HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第893話≪今日夕方に「赤坂サカス」に行ってみよう・・チャレンジ25キャンペーンスペシャルイベント≫

2010年08月30日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、このHageOyaji通信で何度も「チャレンジ25キャンペーン」(2020年に、温室効果ガスを、1990年比で25パーセント削減するとの目標)を取り上げていますが、CO2 25%削減表明1周年記念行事がTBS本社前の赤坂サカス広場で行われます。

               

    ≪開催概要

     2010年8月30日(月) 16:30~17:30
     TBS社屋前「夏サカス2010 赤坂ビッグバン」サカスウイング

 環境省は「チャレンジ25キャンペーン」のチャレンジャー企業であるTBSラジオ&コミュニケーションズ共催しています関係上、今夜8月30日(月)の16:30より開催。

 プログラム内容の詳細は、
 ◆小沢環境大臣と岡田武史サッカー日本代表前監督によるスペシャルトーク
 ◆気象予報士の森田正光さんの気象の観点から地球温暖化の現状について語るオープニングトーク
 ◆応援団である、さかなクン、杉本彩さん、別所哲也さんらによるステージイベント等

 イベント会場内では、「チャレンジ25キャンペーン」の個人チャレンジャー募集していますよ。

 千代田線を利用して学校に通っているみなさん、帰りにチョコット覗いてみては・・・・・

 「Challenge25キャンペーンが推進する6つのチャレンジ」とは、

    その1:エコな生活を選択しよう
    その2:省エネ製品を選択しよう
    その3:自然を利用したエネルギーを選択しよう
    その4:ビル・住宅のエコ化を選択しよう
    その5:CO2削減につながる取組を応援しよう
    その6:地域で取組む温暖化防止活動に参加しよう

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第892話≪「電子渡航認証システム(ESTA)」申請手続き、有料化へ≫

2010年08月27日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、電子渡航認証の申請手続き、有料化へ」のニュースリリースが発表されています。

 既に「電子渡航認証システム」(Electronic System for Travel Authorization:ESTA)のことは知っていると思いますが、2009年1月12日から米国の入国制度が大きく変更されています。

 即ち、「ESTA」により、観光、短期商用等の90日以内の短期滞在目的で米国を訪問される場合は、米国の査証を取得する必要はありません。

 米国の査証を取得する必要はありませんが、事前に電子渡航認証システム(ESTA)に従って申請を行い、認証を受けなければなりません。事前にESTAの認証を取得していない場合、航空機等への搭乗や米国への入国を拒否される可能性があります。

 しかし、「ESTA」は査証免除者を対象としていますので、既に留学や就労等の米国査証をお持ちの方は、「ESTA」へ申請する必要はありません。


 この「ESTA」申請は無料で行ってきましたが、米国政府は、2010年9月8日(米国東部夏時間午前0時)以降、ESTA申請時には、一人あたり14米ドルを課す予定です。

 米国政府の説明によれば、申請料の支払いは、ESTA専門ウェブサイトを通じて行い、その際、支払い可能なクレジットカードは、MasterCard、 VISA、American Express及びDiscoverの4種類に限られるとのことです。

 米国税関・国境取締局(CBP)は、2010年9月8日より、ビザ免除プログラム(VWP)参加国の渡航者に対し電子渡航認証システム(ESTA)申請時の支払いを義務づけますが、日本もVWP参加国です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第891話≪第5回全国高校生短歌大会「短歌甲子園2010」(20日から3日間、盛岡市開催)≫

2010年08月25日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今回は20日から3日間開催された第5回全国高校生短歌大会「短歌甲子園2010」を配信しましょう。

 「短歌甲子園」は岩手県出身の歌人、石川啄木の生誕120年を記念して2006年から開催され、今年で5回目。近代短歌に新しい世界を切り開いた青春の歌人、石川啄木を顕彰するとともに、若い世代の短歌づくりを振興するため、石川啄木が生まれ育った岩手県盛岡市において、全国の高校生を対象とした短歌大会を開催しています。

 第5回全国高校生短歌大会「短歌甲子園2010」は、8月20日から3日間、20日盛岡市の姫神ホールで開会式が行われ、盛岡劇場を主会場に、21日は個人戦題詠や決勝進出者審査、団体戦1次リーグ、22日は団体戦決勝トーナメントや個人戦公開決勝審査開催され、団体戦(1チーム3人)は予選を通過した全国の36校36チーム、個人戦には123人が出場しました。

 また、石川啄木の歌集「一握の砂」発刊100年の節目でもあります。
 今年は過去最多の49校71チームから応募があり、書類審査で36校36チームが本選へ出場しています。

 第5回全国高校生短歌大会「短歌甲子園2010」の結果は、茨城県立下館第一高校が優勝、個人戦も同校3年の増淵絵理さん(18)が最優秀作品に選ばれ、大会初の「2冠」を達成した。

 団体決勝では、下館一高と秋田県立秋田高が対戦。

 「宙」をお題に、メンバー3人が即興で1首ずつ作品を披露し、その中で、

  下館一高3年、島田瞳さん

   「よき歌を詠もうと思う 言うなれば 宇宙に踏みいる素足のような

  と詠んだ。

 個人決勝では、

  下館一高3年、増渕絵理さん「風」をお題に

  「春風が 楽しみなさいと言うのです 悲しみさえもそのままにして

  と詠み上げ、最優秀賞に選ばれた。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第890話≪全国高等学校写真選手権大会:通称「写真甲子園2010」の結果は?≫

2010年08月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、名前に甲子園がつく高校生大会がいくつあるかご存知ですか?

 約40弱ありますね。名前に甲子園がつく高校生大会を集めた一覧」を覗いて確認して見てください。

 今年から「理容甲子園」というのも始まりましよ・・・・・


 さて、その中の一つ、「写真甲子園2010」大会(正式名:全国高等学校写真選手権大会)は、本戦大会は、毎年7月下旬北海道を舞台に4日間かけて行われ、今年は7月27日から4日間、北海道東川町など1市4町を舞台に開かれ、全国337校による地方予選を勝ち抜いた18校が出場しています。

 「写真甲子園」の目的は、高校写真部・サークルに新しい活動の場や目標、そして出会い・交流の機会を提供し、高校生らしい創造性や感受性の育成と活動の向上をもって、学生生活の充実と特別活動の振興に寄与すること・・・と記載されています。

 高校生が三人一組のチームを組み、組写真で競い合うフォトコンテスト「写真甲子園」は、今年で第17回を迎える古い大会になってきています。

 全国高等学校の写真部・サークルから、共同制作による作品(組写真)を募集し、作品審査により全国8ブロックから優秀校18校を選抜します。

 そして、全国8ブロックの代表18校が写真の町東川町に集い、全校同一条件の下デジタルカメラで撮影を行い、全国一を目指すのです。

  ◆代表校招聘期間
   平成22年7月26日(月)~ 8月1日(日)
  ◆大会会期
   平成22年7月27日(火)~ 7月30日(金)
  ◆大会主会場
   ①東川町農村環境改善センター
   ②東川町~美瑛町~上富良野町~東神楽町~旭川市、大雪山国立公園一帯の撮影フィールド


 「写真甲子園2010」の結果は、

 ◆北海道ブロック代表 北海道帯広南商業高等学校 ⇒ 優秀賞&特別賞
 ◆北海道ブロック代表 旭川実業高等学校 ⇒ 敢闘賞
 ◆東北ブロック代表 盛岡中央高等学校
 ◆東北ブロック代表 宮城県柴田農林高等学校 ⇒ 優秀賞
 ◆関東ブロック代表 栃木県立栃木工業高等学校 ⇒ 優秀賞
 ◆関東ブロック代表 さいたま市立大宮北高等学校 ⇒ 優秀賞
 ◆関東ブロック代表 千葉県立柏南高等学校
 ◆関東ブロック代表 正則高等学校
 ◆中部・東海ブロック代表 富山県立富山東高等学校
 ◆中部・東海ブロック代表 愛知県立小牧南高等学校
 ◆中部・東海ブロック代表 愛知県立津島東高等学校
 ◆近畿ブロック代表 大阪府立成城高等学校 ⇒ 準優勝
 ◆近畿ブロック代表 姫路市立飾磨高等学校
 ◆中国ブロック代表 出雲西高等学校
 ◆中国ブロック代表 山口県立下松高等学校
 ◆四国ブロック代表 愛媛県立北宇和高等学校
 ◆九州・沖縄ブロック代表 八代白百合学園高等学校 ⇒ 優秀賞
 ◆九州・沖縄ブロック代表 沖縄県立南部工業高等学校 ⇒ 優勝

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第889話≪「平成21年度大学等における産学連携等実施状況」が公表されましたよ≫

2010年08月20日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「産学連携」と言う言葉は聞き慣れていますね。

 「産学連携」とは、大学などの教育機関・研究機関と民間企業が連携し、研究開発を行ったり、事業を行なうことです。時には、政府・自治体などの「官」が関わることもあるので、「産学官連携」又は「産官学連携」ということもあります。

 さて、文部科学省は国公私立大学等を対象とした実績調査を平成15年度から毎年公表しています。

 「平成21年度大学等における産学連携等実施状況について」が8月6日に公表されています。


 結果概要によりますと、

   ◆民間企業との共同研究件数 ⇒ 14,779件
     (前年度比較:195件=1% 減少)

   ◆民間企業との共同研究の実施に伴い受入れた研究費受入額 ⇒ 約295億円
     (前年度比較:約45億円=13%減少)

   ◆民間企業との共同研究件数のうち中小企業と行った件数 ⇒ 4,268件
     (前年度比較:119件=3%増加)

   ◆外国企業と行った件数 ⇒ 179件
     (前年度比較:52件=41%増加)

   ◆民間企業との「受託研究件数」 ⇒ 6,185件
     (前年度比較:240件=4%増加)

   ◆民間企業との「研究費受入額」 ⇒ 約112億円
     (前年度比較:約1億円=1%減少)

   ◆「特許出願件数」は国内・外国出願 ⇒ 8,801件
     (前年度比較:634件=7%減少)

   ◆特に「外国出願件数」 ⇒ 2,002件
     (前年度比較:453件=18%減少)

   ◆「特許権の実施件数」 ⇒ 5,489件
     (前年度比較:183件=3%増加)

   ◆「特許権の実施料収入額」 ⇒ 約8.9億円
     (前年度比較:約1億円=10%減少)


 以上の結果から、平成21年度は、リーマンショック後の世界的な経済不況の影響もあり、産学官連携活動の各種実績については総じて伸び悩む結果です。

 最後に具体的な成果事例を下記に列記しますが、各大学等における産学官連携活動の取組によって健康・長寿、環境・エネルギーをはじめとする様々な課題の解決に資する成果が上がりつつあることが見受けられますね。

  平成21年度における産学官連携活動の主な成果事例

  ◆「介護・福祉施設にて『ロボットスーツHAL』の利用開始」(筑波大学)
  ◆「テーラーメイド・カテーテル手術シミュレータの開発」(名古屋大学)
  ◆「『バリエールウィルス対策マスク』の開発」(鳥取大学、東京医科歯科大学)
  ◆「眼科遠隔診療システム『アイビューロボ』」(山梨大学)
  ◆「高機能性ナノ磁性微粒子を利用した創薬研究用スクリーニングシステム」(東京工業大学)
  ◆「『スライドリングマテリアル』応用塗料を採用した携帯電話」(東京大学)
  ◆「次世代バイオ・リサイクル燃料『バイオコークス』」(近畿大学)
  ◆「貫流型エコ風力発電システムの開発と運用」(室蘭工業大学)


 
   平成21年度民間企業との共同研究(件数別)実績(上位大学)

      ・東京大学  ⇒ 1,081件
      ・大阪大学  ⇒  717件
      ・東北大学  ⇒  708件
      ・京都大学  ⇒  674件
      ・九州大学  ⇒  490件
      ・名古屋大学 ⇒  393件
      ・北海道大学 ⇒  377件
      ・東京工業大学⇒  359件
      ・広島大学  ⇒  282件
      ・慶応義塾大学⇒  259件

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第888話≪8/7~8/8に本選を行った「第19回全国高校漫画選手権大会」結果は≫

2010年08月11日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、高知県出身の漫画家は多いですね。

 「アンパンマン」「プーさん」「フクちゃん」「白虎隊」などが出身者の代表作ですね。


 その高知県は、まんがを高知県の貴重な文化資源として位置づけ、高知県民にまんが文化を親しんでもらおうと、昭和63年から「まんがフェスティバル」を開催してきましたが、 高知県内の高校の漫画研究部からの要望もあり、平成4年から「まんが甲子園」が開催しています。

今年で第19回を迎えた「全国高校漫画選手権大会」も本選を8月7日に第1次競技を、8月8日に決勝のテーマは「あしたの○○」を行ったようです。

 「第19回全国高校漫画選手権大会」のテーマは「3D」と「○○無料化」の2つでした。

 その結果、
   最優秀賞:愛知県立豊明高等学校
   第2位:神奈川県立希望ヶ丘高等学校
   第3位:栃木県立栃木女子高等学校
   審査委員長賞:京都府立山城高等学校
   実行委員会会長賞:高知県立岡豊高等学校
   三菱電機賞:創価高等学校
   全日空賞:京都芸術高等学校
   高知県市町村振興協会賞:栃木県立宇都宮中央女子高等学校
   高知県高等学校文化連盟会長賞:青森県立黒石商業高等学校
   帯屋町賞(敗者復活戦作品投票1位):奈良県立奈良北高等学校

 に決まったようです。

 最優秀賞に輝いた愛知県立豊明高等学校の作品は、

          

 上記のように作品の分かりやすさが勝因のようでした。

 詳細は「第19回全国高校漫画選手権大会」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第887話≪高校生を対象にした「1日看護体験研修」が始まっていますよ(愛知県の例)≫

2010年08月09日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、高校生を対象にした「看護体験研修」が各地区、各病院で積極的に行われるようになってきています。

 先月29日愛知県の記者発表「ナースになる夢に向かって!」(愛知県健康福祉部健康担当局)が行われ、8月4日に体験した記事が読売新聞「1日看護師を高校生が体験 岡崎市民病院(愛知)」に取り上げられています。

 愛知県はこの高校生への看護体験研修のため、国立系34病院、民間系34病院の68施設と受け入れ先を選定しています。


 その記事「1日看護師を高校生が体験 岡崎市民病院(愛知)」を一部抜粋しますと、

  ◆岡崎市民病院で行われた研修には、三河地区の5校から男女30人が参加
  ◆オリエンテーション
    看護師資格を取るための仕組み仕事内容など
  ◆体験研修(3、4人のグループ)
    ・病院内の救命救急センター、未熟児の治療などを行う新生児救急医療施設などを見学
    ・看護師の指導で、入浴できない患者の体をタオルでふいたり、昼食の配膳



 愛知県では昨年度の≪「一日看護体験研修」参加者の看護師等学校養成所への受験及び進学状況≫を取りまとめています。

   参加者: 1,243人(3年生の参加者944人)

     ◎この3年生の参加者中、

      看護師等学校養成所を受験した者 ⇒ 779人(82.5%)
      受験しなかった者 ⇒ 165人(17.5%)

     ◎受験した779人中入学者:678人、入学しなかった者:101人

 以上の実績を見ましても「一日看護体験研修」は有効に活用されていますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第886話≪「ものづくり現場における技能者育成方法の変化」(日本労働研究雑誌特別号№595)≫

2010年08月06日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に「ものづくり教育」を学んでいるみなさん、労働政策研究・研修機構から「ものづくり現場における技能者育成方法の変化」とういう論文が発表されています。

 厚生労働省所管の独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の目的は、国内、海外の労働に関する事情及び労働政策について調査及び研究等し、厚生労働省の労働に関する事務を担当する職員などに対する研修を行うことです。

労働政策研究・研修機構は、日本労働研究雑誌を発行し、特別号№595「地域雇用政策のパラダイム転換」の中で≪ものづくり現場における技能者育成方法の変化―「OJT中心・Off-JT補完型」から「OJT・Off-JT併用型」へ≫を藤本真氏(労働政策研究・研修機構研究員)と大木栄一氏(職業能力開発総合大学校准教授)が共同で寄稿しています。

 即ち、「ものづくり教育」に求められる知識も、「熟練」から「生産工程を合理化する知識・技能」に変わってきていると。

 当然、教育訓練方法も変わらなければならないのです。その教育訓練方法は、外部のリソースの活用、とりわけ、地域の社会的基盤が重要になる・・・・と記載されていますので、時間があります時に上記をクリックしてお読みください。

 過去の日本企業は職場で働きながら行う訓練(On the Job Training) を教育訓練のベースとして重視し、仕事から離れて教室などで行うOff-JT (Off the Job Training) はそれを補完する方法として位置づけてきました。

 しかし、最近は
     「職場の正社員の人員構成の変化」
     「非正社員及び外部人材の増加」
 に伴い職場のOJT が機能するための環境が大きく変化。

 特に「ものづくり産業」では顕著に見られる現象を、労働政策研究・研修機構が調査した結果が上記の論文です。

 即ち「 ものづくり企業」は、「OJT をベースに社内で技能系正社員育成する」という自前主義を見直し、 投資効率を意識しながら必要な部分は社外の教育訓練機関を活用するという方法へと教育訓練の方法をシフトしつつあります。


 調査結果の概要から一部、現在と5年前と比較を抜粋しますと、

  ◆技能系正社員に最も求めている知識・技能
    生産工程を合理化する知識・技能 ⇒ 5年前 16. 4%
                            現在  28. 5%

    高度に卓越した熟練技能 ⇒ 5年前 30. 5%
                       現在  19. 4%

  ◆技能系正社員の教育訓練方法
    上司が部下を,先輩が後輩を日常的に指導 ⇒ 5年前 76. 4%
                                  現在  61. 5%

    外部の教育訓練機関,メーカーなどが
       実施している研修を受講させる ⇒ 5年前 31.7%
                             現在  46.7%


 企業が外部の教育訓練機会を活用する要因は、
   ◆教育訓練の投資効率の面
   ◆技能系正社員に求める能力の面

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第885話≪「平成22年版ICT国際競争力指標」(企業競争力&輸出競争力)≫

2010年08月04日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、前々回の配信で、ICT(情報配信技術)関する文部科学省の調査「平成21年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」をお知らせしましたが、総務省からは、日本のICT産業(情報通信技術産業) の国際競争力の強化を図るため、国際競争力を評価し、企業等の国際重視志向の浸透を図ることを目的とした「ICT国際競争力指標」を平成20年より策定し、今年で3回目となる「平成22年版ICT国際競争力指標」も平成22年7月20日に公表しています。

 (注)ICT(Information and Communication Technology)とは、情報・通信に関連する技術一般の総称で、従来使用されていた「IT」とほぼ同様の意味で用いられるもので、「IT」に替わる表現として日本でも定着しつつある。


 さて、「平成22年版ICT国際競争力指標」結果の概要を抜粋しておきますが、詳細はクリックしてお読みください。

 結果の概要、

   企業競争力(日本企業の世界市場における競争力=世界市場の日本企業の売上高シエア
    ・世界市場における日本企業の売上高シェアでみると、
        全35品目中、14品目で増加、17品目減少

    ・日本の企業競争力が強い品目(シェア25%以上)は、
        全35品目中、10品目(「端末・機器」及び「デバイス」分野に集中)
        特に「コピー機」「DVD/Blu-rayレコーダ」「オプトエレクトロニクス」は60%前後の高いシェア

    ・平成20年版と平成22年版とを比較すると、
        「コピー機」(63.3% ⇒ 66.6%
        「プリンタ」(32.1% ⇒ 38.9%
        「オプトエレクトロニクス」(53.8% ⇒ 58.9%
        「液晶テレビ」(42.9% ⇒ 30.6%)
        「携帯電話用液晶デバイス」(50.1% ⇒ 35.7%

    ・日本の企業競争力が弱い品目(シェア5%以下)は、
         7品目(「サービス」、「端末・機器」、「デバイス」)

    ・日本が大きく市場シェアを減少させた品目は、
        ▲5.0%以上の品目は、アジア太平洋地域が日本の市場シェア減少分を代替


   輸出競争力(企業立地における国としての競争力=世界輸出額合計に占める日本の輸出額シエア)
    ・輸出額シェアでみると、

         全20品目中、5品目⇒増加、14品目⇒減少

   ・輸出額シェアは、

       「デスクトップPC」「PC用ディスプレイ」を除き、アジア太平洋地域のシェアが増加

   ・日本が大きく輸出額シェアを減少させた品目は、

        ▲5.0%以上の品目は、アジア太平洋地域が日本の輸出額シェアの減少分を代替。 


   市場シェア及び輸出額シェアを踏まえた分析

    1.日本、欧米は、世界シェア維持のため、「コピー機」「プロセッサ」「ネットワーク機器」「サーバ」等の生産をアジア太平洋地域等に移転。これらの品目は、アジア太平洋地域が生産拠点となっているが、この地域の企業の市場シェアは低い。
    ⇒
    日本の「コピー機」「プリンタ」、北米の「プロセッサ」「ネットワーク機器」「デスクトップPC」「サーバ」、欧州の「携帯電話機」は、高い市場シェアを維持しつつ、輸出額シェアは減少しており、世界シェアを維持するために、生産拠点を自地域から、よりコストの低いアジア太平洋地域、その他地域(南米、アフリカ等)へ移転していることが推測。
    「コピー機」「プリンタ」「プロセッサ」「ネットワーク機器」「サーバ」は、アジア太平洋地域で市場シェアが低いものの、輸出額シェアは増加しており、アジア太平洋地域が受け皿になっていることが推測。
    「デスクトップPC」「携帯電話機」は、その他地域(南米、アフリカ等)で、市場シェアが低いものの、輸出額シェアは増加。


    2.「携帯電話」、「ノートPC」は、アジア太平洋地域が生産拠点となりつつ、この地域の企業の世界シェアも拡大
     ⇒
     アジア太平洋地域は、「携帯電話機」「ノートPC」は、市場シェアを大きく増加、輸出額シェアも増加、同地域に属する企業が、上記2品目において世界市場でのシェアを大きく伸ばし、同地域の企業を含めた世界の企業が、アジア太平洋地域を上記2品目としての生産拠点としてより重要視していることが推測。

    3.欧米企業と日本企業の生産拠点の移転に関する差異
     ⇒米国企業が「ネットワーク機器」「デスクトップPC」「サーバ」について、生産拠点の移転を進めている。これらの品目の日本の市場シェアに大きな変化はなく、また、日本からの輸出額シェアにも大きな変化はないことから、日本企業が日本から国外への生産拠点の移転を進めていないことが推測。

 みなさん、日本企業が置かれている情報通信技術産業の様子が少しは理解できましたか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第884話≪3年生のみなさん、希望する進路(就職、進学)を一発で決めて花火を上げよう≫

2010年08月02日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、いよいよ8月に入りましたね。

 ハーイ、整いました。「8月」と掛けて「東北夏祭り」と説く、その心は「熱くなります」・・・・・・・(∀ ̄〃)ヒソヒソ…

 みなさんのお住まいのところでも「花火大会」が盛んに行われていることでしょう。

 先週の土曜日には関東では「33回隅田川花火大会」、昨日(8/1)は関西で「PLはなび大会 in 富田林」が開催され超豪華花火大会を一瞬楽しまれたことでしょう。

          「33回隅田川花火大会」
          

          「PLはなび大会 in 富田林」
          


 今年の高校3年生はこの秋の就職&大学AO入試、更に来春の大学入試センター向け成功を収め、各自の花火を豪快に揚げてくださいね。

            「HageOyajiの写した隅田川花火大会」
      

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント