HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第532話≪「最も環境に良い車&悪い車」自動車ランキング(ACEEE)≫

2008年03月31日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、米国エネルギー効率経済協議会(ACEEE)は、「最も環境に良い車&悪い車」自動車ランキングを「Greenest Vehicles of 2008」「Meanest Vehicles for the Environment in 2008」で発表しています。

 その結果、米国で販売されている最もクリーンな車12台と、最も環境に悪い車12台のリストを見ますと、クリーンな車は日本車がほぼ独占しています。

Greenest Vehicles of 2008

 1位:HONDA CIVIC GX 1.8L(本田技研工業『シビックGX』)
 2位:TOYOTA PRIUS 1.5L(トヨタ自動車『プリウス』)
 3位:HONDA CIVIC HYBRID 1.3L(本田技研工業『シビック・ハイブリッド』)
 4位:SMART FORTWO CONVERTIBLE / COUPE 1.0L(独Daimler社『Smart ForTwo』)
 5位:TOYOTA YARIS 1.5L(トヨタ自動車『YARIS』、日本名『ヴィッツ』)
 6位:NISSAN ALTIMA HYBRID 2.5L(日産自動車『Altima Hybrid』)
 7位:TOYOTA COROLLA 1.8L(トヨタ自動車『カローラ』)
 8位:MINI COOPER / CLUBMAN 1.6L(独BMW社『MINI Cooper Clubman』)
 9位:FORD FOCUS 2.0L(米Ford Motor社『Focus』)
 10位:TOYOTA CAMRY HYBRID 2.4L(トヨタ自動車『カムリ・ハイブリッド』)
 11位:HONDA CIVIC 1.8L(本田技研工業『シビック』)
 12位:HONDA FIT 1.5L(本田技研工業『フィット』)


Meanest Vehicles for the Environment in 2008

 1位:VOLKSWAGEN TOUAREG 5.0L(VW社『Touraeg』)
 2位:BUGATTI VEYRON 8.0L(Bugatti社『Veyron』)
 3位:MERCEDES-BENZ GL320 CDI 3.0L(独Mercedes Benz社『GL320 CDI』)
 4位:JEEP GRAND CHEROKEE 3.0L(米Chrysler社『Jeep Grand Cherokee』)
 5位:MERCEDES-BENZ R320 CDI 3.0L(Mercedes Benz社『R320 CDI』)
 6位:LAMBORGHINI MURCIELAGO / MURCIELAGO ROADSTER 6.5L(Lamborghini社『Murcielago』)
 7位:MERCEDES-BENZ ML320 CDI 3.0L(Mercedes Benz社『ML320 CDI 』)
 8位:MERCEDES-BENZ G55 AMG 5.4L(Mercedes Benz社『G55 AMG』)
 9位:HUMMER H2 c 6.0L(米General Motors(GM)社『HUMMER H2』)
 10位:GMC YUKON 2500 c 6.0L(GM社『GMC Yukon 2500』)
 11位:BENTLEY AZURE 6.7L(英Bentley社『Azure』)
 12位:BENTLEY ARNAGE d 6.7L(Bentley社『Arnage』)

 みなさん、この発表を見ましても日本の自動車技術が如何に優れているか判りますね。 そして、環境に良い車は2.5L以下の排気量であり、3.0L以上は悪い車に分類されているようです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第531話≪「無事カエル」マスコットが「彩夏到来 08 埼玉総体」の記念品に!!≫

2008年03月28日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、平成20年度全国高等学校総合体育大会は、7月28日~8月20日に埼玉県で「彩夏到来 08 埼玉総体」として開催されますね。

 埼玉県立菖蒲高校が30年前から制作しているカエルのマスコット「無事カエル」を、県内で開催される高校総体の記念品として選手や監督に配布されます。

              

 これに埼玉県内の193高校が協力し、3月末までに3万5000個を制作します。

 埼玉県立菖蒲高校は、2010年3月で廃校と決まっており、生徒たちは「彩夏到来 08 埼玉総体」を通して「『無事カエル』を全国に広めよう」と張り切っています。

 みなさんは、「無事カエル運動」のことは既にマスコミを通して知っていることでしょう。

 「無事カエル」のマスコットは、全国的に高校生の交通事故が多発していた20年以上前、心を痛めた家庭クラブの女生徒が、「無事カエル」と名付けたマスコットを作りドライバーに配布したのがきっかけです。埼玉県立菖蒲高校では、学校家庭クラブ活動として、1~2年生の家庭科の授業でカエルを作製し、約1000個のカエルが毎年、菖蒲町内の小学1年生や学校近くを通るドライバーに配られてきました。「無事カエル運動」の詳しい歴史を参照してください。

 「高校生一人一役活動県実行委員会」のメンバーが、「全県の高校生が同じものを手作りできる」「けがや事故にあわず、無事に帰ってもらいたいという思いも込められる」との意見で、昨年5月に「彩夏到来 08 埼玉総体」の記念品に決まりました。

 みなさんも作れますので、「手作り記念品『無事カエル』の作り方」をクリックしてみてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第530話≪平成20年度「目指せスペシャリスト(「スーパー専門高校」)」事業研究開発公募要領≫

2008年03月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「スーパー専門高校」という語句を覚えていますね。

 文部科学省では、平成15年度から、先端的な技術・技能等を取り入れた教育や伝統的な産業に関する学習を重点的に行うなど、特色ある取り組みを行う専門高校等を「目指せスペシャリスト」として、北海道から沖縄までの応募校の中から、指定校を決め、専門高校等の活性化の促進を図り、「将来のスペシャリスト」の育成を図ってきています。

 既に、HageOyaji通信では取り上げています。
   ◆第55話≪スーパー専門高校 ≫
   ◆第412話≪平成18年度ものづくり基盤技術の振興施策(経済産業省)≫


 文部科学省は、農業、工業、商業などの専門高校で研究開発を行う、≪平成20年度「目指せスペシャリスト(「スーパー専門高校」)」事業研究開発公募要領≫を発表しました。


 職業教育を主とする学科などで、「将来のスペシャリスト」の育成に係る教育を重点的に実施する高等学校及び中等教育学校の後期課程(以下「専門高校等」という。)の教育課程等の改善に資する実証的資料を得るための教育課程等に関する研究開発を行う箇所を選定し、その事業の委託期間を設け、1校あたり委託費として6百万円程度を援助する制度です。

 この平成20年度「目指せスペシャリスト(「スーパー専門高校」)」事業研究開発公募要領から一部抜粋しますと、

  ◆事業の委託期間
   委託を受けた日から、平成23年3月末までとする。
   事業の委託研究開発の実施計画は3年間(平成23年3月末まで)で立案

  ◆実施規模
   ・指定学校数 :10校
   ・1校あたり委託費 :6百万円程度 

  ◆スケジュール
   平成20年3月17日~4月18日  公募期間
   平成20年4月~5月中旬    審査
   平成20年5月下旬       採択校決定
   平成20年6月上旬~順次    委託契約、研究実施
   平成20年7月上旬       連絡協議会
   平成21年3月         文部科学省へ事業実施報告書等を提出
   平成21年4月         額の確定

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第529話≪3/18付け朝日新聞、今度はAO入試「完全に定着」記事≫

2008年03月24日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信で「AO入試」に関して下記の配信(主な記事)をしてきました。

 ◆第517話≪AO入試、廃止の動き(2/15付けasahi.comより)≫
 ◆第504話≪推薦入試やAO入試で合格した生徒へ「入学前eラーニング」制度≫
 ◆第423話≪大学センター試験を課すAO入試≫
 ◆第319話≪国立大学が平成20年度入試から推薦・AO枠の上限を3割から5割へ≫
 ◆第288話≪2006年度大学全入学者中、推薦入学者の割合≫
 ◆第187話≪入学前教育の現状≫
 ◆第165話≪「AO入試」 目的、実態にズレ≫
 ◆第153話≪みなさんはどんな大学入試方法を選択しますか?≫
 ◆第131話≪ここ数年AO入試が拡大(文部科学省が概要発表)≫


 特に、朝日新聞が2/15付けで取り上げた≪AO入試、廃止の動き≫、今回同じ朝日新聞が3/18付けで取り上げている≪AO入試「完全に定着」≫の記事、国立大学と私立大学で「AO入試」で大きな温度差がありますね。

 2008年03月18日付けの朝日新聞「AO入試「完全に定着」導入18年、慶応大SFC2学部」の内容を覗いて見ましょう。


 学科試験重視から脱却し、面接や志望書による総合的な人物評価で合否を決めるアドミッションズ・オフィス入試方法は、既に実施している大学が、2007年度で全体の6割になっています。

 日本で最初に導入した慶応大学は1990年度から導入しており、関係者は、AO入試は完全に定着し、追跡調査を見る限りAOの学生は一般入試の学生よりいい成績を残し、学内の賞を取る率も高い。又、AOの学生は元気がよく、やりたいことがはっきりしていると感じる・・・と。

 学部長の意見では、既にある入試制度に後付けでAOを導入した大学と、最初からその後の授業の枠組み、フォローアップも含めて設計していた大学の違いが出てきたのでは。他大学が言うようなAOの弊害、あまり機能していないという点は、私たちの感覚とだいぶ違う。他大学にもかなりのスピードで広がり、競争は激化したが、それでもピカッと光る面白い人が入り、キャンパスの活性化に貢献してくれている・・と述べられています。


 ◆慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のAO入試(総合政策学部、環境情報学部) 
  ・「問題発見解決型」「創造性開発型」の教育
  ・定員は100人ずつ(一般入試は275人ずつ)で、基本的に書類審査と面接
  ・A方式(従来の選抜法)
  (A方式の面接は25分間で、うち7分間はプレゼンテーションをすることも可)
  ・B方式(2005年度に評定平均値4.5以上と学業成績を重視)
  ・C方式(2008年度にはコンテストの入賞者らを対象に書類審査を免除)


 AO入試は本来、学科試験以外の、受験生の優れた能力を発掘するものです。これらの受験生の中から見抜くには、各大学のAO試験官は相当の熱意と学識がなければできないです。各大学では今後、学内にAO試験官がいるかどうか見極めたうえで、AO入試を薦めるべきと考えます。
 そして、慶応大学A方式のように面接時間を充分保ち、プレゼンテーションも可にし、きちんと時間をかけて受験生の能力をみてみなければならないでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第528話≪「医療保険制度」が平成20年4月より変更されます≫

2008年03月21日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、現在は親の健康保険に加入して、病気に罹ったとき病医院で診て貰っていますね。
 しかし、社会に出て就職した場合は、自分専用の健康保険に入りますので、現在の我が国の医療制度の概要も知っておきましょう。

 厚生労働省が平成20年4月からの「医療保険制度」変更を発表しています。又3月15日付けで各家庭に国民健康保険中央会から新聞折込でパンフレットが送付されております。

 主な改正点は、75歳以上の方を対象とする独立した医療保険制度として「後期高齢者医療制度」を創設し、75歳以上の方は、原則として「後期高齢者医療制度」の加入者(被保険者)となります。

 先ず、現行の医療保険制度の加入者数を紐解くと下記の数字です。

        医療保険制度の加入者数(平成19年度推計)
     【資料出所:加入者数は厚生労働省保険局調査課推計】
      計            国保        被用者保険
75歳~   1,200万人(9.3%)  920万人(77.9%)   260万人(22.1%)
65歳~74歳 1,400万人(11.1%) 1,100万人(79.0%)  300万人(21.0%)
               (うち退職者医療560万人)
~64歳   10,100万人(79.6%) 3,100万人(30.4%) 7,100万人(69.6%)
               (うち退職者医療330万人)
 合計   12,700万人      5,100万人(40.2%) 7,600万人(59.8%)
尚、65歳~74歳の者のうち約100万人は老人保健制度の対象者(寝たきり)


   「我が国の医療制度の概要

     

   「医療保険制度の加入者(平成17年3月末現在)」

     


 今回の7つの変更点ポイントは、

 1.75歳以上の方が、「後期高齢者医療制度」に移行します。
 2.「後期高齢者医療制度」に加入する75歳以上の方と、国民健康保険に加入する65~70歳の世帯主の方は、保険料(税)が原則として年金から徴収されます。
 3.「後期高齢者医療制度」創設にともなって、国民健康保険の保険料(税)が軽減されます。
 4.高額医療・高額介護合算制度が、新たに設けられます。
 5.70~74歳の方の患者負担が1割に据え置かれます。
 6.小学校に入学するまでのお子さまの患者負担が2割に軽減されます。
 7.40~70歳の検診が新しくなります。

 以上ですが、詳細は厚生労働省のホームページを参照してください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第527話≪高校生は「無料」の大河講座「ひとの大学」≫

2008年03月19日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「ひと」について関心があるでしょう。

  例えば、人間にとって永遠のテーマである
    ・ひとはどこから来たのか? 
    ・ひととは何か? 
    ・ひとはどこへ向かうのか?

 この4月から名古屋大学は、NHK名古屋文化センターと連携して2008年度から新たに大河講座「ひとの大学」を開催しますが、一般の方は「年間受講料:31,500円」ですが、高校生は無料なのです。

 「ひと」についての研究は、各大学で、「理学」「医学」「人文学」「哲学」等の分野ごとに深く研究されてきていますが、「ひと」をトータルに見つめ、研究・分析が行われている場がありませんでした。

 今回の「大河講座『ひとの大学』」では、永遠のテーマに“ま正面から”取り組むことになり、大きな反響を呼ぶことになりそうですね。

 理系志望の高校生にとっても、文系志望の高校生にとっても、「大学で学びたいこと」への意欲がきっと湧いてくるでしょう。

 内容 講義内容については、≪大河講座『ひとの大学』≫をクリックしてください。

 今年度から始まるこの大河講座は3年間で全60回のシリーズです。

 ◆テーマ
  1年目:天の巻 われわれはどこから来たのか
      2008年4月2日(水)~2009年3月18日(水) 全20回
      毎月第1&第3水曜日 18:30~20:00(1月&8月は休講)
  2年目:われわれは何者か
  3年目:われわれはどこへ向かうのか

 ◆申込み締切 2008年3月31日(月)

 ◆定員 200人

 ◆会場 名古屋大学「IB電子情報館・大講義室」

 ◆申込み・問い合わせ
  NHK名古屋文化センター 052-952-7330

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第526話≪平成19年度高校新卒者の就職内定状況等(平成20年1月末現在)について≫

2008年03月17日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、平成20年3月高校新卒者の求人・求職・就職内定状況(平成20年1月末現在)について、3/14に厚生労働省が纏め、発表しております。

 その内容では、ここ数年内定率が高まり、平成14年度(15年3月卒)の就職内定率74.4%のどん底と比較すると、今年1月末の就職内定率が89.4%で15%も増加してあり、3月末の卒業までに100%にもって行きたいですね。

          

 詳細は「平成19年度高校新卒者の就職内定状況等(平成20年1月末現在)について」をクリックしてお読みください。

 下記に主なポイントを挙げておきます。

 ◆就職内定者数 ⇒ 16万9千人(前年同期比0.3%増)
  就職内定率 ⇒ 89.4%(前年同期を1.3ポイント上回る)
    男子 ⇒ 92.3%(前年同期を0.9ポイント上回る)
    女子 ⇒ 85.7%(前年同期を1.8ポイント上回る)

 ◆求人数 ⇒ 34万人(前年同期比4.4%増加)

 ◆求職者数 ⇒ 19万人(前年同期比1.2%減少)

 ◆求人倍率 ⇒ 1.79倍(前年同期を0.09ポイント上回る)

          

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第525話≪多くの人々から愛される「忠犬ハチ公」3/8命日(73回忌)≫

2008年03月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先週の土曜日3月8日は、人々から愛され続ける「忠犬ハチ公」、待ち合わせのメッカ渋谷駅「忠犬ハチ公」の73回忌(享年13歳)でした。

 HageOyajiはあいにく、所要のためこの日は行けませんでしたが、翌日(9日)の日曜日に東急文化村の「ルノワール展」に出かける予定がありましたので、鑑賞の前に「忠犬ハチ公」銅像に手を合わせてきました。

              

 みなさんも「忠犬ハチ公のおはなし」は聞いたり読んだりしているでしょう。

            
               (3/9街宣カーの演説を聴いているハチ公)

 ハチは、秋田県大館市出身の秋田犬で、飼い主が亡くなった後も渋谷駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として有名になり、

  ・1987年10月、松竹映画『ハチ公物語』が公開
  ・2006年 日本テレビで『伝説の秋田犬ハチ』でハチ公エピソードが2時間ドラマ


 詳細は、上記の「忠犬ハチ公のおはなし」をクリックしてお読みください。

 「秋田犬ハチ」は東京帝国大学農学部教授、上野英三郎氏に飼われており、上野教授の存命中は、玄関先や門の前で上野教授を見送り、時には最寄駅である渋谷駅まで送り迎えすることもあった。
 が、1925年5月に上野教授が急死した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたとされ、東京朝日新聞の記事により世間一般に知れわたった。主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになりました。

 渋谷駅付近のにぎやかな街中を大型犬が自由に歩き回るという姿は、現在では考えにくいですが、当時は都会でも犬は放して飼っていたそうです。

 現在のこのハチ公像は2代目。初代の像は昭和10年に建てられたが、戦時中の金属資源不足により昭和19年に供出されてしまった。初代の像は安藤照氏が、そして2代目はその息子である安藤士氏が昭和23年につくったものであります。

 暖かくなるこの季節にみなさん、たまには忠犬ハチ公像の前で友人と待ち合わせして、「ハチ公バス」に乗ってみるのも楽しいかな・・・・・

            

 「忠犬ハチ公」銅像の左耳も、このバスの絵(ハチ公)の左耳も、垂れているのは何故?だか、みなさんは判りますか?

 
 これは生まれつきのものではなく、皮膚病による後遺症であると・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第524話≪「ものづくり産業における人材の確保と育成」(労働政策研究・研修機構)≫

2008年03月12日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、団塊世代の勇退などで、ものづくり産業における人材の確保と育成に関する話題が日々賑わっております。

 この度、労働政策研究・研修機構は、「ものづくり産業における人材の確保と育成に関する調査」結果-機械・金属関連産業の現状-を纏めております。

 この結果、生産の工程合理化のための技能・知識を求める事業所が増加し、逆に高度に卓越した熟練技能を求める事業所は減少している実態が明らかになっています。

 ・正社員に生産の最適化や工程合理化のための技能・技術を求める事業所が5年前よりも増加。
 ・約2割の事業所では、非正社員・外部人材が技能習得に3年以上の経験を要する仕事を担当。


 その調査結果のポイントを抜粋すると(詳細は上記をクリック)

 ◆技能系正社員に生産の工程合理化のための技能・知識を求める事業所が増加。高度に卓越した熟練技能を求める事業所が減少

 ◆技術系正社員には、複数の技術に関する幅広い専門知識や、生産最適化のための生産技術を求める事業所が増加
 
 ◆新卒の技能系正社員・技術系正社員を計画どおり採用できなかった事業所の対応策としては、中途採用や外部人材の活用が中心

 ◆技能系正社員・技術系正社員の主要な教育訓練の方法として、外部教育訓練機関の活用や計画的OJTの実施をあげる事業所が増加

 ◆非正社員・外部人材が技能者・技術者として働く事業所の約2割で、技能習得に3 年以上の経験を要する仕事を非正社員・外部人材が担当


 この調査で使用されている言葉の要約
  ・「非正社員」 ⇒ パートタイム社員、「期間工」、「契約社員
  ・「外部人材」 ⇒ 派遣労働者、請負労働者
  ・「非正規労働者」 ⇒ 「非正社員」+「外部人材」
  ・「技能系正社員」 ⇒ 製造現場で生産を担当する正社員
  ・「技術系正社員」 ⇒ 「基礎研究」「製品開発」「改良・改善業務」「品質・生産管理」「エンジニアリング・サービス」「製品販売先への技術的アフターサービス」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第523話≪主要34カ国「電子政府世界ランキング2008」発表(早稲田大学電子政府・自冶体研究所)≫

2008年03月10日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「電子政府」という言葉を最近は聞くことが多くなりましたね。

 政府関係の資料を調査したくなったときも、簡単にアクセスできますね。又、多くの政府関連部署もメールでの問い合わせが可能になっており、最近では確定申告も電子申告ができる「e-Tax」システムが稼動しています。

             

 早稲田大学電子政府・自冶体研究所は、2005年度から世界中の国での「電子政府世界ランキング」を調査士、発表しています。

 この度、第4回主要34カ国での「電子政府世界ランキング2008」を発表しています。その中で、日本は電子政府として第5位にランクされています。

 Web2.0の出現でどの国も政府と市民双方に有益なサービスを提供できるような双方向のアプローチによって国民との対話のツールとして、多様なコミュニケーション機能を活用しています。

 ベストテンを抜粋しておきますが、詳細は上記をクリックしてお読みください。

 「電子政府世界ランキング2008」ランキング
  順位    国    偏差値スコア
  第1位  アメリカ    68.3
  第2位  シンガポール  67.8
  第3位  カナダ     66.8
  第4位  韓国      63.2
  第5位  日本      62.2
  第6位  香港      61.7
  第7位  オーストラリア 59.1
  第8位  フィンランド  58.6
  第9位  スウェーデン  56.6
  第9位  台湾      56.6


 早稲田大学電子政府・自冶体研究所は、世界の電子政府の最新の進捗度評価に関して正確で、公平な結果を得るために、包括的なベンチマーク指標を策定しています。
  ・ネットワーク・インフラの充実度
  ・アプリケーション・インターフェース・オンライン・サービス
  ・マネジメント最適化
  ・ホームページ状況
  ・CIO(最高情報統括責任者)導入状況
  ・電子政府の戦略・振興


 なお、早稲田大学電子政府・自冶体研究所は、APEC(アジア・太平洋経済協力閣僚会議)電子政府研究センターを兼務しております。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第522話≪「成長力底上げ戦略」の基本構想でのフリーターの能力証明⇒「ジョブ・カード制度」とは≫

2008年03月07日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、政府の格差対策の基礎となる「成長力底上げ戦略」の基本構想が昨年の2月に発表されましたね。

 その「成長力底上げ戦略」の骨子とは、
 1:基本的な姿勢
 ・働く人全体の所得・生活水準を引き上げつつ「格差の固定化」を防止
 ・「結果平等」を目指す格差是正策とは異なり「機会」を最大限拡大
 2:戦略の基本構想
 【人材能力戦略】
 ・年長フリーターなど希望者に職業訓練実績を記載した「ジョブ・カード」を交付。
 ・職業訓練プログラムに参加した企業に助成金支給
 【就労支援戦略】
 ・生活保護世帯などの就職率引き上げの数値目標を明記した「福祉から雇用へ」推進5か年計画を策定
 ・障害者らが働く施設の「工賃倍増5か年計画」を推進
 【中小企業底上げ戦略】
 ・下請け取引の適正化、経営改善などの「生産性向上プロジェクト」を推進し、賃金を底上げ
 【戦略の推進体制】
 ・官民からなる「円卓会議」を国、地方レベルでそれぞれ設置
 ・雇用・福祉・産業政策の連携を図る関係閣僚会議を設置
 ・2007年度は先行的な取り組みを行い、08年度に本格実施


 この中から、フリーターの能力証明としての「ジョブ・カード制度」を時事用語として取り上げてみましょう。

 詳細は、厚生労働省の≪「ジョブ・カード」のご案内≫をクリックしてお読みください。

 フリーターの就職活動の援助として、公的機関が職業訓練の受講歴などを記載した証明書を発行する「ジョブ・カード制度」を創設します。

 「ジョブ・カード制度」とは、フリーターをはじめとする職業能力形成の機会に恵まれない人たちに加え、キャリアアップを志す社会人や新卒者などに対し、企業の現場や教育機関などにおける実践的な職業訓練の場を提供するとともに、「ジョブ・カード」資料を通じて、求職活動や、その後の安定的雇用、キャリア形成を支援するための制度です。

             

 「ジョブ・カード制度」が生まれた経緯は、少子化の影響を受けて年々労働力人口が減少し、日本がこの先も持続的な成長を続けていくためには、労働生産性の向上が重要な課題です。

 一度正社員になる機会を逸してしまうと、その後のキャリア形成に大きなハンディを負う傾向があり、意欲や潜在能力の高い人たちが非正規労働者にとどまらざるを得ない状況も問題となっています。
 その他フリーター、子育てが終了した女性、母子家庭の母親など、経済的自立を目指して職業能力を向上させたいと願っても、なかなか能力形成の機会に恵まれず、思うように安定した職に就けなかったり、スキルアップできなかったりする人たちが数多くいます。

 このような状況の中、最初に記載したように政府は2007年2月より、格差の是正を狙う「成長力底上げ戦略」を推し進めています。

 この「成長力底上げ戦略」の重要な柱の一つが「人材能力戦略」であり、職業能力形成に参加でき、自らの能力を十分に発揮できる社会です。

 即ち、あらゆる人にチャンスがあり、努力した人、汗を流した人がきちんと報われる社会です。

 これを実現するためには「職業能力形成システム」の構築が不可欠であるとして、通称「ジョブ・カード制度」と呼ばれるシステムが誕生することになったのです。

 2008年度からの本格的導入が決定した「ジョブ・カード制度」には、企業の現場における実習と座学を組み合わせた「職業能力形成プログラム」と、大学や専門学校などのノウハウを活かして開発される「実践型教育プログラム」の2種類があります。

 現在は、就職や転職活動で実務経験や資格・スキルをアピールするなら「履歴書・職務経歴書」などですね。就職活動の「常識」に政府が考えた「ジョブ・カード制度」が新ツールとして大きなアピール材料となるでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第521話≪全国初の試みか?「医師志望の高校生が模擬手術体験」(徳島大学病院)≫

2008年03月05日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、将来医師、特に素晴らしい外科医になって、今問題になっている「救急病院たらい回し」を解決してやると思っている方もいるでしょう。

 この度、徳島大学病院で、高校生が病院の手術室で外科手術を模擬体験する「第1回外科手術体験キッズセミナー」が開催されました。

 詳細は、読売新聞「外科医減少歯止めを 高校生が模擬手術体験」をクリックしてお読みください。

 特に医師の中でも外科医は激務が敬遠され、減少する傾向ですが、これに歯止めをかけたいと開かれたこの高校生対象の模擬手術体験は、全国でも多分始めての試みでないかと思います。

              

 選抜された高校生は、徳島大学医学部の学生の出身高10校から選ばれた28人が参加しました。

 「第1回外科手術体験キッズセミナー」を指導した、島田光生教授(消化器・移植外科)が「実際の手術室に入ってもらい、雰囲気や最新の技術を知って興味を持ってもらいたい」と話した後、参加者は7班に分かれ、実際に使う手術衣やマスクなどをつけて手術室へ。

 参加した高校生は、
  ・画面を見ながら、コンピューターグラフィックス(CG)に映し出された胆のうを摘出する手術を模擬体験
  ・マネキンの腹に内臓に見立てたコンニャクを載せ、超音波で切るなど、最新技術を体験

 そして、最後に修了証を贈呈。

 受験に意欲が湧いてくる取り組みですね。このような機会を持つ医学部が増えてくることをHageOyajiは望みます。
 そして、みなさんの中から一人でも多く外科医を志望し、「救急病院たらい回し」原因に歯止めを掛けて欲しいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第520話≪神奈川県立高等学校における日本史必履修化(神奈川県教育委員会)≫

2008年03月03日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日はひな祭りですね。

               

 ひな祭りの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いしたという、中国伝来思想として、桃には魔避けの力があるという考え方がありしまたので、この日は「禊(みそ)ぎ祓(はら)いの日」とも考えられました。

 これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代(1603~1867)からはひな祭りとして行われるようになりました。

 この桃の節句を別の言い方では「上巳」ともいいます。これは中国伝来の5節句の一つで、ちなみに5節句とは次の日のことをいいます。

     1月7日 人日(じんじつ)
     3月3日 上巳(じょうし)
     5月5日 端午(たんご)
     7月7日 七夕(しちせき)
     9月9日 重陽(ちょうよう)


 さて、「日本史」を必履修化とした高校がでてきました。

 高校の学習指導要領改訂案は、文部科学省が今秋に発表予定ですが、「世界史が必修で、日本史または地理のいずれかを履修する」という1994年度から続く枠組みとは変わらない見通しのようです。

 そこで、神奈川県教育委員会は、「県立高等学校における日本史必修化に向けての取組みを始めます」と記者会見を2月14日しております。

 2/14付けの読売新聞「神奈川県が高校「日本史」を必修化」記事や、3/02付けの朝日新聞「高校日本史、なぜ今「必修化」? 元々なぜ必修でないのか」を参考にクリックしてお読みください。

 即ち、学習指導要領で選択科目となっている日本史を、神奈川県立高校152校で必修にすると発表しました。

 21世紀を背負ってたつ高校生が、国際社会で「生き切る力」を発揮するためにも日本の歴史や文化に対する理解を深める教育は重要であることから、2006年9月に東京、埼玉、千葉の3都県の教育委員会とともに、日本史の必修化を文部科学省に要望していましたが、独自に導入を決めたのは、神奈川県が全国で初めてであります。

 また、大学受験という観点からでは、世界史は必修なのに受験生から敬遠され、大学入試センター試験でも日本史や地理より受験者が少なく、2006年に全国の高校で発覚した履修漏れ問題でも、世界史の時間を使い、入試に出る他の教科を教えていた例が発覚しました。

 日本史の必修化を求める動きが全国各地で見られていますが、他の都道府県の今後の動向にも注目したいですね。

 多分、必修にしない理由は、地理と日本史の内容は小中学校でも扱いますが、世界史は殆ど扱っていません。そこで、高校でしっかり学ばないと、古代ギリシャやローマ、ルネサンス、イスラム圏の歴史を全く知らないまま普通教育を終えることになりかねない・・・・が真相のようです。

 神奈川県教育委員会の案は、

 ○神奈川県独自の日本史に関する新たな学校設定科目の創設に向けた研究及び試行
  ・神奈川の郷土史を学習する科目
  ・近現代史を総合的に学習する科目
 ○日本史に関する科目を必修化するための研究

「神奈川の郷土史を学習する科目」「近現代史を総合的に学習する科目」を独自に新設し、日本史を履修しない場合はどちらかを習う、という内容です。
 これを改訂指導要領の実施にあわせ2013年度までには始める方針です。

 新設科目はそれぞれ1単位(50分授業で年間35コマ)か2単位とするなど、世界史と地理(いずれも2または4単位)を学ぶ生徒に大きな負担にならないように配慮し、県教委は10年度、複数の高校で新設2科目を試験的に導入します。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ