HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第720話≪「2009年 オープンキャンパス」情報(国公立大学その1)≫

2009年06月29日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、各大学のオープンキャンパスの日程が発表されていますよ。

 まず、国公立大学から抜粋しておきます。
 オープンキャンパス参加は、志望校の選択時のモチベーションアップに有効になりますので、できるだけ参加しましょうね。

 先ず、国公立大学で発表されているオープンキャンパス日程をピックアップしておきます。

  国公立大学その1
     (各大学名をクリックして詳細をお読みください
   ◆北海道大学   平成21年8月2日(日),8月3日(月)
            一部の学部学科では別日程で開催。
            教育学部(高校生限定プログラム):6月20日(土)
            医学部医学科(高校生限定プログラム):8月4日(火)
            農学部生物資源科学科(高校生限定プログラム):8月4日(火)
            水産学部:8月1日(土) 於 函館キャンパス

   ◆東北大学    平成21年7月30日(木),31日(金)に開催
            東北大学進学説明会 in 東京
             日時:平成21年 7月20日(月・祝)13:00~17:00
            東北大学進学説明会 in 大阪 
                日時:平成21年 7月12日(日)13:00~17:00

   ◆宮城大学    大和キャンパス 2009年8月1日(土)看護学部、事業構想学部                         
            太白キャンパス 2009年8月2日(日)食産業学部

 
   ◆弘前大学    平成21年 8月 7日(金) 10:00~15:00

   ◆岩手大学    夏開催:平成21年8月6日(木)
             秋開催:平成21年10月24日(土)予定


   ◆秋田大学    平成21年8月8日(土)10時~

   ◆山形大学    7月31日(金)
             医学部-飯田キャンパス (山形市内)
             医学部    9:30~12:30 (受付は9:00から)
             看護学科  14:00~16:30 (受付は13:20から)
              医学科は体験授業(一日医学生)も開講します。13:30~15:40
            8月7日(金)
             工学部-米沢キャンパス (米沢市内)9:40~16:30
             農学部-鶴岡キャンパス (鶴岡市内)11:00~16:00
            8月8日(土)小白川キャンパス(山形市内)
             人文学部 9:20~16:00
             地域教育文化学部 9:30~16:30
             理学部 9:30~16:30


   ◆筑波大学    7月28日、7月29日、7月30日  

   ◆東京外国語大学  第1回オープンキャンパス 7月25日(土) 10時~17時
             第2回オープンキャンパス 11月21日(土) 11時~16時

   ◆東京工業大学   5月・・・生命理工学部のみのオープンキャンパス(すずかけ台キャンパス)
             10月・・・全学部のオープンキャンパス(大岡山キャンパス)

   ◆東京農工大学   2009年度 農学部キャンパスツアー
              6/3(水)、6/17(水)、7/15(水)、7/22(水)、7/24(金)、
              7/28(火)、7/30(木)、9/16(水)、9/30(水)、10/7(水)、
              10/14(水)、10/21(水)
             2009年度 工学部キャンパスツアー
              6/13(土)、7/11(土)、7/23(木)、7/27(月)、7/29(水)、
              7/31(金)、9/9(水)、10/28(水)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第719話≪「ヒートアイランド現象(Heat Island)」≫

2009年06月26日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近特に夏場に差し掛かると「ヒートアイランド現象(Heat Island)」という言葉を耳にすることが多くなりますね。

 「ヒートアイランド現象(Heat Island)」とは、
            
  都市部の気温は、アスファルト舗装、ビルの輻射熱、ビルの冷房の排気熱、車の排気熱などによって、夏になると周辺地域よりも数度高くなり、等温線を描くと都市部が島の形に似ることからヒートアイランド現象と呼ばれております。

 この「ヒートアイランド現象(Heat Island)」が、高温により自然環境が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、大都市圏対策が問題視されております。

 「ヒートアイランド現象(Heat Island)」は「熱汚染」とも言われ、原因としては次のようなことが考えられます。
 ◆緑地や水面等が喪失した地域では、水分の蒸発散が減少し、気化熱による地表面の冷却が進まなくなる
 ◆熱容量の大きいアスファルトやコンクリートなどは、昼間に太陽熱を蓄え、夜間に熱を放出する
 ◆産業活動における工場、家庭の空調設備、自動車などによる人工排熱
 ◆オフィスビル等の人工構造物が増えると風の流れを妨ぎ、冷却作用を阻害する

 以上、ヒートアイランド現象の原因とされていますが、どの要素がどの程度ヒートアイランドに寄与しているかは解っておりません。

 東京、大阪などの大都市圏で「ヒートアイランド現象(Heat Island)」対策を行っておりますが、今回、水都大阪のシンボルアイランドである中之島では、有志で構成される「中之島まちの魅力向上実行委員会」及び「中之島まちみらい協議会」は、この中之島のまちづくりの進展が中之島はもとより大阪、広くは関西の発展に好影響を及ぼすものであるとの認識から「大阪・環境のまちづくりシンポジウム~環境にやさしいまち・クールシティ中之島の実現~」のシンポジウムで「ヒートアイランドに配慮したまちづくりを考える」を取り上げております。

            

 このシンポジウムで、「ヒートアイランド現象(Heat Island)」は、「環境」の視点が必要不可欠であり、中之島において環境対策に先導的に取り組み、情報発信していくことです。同時に「ヒートアイランド現象(Heat Island)」対策が、産・学・官・民が環境に対する関心と意識を高めることを目的に開催されます。

    日時:平成21年7月24日(金)14:00~17:00(開場13:30~)
    会場:堂島リバーフォーラム
    <第一部> 講 演
     ・ヒートアイランドに配慮したまちづくりを考える
     ・環境省によるクールシティに向けた取り組みについて
     ・中之島での具体的取り組み
    <第二部> パネルディスカッション

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第718話≪「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」訪日外国人旅行者数1000万人を実現≫

2009年06月24日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、観光庁が中心に、2010年に訪日外国人旅行者数1,000万人を達成することを目標とした「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」を企画しております。

         

 官民一体となって日本の観光魅力の海外発信や魅力的な訪日旅行商品の造成支援等を行い海外からの観光客誘致作戦です。

  皆さんもご承知の通り、日本への外国人旅行者数は、昨年後半からの世界的な景気低迷等の影響を受けて、厳しい状態が続いております。そこで、観光庁が音頭をとり、2010年に外部環境が改善した際に確実に外国人旅行者を獲得出来るように、来年度、2010年を「Visit Japan Year」(VJY)として位置付け、訪日外国人向け集中キャンペーンの設定等を行い、民間企業、自治体、関係省庁等との連携により、なお一層の外国人旅行者の誘客促進を図るための企画です。

          

  そこで、今週(6月22日)に、VJYの取組み内容を検討する第1回VJY実行委員会(委員長:観光庁・西阪審議官)を開催し、「訪日外国人旅行者数1000万人」を検討しております。

 その内容を抜粋してみると、
   1. 外国人向け集中キャンペーンの実施
     期間: ①2010年1月~3月(冬キャンペーン) ②2010年9月~11月(秋キャンペーン)
     テーマ: ショッピング、文化、食等
     内容: 民間企業等の協力を得て、各種割引・特典の提供、特別イベントを実施
     プロモーション(①については、2009年10月から開始)
        ・海外における新聞、雑誌、屋外広告等における広告宣伝(オープン懸賞広告を検討)
        ・旅行博における情報提供
        ・専用ウェブサイトによる情報発信
        ・ガイドブックの作成・配布(数十万部規模)
     対象国・地域: VJC重点12市場(韓国、中国、香港、台湾、タイ、シンガポール、米国、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア)

   2. 在住外国人に対するアプローチ
     1.を中心に在住外国人に対して、親族・友人の訪日を働きかけ
     プロモーション(①については、2009年10月から開始)
        ・呼び寄せのためのシステム構築(ウェブにおけるEメールポストカード発信等)
        ・在住外国人向けメディア等への広告宣伝(オープン懸賞広告を検討)

   3. 年間を通じて特別なコンテンツの開発、発信
     平城遷都1300年記念事業等の大規模イベント、JRデスティネーションキャンペーン等を海外へ情報発信
     外国人が予約しにくい日本の祭り等の時期に、自治体や民間企業等の協力を得て、外国人特別商品、宿泊を設定
     2010年に日本で開催されるイベント情報を全国から収集し、プロモーションに活用
         ⇒これらを組み込んだ旅行商品の造成を海外旅行会社等に働きかけ

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第717話≪改正薬事法施行前の一般医薬品の購入事前調査結果(クロス・マーケティング)≫

2009年06月22日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、6月1日のHageOyaji通信:第708話≪今日から「OTC医薬品」販売システム変わります、新たに「登録販売者」が仕事開始≫をお知らせしましたね。

 消費者の一般用医薬品(大衆薬)に関する意識や購買実態、今後の購買意向を明らかにすることを目的に株式会社クロス・マーケティング「一般用医薬品(大衆薬)」に関する調査を事前に行っておりますので、一部結果を抜粋しておきます。詳細は、上記をクリックしてお読みください。

   ◆一般用医薬品購入状況
    自宅で常備している医薬品は『殺菌消毒薬』『総合感冒薬』『外用消炎鎮痛剤』が6割強

   ◆一般用医薬品購入重視点
    一般用医薬品に対する購入重視点は『効果の確実性』が87.9%で最多
    女性は『飲みやすさ/使いやすさ』も重視

   ◆「改正薬事法」認知度
    「改正薬事法」の認知率は83.8%、理解率は56.3%。

   ◆一般用医薬品購入店
    「改正薬事法」による一般用医薬品の買い方に大きな変動なし
    「スーパーマーケット」「コンビニエンスストア」での購入意向は1~2割

   ◆一般用医薬品に対する意見
    消費者は「ブランド」よりも「低価格」
    「新成分」よりも「使い慣れている医薬品」
    「有名ブランド」よりも「店員のすすめ」を重視

  以上をみますと、施行前の認知率が高いですね。
  なお、購入意向が高いのは上位から、
      1位「ドラッグストアチェーン」
      2位「薬局・薬局」
      3位「スーパー」
      4位「コンビニ」
      5位「インターネット」
      6位「ディスカウントストア」
      7位「ホームセンター」

  改正薬事法施行後はどのように変化していくかを見たいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第716話(「衣料管理士(TA)」及び「繊維製品品質管理士(TES)」≫

2009年06月19日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「衣料管理士」とか「繊維製品品質管理士」の資格を知っていますか?

 経済産業省製造産業局繊維課が所管する「社団法人日本衣料管理協会」が管理し認定している資格で、最新ファッションのアパレルからインテリア、雑貨まで、私たちの生活を豊かに彩る繊維製品のスペシャリストのことです。

 ◆「衣料管理士(TA:Textiles Advisor)」とは、
  我々の生活を豊かに彩る繊維製品の、企画・設計/販売/品質保証/消費者への対応について、豊富な知識と技術、知恵と工夫を活かし、人々の生活や暮らしに貢献する専門家のことです。

 日本衣料管理協会が認定した大学で5つの専門分野について勉強し、所定の単位を履修すると(日本衣料管理協会のTA認定一般試合格をへて)「衣料管理士(TA)」がとれます。

 「衣料管理士(TA)」には1級TAと2級TAがあります。
   1級TA ⇒ 4年制大学で43単位以上
   2級TA ⇒ 短期大学で28単位以上
 の科目の履修が必要です。
 1、2級では各分野での深度に違いはありますが、勉強している5つの分野の範囲については1、2級とも同じです。
 日本衣料管理協会が認定した大学とは、

  青森  東北女子短期大学 被服科
  宮城  尚絅学院大学 生活環境学科
      東北生活文化大学 家政学科
  福島  郡山女子大学 人間生活学科
  千葉  昭和学院短期大学 人間生活学科・生活文化専攻
      聖徳大学短期大学部 専攻科・服飾文化専攻
      聖徳大学短期大学部 総合文化学科
      和洋女子大学 服飾造形学科
  東京  大妻女子大学 被服学科
      大妻女子大学短期大学部 家政科・家政専攻
      共立女子大学 被服学科
      実践女子大学 生活環境学科
      昭和女子大学 生活環境学科 服飾デザインマネジメントコース
      昭和女子大学短期大学部 文化創造学科
      東京家政学院大学 家政学科・家政学専攻
      東京家政学院短期大学 生活科学科・生活科学専攻
      東京家政大学 服飾美術学科・服飾専攻
      東京家政大学短期大学部 服飾美術科
      日本女子大学 被服学科
      文化女子大学 服装造形学科
  神奈川 鎌倉女子大学 家政保健学科
      湘北短期大学 生活プロデュース学科
  新潟  新潟青陵大学短期大学部 人間総合学科
  長野  飯田女子短期大学 家政学科・家政専攻
  岐阜  岐阜市立女子短期大学 生活デザイン学科
  愛知  金城学院大学 環境デザイン学科
      椙山女学園大学 生活環境デザイン学科
      名古屋学芸大学 ファッション造形学科
      名古屋女子大学 生活環境学科
      名古屋女子大学短期大学部 生活学科・生活創造デザイン専攻
  京都  京都女子大学 生活造形学科
      京都女子大学短期大学部 生活科学科・生活造形専攻
  大阪  大阪樟蔭女子大学 被服学科
      大阪夕陽丘学園短期大学 ファッション表現学科
      大阪成蹊短期大学 総合生活学科
  兵庫  神戸ファッション造形大学 ファッション造形学科
      神戸ファッション造形大学短期大学部 ファッションデザイン学科
      夙川学院短期大学 家政学科・ファッション専攻
      神戸松蔭女子学院大学 生活学科・都市生活専攻
      武庫川女子大学 生活環境学科
      武庫川女子大学短期大学部 生活造形学科
  岡山  倉敷市立短期大学 服飾美術学科
  愛媛  松山東雲短期大学 生活科学科・生活デザイン専攻
  福岡  九州女子大学 人間生活学科
  熊本  尚絅大学短期大学部 総合生活学科



 TA制度が生まれた昭和46年度から現在に至るまで、4万人を超えるTA資格者がアパレル、百貨店、専門店など繊維産業や消費者センタ-などの行政機関、繊維検査団体などで活躍しています。


 ◆「繊維製品品質管理士(Textiles Evaluation Specialist=TES)」とは、
  昭和56年度に通商産業省の告示(平成9年12月18日廃止)に基づいて生まれたもので、消費者に供給される繊維製品の品質・性能の向上を図ったり、繊維製品の品質について消費者からクレームが出ないように、それらの製品の製造や販売を行う企業のなかで活躍するスペシャリストです。その狙いは企業活動の合理化、消費者利益の保護、企業と消費者の信頼関係の改善にあります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第715話≪新エネ百選パネル、一村一品の産品、完全制御型植物工場のモデル施設など展示(経済産業省)≫

2009年06月17日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、経済産業省の本館、別館ロビーで三つの催しをしています。

 一つは、新エネルギー等利用などの取り組みを評価して優れたものを「新エネ百選」として選定しているパネル展示、二つめは、途上国向け支援策である国際版一村一品運動の成果である一村一品産品を6月1日からは本館一階ロビー中庭側において一村一品運動の展示を1ヶ月間行っており、三つ目は、栽培環境を人工的に制御し、季節・天候に左右されずに野菜を安定生産することができる「植物工場」です。
  

  ◆「新エネ百選」のパネル展示について
    日本初の「新エネ百選」とは、日本の各地で新エネ導入を導入した優良事例を100か所選ばれ、わが国の新エネルギー導入の促進を目的としています。
    展示と同時に、この100件をホームページ上からも見ることができます。

     展示場所:経済産業省本館1階ロビー(財務省側)
     展示期間:6/8(月)~7/10(金)


  ◆「一村一品の産品」の展示
    一村一品運動とは、開発途上国が貿易の拡充を通じてさらに利益が得られるよう、これらの国の産品の開発・販売を支援する取り組み。 
    また、庁舎内セブンーイレブン店舗で一村一品の産品を展示し、販売もしています。

     展示場所:経済産業省本館1階ロビー(中庭側)
     展示期間:6/1(月)~6/30(火)


  ◆「完全制御型植物工場」のモデル施設
    栽培環境を人工的に制御し、季節・天候に左右されずに野菜を安定生産することができる「植物工場」です。
地域活性化戦略の一環として、農業の高度化を産業技術面から支援する『農商工連携』を推進し、各種支援策を進めています。
 
     展示場所:経済産業省別館1階ロビー(中庭側)
     展示期間:5/26(火)~

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第714話≪脳計測装置の技術革新で「豊かなアラカン(Around還暦)社会」を実現!!≫

2009年06月15日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、SMAP・木村拓哉 の出演「MR.BRAIN」を見ていることでしょう。

 TBS テレビの土曜8時のドラマ「MR.BRAIN」は、警察庁科学警察研究所 (通称・科警研) の脳科学者・九十九 (つくも) 龍介が、脳科学の知識と技術を使い、外的刺激もしくは精神作業によって人間の脳機能や認知機能から犯人に迫っていくドラマですね。

 最近は人間の脳機能や認知機能の研究が進んでおり、特に東北大学・川島隆太研究室では、脳科学の知識と技術をいかし、何らかの外的刺激もしくは精神作業によって人間の脳機能や認知機能を維持・向上させ、その結果人々が健やかで豊かな生活を送ることが可能となる「豊かなアラカン(Around還暦)社会」を目指した研究を進めております。

 「東北大学加齢医学研究所」と「ヤマハ発動機」による「二輪車乗車と脳の活性化の関係」についての研究結果が発表されております。

 今回発表の研究成果の最大の特長は、世界で初めてオートバイ運転時の脳(前頭前野)の活動を計測したことです。

 「二輪車乗車と脳の活性化」効果を抜粋しますと、

 ◆二輪車を乗車することにより、運転者の脳が活性化されること
 ◆現役ライダーとブランクのあるライダーとでは、脳の使い方や活性化に違いが生じること
 ◆日常生活に二輪車乗車を取り入れることにより、様々な脳認知機能(特に前頭前野機能)が向上し、さらにメンタルヘルスにおいてもストレスの軽減や脳と心の健康にポジティブな影響を与えること

 オートバイ運転時中の人でも脳機能が計測できたのは、携帯型の装置「携帯型光トポグラフィ」が開発されたためです。この装置は、日立製作所基礎研究所が開発しています。

 「光トポグラフィ」は、近赤外光を活用する脳機能計測装置の一種であり、近赤外光計測は日本で生まれた技術で、日立製作所と島津製作所が装置を販売しています。

 近赤外光計測の最大の長所は、脳計測装置の定番であるポジトロンCTや機能的MRIのように頭を固定する必要がないことですので、オートバイ運転時中でも計測が可能で、実際の生活により近い状態で脳を計測できます。

 更に、近赤外光計測は「光」を使うため、他の装置のように放射線を使う必要がなく、赤ちゃんや子供の脳も放射線を浴びせることなく計測できるという長所は大木ですね。

 この携帯型装置を使えば、あらゆる応用が考えられ、「ID野球」を見通すことも可能ですね。

 しかし、近赤外光計測の課題は、大脳表面の働きが大雑把にわかる程度ですので、ポジトロンCTや機能的MRIのように脳の細かい部位までは現在は計測できないようです。

 このような日本発の技術を用いて「豊かなアラカン(Around還暦)社会」に役立つ中高年向けの独創的な研究が生みだされることを期待したいです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第713話≪「頭部の外見が非常にリアルな女性型ロボット」開発(産業技術総合研究所)≫

2009年06月12日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「ロボット」には興味があるでしょう。

 現在、最も多く使用されているのは「産業用ロボット」です。

 6月9日から今日まで、東京ビッグサイトで「FOOMA JAPAN 2009」(国際食品工業展)が開催されておりますが、ここの西アトリウムに開設されている「ロボット・フード・パーク」でユニークなロボットが人間に代わって食のサービス実演をしており非常に人気がありますね。 「FOOMA JAPAN 2009」(国際食品工業展)は、食品機械を中心に原料処理から製造、物流にいたるまで食品製造プロセスのすべてを網羅したアジア最大級の「食」の総合トレードショーです。

            
      (上記のロボットはテレビで何度も取り上げられていましたね)

 溶接、塗装、組み立てなどの「製造用ロボット」が知られていますが、「農業用ロボット」(無人コンバイン)、「林業用ロボット」(無人草刈り機)、「漁業用ロボット」(無人イカ釣り機)、「救急用ロボット」、「防災用ロボット」、「清掃用ロボット」、「看護用ロボット」、「福祉用ロボット」、などあり、更に地雷を見つけ出す「地雷探知ロボット」も開発中です。

 今回、「頭部の外見が非常にリアルな女性型ロボット」開発に成功した産業技術総合研究所「AIST(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)」は、過去は経済産業省に属していましたが、2001年4月1日より独立行政法人に改組し、活動しています。

 この産業技術総合研究所でのロボットは、「ヒューマノイドロボット」「家庭用ロボット」「メンタルコミットロボット」「恐竜ロボット」「モジュールロボット」「五感認識ロボット」を研究しています。

 今回、ヒューマノイド研究グループは、リアルな頭部と日本人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボット≪ヒューマノイドロボット「HRP-4C」)を開発に成功し、人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現させ、将来はエンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待されています。

 (注)HRP(Humanoid Robotics Project)とは、1998~2002年度に経済産業省が5ヵ年計画で実施した「人間協調・共存型ロボットシステムの研究開発」のこと。

          
      (このロボットの動画が上記のHPをクリックしてみてください)

 経済産業省は、ロボット技術の高度化を通じた生産性と生活の質の向上を目的として、ロボット・新機械イノベーションプログラムを推進しています。2007年7月には、次世代ロボット安全性確保ガイドラインをとりまとめ、現在もロボット産業政策研究会を実施し、生活支援ロボット等の実用化に向けた取り組みをしています。

 ヒューマノイドロボットは、次世代ロボットの最終形態の一つとして期待され、民間企業での取り組みも含め精力的に研究開発が行われているが、これまでに実現した応用は研究開発用のプラットフォーム、ホビー等に限定され、市場規模も年間10~20億円にとどまっています。

 次世代ロボットの中でも、特に二足歩行するヒューマノイドロボットの産業化は容易ではありません。

 産業化を阻む主な理由として、

 (1)歩行するだけでは商品価値が乏しいこと、
 (2)単価が高いこと、
 (3)転倒すると大きく破損すること、

 の3点が挙げられるようです。

 二足歩行ヒューマノイドロボットの産業化のための方策の一つのとして、人間に極めて近い動作が可能であれば、展示会やファッションショー等のエンターテインメント分野への応用が考えられますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント (1)

第712話≪「教育費の在り方」の検討会が始まりましたよ 第1回「教育安心社会の実現に関する懇談会」≫

2009年06月10日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本での「教育費の在り方」が最近話題に取り上げられていますね。

 文部科学省は、平成21年5月25日に第1回「教育安心社会の実現に関する懇談会~教育費の在り方を考える~」が開催されております。

 日本での大学卒業までにかかる平均的な教育費は、全て国公立大学でも約900万円です。又、全て私立大学では、約2300万円です。日本は、世界の中で公的支出少なく家計が大変苦労しているデータが、その時に配布された「基礎データ集」の中に示されています。

 この「教育安心社会の実現に関する懇談会」を通して、公的支出が増えるのを期待したいですね。

 第1回「教育安心社会の実現に関する懇談会~教育費の在り方を考える~」の中の資料、「基礎データ集」「新しい日本の教育 今こそ実行のとき」をクリックしてお読みください。

 「新しい日本の教育 今こそ実行のとき」の中から「重点的に取り組む7つの事項」を抜粋すると、

   生きる基本
    1:基礎学力の定着、道徳教育の充実、体力の向上
    2:職業観・勤労観の育成
    3:校庭の芝生化、スポーツ、「外に出る」活動への支援
   学校体系
    4:幼稚園から大学までの学校体系の在り方の検討
    5:質の高い教員の確保
   教育費
    6:家計負担の軽減、公財政支出の在り方の検討
    7:手厚い支援が必要な子どもたち、外国人への支援


 次に「基礎データ集」の中からいくつか抜粋してみますと、

  ◆高等学校(全日制)単位:円
               公立    私立
     学習費総額    520,503  1,045,234
     ・学校教育費   343,922   785,289
      (授業料)   112,296   323,652
     ・学校外活動費  176,581   259,945


  ◆総人口に占める児童生徒数の割合
      日本   11.2%
      アメリカ 18.7%
      イギリス 16.1%
      フランス 15.1%
      ドイツ  14.1%

  ◆総人口に占める高等教育人口の割合
      日本   2.3%
      アメリカ 3.6%
      イギリス 2.5%
      フランス 3.6%
      ドイツ  2.4%


  ◆諸外国における高等教育の授業料等に係る動き
  アメリカ
  ・1950~80年代の後半から高等教育の規模の拡大を背景に、各高等教育機関において授業料の引き上げを実施。
  ・連邦政府は給与型奨学金の拡大、授業料抑制のため各大学の授業料引き上げ状況の公表等を提言。
  ・授業料は定価の授業料から大学独自奨学金や給付制奨学金等により、40%~60%程度割り引かれる。
     州立(25%) 53万円
     私立(75%) 230万円

  イギリス
  ・1980年代後半から高等教育の規模が拡大、1998年より授業料徴収を開始。
       (当初1,000ポンド,2006年から3,000ポンド)
  ・貸与中心の奨学制度が拡大。
  ・2004年、低所得家庭出身学生を対象とする給与制の奨学金制度を導入。
     国立(99%) 39万円
     私立(1%)

  韓国
  ・高等教育の規模の拡大、高額な授業料に対応するため、2005年より、政府保証ローン制度を導入し貸与人員を拡大。
  ・高等教育の機会を保障するため、2008年より生活保護受給者に対する給付制奨学金を開始。
     国公立35.3~71.1万円
     私立23.9~98.5万円

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第711話≪「理数学生応援プロジェクト」平成21年度新規採択大学の決定≫

2009年06月08日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、将来優秀な科学技術関係人材を育成するために文部科学省は、理学学部を置く大学の中から「理数学生応援プロジェクト」を選択しておりましたが、平成21年度新規採択大学が決定しました。

 みなさんの中で、是非将来、理数の勉強がしたいと考えているなら下記の大学を希望してみては如何ですか?

 「理数学生応援プロジェクト」の目的は、
   ◆入試等選抜方法の開発・実践
   ◆教育プログラムの開発・実践
   ◆意欲・能力を伸ばす工夫した取組等

 今回採択された大学は、27大学からの企画書申請の中から、以下の10大学で、委託期間は4年間、取組規模として1大学当たり年間1,600万円を上限として応援します。計画の概要は上記をクリックしてお読みください。

  ◎熊本大学
   高・大・大学院連携型理数学生ステップ・アップ・プログラム

  ◎静岡大学
   主体性を伸ばす理数特別カリキュラムによる科学者養成プログラム

  ◎名古屋工業大学
   名工大TIDAプログラム

  ◎豊橋技術科学大学
   TUTオープンチャレンジプロジェクト:オープンラボへの参加に基づくスーパーエンジニア養成プログラム

  ◎信州大学
   能動的学習意欲をもつ理数学生の発掘と育成プログラム

  ◎広島大学
   Open-endな学びによるHi-サイエンティスト養成プログラム

  ◎群馬大学
   高大産連携による工学系フロンティアリーダー育成プログラム

  ◎山梨大学
   統合能力型高度技術者養成プロジェクト ―自発リーダー(学大将)を生む環境作り ―

  ◎筑波大学
   開かれた大学による先導的研究者資質形成プログラム

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第710話≪日本の競争力、22位から17位に改善(IMD「2009年世界競争力年鑑」を発表)≫

2009年06月05日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本の競争力が、22位から17位に改善されたと、スイスのビジネススクール、国際経営開発研究所(IMD)が「2009年世界競争力年鑑」で発表されています。

 この「2009年世界競争力年鑑」をクリックすると、Stephane Garelli教授が全体の総括をし、Stress Testなどを動画で説明しています。

 過去にもHageOyaji通信:第403話≪「国際競争力ランキング」二つのモデル(IMD&WEF)≫で、「国際競争力ランキング」から「日本の力」を評価している方法には現在、二つのモデル即ち、IMD&WEFがあることを配信しています。
 この二つのデータから判断すると、学者間では、国際競争力を高めるためには北欧型(IMD)と米国型(WEF)の二つのモデルの存在と考えているようです。

 その一つ、スイスのビジネススクール、ローザンヌの国際経営開発研究所(IMD)が5月20日に公表した2009年版の「世界競争力年鑑」によると、日本は前年より競争力ランキングの順位を5つ上げて17位となり、ビジネスの効率性が昨年の24位から18位に改善したことが寄与したようです。それに引き替え、「政府の効率性」は40位と低いですね。

 IMDは57の国・地域を「マクロ経済」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」という4分野の329項目で評価し、総合順位を算出しております。

 又、今回から、金融危機への耐性を指標化した「ストレステスト」も初めて公表されています。

 今回から公表を始めた金融危機への対応力など示す「ストレステスト」という新しい指標は、デンマークが首位で、総合順位でトップの米国は、金融危機への不安もあり、ストレステスト指標は28位であった。日本のストレステスト指標も26位と下位に低迷。このストレステスト指標で上位を占めたのは、デンマーク、シンガポール、カタールなどの小国があります。即ち、IMDは「経済規模が小さい方が危機への適用力がある」と分析しています。

 以下、総合10位と日本の状況を抜粋しておきます。

 No. 1 U.S.(米国)
  Change Since 2008 Ranking: unchanged
  Real Per Capita GDP: $45,017
  Real GDP Growth: 1.1%
  World Competitiveness Rankings
   Economy: 1位
   Government Efficiency: 20位
   Business Efficiency: 16位
   Infrastructure: 1位

 No. 2 Hong Kong(香港)
  Change Since 2008 Ranking: +1
  Real Per Capita GDP: $43,040
  Real GDP Growth: 2.5%
  World Competitiveness Rankings
   Economy: 3位
   Government Efficiency: 2位
   Business Efficiency: 1位
   Infrastructure: 19位

 No. 3 Singapore(シンガポール)
  Change Since 2008 Ranking: -1
  Real Per Capita GDP: $47,646
  Real GDP Growth: 1.1%
  World Competitiveness Rankings
   Economy: 8位
   Government Efficiency: 1位
   Business Efficiency: 4位
   Infrastructure: 8位

 No. 4 Switzerland(スイス)
 No. 5 Denmark(デンマーク)
 No. 6 Sweden(スエーデン)
 No. 7 Australia(オーストラリア)
 No. 8 Canada(カナダ)
 No. 9 Finland(フインランド)
 No. 10 Netherlands(オランダ)

 No. 17 Japan(日本) ←クリックしてください
  Change Since 2008 Ranking: +5
  Real Per Capita GDP: $33,403
  Real GDP Growth: -0.7%
  World Competitiveness Rankings
   「マクロ経済」Economy: 24位
   「政府の効率性」Government Efficiency: 40位
   「ビジネスの効率性」Business Efficiency: 18位
   「インフラ」Infrastructure: 5位

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第709話≪2009年度版ものづくり白書「ものづくり基盤技術の振興施策」5月27日発表≫

2009年06月03日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、通称「ものづくり白書」が、経済産業省・厚生労働省・文部科学省の3省合同で、5月27日に≪平成20年度「ものづくり基盤技術の振興施策(ものづくり白書)」≫として公表されました。

 その目次を取り上げますと、

 第1部 我が国ものづくり基盤技術の現状と課題
   第1章 世界同時不況下における我が国製造業の状況
   第2章 我が国ものづくり産業が直面する課題と展望─我が国ものづくり産業の次なる成長への布石─
   第3章 ものづくり中核人材の育成による製造基盤の強化
   第4章 ものづくりの基盤を支える研究開発・学習の振興
    第1節 ものづくり基盤を支える研究開発・学習の現状
      4 専門高校の現状
      5 職場体験・職業体験(インターンシップ)の現状
 第2部 平成20年度においてものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策

 と、なっております。


 その中の第1部第4章第1節の「専門高校」「インターンシップ」を抜粋してみると、

 ◆専門高校(2008年5月現在)
    約2,200校、生徒数は約67万人
    工業に関する学科を置く高等学校数 ⇒ 587校
 (高等学校全体の約11%、生徒数は約27万人、高等学校全体の生徒数の約8.1%)

 ◆工業に関する学科を卒業した生徒の県内就職率(2008年3月卒業)
      69.8%

 で、地域のものづくり産業を支える人材として活躍している。

 ◆職業学科(専門高校)とは、
       生徒数(人) 比率(%)
   ・農業  88,357    2.6
   ・工業 271,968   8.1
   ・商業 228,789    6.8
   ・水産  9,458    0.3
   ・家庭  46,007    1.4
   ・看護  12,794    0.4
   ・情報  2,759    0.1
   ・福祉  9,922    0.3

 ◆工業に関する学科の新卒者に係る過去5年間の就職率等
       2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度
 就職者数   54,806  55,374   55,885   56,348   55,384
 就職者の割合 51.9%  53.9%   57.5%   60.0%   62.6%
 就職率    95.1%  96.4%   97.3%   97.5%   98.2%
 求人倍率   3.3倍  3.7倍   4.6倍   5.3倍   6.8倍

 ◆職場体験・職業体験(インターンシップ)の現状

  ・2007年度高等教育機関におけるインターンシップ実施状況
   大学503校(全体の67.7% 前年度比1.9ポイント増)
   短期大学170校(全体の43.6% 前年度比3.0ポイント増)
   高等専門学校61校(全体の100.0% 前年度比1.6ポイント増)
  で、着実に増加しつつある。

  ・2007年度の公立高等学校(全日制)におけるインターンシップ実施状況
   高等学校全体では68.1%、職業に関する学科では91.7%である。

  ・2007年度の公立中学校における職場体験実施状況
   95.8%、前年より1.7ポイント上回った。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第708話≪今日から「OTC医薬品」販売システム変わります、新たに「登録販売者」が仕事開始≫

2009年06月01日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日、2009年6月1日から「OTC医薬品」の販売システムが改正薬事法により変わるのを知っていますか?

 医薬品は、「医療用医薬品」と「OTC医薬品」に分かれます。

 「医療用医薬品」は、医師が処方する医薬品です。
 「OTC医薬品」は、「医療用医薬品」とは異なり、ドラッグストア、薬局、薬店などで医師の処方箋がなくても購入できる医薬品のことを言います。

 「OTC医薬品」は過去に、「大衆薬」「市販薬」などと呼ばれていましたが、薬事法改正を機に世界中で用いられている「OTC医薬品」に統一しております。

 変更された販売システムとは、過去は薬剤師や薬種商の資格を持っている人のみが販売できましたが、薬事法改正で新たに「登録販売者」資格が作られました。

 今日、2009年6月1日から「登録販売者」資格の効力が発揮されます。詳細は「一般用医薬品販売制度ホームページ」を参照してください。

 さて、「登録販売者」とは、医薬品の店舗販売業者等(薬局、薬店、ドラッグストア)において、医薬品リスク区分の第二類&第三類「OTC医薬品」を販売する際に、2009年4月1日より必要となる資格であります。しかし、既に薬種商として営業している者は登録販売者試験に合格した者とみなされます。

 「登録販売者制度」が制定される以前から、薬剤師のいない店舗においても一定の実務経験のうえ都道府県知事の行う「薬種商」販売業認定試験に合格した者であれば、指定医薬品をのぞく「OTC医薬品」を販売することができました。しかし、受験は開業の計画がある者だけに制限されており、個人に与えられる資格というよりも、店舗に与えられる許可という性質です。

 そのため、2006年の薬事法改正で薬種商制度が廃止され、登録販売者制度が創設されました。これは実務経験等の条件を満たせば誰でも受験できるものであり、資格も個人に与えられるものとなりました。

 「登録販売者」は、都道府県の実施する試験に合格した上で、医薬品の販売に従事する店舗の所在地の都道府県に販売従事登録をした者であります。

 医薬品の区分が義務化されるのは今年の4月1日からですが、資格の効力が施行されるのは、2009年6月1日からです。

 既に、第1回試験は、関東・甲信越地方で2008年8月12日に実施され、8月中旬から10月下旬にかけて各地区で行われています。

 「登録販売者」は、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」(平成21年2月6日厚生労働省令第10号)で決められた、改正薬事法により誕生した新しい医薬品販売資格です。


 何故、改正薬事法が必要であったか?を紐解いてみますと、セルフメデケーション(自分の健康は自分で守る)のニーズの高まりと、日本の医療費約33兆円の1/3に当たる10兆円は生活習慣病に当たることから医療費の削減や税負担の軽減という国民的な課題を解決することからです。

 世界的には欧州式、米国式、その中間の日本式の「OTC医薬品」販売方法がありました。

  ◆欧州式:欧州では中世のころから、医師が薬を調合してましたが、ある時、貴族に毒を盛る事件が頻発したため、処方権と調剤権が分かれ、薬局のみが薬を調合、販売するようになったといわれています。

  ◆米国式:移民たちが開拓民として西部に向かうスピードに、医師たちが追い付かなく、OTC医薬品を誰もが入手できる流通形態になった。

  ◆日本式:日本の普及形態は、欧州式と米国式の中間で、薬局にあるOTC医薬品であれば自由に入手。

 
 先にも記述しましたが、「OTC医薬品」とは、医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品のことで、「薬剤師」と「登録販売者」は、共にOTC医薬品(過去の大衆薬)の販売をすることができる専門家のことですが、医薬品リスク区分で販売規制を設けています。

 この資格があれば、OTC医薬品の95%以上と言われる「第二類」および「第三類」医薬品販売が可能となり、今回許可されない「第一類」医薬品のみ、薬剤師が対面販売をしながら、文書情報提供(義務)があります。

 詳細は、日本OTC医薬品協会のホームページ「上手なセルフメデケーション」をクリックし、お読みください。尚「おくすり検索」をアクセスすれば、販売されている「OTC医薬品」(約4,200品目)を調べることができます。

 さて、その医薬品リスク区分とは、

  ◆第一類医薬品(リスクが特に高いもの)
    (薬剤師のみが効能をを説明し販売できる)
   医薬品の副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある製品のうち、特に注意が必要なものや、新規の医薬品と分類。スイッチOTCやダイレクトOTCが該当します。販売できるのは薬剤師の常駐する店舗販売業や薬局のみ。薬剤師が手渡しし、商品内容や利用法について文書で購入者に説明する義務がある。

  ◆第二類医薬品(リスクが比較的高いもの)
    (薬剤師と登録販売者が効能をを説明し販売できる)
   第一類医薬品以外で、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品。今日大半を占める一般用医薬品がこの第二類であり、薬剤師又は登録販売者が常駐する店舗のみで販売でき、極力購入者へ内容、成分、その他注意事項の簡明な説明が求められる(努力義務)。なお、第二類医薬品および上記の第一類医薬品については、店頭での対面販売を原則とする。

  ◆第三類医薬品(リスクが比較的低いもの)
    (薬剤師と登録販売者が説明なしでも販売できる)
   上記以外の一般用医薬品。医薬品であることには変わりなく、販売にあっては第二類医薬品と同様の規制を受けるが、購入者から直接希望がない限りは、商品説明に際して法的制限を受けない。また、通信販売が可能である。


 この薬事法改正で、最もクレームをつけたのが、インターネットで販売している業界であります。そこで、「OTC医薬品」の通信販売に関して、厚生労働省は、2009年5月29日、6月から制限される「OTC医薬品」(市販薬)の通信販売を、同じ薬の継続購入者と離島在住者に限って2年間続けられるよう、薬事法施行規則を改正しました。
 「OTC医薬品」の通信販売は、2月の施行規則改正で、ビタミン剤など副作用リスクの低い第三類医薬品(リスクが比較的低いもの)以外の販売禁止が決まっています。

 今回の再改正で、
   ・薬局・薬店がない離島の在住者
   ・過去に同じ店舗で同じ薬を買った記録がある人
 に対しては、2011年5月末まで風邪薬など第二類医薬品(リスクが比較的高いもの)の販売も認められる。店舗には3年間の販売記録保存が義務付けられる。


 「登録販売者」資格

  ◆受験資格
     (1)高等学校卒業程度かつ、1年間の実務経験のある者
     (2)4年間の実務経験のある者
     (3)6年制薬学部又は旧4年制薬学部等の卒業者
   上記の者と同等以上の知識経験があると都道府県知事が認めた者
  ◆試験概要
    マークシート式筆記試験
     (1)医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問
     (2)人体の働きと医薬品:20問
     (3)主な医薬品とその作用:40問
     (4)薬事関係法規・制度:20問
     (5)医薬品の適正使用・安全対策:20問
  ◆受験料
     13,600円~17,600円

 さ~~ぁ、みなさん、早速ドラッグストアを覗いてみましょう・・・・
 第一類医薬品がどこに陳列されているか?、第二類&第三類の付近に「登録販売者」資格の名札をした販売員がいるか?「OTC医薬品」パッケージに第一類、第二類、第三類が印刷されているか?を確かめてみましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント