goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1394話≪いやな「花粉症」の季節がきましたね⇒「平成26年春の花粉飛散予測(第3報)」≫

2014年02月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

             
          XXII Olympic Winter Games   7-23 February 2014

 みなさん、「花粉症」の人は一番いやな季節が少しづつ到来してますね。

 日本では、最初に1960年代に「ブタクサ花粉症」、次いで「スギ花粉症」、「イネ科の花粉症」など報告がされています。その後花粉症は年々増加傾向にありますね。

 既に2/14付けで「平成26年春の花粉飛散予測(第3報)」や「スギ花粉 飛散開始マップ」が環境省から出ています。

 又、環境省の「花粉症環境保健マニュアル(2014年1月改定版)」も併せてお読みください。その中に「花粉症とは」「主な花粉と飛散時期」「花粉症の予防と治療」「国や自治体の取り組み」など記載されています。


 その中に以下のように「花粉症のメカニズム」も、

  花粉症は体内に入った花粉に対して人間の身体が起こす異物反応です。これを免疫反応と言います。つまり、体内に侵入した花粉を異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作り、再度侵入した花粉を排除しようとする反応です。一般的には免疫反応は身体にとって良い反応ですが、時には免疫反応が過剰になり、生活に支障が出てしまいます。このように身体にとってマイナスに働いてしまう場合がアレルギーになります。花粉症の場合には花粉を排除しようとして、くしゃ
みや鼻水、涙という症状がでますが、これらの症状が強く出過ぎるために生活の質が低下してしまいます。また、シラカンバ花粉症など、スギ・ヒノキ以外の花粉症では花粉によって皮膚が荒れる、咳や喘息が起きる、リンゴなどバラ科の果物を食べると口の中が腫れたり、かゆくなったりすることがあります。


 先ず、「花粉飛散開始日は?」どのように計測しているか、

 ⇒花粉飛散開始日は、ダーラム法(又はロータリー法)で1平方センチメートルあたりの花粉数が2日連続して1個以上になった最初の日で、本格的な飛散が開始したと考えられます。
 また、初観測日は、1月1日以降、ダーラム法(又はロータリー法)で計測視野内に1個でも花粉が観測された最初の日です。
 スギの開花日は個体により異なりますので、飛散開始日以前でも、計測にかからない程度の少量の花粉が飛ぶことがあります。


 「平成26年春の花粉飛散予測(第3報)」の主な点は、
 
 ◆関東から西の地方の一部でスギ花粉の飛散が始まりました。スギ・ヒノキ花粉の総飛散量については、第2報の通り、平成25年春(前シーズン)と比較すると、一部の地域を除き、全国的に少なくなると予測されますが、多くの地域で2000個を越える可能性が高く、例年どおりマスク、メガネを着用するなど花粉のばく露を避けるようにしてください。

 ◆飛散開始時期については、第2報よりも早まり、関東から西の地方では例年よりも早く、西日本の一部の地域では1月末から飛散が始まりました。その他の地域も2月中旬前半から飛散が開始する地域が多くなると予測されます。東北地方はほぼ例年並みになる見込みです。

 ◆特に対策が必要な飛散のピーク時期は、九州地方と中国地方、四国地方の一部では2月下旬に、近畿地方、東海地方及び関東地方は概ね3月上旬に、北陸地方、信越地方は3月中旬から下旬に、また東北地方は3月下旬になると予想されます。このピークの前後10日から20日の間も花粉量がかなり多いので一層の注意が必要です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1367話≪「第19回神戸ルミナリエ」今年の作品テーマは「光の記憶-Memoria della Luce-」≫

2013年12月09日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、阪神淡路大震災の年末に始まった「神戸ルミナリエ」も今年で第19回目を迎えています。

 平成7年1月17日早朝に起こった阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂の意を込めると共に、神戸の街の復興・再生への夢と希望を託して始まったのが「神戸ルミナリエ」です。

 「1・17 希望の灯り」碑には下記の通り、彫りこまれています。

        

 先ず、今年も神戸三ノ宮駅を降りますと、

        

 迎えてくれます。


 光の回廊「ガレリア」、光の壁掛け「スパッリエーラ」で構成されています。

      

 今年も又、東遊園地南側の噴水広場では「絆と交流のゾーン」があり「神戸ルミナリエ」と「東日本大震災」などの災害によって被災した地域との『絆』と『交流』を深める行事として災害時の写真などテント内で開催し、≪光の記憶≫を実施されていました。

        

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1288話≪6/1&6/2は「エコライフ・フェア2013」に出かけてみよう≫

2013年05月31日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、環境省主催の「エコライフ・フェア」は、毎年6月の環境月間に全国各地で展開する様々な行事の中の主たる行事の一つで、1990年から、環境省(環境庁)、関係地方公共団体、関連法人、業界団体、企業及びNGOが連携し実施続けています。

                           

 そして、環境の日(6月5日)前後の土曜日、日曜日の2日間、東京・渋谷の代々木公園ケヤキ並木・イベント広場を会場でも盛大に開催しています。

 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、6月5日を「世界環境デー」と定めています。日本では平成5年に制定された「環境基本法」が「環境の日」を定めています。

 今年の「エコライフ・フェア2013」は明日と明後日に下記の日程で開催します。

 震災からの復旧復興、地球温暖化対策、生物多様性の保全などを始めとした環境問題について取り上げていますので、是非受験勉強の合間に見に行っては如何ですか?

  期間:平成25年6月1日(土) 11:00~17:00
            6月2日(日) 10:00~17:00
  場所:代々木公園 ケヤキ並木(NHKホール前)/イベント広場

         

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1277話≪「1日で巡るお遍路さんin丸の内」見れず、JP タワーホールの「KITTE(キッテ)」散策へ≫

2013年04月26日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、JTB主催による≪四国霊場開創1200年記念催事『1日で巡るお遍路さんin丸の内』≫が4/18~4/25の期間JP タワーホール&カンファレンス(4Fフロア)で開催されていることをHageOyajiは知り、早速23日の晴れ渡る日に行きましたところ、既にチケットは完売されていました。

               


 最近は若い人から熟年まで静かなブームとなっている四国八十八ヶ所巡りです。   

 HageOyajiの仲間も何度も弘法大師:空海の足跡を訪ね、寺院を巡るお遍路の旅に出ています。

 それが、東京・丸の内にて、1日で四国八十八ヶ所を巡ることと同様の体験が出来るチャンスですので、HageOyajiも飛びつきましたが、残念なことに入場することはできませんでした。


 そこで、夕方に丸ビルで友人と待ち合わせの間、JPタワーホールの「KITTE(キッテ)」散策をして時間を潰すことにしました。

  「KITTE」1階アトリウム         「KITTE」4階アトリウム  
    

 「KITTE(キッテ)」は日本郵便の跡地に再建築された、地下1階から地上6階まで7つのフロアがあり、全国各地のご当地銘品を扱う食物販店舗や日本のモノづくりへのこだわりと日本ならではの美意識を感じさせる物販店舗、地域で愛される老舗の味、地元で話題の飲食店舗など、心地よさ、奥深さ、愉しさを伝える98のショップ&レストランが揃っています。


 そして1階の入り口にはもちろん郵便局がありますが、郵便機能よりもコンビニ的な物販が大きなスペースをとっています。
   


 「KITTE(キッテ)」で最高のスポットは、6回のレストラン横にある 「KITTEガーデン」です。東京駅を出入りする新幹線、山手線、京浜東北線など上から眺めることができます。
               

 また、4回には「旧東京中央郵便局長室」が再現されています。
    

 この「旧東京中央郵便局長室」の眼下には、改装されたばかりの東京駅南口が・・・
               

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1235話≪「世界にひとつだけの花」(こころコラムから)≫

2013年01月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今週初めから爆弾低気圧(南岸低気圧)が通過し全国に大雪が舞い、更にHageOyajiは昨日18年前の阪神淡路大震災を思い起こし、心身ともに寒気が襲ってきていますので、今回は「こころ」の中が暖まるお話を配信しましょう・・・

 (
 「爆弾低気圧」は正式な気象用語ではありませんが、「中心気圧が24時間で24ヘクトパスカル以上低下し、爆発的に発達した低気圧」のことを指すらしいです。注意喚起を促す言葉としては判りやすいですね。


 私に最近送られてきた「こころコラム」のお話しです・・・・・ ハンカチでも用意してお読みください。

 センター試験の前にゆっくり一服し、コーヒーでも飲みながら読んでください。

 
********************************************************

            * Pink *

     世界にひとつだけの花、そんなお話です。

 6年ほど前の今頃は、花屋に勤めていた。
 毎日エプロンをつけて店先に立っていた。

 ある日、小学校一年生ぐらいの女の子がひとりで花を買いに来た。
 淡いベージュのセーターにピンクのチェックのスカート。
 肩の辺りで切り揃えた髪が、動く度に揺れて愛らしい。

 フラワーキーパーの前に立ち止まり、真剣な面持ちで花を選んでいる。
 母の日でもないし、クリスマスでもないし、何のプレゼントかなぁと思って、
 しばらく様子を見ていた。

 あっちを見たりこっちを見たり、あまりにも一生懸命で 、
 なかなか決まらない様子だったので、

   「誰かにプレゼントするの?お誕生日?」

 と声をかけてみた。
 
 少女は首を横に振る。

    「お母さんにあげる」と言う。

  「お母さんお花が好きなん?」

 と聞くと、今度は首を縦に振る。

 こんなおっさんが相手したら緊張して言葉にならないかなと思って、
 ニコニコ笑顔をがんばってみた。

 しかし、少女の口から思いがけない言葉を聞いて、胸がつまった。

 「パパが死んじゃったの。ママ元気ないの。だからお花あげるの」

 そんな言葉を口にしながら、一生懸命お花を選んでいる。

 泣きたい気持ちで爆発しそうになった。
 
   「そっかぁ。お母さんきっと喜ぶねぇ」

 笑顔を頑張れなくなってきた。
 
 それから色々話を聞いてみると、つい最近お父さんが亡くなったこと、
 お母さんが時々泣いてるのを見かけること、おばあちゃんに、お母さんが
 どうしたら元気になるか聞いたら、お花がいいよって教えてもらったことが
 わかった。

 レジの後ろへ駆け込んで、しゃがみこんで急いで涙を拭いて、
 パンッパンッと頬っぺたを叩いて気合いを入れなおした。

  「どれにしよっか?お母さん何が好きかなぁ?」

  「これがいい。」

 指の先にはチューリップ。鮮やかな明るいオレンジ色。

 「うん、チューリップかわいいね。じゃあ、リボンつけるからちょっと待ってて」

 女の子は大人しくじっと見ている。

  「お母さん早く元気になるといいね。」
  「うん。」

 出来上がった花束を大事そうに抱えて、ニッコリ笑ってくれた。

   「ありがとう」

   「気をつけてね。バイバイ」

 と言って手を振った。

 元気よく手を振りかえしてくれると思ったら、ぺこりとおじぎをした。
 小さな女の子が頭を下げる姿を見て、限界に来た。
 どしゃぶりの雨のように涙が溢れて止まらなくなった。
 もっと他に言ってあげられることはなかったか?
 してあげられることはなかったか?

 そんな時に限って何にも出てこない。

 急に思い立って、駆けていく少女を追いかけた。

    「ちょっと待って!」

 振り返ってきょとんとしている。

    「ちょっとだけ待ってて」

 店に入ってきたばかりの小さな小さなチューリップの鉢植えを急いで
 ラッピングして、 メッセージカードに、
  
    「はやくげんきになりますように」

 とひらがなで書いた。

 その時初めて名前を聞いた。「みかより」と書き添えた。

  「これもいっしょにプレゼントしてあげてな。
   これは親指姫っていう名前のチューリップやねん。
   かわいいでしょ?」

  「うん。ありがとう。」

 もう一度、さっきより、もっといい顔をしてくれた。

  「バイバイ。ありがとうね。」

  「バイバーイ」

 花よりも何よりも、輝くように明るい笑顔だった。


 後日、お母さんと、おばあちゃんと、みかちゃんが店にやってきた。
 わざわざお礼を言いに来てくださったのだ。

 ピンクのチューリップで花束を注文してくださった。

 「この子はピンクが好きなんです。
  私がオレンジ色が好きなものですから
  こないだはオレンジを選んでくれたみたいで」

 みかちゃんはただニコニコしている。

 花束を本当に嬉しそうに抱えながら、お母さんとおばあちゃんを交互に見上げる。

 「よかったね」おばあちゃんが頭をなぜる。お母さんは優しい顔で見ている。

 「うん!」

 お母さんはきっと元気になられたことだろう。
 小さな小さなみかちゃんの笑顔は、今も明るく輝いていることだろう。

**********************************************************


 少しは≪感動≫をおぼえましたか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1221話≪「第18回神戸ルミナリエ」今年の作品テーマは「光の絆」≫

2012年12月10日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、阪神・淡路大震災の被災者であるHageOyajiは、今年も『神戸ルミナリエ』で、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込め、更に東日本大震災犠牲者の鎮魂の意を込め、参加してきました。
          
                       ≪神戸三ノ宮駅も飾られています≫

  
      ≪ガレリア・仲町通≫                ≪スパッリエーラ・東遊園地≫

 1995年1月17日と2011年3月11日は日本国民にとって忘れぬ出来事ですね。
          


 「神戸ルミナリエ」も今年で第18回を数え、震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、毎年開催しています。


 「第18回神戸ルミナリエ」は、「東日本大震災などの災害によって被災した地域との『絆』と『交流』を深める行事として開催し、今年の作品テーマは≪光の絆≫を掲げており、その一環として、会場内東遊園地南側の噴水広場を『絆と交流のゾーン』とし、地元大学生の連携を中心とした各種事業を実施されていました。


 特に噴水広場に特設された、東北の子ども達と神戸の子ども達のコラボによる光のオブジェは素晴らしかったです。
  

「ヒトキズナ+ぷろじぇくと」は神戸芸術工科大学の学生を中心としたプロジェクトで、阪神・淡路大震災の復興行事として開催された「花あかりフェスタ」の灯篭を再利用することにより、神戸の子供達の絵、被災から立ち上がった東北の書家集団“NPO 法人みんな一書”による「希望の文字」とともに381枚を光のオブジェとして展示されています。

 ⇒灯籠の絵・書の内訳

  ◆東北の子ども達の絵

    石巻市立湊小学校(131)、石巻市立湊第二小学校(70)、石巻市立渡波小学校(37)

  ◆神戸の子ども達の絵

    アトリエ太陽の子(100)、一般財団法人カナウ(20)

  

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1220話≪北米で「少年ジャンプ」がJanuary 21, 2013から同時配信決定≫

2012年12月07日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「週刊少年ジャンプ」は愛読書の一つでしょう・・・・・・・

 この「週刊少年ジャンプ」(集英社)が北米でJanuary 21, 2013から同時配信されることになりました。 


 北米で日本マンガの翻訳出版を手掛ける「VIZ Media」が、来年1月より日本の「週刊少年ジャンプ」に掲載された作品を発売日と同日に英語版としてデジタル配信することが決定しました。

 「VIZ Media」は、今年の1月から、英語デジタル版「週刊少年ジャンプ」にあたる「WEEKLY SHONEN JUMP ALPHA」を有料配信しています。


 これまでは日本の「週刊少年ジャンプ」より2週間遅れての配信ですが、日本の発売と同時に配信されることになります。


 即ち、2013年1月21日発売の「WEEKLY SHONEN JUMP ALPHA」から実施されます。

 しかし、同日配信されるのは、日本の「週刊少年ジャンプ」から

      ◆「BLEACH」

      ◆「クロス・マネジ」

      ◆「NARUTO-ナルト-」

      ◆「ニセコイ」

      ◆「ONE PIECE」

      ◆「トリコ」

 の6タイトルらしいです。


 みなさんが更に見ている「ジャンプSQ」(集英社)からも

      ◆「青の祓魔師」

      ◆「るろうに剣心-キネマ版-」


 更に「Vジャンプ」(集英社)からの

      ◆「遊☆戯☆王ZEXAL」


 も同時配信されるようです。


 北米にも日本マンガファンが多いのでしょうね?


 「VIZ Media」が同時配信に踏み切った背景には、海賊版の抑止や有料視聴者の獲得にも、一定の効果があるからでしょう。

 しかし、北米の書店から雑誌が消えていくことで、新規のマンガファンの獲得が今後は難しくなるでしょうね。この同時配信で、どの程度マンガファンの獲得に効果を発揮するのか注目されるでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1216話≪みなさん、『よしもと笑エネLIVE』を見ましたか?≫

2012年11月28日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、経済産業省資源エネルギー庁と吉本興業がタッグを組み、「再生可能エネルギー」についてより多くの人に知って貰い、理解して頂くためのイベント≪『よしもと笑エネLIVE』~笑いだって再生可能エネルギー~≫を行っています。

     
            

 再生可能エネルギーは一度利用しても比較的短期間に再生が可能で、枯渇することのないエネルギーです。そしてこれら「再生可能エネルギー」を応援すべく、一度ブレイクしたものの現在は若干沈んでいる芸人たち5人が「自らもまだまだ再生可能!」という信念のもと、「再生可能ボーイズ」を結成し、今後、全国10か所程度で再生可能エネルギーの普及イベントを開催しています。

 「再生可能ボーイズ」の役割は、

    レイザーラモンHG ⇒ 風力
    三瓶 ⇒ 太陽光
    楽しんご ⇒ 地熱
    天津・木村 ⇒ 中小水力
    ムーディ勝山 ⇒ バイオマス


 イベントでは、再生可能エネルギーにちなんだネタやクイズなどを行い、楽しく再生可能エネルギーを学んでいただける内容らsじいです。

 既に終わった地区もありますが、下記日程にてイベントを開催していますので、受験の合間に息抜きに出かけてみては如何ですか?

  ◆札幌 11月29日(木曜日) 札幌エルプラザ

  ◆横浜 12月5日(水曜日)  関内ホール

  ◆大阪 12月12日(水曜日) 大阪阿倍野区民センター

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1200話≪復元した「東京駅」をやっと見てきました≫

2012年10月22日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本の玄関である「東京駅」ができましたのは1914年ですので、まもなく100年ですね。

     
                
 ついに、、一日38万人の乗客が往来する東京駅は、威風堂々とした外壁で平成24年10月1日に復元が完了しオープンしましたね。

     

 このニュースはマスコミなどで流されていたので、みなさんは当然知っていたことでしょう。


 復元公開後、3週間たちましたので、観光客の減ったことと思い、HageOyajiも視察に出かけてみましたが、なんのなんの未だ新装になった「東京駅」を見学に来ている方は多く、また、東京駅をモデルに筆を走らせている方も見受けられました。

     

 この東京駅は、1914年(大正3年)は、辰野金吾氏により設計され、その堂々たる姿で、多くの人々に愛されてきました。しかし、1945年(昭和20年)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎に復興し、現在の姿になっていました。


 「保存・復原工事」を請け負ったのは、鹿島ですが、外観を創建時の姿に忠実に再現するのはもちろんのこと、さらに、未来へ継承するため、鉄骨煉瓦造の下に地下躯体を新設し、機能拡大の工事を行いました。


 そして、巨大地震にも耐えうる建築とするため、「免震工法」で施工しています。


 東京駅開業(1914年)から急激に鉄筋コンクリート造の建物が作られはじめました。特に1923年(大正12年)2月には東京駅の皇居側に丸の内ビルヂング(通称:丸ビル)が誕生しましたが、この年の9月1日に関東大震災が起こり、東京は相当なダメージを受けています。

    

 震災復興の機運が高まる中、1930年代に入ると東京中央郵便局(1933年)や明治生命館(1934年)など、次々にアメリカ式のオフィスが誕生しました。


 東京駅が実質的に中心的な駅になり始めたのは、東海道新幹線の東京~大阪間が開通した1964年頃ではないでしょうか?


 この年にはみなさんご存知の東京オリンピックが開かれ、首都高速道路も開通し、新しい時代に向かって進み始めましたね。


 やはり観光客のみなさんは、南口に位置する赤煉瓦駅舎内の東京ステーションホテルも10/3にリニューアルオープンし、ロビーから2階のレストランは相当な人でしたが、HageOyajiは2階の「TORAYA」でお茶をし、テーブルの真正面に見える皇居の眺めは最高でした。


 この東京ステーションホテルの改装は大規模なものであり、目玉は3階部分のあります1泊約80万円の広さ173平方メートルのロイヤル・スイートを筆頭に全150室の客室を備えています。

     
             東京ステーションホテルのトイレ


 最後にYOU Tubeの「TOKYO STATION VISION 東京駅 復原記念しCG映像投影 赤れんがに浮かぶ」をご覧ください。

 帰りに東京駅北口に新設された「東京ステーションギャラリー」を覗き、東京駅をモチーフに作品活動をなされている5人の作品を見てきました。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1134話≪JALボーイング787の国際線機内で『SKY MANGA』(スカイマンガ)サービスを開始≫

2012年05月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、国際線の中で日本の「マンガ」が見れる時代がきましたね。

               

 昨年の12 月8 日に「ボーイング787の国際線機内エンターテインメントで世界初となる『SKY MANGA』(スカイマンガ)サービスを開始」を PRESS RELEASE されていましたが、日本航空(JAL)と小学館が提携し、2012年3月からJALのボーイング787国際線機内の全クラスの個人画面で、『SKY MANGA』を見ることができます。

 漫画のラインナップは、小学館から刊行されている「釣りバカ日誌」、「岳」、「MAJOR」、「天は赤い河のほとり」、「僕の初恋をキミに捧ぐ」などです。
    

   ◆当面電子漫画サービスを開始した路線は、
     東京(羽田)~北京、東京(成田)~デリー、
     東京(成田)~モスクワ、東京(成田)~ボストン、
   ◆サービス開始時期 :2012年3月より予定
   ◆対象機材 :ボーイング787型機
   ◆サービス内容 :小学館 電子漫画 30タイトル各1巻~3巻・合計90冊 (予定)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1129話≪「東京スカイツリー」5/22オープン前に≫

2012年04月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日の東京は今年の最高気温(24.3℃)になり、天気に誘われHageOyajiは「東京スカイツリー(Tokyo Sky Tree)」の勉強に出かけました。


 とにかく、最近のマスコミは「東京スカイツリー(Tokyo Sky Tree)」の話題で賑わっていますね。明日は天皇皇后両陛下が視察する予定のようです。

 そこで、HageOyajiも国内外の友人が来た時に十分に説明できるようにしたく、話題に遅れないように昨日は歩き回りました。


 先ず、赤坂サカスにある「赤坂ギャラリー」で≪東京スカイツリー建設写真展「世界一への挑戦」≫で基礎を学びました。特に過去のタワー比較、通天閣の103mから東京スカイツリー634mを並べたパネルでは大いに勉強させられました。

   

 このギャラリーは建設を請け負った大林組が「建設記録写真」を展示しており、1/100のモデルも展示しており基礎を頭に叩き込むことができました。このギャラリーは5月6日まで開催していますので時間がある方は是非来館をお勧めします。


 次に現場に移動し、実物を見てきました。
 既に前を流れる隅田川は綺麗に整理され、オープン準備に追われていました。

    


 この「東京スカイツリー(Tokyo Sky Tree)」は、 東京都墨田区押上に建設中の電波塔(送信所)ですね。

 2008年7月14日に着工し、2012年2月29日に竣工しましたが、スカイツリーに隣接する関連商業施設・オフィスビルの開発も行い、スカイツリーを含めたこれらの開発街区を東京スカイツリータウンと称し、2012年5月22日に開業しますね。

 この「東京スカイツリー(Tokyo Sky Tree)」の事業主体は東武鉄道が筆頭株主となり、「東武タワースカイツリー株式会社」です。

 「東京スカイツリー(Tokyo Sky Tree)」の事業費は約500億円で、500億円のユーロ債のCBを発行して資金調達を行っています。建設費は約400億円。総事業費は約650億円。

 この施工は大林組、設計は日建設計です。

 これにかかった経費は、今後テレビ局からの賃貸料や観光客からの入場料などで収益を積み重ねる予定です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1111話≪仙台三越で開催されていた童謡詩人「金子 みすゞ展」から≫

2012年03月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先日の「東日本大震災仙台市追悼式典」の帰り、友人の一人が折角仙台にいるので仙台三越で開催されている復興支援特別企画「金子 みすゞ展」を覗いていこうということになり、足を延ばしました。

               

 みなさんも既に聞いたことがあるでしょう・・・震災直後にACジャパンのCM「こだまでしょうか」を何度も聴いていると思います。

 東日本大震災後、金子みすゞの「こだまでしょうか」が新たな注目を浴びていますが、同時に相田みつをの「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」が多くの共感をよんでいますね。

 生きた時代も人生も異なる二人ですが、東日本大震災後の日本に呼応するという点では何か共通するものがありますね。

    こだまでしょうか

    「遊ぼう」っていうと
    「遊ぼう」っていう。
 
    「ばか」っていうと
    「ばか」っていう。
 
    「もう遊ばない」っていうと
    「遊ばない」っていう。
 
    そうして、あとで
    さみしくなって、
 
    「ごめんね」っていうと
    「ごめんね」っていう。
 
    こだまでしょうか、
    いいえ、だれでも。


  「金子 みすゞ」さん(明治36年4月11日 出生~昭和5年3月10日没)は、わずか26歳でこの世を去った大正時代末期から昭和時代初期に活躍した童謡詩人です。

 又、「金子 みすゞ」さんの故郷、山口県長門市では3/11の午後12時46分の黙とう直前まで金子 みすゞの詩全512編を24時間かけて朗読するイベントがありましたよ。


 HageOyajiのところに「e-中小企業庁&ネットワーク推進協議会」から毎週水曜日、最新の中小企業施策情報を掲載した「e-中小企業ネットマガジン」が配信されてきます。
 その(3/7号)の「編集後記」に金子 みすゞさんの詩が一部取り上げられておりましたので、以下に抜粋しておきましょう。

  *************************************************
        ★編集後記★

◆いつもe-中小企業ネットマガジンをご愛読いただきまして、どうもありがとうございます。

           「積もった雪」

    上の雪 さむかろうな つめたい月が さしていて
    下の雪 重かろうな  何百人も のせていて
    中の雪 さみしかろうな 空も地面(じべた)も みえないで

東日本大震災から間もなく1年。被災地のFM局で朗読され、学校などで読み聞かせが行われた金子 みすゞさんの詩です。

寄り添ってくれるような温かい言葉の数々は、多くの方を励ましてくれました。金子 みすゞさんは大正末期から昭和初期にかけて活躍した詩人ですが、プロではなく、アマチュアの投稿詩人です。

詩からにじみ出る豊かな感性とは裏腹に、本人は厳しい人生を送っています。
2歳の時に父を失い、母が家計を一人で支えました。幼い みすゞさんを相手している時間はほとんどありません。

高等女学校を卒業し、下関の本屋で働きながら、雑誌に詩の投稿をはじめます。
一時期「若き童謡詩人の巨星」と称されましたが、昭和5年、26歳でこの世から去りました。

みすゞさんは、短い生涯で512編の詩を残しましたが、よく知られるようになったのは、死後60年ほど後、平成になってからのことです。

          「星とたんぽぽ(抜粋)」

    散ってすがれた たんぽぽの 瓦のすきに だァまって
    春のくるまで かくれてる つよいその根は 目に見えぬ
    見えぬけれども あるんだよ 見えぬものでも あるんだよ

  *************************************************

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1100話≪「あなたの街の地震危険度MAP」(東京工業大学翠川研究室が作成)≫

2012年02月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東京工業大学翠川研究室が作成したのは、「あなたの街の地震危険度MAP」東京・神奈川東部版です。

 HageOyajiも早速自宅の郵便番号を入れ、街や家の地震危険度について考えさせられました。

 是非、東京都23区・川崎市・横浜市を中心とする地域にお住まいの方はクリックして確認してみては如何でしょうか?

 多分近いうちに全国版ができることを希望しております。


 このサイトは科学技術振興調整費重要課題解決型研究「統合化地下構造データベースの構築」(研究代表者:防災科学技術研究所 藤原広行)の一環として東京工業大学翠川研究室が作成したものです。

 前提条件は、「地震の規模(M)が7.3で東京湾北部で発生」する地震を想定しています。

 このサイトを進んでいきますと、建物の被害は「地震のゆれ方」と「建物の耐震性」にあり、現在住んでいる自分の家の携帯をチエックし、郵便番号又は住所を記入しますと、
    ◆ 「周辺の震度マップ」
    ◆ 「震度とゆれ」
    ◆ 「自分の家の震度マップ」
    ◆ 「建物被害の危険性」
    ◆ 「自分の家のゆれと被害」
    ◆ 「街の被害マップ」

 などが勉強になります。
   
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1082話≪みなさん、新春招合格!≫

2012年01月06日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、あけましておめでとう

               

 2012年もみなさんのお役に立つ情報を「HageOyaji通信」でお届けします。

 辰の新年を迎えました。

               

 昨年は国内外で大変な試練が我々に与えられましたが、「絆」を通してそれを乗り越える大切さを気ずかされましたね。

 さて、今年は辰年、昇竜のように大空を縦横無尽に飛び回って、みなさんの希望がかなえられる年にしたいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1080話≪Merry Christmas ! !≫

2011年12月23日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

       

 ・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。☆。.:*・’゜☆。
  メリークリスマス!  HageOyajiが、受験生にカードを!
 ・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。☆。.:*・’゜☆。


  Dear our colleagues !!

     Merry Christmas ! !

******************************************************
.............・..☆......・......................・...... ..・ . .....・....・...・.
.................**.............................・........〇.・.Merry Christmas!! ・.
..........・.**G**...............・................o....・.... .......・...・.....・・
...........*O**** .....・.......................o ....・......・...... . ・
.........*****K***...............__П .......・/\ /\.....・... ・
........**A*******........./\ Ц\.....・/...\..\.・..Д....
.......***K***U****../.仝.\____\...../......\.\.(^^)
....++++++++.||.+++++|..П..|.N..|++++..||........|.+++...Y....:.)・ .
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
******************************************************
   
  。  。 
   °Д。°。  
  \(‥)/。
   (   )°。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒from HageOyaji

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ