HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第47話≪図書紹介:未来を拓く君たちへ≫

2005年03月25日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyajiは、今日発売された≪未来を拓く(ひらく)君たちへ≫の図書を是非読んで欲しいので紹介したい。副題として、「なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか」

             

 帯封には、
  ≪人生において、「成功」は約束されていない。
    しかし、
     人生において、「成長」は約束されている。≫

   著者:田坂広志   出版社:株式会社くもん出版  定価:1,200円
   発売月:2005年3月25日   ISBN:4774308714  
   内容:
    序 話: 未来を拓く君たちへ
    第一話:「悔いの無い人生」を生きるために
    第二話:「満たされた人生」を生きるために
    第三話:「香りある人生」を生きるために
    第四話:「大いなる人生」を生きるために
    第五話:「成長し続ける人生」を生きるために
    終 話: なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか


 著者の田坂広志さんは既に、第4話≪知識&智恵≫ の中で紹介したように、「子供たち、学生、若者たちに向けて「志」を抱いて生きることの大切さを語ったら」世界一の素晴らしい方であります。

 HageOyajiが語るより、著者の田坂広志さんのホームページから、メッセージを引用(注:参照)すると、 
   
 ≪この本は、子供たち、学生、若者たちに向けて
  「志」を抱いて生きることの大切さを語ったものであり、
  若い世代の方々でも読める平易な文章で書きました。

  しかし、この本を、まず最初に読んでいただきたいのは、
  子供を持つ家庭の方々、学校の先生、職場のマネジャーの方々です。

  いま、我々は、子供たちに、いかなる生き方を語るべきか。
  いま、我々は、若者たちに、いかなる思いを伝えるべきか。
  いま、我々は、未来の世代に、いかなる歩みを残すべきか。

  まず、大人の方々に、そのことを考えていただくために、
  この本を書きました。

  なぜならば、子供たちや若者たちの姿は、我々の姿を映し出す
  「曇りなき鏡」だからです。

  「最近の若者は」という言葉を語る前に、
  我々は、その「鏡」を、虚心に見つめるべきでしょう。


  我々大人が変われば、子供たちが変わる。
  子供たちが変われば、未来が変わる。

  その思いを込め、この書を上梓します。≫

   

 この本は、人生、地球、宇宙といったスケールで描かれており、未来を拓く君たちへの大きなメッセージが残されており、高校生のみなさんには、今を生きるための努力、感謝する気持ち、感謝を義務として、義務を使命として高める喜び、そんなものを感じながら「21世紀への人生」を生きて欲しいのである。そして、「使命感」に支えられたとき、我々の「志」は最も強い生命力を持ち、世代から世代へと伝わっていくのである・・・・・と。

 本書の中で、田坂広志さんは「志」とは何か?を一言で述べられております。
    ≪与えられた人生において、
      己のためだけではなく、
      多くの人々のために、
      そして、世の中のために、
      大切な何かを成し遂げようとの決意。≫ それが、「志」だ。
   

そして、「自分の人生」を大切にするとは、何か?それは、「自分の人生で巡り会った人」を大切にするということ・・・と締めくくっている。

 HageOyajiが、高校生のみなさんに是非読んで欲しい一冊である。


未来を拓く君たちへ

                
コメント

第46話≪インターンシップ情報≫

2005年03月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今、入ってきたホットなインターンシップ情報を配信します。

 大学生向けのインターンシップ制度はかなり普及してきましたが、高校生向けは一部の工業系の学校で盛んに行われているくらいで、なかなか組織だって動いてはいなかったが、今日のasahi.comに下記の話題「高校生、町工場や商店街で就業体験 NPOが橋渡し」(注:参照)が取り上げられたので、早速みなさんに読んでもらいたい。

 この組織を立ち上げるのはNPO法人「全国ものづくり連絡協議会」(本部・横浜市)で、29日に横浜市内で文部科学省や厚生労働省、技能職団体、公立高校の代表らも集まり、初会合を開く予定とのことです。

今後各地区でこのような組織が立ち上がることをHageOyajiは祈っている。


高校生、町工場や商店街で就業体験 NPOが橋渡し
インターンシップ推進支援センター 公式サイト

                
コメント

第45話≪コメントの疑問質問から・・・(アルバイトと社員の責任感)≫

2005年03月21日 | 疑問質問
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、このHageOyaji通信のカテゴリーに【疑問質問】を増やしましたので、既に過去にコメント欄で疑問質問を受けていたことを中心に、HageOyajiからのアドバイスを掲載しておきます。

≪疑問質問≫
アルバイトから正社員と初めから正社員 (素朴な疑問) 2005-02-15 15:34:27

私が以前いっていたアルバイト先では「アルバイト」を何年か続けると社員になれる、というところだったのですが、実際社員の方に話をきくと、。アルバイトから社員になるより、社員として入る方がいいそうです。
何故ならアルバイトからだと、アルバイトの段階をふんで、アルバイトの立場で店(販売店でした)を任されて、それがちゃんと運営できる力をつけてから社員になる。年月がかなりかかる上にバイトという立場のせいで同じ仕事量をしていても給料は少ないそうです。でも社員からはいると、半年ぐらいで店を任される。
しかもアルバイトだと社員から「あいつはバイトだから責任感がない」と軽く見られてしまうそうです。
なんだかそういうのを聞くとやっぱりアルバイトから社員になるより、最初から正社員を目指したほうがいいのかな?なんて思ってしまいます。
実際、アルバイトから社員登用でじっくり仕事力と責任感を育てていき、自分に不向きだと思ったら辞めやすい立場と、初めから正社員で責任感ばかりが重いけど給料がいい、すぐ辞められない立場だとどちらのほうがよいのでしょうか?




今、外食産業トップの二人の話題から話そう。

 一人は、今年の1月16日、アメリカ・マクドナルドは、前社長兼最高経営責任者(CEO)のチャーリー・ベル氏ですが、故郷のオーストラリア・シドニーで結腸直腸ガンのため死去したと発表されました。ベル氏は44歳の若さでした。ベル氏は15歳の時にシドニー店にアルバイトとして入社し、昨年4月には経営トップで、話題を呼びました。ベル氏は昨年4月にCEO(社長兼最高経営責任者)に就任したわけですが、その翌月にガンが見つかり、療養のために昨年11月で退任していたということです。アルバイトからCEOに就任したベル氏。15歳の時にアルバイトを始め、19歳でオーストラリア最年少の店長、その後20代で欧州の出店事業を担当し、29歳で取締役に就任。IT関連の会社では20代の取締役など珍しくもない昨今ですが、マクドナルドという世界的な企業の中で、アルバイトから上り詰めたということには驚きですね。ベル氏はその後も昇進を続け、2004年4月に当時のカンタルポ会長兼CEOが急死したことに伴い、43歳の若さでCEOに就任しました。

 もう一人は、牛丼の吉野家、現社長安部修仁氏もアルバイトから社長になったことで有名ですね。牛丼の吉野家ほど奇跡的な企業はないだろうね。破竹の勢いで急成長した1970年代後半、一転して1980年7月に倒産、会社更生法適用。その後セゾングループの支援を受けながらわずか7年で負債を完済。1990年株式公開、その後は外食産業トップクラスの経常利益率を維持し、2000年11月に東証一部上場を果たした。安部修仁社長は同社のアルバイトからのたたき上げで倒産の当時は中枢の社員として怒濤のように押し寄せる苦難と戦った人物です。

 二人に共通する点は、統率力、発想力、柔軟性などそれらの能力に長けた人なのです。おそらくは若さゆえの苦労や衝突もあったと思うんですが、それに打ち勝つだけの強さが一番大切なものとして超えてきた方です。

 しかし、上記の二人は非常に運の良い、まれな例えですので、HageOyajiは≪正社員登用ありのアルバイト≫のチャンスがあるときは、
 1.その企業で、自分をスキルアップやステップアップできるか?
 2.その企業には「職業的な智恵」を身につけた「師匠」がいるかどうか?
 3.その企業の人事制度、給与制度がどうなっているか?

を、みなさん、自分の目で確かめてください。

 21世紀に生き残れる企業なら、アルバイトからなった社員と直接採用社員を絶対に区別しないでしょう・・・


>アルバイトから社員登用でじっくり仕事力と責任感を育てていき、自分に不向きだと思ったら辞めやすい立場と、初めから正社員で責任感ばかりが重いけど給料がいい、すぐ辞められない立場だとどちらのほうがよいのでしょうか?

 HageOyajiが思うのは、辞めやすいのは、正社員の方で、貴方のように仕事力がついてくると給料以上に自分の付加価値(スキルアップ)が備わったことに気づき、辞め難いものです。即ち、仕事力がつくと言う事は、組織を支えていくという自立した生き方が備わってくるのです。組織を支えるとは、組織に所属する社員の人件費を稼ぎ出す仕事の糧を開拓できる人ですよ。これが企業が求めている≪人財≫なのです。そういう人を経営者は必ず見ており、見逃しません。

 素朴な疑問が出たら、いつでもコメントしてください。

                
コメント (2)

第44話≪経済専門用語(敵対的買収、時間外取引、新株予約権、LBO・・・)≫

2005年03月18日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「ごくせん」最終回見終わったかな?? やはり自分の置かれた高校生活と対比して見てしまうでしょう? それが、大事な「夢」なのです。オレの学校にも「私には切り捨てても良い生徒は一人もおりません!」とタンカが切れるセンコウがいたらな・・・・と

さて、
 今話題のライブドア対フジテレビの関係が今後どう展開されるかは別として、HageOyajiは、堀江社長こと、ホリエモンは日本国民に大きなキーワードを投げかけてくれたことに感謝してます。即ち、経済オンチのオバチャマ族を含めた各家庭までTOBなどという言葉が入ってきて、何%の株を持つとどうなり、1/3になるとどうなるとか、数ヵ月前にはみんな知らなかったことが勉強できましたね。そうです、株式市場というものが大変身近に感じるようになりました。その中で、多くの専門用語(敵対的買収、時間外取引、新株予約権、LBO・・・)が茶の間の話題に!

 情報⇒知識⇒智恵とサイクル(専門語ではSECIモデル)をあげて行くには、テレビでも新聞でも雑誌からでもキーワードを持つことが最初のスタートですからね。

 高校生のみなさん、この際、乗り遅れることのないよう、また経済オンチと言わせないためにも、最近の話題について行くチャンスです。

そこで、今回から新カテゴリー【時事用語】の第一弾を配信しましょう・・・・・

 今日は、最近みなさんが、耳にする話題「M&A」や「TOB」について、時事用語の一つとして、若干触れておきましょう。ある有名塾のメルマガは既に、高校生向けにキーワード「TOB」「新株予約権」を配信してますね。さすが、対応が早いですね。感心・感心・・・


 さて、ここからが本番、そこで、

 ◆「M&A」=企業の合併・買収(Merger and Acquisition の頭文字の略)
 ◆「TOB」=株式公開買付(Take Over Bid の頭文字の略)

【公開企業の支配権の取得や強化を目的として、不特定多数の株主に対して公告による株式売却の勧誘を行い、買付を行うこと。この制度は、1971年の証券取引法改正のときに制度として導入されました。 公告には買付の数量、期間、価格などが記載されていて、通常、公開買付直前の株価を上回る価格が設定されます】


 かつて日本の資本市場は株式持合の比率が高く、多くの持合企業間でお互いの経営に口を挟まないという不文律がありました。このため、企業は、企業統治の前提である、市場や株主からの規律を十分に受けずに経営を行ってきました。そのため日本では、「TOB」と言えば、関係会社を子会社化するといった目的で使われるのが一般的でした。日本では従来、買収したい企業の経営者や大株主から事前に承諾を得る「友好的TOB」が多かったのです。

 しかし、近年この株式持合の慣行が崩れつつあり、最近は事前の了承を得ずに仕掛ける「敵対的TOB」が増えてきています。欧米では、「敵対的買収」の手段として広く使われていますが、日本では敵対的買収はなじみにくく、TOB制度といえば、関係会社を子会社化するといった目的で使われるのが一般的でした。 しかし、最近では、保有資産価値に比べて時価総額が割安になっている企業をターゲットにして「敵対的TOB」を仕掛けるファンドがあらわれるなど、状況は変化しています。

 20年遅れて日本にも敵対的買収が日常化する時代が来た感があり、今回のことから、日本の株式市場の国際化の立ち遅れ、即ち、日本の経営者の『攘夷意識』(攘夷とは、外国人を撃ち払って国内に入れないこと)が大いに関係していたと考えられる。


 このような状況を受け、敵対的な買収とその予防策や対抗策についての議論も活発になっています。その背景には、持合解消によって安定株主が減少していること、来年4月施行の商法改正によって外国の企業による三角合併や株式交換等が認められる可能性があること、エクイティファンド等資金の出し手が多様化し、かつ高額な資金提供が可能になってきていることなどの環境変化があります。今や企業規模の大小や業界を問わず、買収の提案を受ける可能性が高まっているということができるでしょう。

 さて、高校生のみなさんには難しいことばかりですが、敵対的M&Aの予防策と敵対的M&Aの対抗策があることだけは記憶に留めておこうね。

 時間があるとき、「ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座」(注:参照)から、敵対的M&Aの予防策と敵対的M&Aの対抗策を読んでおいてください。

また、明日発売になる日経ビジネス(2005/03/21)にも「始まった敵対的買収時代」(P150)が掲載されております。この中で、「友好的買収」「敵対的買収」の他に「賛否両論の買収」例も記載されております。

 最後に、読売調査(読売新聞)を読んでみると、敵対的M&Aに対する防衛策を「持っている」企業の具体策(複数回答)をみると、狙われやすい浮動株を少なくする「自己株式の取得枠の確保」(22・6%)、敵対的M&Aに対抗し、友好的な支援者に新株を引き受けてもらう余地を作る「新株の発行可能枠の拡大」(17・9%)、弁護士など「専門スタッフの確保」(15・1%)などが多く、最低限の対策にとどまっているのが現状である。

今日の時事用語は難しかったかな・・・・・


ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座

                
コメント

第43話≪各大学後期募集廃止への方向・・≫

2005年03月16日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、京都大学は、後期募集を正式に廃止しましたね。
入試を前後期に分けた「分離分割方式」は多様な学生の確保が目的とされていたましたが・・・

廃止した大きな理由は、

 ◆京大は同一学部の前後期を併願する受験生が多いため「後期が敗者復活になっている」
 ◆「一部学部で前後期の入学者に学力差が出ている。複数回受験は多様な学生の選抜に効果がないばかりか、受験生にも負担増となる」
 ◆「京大の学生として一定の学力を確保したい」

 で、より学力を重視する考えを示している。

 AO(アドミッション・オフィス)や推薦入試で複数受験の機会があることなどから、来春の2006年度入試で、筑波大学のように例外的に一部学科などで前期のみを実施する大学が37校ある。

 だが、京都大学のようにAOや推薦をしていない総合大学が全学部で後期をやめることを決めた例は初めてである。

 他の大学への影響として、東大を始めとした他の難関国立大学は、後期募集廃止について具体的な動きを見せているわけではないが、今回の京都大学決定に少なからず影響を受ける可能性があるだろうね。今後の動きに注意したいですね。


 一方、筑波大学一部の学類で2006年度より後期募集を廃止すると報じた、筑波大学は、先月24日定例記者会見で、2006年度入試の募集人員は今年度と変わらず2062人と発表した。しかし、人員の割り当てが変わり、後期の募集人員を前期に移す学類が現れた。後期日程の募集を行わないのは自然学類、医学類、看護・医療科学類、体育専門学類、芸術専門学類。これらの学類では、後期の募集人員を前期日程や推薦入試に振り分けたのである。大学全体の後期募集人員は321人から214人に減少し、前期は1167人から1263人に増えた。

 このように、京都大学のように全学部で後期募集を廃止には至らなくとも、一部の学部で廃止し、前期募集や推薦・AO入試に徐々に人員を移す大学もある出始めている。


京大の後期日程入試、07年度から全学部で廃止(朝日新聞)
筑波大HP
記者発表関連「平成18年度入学試験募集人員(PDF) 」

                
コメント

第42話≪さぁ、春のオープンキャンパスにでかけよう≫

2005年03月14日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、希望大学のオープンキャンパスは、夏休みだけ行われているわけではありませんよ。春にも行う大学が最近は増えてきています。そう、早い大学(関西学院大学)は今日から始まりますよ。

 スタートは4月からではなく、3月から始まっているのです。この絶好の機会に一足早く、希望大学を調査し、しっかり頭に叩き込みましょう! そして、合格したときの大学生気分を一足先に味わっておきましょう・・・・

 オープンキャンバスの内容は、キャンパスツアー、サークル活動の見学、個別相談コーナーなどが組み込まれており、昼食時には学生食堂を利用して大学生気分を味わってきましょう。

 それと、最近の大学では、メールマガジンを発行するところが増えてきました。本来は、志望大学のホームページをチェックすれば済むことですが、大学の発行するメールマガジンを申し込んでおくと情報が逐次受け取れます。オープンキャンパスなどの開催予定や入試情報などさまざまな情報が送られてきますのできっとみなさんには参考になりますよ。


 みなさんの先輩たちの受験が終わり、「いよいよオレの番だ」と気合いを入れ、何から始めたら良いのか分からない人、大学や受験について素朴な疑問を持っている人は遠慮せずに大学スタッフから聞きだし、キャンパスの雰囲気を知ったり、入試情報を手に入れましょう!


そのためには、下記のホームページで自分が希望する大学のオープンキャンバス(注:参照)の日程を調べておいてください。東京、大阪の主な大学の案内を下記に記載しましたが、地方のみなさんは自分の希望大学を良く調べておいてください。


オープンキャンパスガイド

【東京エリア】
東京女子大学 3/25(金) 善福寺キャンパス
法政大学 2005年3月26日(土) 市ヶ谷キャンパス
玉川大学 3月27日(日) 本学キャンパス
明治大学 3月29日(火)駿河台キャンパス
津田塾大学 3/30(水)小平キャンパス
日本女子大学 4/23(土) 目白キャンパス

【大阪エリア】
関西学院大学 3/12(土)  西宮上ケ原キャンパス
関西大学 3/24(木) 千里山キャンパス

                
コメント (2)

第41話≪高校新卒者就職内定状況≫

2005年03月11日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第19話≪高校生求人増えてるぞ!≫ で、1月12日付けの厚生労働省の「平成17年3月高校・中学新卒者の就職内定状況等(平成16年11月末現在)について」を配信しましたが、昨日3月10日付けで「平成17年3月高校・中学新卒者の就職内定状況等(平成17年1月末現在)について」(注:参照)の追加発表がありましたので、お知らせします。

 高校生の1月末現在の内定率は81・6%で、前年同期を4・9ポイント上回った。この時期の高校生の内定率が8割を超えたのは2001年以来との発表です。いよいよ高校生のみなさんに追い風が吹いてきましたね。


厚生労働省発表から一部抜粋:
〔高校新卒者〕(第1表)
(1)  就職内定者数は15万4千人(前年同期比6.1%増)であり、就職内定率は81.6%で、前年同期を4.9ポイント上回る。就職内定率を男女別に見ると、男子は85.9%(前年同期を4.7ポイント上回る)、女子は76.4%(前年同期を4.8ポイント上回る)。
(2)  求人数は24万5千人で、前年同期に比べ17.5%増加。
(3)  求職者数は18万8千人で、前年同期に比べ0.3%減少。
(4)  求人倍率は1.30倍となり、前年同期を0.20ポイント上回る。


平成17年3月高校・中学新卒者の就職内定状況等(平成17年1月末現在)について
就職内定率が改善、高卒は4年ぶり8割超える(読売新聞)

                
コメント

第40話≪大学生と高校生の就職活動を比較≫

2005年03月09日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、あなた方の先輩、大学生の就職活動を覗いて見ましょうね。

 各大学には就職活動支援組織(キャリアサポートセンター、就職課)が動いており、より学生の就職に関する情報支援をバックアップする仕組みが、最近は尚一層充実してきております。

そこで、主に大学三年生向けのイベント(一般的な例)を覗いてみると、

  ≪4月≫ 就職ガイダンス、
  ≪5月≫ 就職ガイダンス、職場体験報告会、キャリアサポートセミナー、
  ≪6月≫ 就職ガイダンス、職場体験報告会、キャリアサポートセミナー、
  ≪7月≫ 就職ガイダンス、キャリアデザインセミナー、
  ≪8月≫ (夏休みで各大学の支援は特別なイベントは持たないようである) 
  ≪9月≫ 就職ガイダンス、企業見学会、キャリアサポートセミナー、
  ≪10月≫ 就職ガイダンス、特別講演(コミニュケーションスキル)、
  ≪11月≫ 就職ガイダンス(エントリーシートの書き方)、 
  ≪12月≫ 就職ガイダンス(模擬面接)、キャリアサポートセミナー、 
  ≪1月≫ 就職ガイダンス(模擬面接)、社会人交流会、ビジネスマナー、
  ≪2月≫ 就職ガイダンス、キャリアサポートセミナー、メールマナー、
  ≪3月≫ 就職ガイダンス、ライフプランニングセミナー、
 
  注)大学によっては、模擬試験(SPI、エントリーシートなど)も盛んに行っている

 今の大学は、「就職支援ガイダンス」と「キャリアガイダンス」を並行して開催されており、早い時期からの「自分探し」のため、一年生、二年生の参加も呼びかけております。

 大学生が三年次の約1年間かけて行う準備を、高校生の就職組みは、三年生の前半に全て纏めて準備しているのが、今までの大半の姿でなかったかな・・・とHageOyajiは思っています。詳細は、今年の元旦に配信した第13話≪2005年、前倒し作戦を開始せよ≫を読み直してくださいね。各高校での違いがありますが、就職ガイダンスは一年生、二年生とやってはおりますが、みなさんは真剣に聞いてはいないでしょう。一学年を調査の年、二学年を行動の年、三学年を実現の年としなければ、「自分探し」の道は開けないのです。

 下記に大学数例の就職活動支援組織のホームページを載せておきますので、時間があるときに覗いてみてくださいね。

神戸大学 / 教育・キャンパスライフ
横浜商科大学:就職ガイダンス
立教大学キャリアセンター

                
コメント

第39話≪「ダブル学位」制度とは・・≫

2005年03月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、聞きなれない言葉ですが、「ダブル学位」制度を知っていますか?

 これは、大学や大学院で2つの専攻分野の学位を同時に取得できる、いわゆる「ダブルディグリー」(学位)制度のことで、日本の大学でも本格的に導入され始めている。

 が、既に日本で初めてこの制度を導入したのは立命館大学でした。参加対象者は理系以外の全学部から約30名を募集し、立命館大学(注:参照)とワシントンD.C.にあるアメリカン大学で2年ずつ学ぶ。最短4年で日本とアメリカの2大学で学位を得られるプログラムを、1994年から実施しているのである。

更に、四天王寺国際仏教大学(IBU)(注:参照)は、1998年から学術交流提携を結び活発な交流を続けているオーストラリア、サンシャイン・コースト大学(USC)とIBUの間で画期的な留学制度である「ダブルディグリー取得制度留学」がスタートしております。


 このような制度を、2005年度より早稲田大学や慶應大学でも実施予定であることが進められている。

早稲田大学(注:参照)では、
 全学部生が対象で、中国の北京大学、復旦大学と早稲田大学の同じ分野での提携を行う。留学や遠隔授業などにより中国側の大学の単位を履習すれば、卒業時に両大学の学位が取得できる。


慶應大学(注:参照)では、
 大学院の政策・メディア研究科と、韓国の延世大学大学院社会学科が提携し、最短2年で両大学院の修士号が取得できる。学内の大学院経営管理研究科(ビジネススクール)と医学研究科が提携し、最短3年で両方の修士号が取得できる。


 2つの学位を同時に取得することはかなり厳しいですが、その分収穫も大きいのです。日本経済と関わりが深い中国で学業を終了した学生は、日本いや、世界での社会ニーズも高く、就職にも有利、というのが各大学の考えなのである。

 さあ、みなさん、志望校を決める際には、将来の進路も考慮に入れ、その大学の教育プログラムにはどのようなものがあるか、参考にするといいでしょうね。

立命館大学:海外の協力・協定大学・研究機関
IBU(四天王寺国際仏教大学)
早稲田大学と北京大学、北京大学内に共同教育研究機構を開設
慶応大学:韓国・延世大学と包括協定締結

                
コメント

第38話≪憧れる経営者とは・・・≫

2005年03月04日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日の「ひな祭りの日」に総合情報サイト「All About」を提供するオールアバウトは、ユーザー投票による「憧れる経営者」ランキングを発表しましたね。

 みなさんも予想通り、1位には日産自動車のカルロス・ゴーン社長、2位には、今話題の「ホリエモン」こと、ライブドアの堀江貴文社長らが選ばれたのです。

 このランキングは、All Aboutの「キャリアプランニング」ガイド角田正隆氏が主催したユーザー投票の結果です。今年の1月27日~2月9日にかけて実施し、有効回答数495票をもとに、1~14位までを同社Webサイトで公開したのである。


  ◆All Aboutユーザーが選んだ「憧れる経営者」ベスト14位
   1位 カルロス・ゴーン氏(日産自動車) 69票
   2位 堀江貴文氏(ライブドア) 62票
   3位 三木谷浩史氏(楽天) 35票
   4位 孫正義氏(ソフトバンク) 32票
   5位 本田宗一郎氏(ホンダ創業者) 30票
   6位 松下幸之助氏(松下電器創業者) 25票
   7位 ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト) 12票
   7位 渡邉美樹氏(ワタミ) 12票
   9位 御手洗冨士夫氏(キヤノン) 9票
  10位 スティーブ・ジョブズ氏(アップル) 8票
  10位 張富士夫氏(トヨタ) 8票
  11位 盛田昭夫氏(ソニー創業者)  7票
  12位 出井伸之氏(ソニー)  7票
  14位 松本大氏(マネックス証券)  5票
  14位 藤巻幸夫氏(福助)  5票
  14位 野口美佳氏(ピーチジョン)  5票


 高校生のみなさん、出来れば直接これらの方々のお話しを聞く機会を持ちたいですね。そして、憧れる経営者の経営哲学を学んでおきたいですね・・・・

 下記のホームページにトップになった日産自動車カルロス・ゴーン社長のコメントが記載されておりますので、是非目を通してください。


「憧れの経営者」総合順位発表 読者が選ぶカリスマ経営者は?
オールアバウトのWebサイト

                
コメント

第37話≪明日は”ひな祭り”≫

2005年03月02日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、ひな祭りは3月3日、女の子の成長や幸福を願う行事で「桃の節句」とも言いますね。「桃の節句」と言ったのは旧暦の3月3日(今年は5月11日)頃が桃の花の咲く時期に当たるためです。

             

 女の子のいる家庭の多くはひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などをひな人形と共に飾り(供え)ます。

 ひな祭りの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いしたという、中国伝来思想として、桃には魔避けの力があるという考え方がありしまたので、この日は「禊(みそ)ぎ祓(はら)いの日」とも考えられました。

 これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代(1603~1867)からはひな祭りとして行われるようになりました。

 この桃の節句を別の言い方では「上巳」ともいいます。これは中国伝来の5節句の一つで、ちなみに5節句とは次の物をいいます。

     1月7日 人日(じんじつ)
     3月3日 上巳(じょうし)
     5月5日 端午(たんご)
     7月7日 七夕(しちせき)
     9月9日 重陽(ちょうよう)

 この桃の節句・上巳の日に行う祓いの行事のことを「上巳の祓い」とも言います。もともとは雛祭り・桃の節句も5月端午の節句も男女の別はなかったようですが、江戸時代頃から、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、逆に5月の場合は菖蒲を使うことから菖蒲(しょうぶ)が勝負に通じて武士の男の子のお祝いと分かれていったようですね。

社団法人日本人形協会「ひな祭りの歴史」
ひな祭りの豆知識

                
コメント