HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第820話≪既に発表している「2011年オープンキャンパス」に注意をはらおう!!≫

2010年02月26日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に今、高校2年生のみなさん、春の便りが各地から届き始める季節と同時に、既に2011年の受験をめざす生徒のために、「2011年オープンキャンパス」が発表されています。

 今から自分の進むべき道の第1歩の目的を持って、具体的に大学のことを調べておきましょう。

 例えば、国際医療福祉大学では、来る3月13日に「オープンキャンパス」を開催する予定が告示されています。

 既にご存じの通り、医学部は1979年の琉球大学の設置認可以来、新設はありませんが、現在3私立大学が30年ぶりに医学部新設を目指し準備を進めています。その中の一つに、この国際医療福祉大学が挑戦しており、医学部新設を目指し、学内組織で、教員確保策や文部科学省への認可届け出の準備をしています。

 何故30年間新設がなかったのは、日本医師会が、
   ◆医師が供給過剰になるとの将来予測
   ◆医療の質低下につながる
 が、抑制主張をしていたためですが、地方の医師不足が深刻化したため、「骨太の方針2008」などに基づき増員策に転換を検討中です。

 設置を検討しているのは、上記の国際医療福祉大学(栃木県)、北海道医療大学(北海道)、聖隷クリストファー大学(静岡県)の3私立大学のようです。この3私立大学は、いずれも看護や福祉系学部を持ち、大学病院や関連病院もあります。


 これからの各大学で開催する「オープンキャンパス」では、先輩からの意見、講義内容、就職状況を含め、更に特典として「学食体験」が出来るところもあります。

 さ~~ぁ、新しく挑戦するみなさんの未来に向け、自分探しに出かけましょう・・・・

 HageOyaji通信でも、各大学の「オープンキャンパス」日程が判明次第お知らせします。

 その他に「キャンパス アサヒ・コム 」 「大学オープンキャンパス情報」「オープンキャンパスGOGO」のネット上からも調べることができます。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第819話≪「生活時間の国際比較―日・米・仏・韓のカップル調査」(連合総研)≫

2010年02月24日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日は全国的に4月上旬の春の暖かさでしたね?

 HageOyajiが見た池では、鳥たちがこの暖かさを楽しんでいましたよ。

   

 さて、日本人のことを「まじめ」「勤勉」「働きすぎ」「会社のため」など多くの言葉で表していますね?

 そこで、本当はどうなのか?を、連合総研は「生活時間の国際比較―日・米・仏・韓のカップル調査」で発表していますので、覗いてみましょう・・・・

 この調査は、
   ◆ 雇用労働者の生活リズムと労働・生活時間
   ◆ 休日・休暇の取得状況
   ◆ 就労環境とストレスの関係
   ◆ 夫の長時間労働、家事時間と妻の就業選択
   ◆ 性別役割分業と平日の生活時間
   ◆ カップルの働き方と家族の時間
   ◆ 余暇活動の国際比較
   ◆ 仕事と生活における「時間」の有効活用と労働組合の課題
 の各章から見ています。

 日本の特徴の一つは、実労働時間に通勤時間、待機時間(始業前や終業後に勤務先で 過ごしている時間)、勤務先での休憩時間を加えた時間が長いことです。

 又、日本人は他の国に比べて「自分の病気」「子供」理由でよく有給取得するとの結果ですが、これは、家庭をサポートする体制の違いからなのでしょう。


 【調査目的】
  諸外国の労働者との比較をつうじて、日本における生活時間の特徴と問題点を明らかにし、ワークライフ・バランスと生活の質の改善という視点からの政策的諸課題を検討する。

 【調査対象者】
  各国都市部に居住する50歳未満の雇用労働者でかつ既婚者400名(男女200名ずつ、離死別を除く、配偶者と同居)とその配偶者400名。

 【調査方法】
  インターネット

 【調査時期】2007年11月

 調査する上で、 
  ◆生活時間問題の根本は、仕事と生活が分裂していることに起点。
  ◆ワーク・ライフ・バランスが最も重要な課題。
  ◆対象国は日本、アメリカ、フランス、韓国。

 詳細は「生活時間の国際比較―日・米・仏・韓のカップル調査」をクリックしてください。一部をその結果から抜粋しますと、

  ★日本と韓国の夫は帰宅時刻が20時台
  ★日本の夫は1日あたり残業時間が最長
  ★就労環境に対する評価は、ほとんどの項目で夫・妻ともに日本が最下位
  ★日本の妻の約3分の1は「子どもに関する行事」を理由に有給休暇を取得
  ★アメリカの夫・妻は子どもに関わる時間が最長
  ★日本の夫・妻の5割強が、家族との外出の頻度は週1 〜2回程度
  ★現在の仕事に満足している割合は、日本の夫・妻が4割台で最下位
  ★ パートナーの子どもとのかかわりに満足している割合は、韓国の夫が約9割で最高、日本の妻が5割強最低

 です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第818話≪「高校生と保護者の進路に関する意識調査」(PTA連合会&リクルート合同調査)≫

2010年02月22日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「2」が並ぶ「平成22年2月22日22時22秒」には何をしてますか?

 HageOyajiは、多分「突入せよ!あさま山荘事件」でも見ているかな??

 さて、今年で4回目となる「高校生と保護者の進路に関する意識調査」が全国高等学校PTA連合会と株式会社リクルート進学カンパニーで行われ、2月8日に公表されました。

 概要を見ますと、「社会がどのようになっていくのか予測がつかないから」と思っている保護者は、子供の進路選択に「難しい」と感じるようになって来ていることが浮き彫りになっています。

 親の常套句は「好きなことをしなさい」が多くを占めていますが、子に寄り添おうとする姿が、最近の親ほど情報収集には熱心な傾向も出ていますね。

 その中で、「進路選択で保護者にしてほしいこと、やめてほしいこと」の調査で、

   ◆高校生が保護者にしてほしこと  
        ⇒1位:「考えの尊重」33.7%
         2位:「私の考えをちゃんと聞く」31.3%
         3位:「具体的にアドバイスする」30.3%
   ◆高校生が保護者にやめてほしいこと
        ⇒1位:「高望み」33.3%
         2位:「勉強や成績の話ばかりするのはやめてほしい」31.7%
         3位:「自分の考えを押し付けないでほしい」26.7%


 詳細は「高校生と保護者の進路に関する意識調査」をクリックしてお読みください。

 結論の一部を下記に抜粋しますと、

  ◆子どもの進路選択について、アドバイスを「難しい」と感じる保護者が増加
    ・理由は「社会がどのようになっていくのか予測がつかないから」
       2007年(52.1%)と比較し、10ポイント増加
    ・保護者の73.1%がアドバイスが難しい
    ・2005年以降増加

  ◆高校生の進路を考えるときの気持ちは
    ・「自分がどうなってしまうのか不安になる」⇒49.4%
    ・「自分の可能性が広がるようで楽しい」  ⇒25.9%
    ・保護者とのコミュニケーションと子どもの進路意識に相関が見られる

  ◆保護者がよく使う言葉は
    ・「好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい」⇒保護者51.6%、高校生43.3%
    ・「自分でよく考えなさい」⇒保護者46.1%、高校生32.6%

  ◆進学を希望する保護者の8割が進路情報収集に意欲
    ・「どんな学校があるか調べる」⇒82.8%
    ・「どんな学部・学科・コースがあるか調べる」⇒81.9%
    ・「興味を持った学校の入試方法を調べる」⇒79.9%
    上記の理由は、
      「子どもと一緒に考えたいから」⇒67.4%
      「具体的な情報を知らないと進路についての会話ができないから」⇒51.6%

 など、保護者の概略が見えてきます。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第817話≪みなさん、受験日当日の朝ごはんは「ごはん+みそ汁」が勝負メシだよ≫

2010年02月19日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、朝ごはんはしっかり食べていますか??

 ≪脳トレ≫で有名な東北大学の川島隆太教授は、≪大学生400名・ビジネスマン500名に聞く「朝ごはんに関する意識と実態調査」」≫をインターネット調査で行い、その結果を1月12日発表しています。

         ≪川島隆太教授推薦:受験で勝ち抜きたい人の勝負メシ
             

 詳細は報道発表資料「朝ごはんを食べる習慣と、人生を成功に導くこととの関連性が明らかに」をクリックしてお読みください。

 その中の一部を抜粋しますと、結論は

       ≪朝ごはん習慣が大学合格への第一歩

  ◆朝ごはん習慣を身につけている人は、高偏差値の第一志望の大学に現役合格。
      受験日当日の朝ごはんは「ごはん+みそ汁」が勝負メシ。
   ・朝ごはんを平日のほぼ毎日食べる習慣を身につけている大学生の
       ★約3割(29.1%)は偏差値65以上の大学に通い、
       ★半数以上が第一志望の大学(51.3%)で、7割以上が現役合格(74.4%)。
   ・朝ごはん習慣がない大学生の
       ★偏差値65以上の大学合格率は19.3%、
       ★第一志望の大学合格率は47.0%、
       ★現役合格率は68.1%に低下。

  ◆年収1,000万円以上の富裕層ビジネスマンも、勝ち組意識の高いビジネスマンも8割以上が朝ごはん習慣を身につけている。
   ・ふだんはパン食のビジネスマンも、勝負の朝は「ごはん」で気合い。
   ・個人年収1,000万以上のビジネスマンでは82.0%、
   ・第一志望の道に進んでいると自負する勝ち組意識の高いビジネスマンでは84.6%が、朝ごはんを平日のほぼ毎日食べ続けている。

  ◆どんなに忙しくても朝ごはんをしっかり食べていそうな有名人ランキング
    ベッキーさん、みのさん、松岡修造さん、タモリさん、イチローさん

   ・大学生が選ぶTOP3は、
      1位ベッキーさん2位みのもんたさん3位松岡修造さん
   ・ビジネスマンが選ぶTOP3は、
      1位松岡修造さん、2位タモリさん、3位イチローさん


 朝ごはんを食べる習慣が身についている人ほど、「理想とする大学に合格し、収入も多く、充実した生活を送っている」というような成功者の人生を歩む傾向があることが浮かび上がったようです。
 「勝負メシ」で必須なのは、脳細胞のエネルギー源である「ブドウ糖」と、そのブドウ糖を脳細胞が効率的に使うための「ビタミンB群」と必須アミノ酸の「リジン」を摂ることだそうです。

 是非、みなさん、今からでも遅くはありません、勝負メシ「ごはん+味噌汁」を!

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第816話≪「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト2010」が決まりました≫

2010年02月17日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第787話≪先ずは、「VISIT JAPAN Year 2010」ウェブサイトを開設≫で、観光立国として外国人旅行者を獲得すべき話題を配信していますが、昨年度から観光庁が「魅力ある日本のおみやげコンテスト」も行っております。

                

 このたび、「ビジット・ジャパン・キャンペーン魅力ある日本のおみやげコンテスト2010」の結果が出ております。

 全部で685品目の中から、
    ◆2010年度のグランプリ(観光庁長官賞)に、
       「古伊万里文様絵変りワインカップ(小)」
        (製造会社:株式会社賞美堂本店、所在地:佐賀県)
          
 が決定しました。

 因みに、昨年の
    ◆2009年度グランプリ(観光庁長官賞)は、
       「着物リメイク 正絹ストラップ」
        (製造会社:来楽暮株式会社、所在地:千葉県)
          

 グランプリ(観光庁長官賞)のほか、部門賞9品目、各国・地域賞12品目の商品が選ばれていますので、≪受賞商品一覧(部門賞、各国・地域賞)≫をクリックしてお読みください。

 これらの受賞商品については、一定期間、成田、関西、中部及び羽田の各国際空港内で展示販売するようです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第815話≪新規学卒者の就職支援推進プログラムとは(文部科学省)≫

2010年02月15日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、高校や大学などの全ての新規学卒者の就職状況は厳しいですね。

 中小企業庁は「新卒者就職応援プロジェクトの実施」、厚生労働省は「高校生対象就職面接会、企業説明会等開催予定表」「大学生等対象就職面接会、企業説明会等開催予定表」、文部科学省は「平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」就職支援推進プログラムの選定状況について」など手を尽くしているようです。

 文部科学省及び厚生労働省は、高校、大学等卒業予定者の就職内定状況を共同で調査していますが、平成21年12月1日現在の状況を見ましても、

  ◆大学等の全体の就職内定率は、70.2%(昨年同期比6.9ポイント減)
    大学卒業予定者は73.1%(同7.4ポイント減)
    短期大学卒業予定者は47.4%(同9.5ポイント減)
  ◆高校等の就職内定者数は11万4千人(前年同期比23.1%減)
      就職内定率は68.1% ⇒ 前年同期を9.9ポイント下回る
      就職内定率を男女別では ⇒ 男子:73.1%(前年同期を10.0ポイント下回る)
                    女子:61.7%(前年同期を9.9ポイントを下回る)


 と新規学卒者の雇用環境は依然として大変厳しい状況ですね。

 そこで、文部科学省は政府の緊急雇用対策(平成21年10月)を踏まえ、平成21年度補正予算により措置された予算額1億円で、≪平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」就職支援推進プログラムの選定状況について≫を発表しています。

 昨年12月には、3大臣(文部科学大臣、厚生労働大臣、経済産業大臣)が日本経済団体連合会をはじめとする4団体に、新規学卒者の採用の拡大について直接要請を行い、その他の245業界団体等に対して文書による要請を行っていますね。

           

 同時に、文部科学省は、取り組みとして、

  ◆取り組みその1 ⇒就職相談員(キャリアカウンセラー)の配置促進による就職相談の充実
  ◆取り組みその2 ⇒就職力を高めるキャリアガイダンスの推進

 全ての大学において、学生の社会的・職業的自立を図るために、必要な能力の育成が図られるようキャリアガイダンスの推進に取り組んでおり、平成22年度予算案では、大学生の卒業後の社会的・職業的自立につながる就業力育成の向上に対する大学の教育改革への支援を実施します。

 このたび、就職支援推進プログラムとして各大学等に公募の通知を行い、申請期間に各大学等から100件の申請を受け付けた後、「学生支援推進事業委員会」による取組内容の確認を経て、65件の取組が確定しています。

 選定された大学は≪平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」就職支援推進プログラム 選定一覧≫をクリックして確認してください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第814話≪電気自動車(EV)普及のためには、「ニッケル水素」から「リチウムイオン電池」へ≫

2010年02月12日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、電池の種類が現在何種類あるかご存知ですか?
 約、4000種類あるそうです。

 世の中エコブームでガソリン自動車から電気自動車に急速に普及してくる日も近いでしょう。更に政府はエコポイントを住宅まで延ばし、住宅用の太陽電池にも興味を引きますね。

 住宅用の太陽電池の種類は半導体の材料によりシリコン系と非シリコン系(化合物など)に分けられています。変換効率は8~20%程度で大差はありませんが、太陽電池素材の種類によって色や厚みなどの質感が異なるため、設置する住宅の外観印象に大きな違いが出ます。

 さて、「電池の種類」(社団法人電池工業会はホームページから)を取り上げてみますと、

 電池には、
   ◆化学電池(金属化合物などの化学反応を利用して電気を取り出す電池)
      ・一次電池 ⇒使い切りの電池
         アルカリ乾電池、マンガン乾電池、ボタン電池、リチウム1次電池、
      ・二次電池 ⇒充電式電池
         携帯電話やビデオカメラなどに使用するリチウム二次電池、
         ニカド電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、
      ・燃料電池 ⇒電気化学反応によって電気を取り出す電池
         ホンダ・FCXクラリティ、トヨタ・FCHV

   ◆物理電池(光や熱のエネルギーを利用して電気を取り出す電池)
      ・太陽電池 ⇒太陽の光エネルギーを電力に変える装置

 に、分かれるそうです。

   

 リチウムイオン電池は、高エネルギー密度の利点から今までは、情報通信機器・家電機器のなかでも特に携帯用電源として、伸ばしてきましたが、この利点を生かし、自動車駆動時の電力供給、二次電池の活用は、自動車開発に欠くことができない要素となってきています。
 現在採用されているHV用二次電池のほとんどはニッケル水素電池であるますが、次世代のPHVやEVには、より高出力・高エネルギー密度化による電池パックの小型・軽量化と低コストが求められています。特に、自動車用リチウムイオン電池において、出入力性能、低温性能、耐久寿命、安全性など実用レベルでの高い性能が要求されています。

     ◆ハイブリッド自動車(HV)⇒ニッケル水素電池
     ◆プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)⇒リチウムイオン電池
     ◆電気自動車(EV)⇒リチウムイオン電池

 最後に「リチウムイオン電池」を纏めてみますと、
    1.エネルギー密度は体積・重量とも最大
    2.1セル当たりの公称電圧も最大
    3.メモリー効果がない
    4.放電時、電圧がだらだら下がる
    5.充放電管理が難しい
    6.低温に弱い(最も低温に強いのはニッカド))
    7.内部抵抗が高く大電流放電に向かない(最も大電流放電に強いのはニッカド)
    8.コストが高い

 以上の問題点を早くクリアしてほしいですね。

  もう少し「リチウムイオン電池」に関して知りたあい方は、最新のレポート「自動車用高出力・大容量?リチウムイオン電池材料の研究開発動向」をお読みください。


 「エネルギー」「環境」そして「経済発展」の同時達成を果たすために、新たなエネルギー社会システムの構築が求められています。
 その鍵となる太陽電池、蓄電池、燃料電池についての「第3回国際太陽電池展」「第6回国際水素・燃料電池展」「第1回国際二次電池展」が下記の通り開催されます。是非時間が取れる方は、参加してみては如何でしょうか?

    ◆日時:2010年3月3日(水)~5日(金) 10:00~18:00(予定)
    ◆会場:東京ビッグサイト
    ◆主催:リード エグジビション ジャパン株式会社

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第813話≪「ストップ温暖化『一村一品』大作戦」に、12か所の高等学校からエントリー≫

2010年02月10日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、環境省が主催する≪ストップ温暖化『一村一品』大作戦 全国大会2010」≫が今年も開催されます。

 今回の47都道府県の代表エントリーの中での注目は、実に下記の12か所の高等学校からエントリーしていることです。詳細は「47都道府県代表のプレゼンテーションについて」をクリックしてください。

  ◆岡山県立津山工業高等学校
    ≪思いやりの心でSTOP! 温暖化」地域の環境保全に貢献する学校を目指す「Project R」≫

  ◆栃木県立栃木農業高等学校 環境科学部 地域おこしプロジェクト班
    ≪渡良瀬遊水地のヨシ原環境を次世代に≫

  ◆青森県立柏木農業高等学校 環境工学科エコチーム
    ≪真夏を冷やせ!ホワイトブロック≫

  ◆香川県立高松桜井高等学校
    ≪ヒートアイランド現象調査をとおしての地球温暖化防止≫

  ◆長野県木曽青峰高等学校 森林環境科木材分析加工部
    ≪木曽ヒノキからの和紙作り。~扇いで減らせCO2~≫

  ◆兵庫県立篠山産業高等学校東雲校 しののめ山の芋チーム
    ≪ふるさとの誇りを守る〜地域と連携した霧芋プロジェクト〜≫

  ◆鹿児島県立鹿屋農業高等学校
    ≪地域とともに6学科全校生徒で取り組む「菜の花エコスクール」≫

  ◆山形県立東根工業高等学校 東工生徒会「光」プロジェクト
    ≪ものづくりプロジェクト〜手作り太陽電池パネルから広がる世界のCO2削減〜≫

  ◆愛媛県立上浮穴高等学校 森林環境科
    ≪久万材と久万大豆による地産地消運動〜栽培から加工・普及・交流へ〜≫

  ◆福島県立平商業高等学校 課題研究(ECOと販売士)
    ≪いわきキッズビジネス塾+文化祭、校内活動でSTOP温暖化! ≫

  ◆徳島県立貞光工業高等学校
    ≪地域貢献活動による環境教育発信プロジェクト≫

  ◆茨城県立水戸農業高等学校
    ≪私たち夢見る百姓隊〜めざせ!CO2 6%削減〜≫



 高校生が全国へと情報を発信する新たな「低炭素社会」への取り組みに興味がありますね。時間のある方は是非覗いてみてください。

 各都道府県代表選考会を経て決定された全国47都道府県の代表が一堂に会する≪「ストップ温暖化『一村一品』大作戦 全国大会2010」≫は下記の日程で行われます。

 全国大会では、47都道府県を代表する地球温暖化防止の取組のプレゼンテーション審査が行われると同時に、ポスター・セッション(ホワイエ)での展示もあり、最優秀賞その他を決定するようです。

  【日程】2月13日(土)13:00~19:00(12:00開場)
      2月14日(日)10:00~15:30(10:00開場)

  【開場】ニューピアホール(東京都港区海岸1-11-1ニューピア竹芝ノースタワー1階)

  【主催】環境省

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第812話≪「チャレンジ25」をデザインの力で低炭素型ライフスタイルを表現すると≫

2010年02月08日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、既にご存じですね。鳩山内閣総理大臣が昨年9月に、ニューヨークの国連気候変動サミットで、我が国の目標として、温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比で温室効果ガス25%削減することを表明していますね。

 政府も温暖化防止のための国民的運動を、「チャレンジ25キャンペーンとして2010年1月14日より、新たに展開しました。

 「チャレンジ25キャンペーン」は、過去の地球温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」から、よりCO2削減に向けた運動へと生まれ変わり展開するものであり、オフィスや家庭などにおいて実践できるCO2削減に向けた具体的な行動を「6つのチャレンジ」として提案しています。

 この「チャレンジ25」即ち、「2020年までに温室効果ガス25%削減」という目標を実現するために、世の中にデザインの力で低炭素型ライフスタイルを大胆に提案していくデザインアワードを、環境省とDESIGN ASSOCIATION NPOが共同開催していいます。

 昨年から低炭素で地球にやさしい住居空間を提案する作品を募集したところ、407通が集まりました。
 そのアワードの表彰式が、2月1日(月)、東京ミッドタウン・ Aホールにて、「Low Carbon Life-design Award 2009表彰式及びシンポジウム『デザインがつなぐ、住空間と環 境技術?CO2-25%削減へ?』」が行われました。

 表彰式及び受賞作品をYouTube⇒「Low Carbon Life design Award 2009」をクリックして見てください。

 「デザインアワード」が初年度となる今年のテーマは、

   ウォームシェア・スペース~いっしょにあったまろう。~

 冬の間、過度な暖房に頼らず、自然に人が集まり温かさをシェアできる「新しい人間空間」

 上記のタイトルでしたが、審査員の言葉を借りますと、「かまくら」風の作品が多く、昔の「コタツ」のイメージが根底にあるのでしょう。

   ◆グランプリ(環境大臣賞)
      作品名:「ATATA-KAYA」
          小田 真也(金沢工業大学 大学院生)
          宮下 智裕(金沢工業大学 環境・建築学部 准教授

   ◆準グランプリ(DESIGN ASSOCIATION賞)
      作品名:「楽しいわが家(「わが家の試み」)」
          疋田 昌之(会社員)

   ◆審査委員特別賞
      作品名:「小さな森をつくる」
          森秀人(株式会社ライティングM 照明デザイナー)
          原田愛(株式会社ライティングM 照明デザイナー)

   ◆佳作(18点)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第811話≪「第21回オリンピック冬季競技大会」開催の前に知っておこう!≫

2010年02月05日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、一週間後に「第21回オリンピック冬季競技大会」(Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)が開催されますね。

                    

  ◆名称:第21回オリンピック冬季競技大会
      (Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)
  ◆期間:2010年2月12日~28日 17日間
  ◆開催地:カナダ・バンクーバー
  ◆実施競技・種目:7競技・86種目
  ◆大会オフィシャルサイト:「ホームページ

 この「冬季オリンピック」は1924年、「夏季オリンピック」から28年遅れてはじまりました。

 フランスのシャモニー・モンブランで「冬季オリンピック」の歴史の第一歩が刻まれ、スケートは運河が凍るオランダからヨーロッパ各地やアメリカ、カナダに伝わり、フィギュア、スピード、アイスホッケーを生み出しました。

 更に、スキーは北欧(ノルウェー、スウェーデン)で距離とジャンプのノルディック種目が始まり、少し遅れてフランスをはじめアルプスを抱えた中欧各地で斜面を滑り降りるアルペン種目が発達したようです。

 もう少しみなさんは、「冬季オリンピック」を知りたい方は、財団法人 日本オリンピック委員会(Japanese Olympic Committee)の下記のホームページをクリックしてください。
 なお、上記のJOCホームページには、JOCが発行する「オリンピック専門メールマガジン」(Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)がありますので登録すると、4年に一度のオリンピックがより一層楽しくなりますよ

  ◆『質問箱シリーズ』⇒「冬季オリンピック編

  ◆『クイズ オリンピックムーブメント』⇒「クイズ

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第810話≪「光化学大気汚染」(光化学オキシダント)≫

2010年02月03日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「光化学大気汚染」という言葉を耳にしますね。

 環境省は、昭和45年から「光化学オキシダント注意報等の発令状況及び被害届出人数の推移」を調査し、平成22年1月22日に昨年の「平成21年光化学大気汚染の概要」を発表しています。

 これは、昨年の光化学大気汚染の「注意報等発令状況、被害届出状況」を取りまとめたものです。

 「光化学大気汚染」とは、「光化学オキシダントによる大気汚染」のことですが、更に気象庁の「予報用語」から抜粋しますと、

 「光化学オキシダント 」とは、

 工場・自動車等から大気中に排出された窒素酸化物や炭化水素等の一次汚染物質が、太陽光線に含まれる強い紫外線を受けて光化学反応を起こし生成する、オゾンを主成分とし、PAN(peroxyacetyl nitrate:パーオキシアセチルナイトレート)、アルデヒド類など酸化性物質の混合物となるが、これらを総称してオキシダントと呼ぶ。
 これらの物質からできたスモッグが光化学スモッグであり、日差しが強く、気温が高く、風の弱い日中に発生しやすい。
 粘膜への刺激、呼吸器への影響など人に対する影響のほか、農作物などの植物に影響を与える。
 日本の大気環境基準は、1時間値が0.06ppm以下となっている。0.12ppm(1時間値)が継続すると認められる場合には、光化学スモッグ注意報が発令される。


 環境省は、全国の大気汚染状況について、24時間、情報提供しているサイト「環境省大気汚染物質広域監視システム」のホームページ作り、「そらまめ君」の名前で常に「空をマメ」に監視しています。一度みなさん、覗いてみてください。


 「平成21年光化学大気汚染の概要」内容を見ますと、

  光化学オキシダント注意報等の発令状況
      発令都道府県数⇒28都府県(参考:平成20年25都府県)
      発令延日数⇒123日(参考:平成20年144日)
  光化学大気汚染によると思われる被害届出人数
      12県⇒合計910人
  平成21年の初発令都道府県
    山形県、鹿児島県で観測史上初めて各1日の発令
  都道府県別では
      愛知県⇒733人、福島県⇒95人、福岡県⇒33人
  月別では
      5月⇒826人、6月⇒75人、7月⇒9人
  発生場所は
      小中学校における屋外での活動中に発生
  被害症状
      目やのどに関する症状が多く、休息、洗眼、うがい等により回復

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第809話≪「公立高校の授業料無償化及び高等学校等就学支援金の創設」骨子案≫

2010年02月01日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年4月から開始を予定している「公立高校の授業料無償化及び高等学校等就学支援金の創設」についての説明会が文部科学省からあり、1月14日には「公立高校の授業料無償化について」、1月15日には「高等学校等就学支援金制度について」ありました。

 平成22年度予定額として、新規に3,933億円が組み込まれるそうです。

 説明会の概要から一部抜粋しますと、

  ◆趣旨
   家庭の状況にかかわらず、全ての意志ある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、公立高校の授業料を無償化するとともに高等学校等就学支援金を創設して、家庭の教育費負担を軽減する。

  ◆制度概要
   対象となる学校種は、国公私立の高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)、高等専門学校(1~3年生)、専修学校・各種学校等(高等学校に類する課程として文部科学大臣が指定するもの)。

   ・公立の高等学校(中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)を含む。)については授業料を不徴収とし、地方公共団体に対して授業料収入相当額を国費により負担。
   ・私立学校の生徒については、高等学校等就学支援金として授業料について一定額(118,800円)を助成(学校設置者が代理受領)することにより、教育費負担の軽減を図る。
   ・私立学校に通う低所得世帯の生徒については、所得に応じて、助成金額1.5~2倍した額を上限として助成する。
    年収250万円未満程度237,600円(2 倍)
    年収250~350万円未満程度178,200円(1.5倍)

  ◆実施時期
   平成22年4月(予定)

  詳細は「公立高校の授業料無償化及び高等学校等就学支援金説明会(平成22年1月14日,15日) 資料1~8 」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ