのマッチング、人材育成・定着までを一体的に実施

  【厚生労働省】
   ・就職活動の長期化や内定が得られないことにより心理的負担が大きく、ケアが必要な未内定の学生や生徒については、新卒応援ハローワーク等に配置した臨床心理士へ誘導
   ・主要な民間就職情報サイトに対し、ジョブサポーターによる支援や新卒応援ハローワーク等の周知のためのバナー掲載について協力を要請し、協力を得て、未内定の学生への周知を徹底
   ・政府広報として、新聞・雑誌への広告掲載及びホームページ検索サイトにおける連動公告の掲載、ラジオ番組内のインフォメーション等の実施のほか、政府広報オンラインに特設ページを開設する等、ジョブサポーターによる支援や新卒応援ハローワークについて未内定の学生やその保護者への周知の徹底を図る


 最後に昨年度の「卒業前最後の集中支援2012」(1/17~3月末)の実績は、
  ・新卒応援ハローワークをのべ116,847 人が利用
  ・ジョブサポーターの支援により、38,971 人が就職が決定
  ・卒業後もジョブサポーター等が継続して支援することにより、24,663 人の未内定者(平成24 年3 月卒)の就職が決定

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1237話≪「eco japan cup 2012」受賞者の中に「青森県立名久井農業高等学校」≫

2013年01月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年の「eco japan cup 2012」の受賞者が1/21に発表されましたが、その中に青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS が高校生で唯一受賞されています。


 昨年の結果は下記をクリックしてお読みください。
  第1093話≪『eco japan cup 2011』受賞者決定しました≫

 「eco japan cup」は、エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテストです。
          


 2012年度の応募総数は389 件ですが受賞者の表彰レセプションは、2 月22 日(金)にホテルイースト21 東京で行われます。

 その中でHageOyajiが注目するのは、ライフスタイル部門の「市民が創る環境のまち元気大賞2012」(応募件数:38 件)の中で、

  ≪セブン-イレブン記念財団賞≫ 活動支援金 各10 万円 (5 団体)
   ◆「花のチカラ」復興支援プロジェクト
     青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS(青森県)
           

 を受賞しています。


 この青森県立名久井農業高等学校「チーム・フローラフォトニクス」は、2011年には「第18回 コカ・コーラ環境教育賞」の中の「次世代支援部門」大賞受賞団体も受賞しています。

 「青森県立名久井農業高等学校」の園芸科学科植物研究グループは、地域の美しい自然環境を紹介するプログ「花のたより☆山のふみ」も配信していますので。時間があるときは覗いて見てください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1236話≪日本での「再生可能エネルギー発電設備の発電出力」はどのくらいだと思いますか?≫

2013年01月21日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、現在日本での「再生可能エネルギー発電設備の発電出力」はどのくらいだと思いますか?

 経済産業省資源エネルギー庁の「なっとく!再生可能エネルギー」ホームページには、

  ◆再生可能エネルギーとは、
   法律で「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマスが規定されています。再生可能エネルギーは、資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しない優れたエネルギーです。

  ◆再生可能エネルギー導入の意義は、
   我が国におけるエネルギーの供給のうち、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料がその8割以上を占めており、そのほとんどを海外に依存しています。一方、近年、新興国の経済発展などを背景として、世界的にエネルギーの需要が増大しており、また、化石燃料の市場価格が乱高下するなど、エネルギー市場が不安定化しています。加えて、化石燃料の利用に伴って発生する温室効果ガスを削減することが重要な課題となっています。
   このような状況の中、エネルギーを安定的かつ適切に供給するためには、資源の枯渇のおそれが少なく、環境への負荷が少ない太陽光やバイオマスといった再生可能エネルギーの導入を一層進めることが必要です。
   また、再生可能エネルギーの導入拡大により、環境関連産業の育成や雇用の創出といった経済対策としての効果も期待されます。

  ◆再生可能エネルギー導入の課題とは、
   再生可能エネルギーの導入については、設備の価格が高く、日照時間等の自然状況に左右されるなどの理由から利用率が低い等の課題があるため、火力発電などの既存のエネルギーと比較すると発電コストが高くなっています。また、出力が不安定で、地形等の条件から設置できる地点も限られています。
   さらに、再生可能エネルギーが大量に導入された場合、休日など需要の少ない時期に余剰電力が発生したり、天候などの影響で出力が大きく変動し電気の安定供給に問題が生じる可能性があります。そのため、発電出力の抑制や蓄電池の設置等の対策が必要になります。
このような課題を克服するため、国による様々な支援施策が行われており、2009年11月に家庭や事業所等において太陽光で発電された電気のうち、使い切れずに余った電気の買取りを電力会社に義務づける「太陽光発電の余剰電力買取制度」が開始され、効果を上げています。
   また、再生可能エネルギーやこれらで作られた電気を蓄え、安定的に供給するための蓄電池の導入に関するコスト削減や性能向上等のための研究開発にも積極的に取り組んでいます。



 経済産業省資源エネルギー庁が、平成24年4月から11月末までに運転開始した再生可能エネルギー発電設備の発電出力を纏めています。

 「再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表します(平成24年11月末時点速報値)」では、144.3万kW(前月比+28.8万kW)です。

 このうち、9割以上が太陽光発電設備(139.8万kW)を占めています。

 上記の速報値から抜粋しますと、
 
 再生可能エネルギー発電設備  4月~11 月末設備容量(速報値)
  ◆太陽光(住宅)    ⇒     102.7万kW
  ◆太陽光(非住宅)   ⇒     37.1万kW
  ◆風力         ⇒      1.4万kW
  ◆中小水力(1000kW 以上)⇒     0.1万kW
  ◆中小水力(1000kW 未満)⇒     0.2万kW
  ◆バイオマス      ⇒      2.8万kW
  ◆地熱         ⇒       0万kW
   合計         ⇒     144.3万kW


 の実績ですが、2012年末までに合計で約250万kWを計画しています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1235話≪「世界にひとつだけの花」(こころコラムから)≫

2013年01月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今週初めから爆弾低気圧(南岸低気圧)が通過し全国に大雪が舞い、更にHageOyajiは昨日18年前の阪神淡路大震災を思い起こし、心身ともに寒気が襲ってきていますので、今回は「こころ」の中が暖まるお話を配信しましょう・・・

 (
 「爆弾低気圧」は正式な気象用語ではありませんが、「中心気圧が24時間で24ヘクトパスカル以上低下し、爆発的に発達した低気圧」のことを指すらしいです。注意喚起を促す言葉としては判りやすいですね。


 私に最近送られてきた「こころコラム」のお話しです・・・・・ ハンカチでも用意してお読みください。

 センター試験の前にゆっくり一服し、コーヒーでも飲みながら読んでください。

 
********************************************************

            * Pink *

     世界にひとつだけの花、そんなお話です。

 6年ほど前の今頃は、花屋に勤めていた。
 毎日エプロンをつけて店先に立っていた。

 ある日、小学校一年生ぐらいの女の子がひとりで花を買いに来た。
 淡いベージュのセーターにピンクのチェックのスカート。
 肩の辺りで切り揃えた髪が、動く度に揺れて愛らしい。

 フラワーキーパーの前に立ち止まり、真剣な面持ちで花を選んでいる。
 母の日でもないし、クリスマスでもないし、何のプレゼントかなぁと思って、
 しばらく様子を見ていた。

 あっちを見たりこっちを見たり、あまりにも一生懸命で 、
 なかなか決まらない様子だったので、

   「誰かにプレゼントするの?お誕生日?」

 と声をかけてみた。
 
 少女は首を横に振る。

    「お母さんにあげる」と言う。

  「お母さんお花が好きなん?」

 と聞くと、今度は首を縦に振る。

 こんなおっさんが相手したら緊張して言葉にならないかなと思って、
 ニコニコ笑顔をがんばってみた。

 しかし、少女の口から思いがけない言葉を聞いて、胸がつまった。

 「パパが死んじゃったの。ママ元気ないの。だからお花あげるの」

 そんな言葉を口にしながら、一生懸命お花を選んでいる。

 泣きたい気持ちで爆発しそうになった。
 
   「そっかぁ。お母さんきっと喜ぶねぇ」

 笑顔を頑張れなくなってきた。
 
 それから色々話を聞いてみると、つい最近お父さんが亡くなったこと、
 お母さんが時々泣いてるのを見かけること、おばあちゃんに、お母さんが
 どうしたら元気になるか聞いたら、お花がいいよって教えてもらったことが
 わかった。

 レジの後ろへ駆け込んで、しゃがみこんで急いで涙を拭いて、
 パンッパンッと頬っぺたを叩いて気合いを入れなおした。

  「どれにしよっか?お母さん何が好きかなぁ?」

  「これがいい。」

 指の先にはチューリップ。鮮やかな明るいオレンジ色。

 「うん、チューリップかわいいね。じゃあ、リボンつけるからちょっと待ってて」

 女の子は大人しくじっと見ている。

  「お母さん早く元気になるといいね。」
  「うん。」

 出来上がった花束を大事そうに抱えて、ニッコリ笑ってくれた。

   「ありがとう」

   「気をつけてね。バイバイ」

 と言って手を振った。

 元気よく手を振りかえしてくれると思ったら、ぺこりとおじぎをした。
 小さな女の子が頭を下げる姿を見て、限界に来た。
 どしゃぶりの雨のように涙が溢れて止まらなくなった。
 もっと他に言ってあげられることはなかったか?
 してあげられることはなかったか?

 そんな時に限って何にも出てこない。

 急に思い立って、駆けていく少女を追いかけた。

    「ちょっと待って!」

 振り返ってきょとんとしている。

    「ちょっとだけ待ってて」

 店に入ってきたばかりの小さな小さなチューリップの鉢植えを急いで
 ラッピングして、 メッセージカードに、
  
    「はやくげんきになりますように」

 とひらがなで書いた。

 その時初めて名前を聞いた。「みかより」と書き添えた。

  「これもいっしょにプレゼントしてあげてな。
   これは親指姫っていう名前のチューリップやねん。
   かわいいでしょ?」

  「うん。ありがとう。」

 もう一度、さっきより、もっといい顔をしてくれた。

  「バイバイ。ありがとうね。」

  「バイバーイ」

 花よりも何よりも、輝くように明るい笑顔だった。


 後日、お母さんと、おばあちゃんと、みかちゃんが店にやってきた。
 わざわざお礼を言いに来てくださったのだ。

 ピンクのチューリップで花束を注文してくださった。

 「この子はピンクが好きなんです。
  私がオレンジ色が好きなものですから
  こないだはオレンジを選んでくれたみたいで」

 みかちゃんはただニコニコしている。

 花束を本当に嬉しそうに抱えながら、お母さんとおばあちゃんを交互に見上げる。

 「よかったね」おばあちゃんが頭をなぜる。お母さんは優しい顔で見ている。

 「うん!」

 お母さんはきっと元気になられたことだろう。
 小さな小さなみかちゃんの笑顔は、今も明るく輝いていることだろう。

**********************************************************


 少しは≪感動≫をおぼえましたか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1234話≪「大学生の就職内定状況調査( 2013年卒)」2012年12月度速報版(リクルートキャリア)≫

2013年01月16日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、株式会社リクルートキャリアが≪「大学生の就職内定状況調査( 2013年卒)」2012年12月度速報版≫を12/26に Press Release しています。


 詳細は上記をクリックしてお読みください。

 下記に調査結果のポイントを抜粋しておきます。

  ◆卒業後の進路 進路確定率(12/1時点)

   大学生全体の進路確定率(12/1時点) ⇒ 67.8%で、
     (10/1時点に比べ、6.9ポイント↑)

     文理別:文系65.3%、理系72.9%
     男女別:男性70.3%、女性64.5%
     地域別:関東71.3%、中部70.5%、近畿61.2%、その他地域・計65.7%

   就職先が確定した学生は、大学生全体 ⇒ 64.5%
      内訳:民間企業⇒59.1%
   

   理系大学院生の進路確定率(12/1時点) ⇒ 88.3%
     (10/1時点に比べ、0.2ポイント↑)

    就職先が確定した学生は、理系大学院生全体 ⇒ 86.6%
      内訳:民間企業⇒82.0%


  ◆卒業後の進路 就職志望率(12/1時点)
   就職志望率(12/1時点)は、大学生⇒90.1%、理系大学院生⇒93.1%


  ◆就職活動の実施状況(12/1時点)
   大学生全体:就職活動実施率⇒24.1%
   理系大学院生:就職活動実施率⇒6.3%


  ◆内定(内々定)の状況 就職内定率(12/1時点)
   大学生全体の就職内定率⇒80.9%
     (10/1時点に比べ、4.7ポイント↑) 

     文理別:大学生の就職内定率は、文系⇒78.9%、理系⇒85.2%
     男女別:大学生の就職内定率は、男性⇒81.6%、女性⇒80.0%
     地域別:大学生の就職内定率は、関東⇒83.3%、中部⇒83.3%、近畿⇒75.2%

   理系大学院生の就職内定率⇒94.0%
     (10/1時点に比べ、1.1ポイント↑) 

  ◆内定(内々定)の状況 内定後就職活動実施率(12/1時点)
   大学生全体の就職志望者の内定後就職活動実施率⇒11.0%
     (10/1時点に比べ、2.4ポイント↓)
   理系大学院生の就職志望者の内定後就職活動実施率⇒2.0%
     (10/1時点に比べ、1.7ポイント↓)  


  ◆内定(内々定)の状況 内定辞退率と内定取得社数(12/1時点)
   大学生の内定(内々定)辞退率⇒46.2%
     (10/1時点に比べ、0.3ポイント↑)  

   理系大学院生の内定(内々定)辞退率⇒44.8%
     (10/1時点に比べ、2.4ポイント↑)  

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1233話≪「アベノミクス(安倍首相+エコノミクスの造語)がスタート」≫

2013年01月14日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近マスコミの中で「アベノミクス」という造語が使われていますね。

 これは「安倍首相」と経済の「エコノミクス」を掛け合わせた造語で、古くは、ロナルド・レーガンの経済政策である「レーガノミクス」にちなんで、「アベノミクス」と呼ばれるようになりました。


 1/11の「安倍内閣総理大臣記者会見」で、

 ≪安倍内閣の一丁目一番地は、経済の再生です。10年以上にわたるデフレからの脱却、これへの取組みは、人類史上、劇的な取組みであろうと思います。あわせて円高・デフレ脱却していく上において大胆な金融政策、そして機動的な財政政策と、さらに成長戦略という「3本の矢」で取り組んでまいります。≫

 と話されています。


 即ち、「アベノミクス」とは、

 デフレ経済と円高からの脱却、名目3パーセント以上の経済成長の達成などであり、これを実現するための強気な経済政策案が挙げられています。

 安倍内閣総理大臣は、デフレを脱したうえで、年間の名目(物価変動を含めた)経済成長率「3%」を目指し、そのための経済政策が「アベノミクス」であると。

 1/11に国の財政支出が約10.3兆円に上る緊急経済対策が決まり、本格的に財政出動による安倍首相の「アベノミクス」がスタートしました。



 1/12朝日新聞から「緊急経済対策の考え方」を抜粋しますと、

  ◆大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略の「3本の矢」でデフレ状況から脱却する
  ◆明確な物価目標の下で日本銀行が積極的な金融緩和を行うことを強く期待する
  ◆実質国内総生産(GDP)押し上げ効果2%程度、雇用創出60万人程度を見込む

 となります。



 対策は、国民生活の安心・安全にも力を入れ、その対策の一つが、待機児童の解消に向けて保育士を増員し地域での子育て支援などを行う「安心こども基金」を積み増すこと、新型インフルエンザの発生に備えたワクチン備蓄の維持を進めること、高齢者が住み慣れた地域で暮らせるように介護と連携した在宅医療の体制を整備すること、地域の医師確保を進めるため、医学生に対する就学資金の貸し付けを行うこと、です。

 更に70~74歳の医療費の自己負担を当面、1割負担を続行しています。



 このように「アベノミクス」がクローズアップした背景には、前の政権である民主党が数回、円売りドル買い介入をしたものの改善されず、貿易赤字は毎月膨れ上がり10月においては過去最高の5490億円を記録した。新政権を狙った安倍氏が11月15日、デフレ脱却・無制限の量的緩和の策を打ち出した事で、日経平均株価と円安の動きが連動し、更に選挙運動中、株高・円安がさらに加速した事でマスコミが「アベノミックス」造語を使い始めたのです。

 即ち、安倍政権が発足する以前からマーケットが動いたため、経済的にプラス効果が出て11/16から12/28の年内立ち会い相場では、8830円だった日経平均が10400円と実にひと月半のうちに1570円上昇したのです。

 以上が「アベノミクス」概略ですが、これからも我が国の経済政策に目を向けていきましょう。



 この記事を書き終えたら、2013/01/12/18:41に首相官邸からのメールが届きましたので、下記に抜粋しておきます。「安倍総理が被災地に…「小学校早く建てて」の声も」もクリックして見てください。 

----------
安倍総理のメッセージ(その2)
----------

7時56分東京発の「はやて」で仙台に向かい、宮城県内の被災地を訪問しました。

仙台から車で石巻市に移動。同市で被災した造船所など生産現場の現状を視察し、
今後何が必要かを伺いました。

更に、岩沼市を訪問し、以前お目にかかった被災者の皆様からご要望を伺いました。

その後、亘理町を訪問しました。
亘理町では、1年9か月ぶりに小野望美ちゃんと再会することができました。

彼女とは発災後に訪れた避難所で出会いました。
母親と曾祖母を津波で失い、その心労で祖母も失った彼女が、
友達の家族と話している時に、「写真撮って」と言ってきたのです。
一緒に写真を撮って以来、縁が繋がりました。

写真で望美ちゃんが持っているのは、かつて私が送った、私の書いた拙い色紙です。
「夢」という言葉を贈りました。

今日、元気な彼女と再会し、「亘理町を前よりもっと良い町にして、幸せになる」
という彼女の夢が叶うよう、力を尽くさなければ、との思いを新たにしました。

仮設住宅にお住まいの方々との車座集会で様々なご要望を伺い、
これから東京へ戻ります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1232話≪「全国の大学生コミュニケーション調査」東京工芸大学≫

2013年01月11日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みんさん、大学生が社会に出て最初に戸惑うのは、自分の「コミュニケーション能力」です。

 そこで、東京工芸大学は、昨年(2012年10月25日~11月5日の12日間)、全国の4年制大学生を対象に、「全国の大学生コミュニケーション調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)を実施しています。

  ≪調査概要≫は、

   ◆調査タイトル:全国の大学生コミュニケーション調査
   ◆調査対象:モバイルモニター会員を母集団とする4年制大学に通う大学生
      (男性:1~4年生 各125名、女性:1~4年生 各125名にて割付)
   ◆調査期間:2012年10月25日~11月5日
   ◆調査方法:インターネット調査(モバイルリサーチ)
   ◆調査地域:全国
   ◆有効回答数:1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)

 )東京工芸大学は、大正12年に、日本最初の写真の専門学校として設立。近年、工学部と芸術学部の2 学部からなる特色ある4 年制大学として、日本初のアニメーション学科を創設し、更に2007 年4 月には東日本初となるマンガ学科を増設し、常にメディア芸術・コンテンツ芸術の発展に先導的役割を果たす。


 この調査では、2割の学生しか自分のコミュニケーション能力を高いと思っておらず、9割の学生が自分のコミュニケーション能力を高めたいと思っています。

 しかし、いかなる方法でコミュニケーション能力を高めるかについては、ソーシャルメディアを利用している学生がほぼ10割近いですが、コミュニケーション能力を高めるには、現実の目の前の他者との会話で磨いていくことが最も効果的であると考えられますが・・・。

 親しい友人と話してばかりではコミュニケーション能力はつかないでしょう。大学の教員や先輩と交流できているという学生は4割ですが、自分とは異なる立場の人間と話してこそコミュニケーション能力はつくのではないかとも考えています。

 この「全国の大学生コミュニケーション調査」から結果を抜粋しますと、

  大学生活でのコミュニケーション実態について
   ◆人間関係の満足度が高いと、学業や大学生活の満足度がUP
   ◆大学で新しい友人が出来たきっかけは、
      1位:「1 年時の講義」
      2位:「オリエンテーション」

  コミュニケーションツールについて
   ◆よく会う友人との交流は、
      「電話」より「携帯メール」
      「SNS・ミニブログ」は電話と同程度利用
   ◆女子大学生は一対多の交流ツールを好む傾向
      「チャット」利用48.6%、「SNS」利用39.4%
   ◆あまり会わない友人との交流手段には「SNS」を利用37.0%
   ◆ソーシャルメディアで友人と繋がっている 8 割

  人間関係における“使い分け”と不安要素について
   ◆ソーシャルメディア毎に本音と建前を使い分け 8 割が経験、
      本音をさらせる「Twitter」
   ◆Facebook やmixi で本音をさらしているのは利用者の2 割、Twitter は5 割弱
   ◆「空気を読む」ことへの過剰な反応?
    「空気を読んで意見を言わないことがある」 ⇒ 97.0%
    「友人グループ毎にキャラを使い分けることがある」 ⇒ 69.7%
   ◆疎外感を恐れる傾向
    「友人が履修しない講義の受講が不安」 ⇒ 42.1%
    「一人学食が不安」 ⇒ 47.0%

  コミュニケーション能力について
   ◆コミュニケーション能力は、
    「就職で重要」 ⇒ 97.5%
    「社会に出てから有用」 ⇒ 97.6%、
    「重要視されすぎ」 ⇒ 75.1%
   ◆コミュニケーション能力が高い人ってどんな人?
     「話上手」、「明るい」、「人当たりが良い」

  大学生の人物像について
   ◆「社交的タイプ」の学生は空気を読まないことを恐れない傾向
   ◆一人で居ることを苦にしない「一人上手タイプ」は匿名サイトの利用率が高い
   ◆「寂しがり屋タイプ」の学生はSNS での交流に積極的も、本音と建前を使い分ける
   ◆学生の半数は、コミュ力に自信なく、空気が読めないことが怖い「内向的タイプ」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1231話≪「朝食を毎日とる受験生の方が合格しやすい」⇒川島隆太・東北大教授(脳機能開発)≫

2013年01月09日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、センター試験までにあと10日後に迫ってきましたね。

 朝日新聞2012年12月14日付けで川島隆太・東北大教授(脳機能開発)の「合格は朝食の習慣づけから」の記事が掲載されています。クリックしてお読みください。

 HageOyajiは、過去に何度も下記の画像を「川島教授が推薦する受験生の朝食」として、みなさんに紹介してきていますね。

 第817話≪みなさん、受験日当日の朝ごはんは「ごはん+みそ汁」が勝負メシだよ≫
 第1085話≪明日からのセンター試験は、落ち着いて挑戦しましょう!!≫

        ≪川島隆太教授推薦:受験で勝ち抜きたい人の勝負メシ≫
                        


 この朝日新聞記事から抜粋しますと、

  朝食をほぼ毎日とる学生の現役合格率 ⇒ 74%
  朝食をとらない学生の現役合格率 ⇒ 68%

  第1志望への合格率は、朝食をとる学生 ⇒ 51%
  第1志望への合格率は、朝食をとらない学生 ⇒ 47%

        ≪朝食の習慣と大学受験の結果≫朝日新聞より
     


  進んだ大学の偏差値:朝食をとる学生の「65以上」 ⇒ 29%
  進んだ大学の偏差値:とらない学生で「65以上」 ⇒ 19%


  全国の会社員500人にネット調査で、「第1志望の企業に入った」と答えたのは、

   朝食をとる人 ⇒ 59%
   とらない人 ⇒ 47%



 朝食の習慣が違いを生む原因は何か?

  「朝食を毎日とることで、規則正しい生活を送り、時間を有効活用できる。脳の発達も促される」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1230話≪「平成24年(2012)人口動態統計の年間推計」が1/1にPress Release(厚生労働省)≫

2013年01月07日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今朝は「七草がゆ」を食べる日ですね。すでに食べましたか?

 昔から春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)をおかゆにいれて食べると一年の無病息災を祈るものとされています。冬場に不足しがちな栄養素を補い、胃の調子を整えてくれますので、特に受験生のみなさん、必ず「七草がゆ」は食べておきましょう。

               


 さて、1/1付けで「平成24年(2012)人口動態統計の年間推計」が厚生労働省からPress Releaseされています。

 この調査の目的は、
  人口動態統計とは、出生・死亡・婚姻・離婚及び死産の5種類の「人口動態事象」を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることが目的。

 出生・死亡・婚姻及び離婚については「戸籍法」により、死産については「死産の届出に関する規程」により、市区町村長に届け出られる各種届出書から「人口動態調査票」が市区町村で作成されます。

 「人口動態調査票」は、保健所長及び都道府県知事を経由して、厚生労働大臣に提出され、厚生労働省ではこれらの調査票を集計して人口動態統計を作成しています。


 「平成24年(2012)人口動態統計の年間推計」の概要は下記のとおりですが、詳細はクリックしてお読みください。

  ◆「出生数」
    出生数:103万3000人、 出生率(人口千対):8.2

  ◆「死亡数」
    死亡数:124万5000人、 死亡率(人口千対):9.9

    主な死因の死亡数は、
       第1位:悪性新生物 ⇒ 36万1000人
       第2位:心疾患 ⇒ 19万6000人
       第3位:肺炎 ⇒ 12万3000人
       第4位:脳血管疾患 ⇒ 12万1000人

    死産数:2万5000胎、 死産率(出産千対):23.6

  ◆「自然増減数」
    自然増減数:△21万2000人、 自然増減率(人口千対):△1.7

  ◆「婚姻件数」
    婚姻件数:66万9000組、 婚姻率(人口千対):5.3

  ◆「離婚件数」
    離婚件数:23万7000組、 離婚率(人口千対):1.88

 参考として、「人口動態総覧(率)の国際比較」が記載されていますので、他の国と比較して見てください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1229話≪「財政の崖」(ざいせいのがけ、fiscal cliff)回避とは?≫

2013年01月04日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、あけましておめでとう・・・

 今年、平成25年はみなさんが更に一段と自分自身で「生き切る力」を蓄える年になるとHageOyajiは信じています。


 年頭から、今アメリカで起こっている大きな問題を紐解いておきましょう・・・

 昨年末から新年にかけて、多くのマスコミが取り上げていたのがアメリカで騒がれている「財政の崖」(ざいせいのがけ、fiscal cliff)というニュースですね。

 アメリカは2008年のリーマン・ショック後の景気低迷に対応するために、2000年代に始まった所得税などに対する大型減税策、いわゆる「ブッシュ減税」が2012年末に期限が切れました。

 この「ブッシュ減税」などの特別措置を行ったため、アメリカ政府の財政赤字が積み上がり、ついに2011年8月に民主・共和両党が政府の歳出を大幅に削減することに合意し、具体的な削減案の合意に至らなかった場合は2013年1月から政府の歳出が法的に強制的に減らされることになっていました。

 2013年1月にブッシュ減税の期限が切れれば実質的な増税となる上、歳出まで強制的に削減(国防費を中心に10年間で最大1兆2000億ドルの歳出が強制削減)されるとなると、何らかの追加的な景気対策措置が行われない限り、このダブルパンチにより「崖」から落下するようにアメリカの景気が悪化します。

 即ち「崖」⇒「fiscal cliff=財政の崖」と言う言葉をを使いだしたのが、アメリカ合衆国連邦準備制度理事会議長ベン・バーナンキ氏です。



 しかし、米議会下院は1日深夜(日本時間2日午後)、景気への悪影響が懸念された「財政の崖」回避をめぐる法案を賛成多数で可決しましたので、取りあえず、経済が「崖」から転落し、急激な財政緊縮が現実となれば、金融緩和期待で進んでいた円安も再び円高方向に反転する可能性が高かったのですが、当面、「崖」が回避されたことで、円安株高の基調は当面続くという見方が強まっています。

 が、急激な財政緊縮につながる最悪の事態は回避されましたが、自動的な歳出削減については発動時期が2カ月延期されただけで、肝心の財政赤字の削減策は与野党協議の迷走の末にほとんどが先送りとなっています。

 共和党が多数を占める下院は、上院が可決した法案と同じ内容で、年収45万ドル(約3900万円)以下の世帯の大型所得税減税延長と歳出の強制削減の発動時期を2カ月延長することなどが柱です。急激な緊縮財政が景気後退を招く事態は越年審議で回避されましたが、政府借り入れの法定上限引き上げや財政赤字削減策など重要課題は先送りされています。

 オバマ大統領と議会には税制改革や歳出削減策など取り組むべき課題が山積みになっており、今後の議論の進展次第では、再び不安が高まる懸念もあります。

 特に安倍内閣や投資家のみなさんが望んでいることは、日本経済は「米国経済の回復力と中国経済の底堅い成長」を背景にした輸出の回復で、春先以降の景気浮揚を見込んでいます。 

 オバマ大統領の声明は、「中間層の犠牲の下に富裕層が優遇されてきた税制を変更するという私の約束は達成された」「98%の米国人と97%の中小企業が増税を免れた」と語っていましたが、終始厳しい表情でした。

 1〜2%の富裕層を除く中間所得層への減税継続が決まったことで、回復途上にある米経済が再び景気後退に陥る事態は回避されますが、その見返りで財政赤字削減など健全化への道筋が足踏みすることになっています。

 時間のある方は「THE WALL STREET JOURNAL」「CNN」をクリックして聞いてください。

 下院を通過し、回避はされましたが、野球に例えれば9回の裏に同点に持ち込んだと同じでしょうね。米経済界では既に関心は第二段「2月末財政の崖」と考え、行動が始まっています。例えば、歳出削減の原資の柱となるのが防衛予算ですので、ロッキードやボーイングなど防衛産業大手もリストラに着手しているとの報告が入ってきています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ