HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第694話≪2008年度・新卒者採用に関するアンケート調査結果(日本経済団体連合会)≫

2009年04月29日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、新卒者採用選考時に重視する要素の第1位は、6年連続で「コミュニケーション能力」という結果が出ています。

 日本経済団体連合会は、「2008年度・新卒者採用に関するアンケート調査結果の概要」を2009年4月10日に発表しております。
 調査対象は、日本経済団体連合会の企業会員1,309社とし、その回答状況は455社(有効回答率34.8%)の結果です。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。その中から、主な点を抜粋してみますと、

   ◆各企業が新卒者採用選考にあたっての重視点
     ・コミ ュニケー シ ョン能力 ⇒76.6%
     ・協調性          ⇒56.1%
     ・主体性          ⇒55.2%
     ・チャレンジ精神      ⇒51.5%
     ・誠実性          ⇒40.0%
     ・責任感          ⇒36.6%
     ・論理性          ⇒26.2%
     ・ポテンシャル       ⇒24.8%
     ・柔軟性          ⇒19.5%
     ・創造性          ⇒16.1%
     ・信頼性          ⇒15.4%
     ・リーダーシップ      ⇒15.2%

   ◆採用内定者に対する企業評価
     ・従来より良い人材が採用できた    ⇒22.1%
     ・従来と変わらなかった        ⇒69.7%
     ・従来より良い人材が採用できなかった ⇒8.2%

   ◆就職採用市場に対する評価
     ・昨年に比べて買い手市場であった ⇒4.4%
     ・昨年に比べて売り手市場であった ⇒61.0%
     ・とくに変化はなかった      ⇒34.6%

   ◆採用予定数に対する充足率
     ・100%        ⇒55.4%
     ・90%以上100%未満 ⇒25.1%
     ・80%以上90%未満  ⇒9.7%
     ・70%以上80%未満  ⇒4.8%
     ・60%以上70%未満  ⇒2.5%
     ・50%以上60%未満  ⇒1.4%
     ・50%未満1.1%   ⇒1.1%

 その他、「インターンシップ制度について」も参考に見ておいてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第693話≪「世界の統計2009」がWeb版でも掲載(総務省統計局)≫

2009年04月27日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、若田光一宇宙飛行士は、日本人として初めてのISS長期滞在を開始していますね。

 若田光一宇宙飛行士自身が撮影し、解説した映像が、JAXA宇宙航空研究開発機構のホームページに「若田宇宙飛行士のISSツアーを公開」動画として掲載されましたので、「Windows Media® Player」か、「RealPlayer®」で再生し覗いてみてはいかがですか?。

   4月13日撮影:若田宇宙飛行士のきぼうツアー[11分56秒]
   4月4日撮影:若田宇宙飛行士のISSツアー[21分30秒]
   4月4日撮影:若田宇宙飛行士の宇宙日本食紹介[6分24秒]
   4月9日撮影:「きぼう」日本実験棟の窓から撮影した日本[6分08秒


 さて、総務省統計局が「世界の統計2009」をホームページ上でも公表しており、世界各国の人口、経済、社会、文化などの実情や世界における我が国の位置付けを知るために参考となる様々な統計を、簡潔に編集しており、便利になりましたね。

               

 利用の仕方も「分野別一覧」と「キーワード」で探す方法が取られています。

   「分野別一覧で探す」のタイトルを抜粋しておきます

  諸外国の主要指標 人口,GDP,失業率,消費者物価指数
  第1章 地理・気象 河川,森林面積,気象
  第2章 人口 人口,寿命,婚姻・離婚,海外在留邦人数
  第3章 国民経済計算 国内総生産,購買力平価
  第4章 農林水産業 農業生産量,食料自給,水産物生産量
  第5章 鉱工業 製造業事業所数,鉱工業生産量
  第6章 エネルギー エネルギーバランス,ガス,電力
  第7章 科学技術・情報通信 研究者数・研究費,特許,電話,パソコン
  第8章 運輸 交通機関,旅行
  第9章 貿易 輸出入額,貿易依存度
  第10章 国際収支・金融・財政 国際収支,為替相場
  第11章 国際開発援助 経済協力資金,貧困指数,難民
  第12章 労働・賃金 経済活動人口,就業者数,労働時間・賃金
  第13章 物価・家計 物価指数,小売価格
  第14章 国民生活・社会保障 医療,住宅
  第15章 教育・文化 学校,識字率,出版物,映画
  第16章 環境 大気汚染,水質,リサイクル

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第692話≪東京大学が高校生のための「2009年度夏学期の金曜特別講座」開催(4/17~7/17)≫

2009年04月24日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東京大学教養学部は、2002年度から高校生のための「特別講座」を開催していますが、「2009年度夏学期 高校生のための金曜特別講座」を既に4月17日から実施しております。

 この高校生のための「金曜特別講座」は、2002年4月に始まり、最初は「高校生のための土曜特別講座」として、高校生および一般の方を対象に土曜日の午前中に開講、2003年10月からは「社会連携プログラム『21世紀を生きるための知』」として金曜日の夜に開講と変わり、2004年4月から現在の「高校生のための金曜特別講座」として実施されているようです。

 もちろん、入場は無料で、事前の申込みは不要ですが、先着順(定員:200名)ですので、受講を希望される場合は当日は早めに会場へ行きましょう。

 東京大学教養学部の先生方が学問研究の面白さや重要さを分かりやすく解説をしてくれる講義で、将来の進路について考えている高校生は参加してみてはいかがでしょうか?

 尚、全12回の講座が予定されていますが、すべてに参加する必要はなく、興味のある1回だけの受講でも構いません。

    開催日程:2009年4月17日(金)~7月17日(金) (期間内の毎週・金曜日)

    開催時間:17:30~19:00

    講座内容:HP上の「プログラム」をクリックしてください。
           

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第691話≪平成20年10月1日現在人口(総人口:1億2769万2千人、戦後生まれの人口:3/4)≫

2009年04月22日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、総務省統計局が平成21年4月16日に「平成20年10月1日現在推計人口」を公表しています。

               

 その中から、変化を抜粋してみますと、

 ◆全国人口
   総人口は1億2769万2千人(前年に比べ7万9千人(0.06%)減少)
   男女別では、男性は5万9千人(0.09%)減少
         女性は2万人(0.03%)減少
   増減要因別は、2年連続の自然減少、3年ぶりの社会減少

 ◆戦後生まれの人口が4分の3を上回る
   明治生まれの人口:総人口の0.2%
   大正生まれの人口:総人口の4.4%
   昭和生まれの人口:総人口の77.4%
   平成生まれの人口:総人口の18.0%

  戦後生まれの人口は総人口の75.5%(初めて総人口の4分の3)

 ◆人口増加は7都県、初めて一けた台に
   人口増減率は:
     東京都(0.63%)、愛知県(0.59%)、滋賀県(0.43%)など7都県で増加

   人口増減率が最も低いのは:
     秋田県(-1.14%)、青森県(-1.07%)、高知県(-1.04%)など40道府県で減少

 ◆75歳以上人口が年少人口を上回る県が倍増
   年少人口(0~14歳)の割合が前年に比べ上昇しているのは、東京都のみ
   生産年齢人口(15~64歳)の割合は、山形県が横ばい、それ以外の都道府県で低下
   老年人口(65歳以上)の割合は、引き続きすべての都道府県で上昇
   老年人口の割合は、沖縄県以外の都道府県で年少人口を上回っている
   75歳以上人口が年少人口を上回っているのは12県、前年の6県から倍増

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第690話≪厚生労働省が毎年「国民生活基礎調査」をしているのを知っていますか?≫

2009年04月20日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省が毎年「国民生活基礎調査」をしているのを知っていますか?

                

 この調査目的は「少子化対策の基礎資料」「高齢社会対策の基礎資料」「保健、医療などの施策の基礎資料」として活用するためです。
 厚生労働省の仕事内容は、保健・医療・福祉・年金・就業・所得など暮らしにかかわる幅広い仕事を行っており、国民の生活実態を知ることがどうしても必要となります。

   

 今年も「平成21年国民生活基礎調査」の協力を呼び掛けています。

 この調査対象は、
 ◆6月に行われる世帯票の調査は、
   平成17年国勢調査区の中から統計理論に基づいて抽出した1,088地区内のすべての世帯(約5万世帯)及び世帯員(約15万人)が調査の対象。

 ◆7月に行われる所得票の調査は、
   前記の1,088地区に設定された単位区から統計理論に基づいて抽出した500単位区内のすべての世帯(約1万5千世帯)及び世帯員(約4万5千人)が調査の対象。

 「平成21年国民生活基礎調査」は、抽出された世帯を「調査員」実施します。

   6月04日(木)国民生活基礎調査(世帯票)
   7月16日(木)国民生活基礎調査(所得票)

 今回、この調査内容を知ってもらうため、厚生労働省は「厚生労働省動画チャンネル「YouTube」」で、「平成21年国民生活基礎調査」にご協力の動画を作成しております。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第689話≪平成21年度・新入社員のタイプは「エコバッグ型」( 社会経済生産性本部発表)≫

2009年04月17日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、≪平成21年度・新入社員のタイプは「エコバッグ型」≫に決まりましたね。

 この「新入社員タイプ」は、財団法人 社会経済生産性本部が発表していますが、最初は現代コミュニケーション・センター所長・坂川山輝夫氏が、昭和48年から平成14年度までの30年間決めておりました。

 その後、平成15年度から 社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」が引き継ぎ、命名及び発表を行っています。

 そして、「平成21年度・新入社員のタイプ」は、

          「エコバッグ型

 に決まりました。

 その決定過程を抜粋してみますと、

     ◆環境問題(エコ)に関心が強い
     ◆節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向
     ◆折り目正しい

 という傾向が出ており、平成21年度の新入社員のタイプは、小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある・・・・・・・と。更に、酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となる・・・・・と、

 今年採用した企業は、「早く消費を上向かせ、エコバッグを活用する機会を増やしたい」とのことである。

 確かに、HageOyajiも進路指導しておりますと、環境問題や、社会貢献活動、ボランテア活動、などの問題について関心をもっている生徒が昨年から増えていると思います。

 特に、昨年の生徒から、LOHASや受験する企業のISO14001、ISO90001、北海道洞爺湖サミットなどに関する質問が集中しておりました。

 詳細は、≪平成21年度・新入社員のタイプは「エコバッグ型」≫をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第688話≪「田んぼの生きもの調査」(平成13年度から農林水産省と環境省が連携実施)≫

2009年04月15日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「田んぼの生きもの調査」を平成13年度から農林水産省と環境省が連携して実施しているを知っていましたか?

 昨年の「田んぼの生きもの調査2008」が纏まり、4月10日に報道発表されています。

 昨年の5月~10月の調査機関で、全国で611団体が参加し、魚について約1,300地点、カエルについて約300地点、水生昆虫について約1,500地点で調査が実施され、その結果、94種の魚、13種のカエル、27種の水生昆虫が確認されたようです。
 詳細は下記をクリックして確認ください。
   ◆ 「田んぼの生きもの調査2008」で確認された魚とカエル
   ◆ 「田んぼの生きもの調査2008」で確認された水生昆虫


 この「田んぼの生きもの調査」目的は、
  ≪水田や水路、ため池など農村地域は、さまざまな生きものにとって重要な生息・生育の場所で、農村地域の生きものや生態系に関する情報を収集、集積するため。田んぼの代表的な生きものである「魚」「カエル」を主な対象、平成20年度から「水生昆虫」も対象≫

 調査結果の概要を抜粋してみますと、
  ◆魚・カエル調査
    平成20年度は、
      魚   ⇒ 94種、
      カエル ⇒ 13種
    確認。
    確認地点数の多かった魚の上位5種は、
     ドジョウ、ギンブナ、タモロコ、メダカ、モツゴ、
    確認地点数の多かったカエルの上位5種は、
     ニホンアマガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、トウキョウダルマガエル、ツチガエル、

  ◆魚とカエルの希少種・外来種に関する結果
    平成20年度は、
   ・希少種
     魚   ⇒ハリヨ(絶滅危惧?A類)やメダカ(絶滅危惧?類)など29種、
     カエル ⇒ナゴヤダルマガエル(絶滅危惧?B類)とトウキョウダルマガエル(準絶滅危惧)の2種、
     合計31種の希少種が確認。
   ・外来種       
     魚   ⇒ オオクチバスやブルーギルなど10種、
     カエル ⇒ ウシガエル1種、
     合計11種の外来種が確認。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第687話≪『新・がんばる商店街77選』の選定(経済産業省・中小企業庁)≫

2009年04月13日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「商店街」を学校の行き帰りに通ることがあるでしょう。

 駅を降りると、必ず「○○商店街」の通りがあり、酒屋・お惣菜屋・豆腐屋・雑貨屋が立ち並んでいましたが、大型ショッピングセンター(スーパーマーケット、デスカウントストア、ドラッグストアなど)の出店により個々のお店は衰退してきましたね。

 しかし、経済産業省・中小企業庁は、地域の住民に役立ち、地域の魅力を発信する「商店街ならでは」の取組みを通じ活性化を図る全国77商店街を選定し、『新・がんばる商店街77選』として公表しています。

 『新・がんばる商店街77選』の目的は、全国の商店街関係者に対して、今後の商店街の活性化に向けたモデル事例として全国各地の商店街で行われているユニークな取組を紹介し、全国的な普及・展開を図ることを目的としております。

 『新・がんばる商店街77選』の選定のポイントは、地域コミュニティの担い手として、アイデアと工夫を凝らしながら頑張っている以下のような商店街の取組みを選定しています。

     ◆社会的弱者に配慮した商店街づくり
     ◆環境に優しい商店街づくり
     ◆安心・安全な商店街づくり
     ◆地域の魅力を発信する取組み
     ◆地域住民と連携したまちづくりの取組み

 「新・がんばる商店街77選 選定事例一覧」にみんさんの商店街が入っていますか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第686話≪「大学生の就職志望企業」(リクルート『就職ブランド調査2009』より)≫

2009年04月10日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「大学生の就職志望企業」が今年もリクルート社より『就職ブランド調査2009』として4月8日に発表されましたね。

 朝日新聞にも≪「JR東海 初の1位」ートヨタ96位に 急落ー≫の見出しが目につきましたね。

 以下、「総合ランキング企業ベスト10」を抜粋してみますと、

    1位 東海旅客鉄道
    2位 東日本旅客鉄道
    3位 全日本空輸
    4位 みずほフィナンシャルグループ
    5位 三菱UFJ信託銀行
    6位 三菱東京UFJ銀行
    7位 東京海上日動火災保険
    8位 NTTドコモ
    8位 三井住友銀行
    10位 ベネッセコーポレーション

 詳細は、『就職ブランド調査2009』をクリックしてお読みください。

 主な点は、「働きたい企業」の総合ランキング1位は、昨年4位だったJR東海、2位が、昨年9位だったJR東日本、昨年1位だった全日空は3位と、旅客運輸系が人気ですね。

 又、4~10位のうち、5社が銀行、損害保険会社です。

 順位を伸ばしたのは電力系、通信系、運輸系の社会インフラ関連と損害保険会社、食品メーカー。

 例えば、

     NTTドコモ   昨年29位 ⇒ 8位
     三井住友海上 昨年38位 ⇒ 13位
     明治製菓   昨年61位 ⇒ 16位
     中部電力   昨年77位 ⇒ 24位
     関西電力   昨年101位 ⇒ 43位


 逆に順位を下げたのは、電機系・自動車系でです。

 例えば、

     ソニー    昨年8位 ⇒ 29位
     シャープ   昨年14位 ⇒ 55位
     キャノン   昨年20位 ⇒ 77位
     トヨタ自動車 昨年6位 ⇒ 96位
     ホンダ    昨年25位 ⇒ 34位


  男女別では、

   男性 1位⇒JR東海、2位⇒JR東日本、3位⇒NTTドコモ、4位⇒三井物産、5位⇒JR西日本
   女性 1位⇒全日空、2位⇒ベネッセ、3位⇒JR東海、4位⇒みずほファイナンシャル、5位⇒明治製菓


 朝日新聞でも指摘しているように学生の「安定志向」が如実に伝わってくる結果ですね。

 この内容から推察しても高校生の就職希望も似たような傾向が出てくるとHageOyajiは考えております。

 『就職ブランド調査2009』の10ページに「地元就職希望率」「Uターン就職希望率」ランキングが記掲載されていますが、都道府県別に、出身者の「地元で就職したい」「Uターンして就職したい」と考える割合を見ると、各地域の中核都市を含む県、および富山県、静岡県が高いですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第685話≪「平成21年度の日本銀行券(紙幣)&貨幣の製造枚数」≫

2009年04月08日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、財務省は毎年どのくらいの「紙幣」と「貨幣」を発行しているか知っていますか?

 財務省は、平成21年3月30日に必要とされる日本銀行券の円滑な供給を図るため、市中の流通状況等を勘案の上、 平成21年度の日本銀行券の製造枚数を下記のとおり報道発表しています。

 ◆「日本銀行券(紙幣)関係の製造枚数」:(総金額 168,400億円)

    種類                枚数
   一万円券(福沢諭吉の肖像)  ⇒ 1,380百万枚
   五千円券(樋口一葉の肖像)  ⇒   280百万枚

   千円券(野口英世の肖像)   ⇒ 1,640百万枚
   二千円券(沖縄首里城の守礼門)⇒  (製造なし)   


 ◆「貨幣関係の製造枚数」:(総金額 2,201.95億円)

    種類                枚数
   千円貨幣         ⇒ 0.2百万枚(記念硬貨用)
   500円ニッケル黄銅貨幣 ⇒ 410.0百万枚
   100円白銅貨幣     ⇒ 110.0百万枚
   50円白銅貨幣      ⇒ 1.0百万枚
   10円青銅貨幣      ⇒ 380.0百万枚
   5円黄銅貨幣       ⇒ 1.0百万枚
   1円アルミニウム貨幣   ⇒ 140.0百万枚

 「記念貨幣についての情報」も読んでおいてください。
 
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第684話≪「非正規労働者の雇止め等の状況について」厚生労働省発表資料から≫

2009年04月06日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨年9月の米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻による金融危機に端を発した株式市場の低迷から、日本企業での「非正規労働者」の解雇が続いております。

 厚生労働省が、平成21年3月31日(火)に「非正規労働者の雇止め等の状況について」の詳細を発表していますので、一部抜粋してみましょう。詳細は上記をクリックしてお読みください。


 この集計結果は、全国の労働局及び公共職業安定所が、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめたものであります。

 このデータは、昨年10月から3月19日時点までの結果であり、全国で2,968事業所、約19万2千人となっており、下記の条件で6月まで追跡調査するようです。

   ◆派遣又は請負契約の期間満了
   ◆中途解除による雇用調整及び有期契約の非正規労働者の期間満了
   ◆解雇による雇用調整

  就業形態別の対象人数の割合をみると、
    「派遣 」       ⇒125,339人 (65.3%)
    「契約(期間工等)」 ⇒ 39,195人 (20.4%)
    「請負」       ⇒  15,556人 (8.1%)
    「その他 」      ⇒  11,971人 (6.2%)

 尚、下記の項目は「非正規労働者の雇止め等の状況について」をクリックしてお読みください。
     2.就業形態別・産業別の全国集計結果
     3.月別の雇止め等の状況
     4.住居の状況
     5.雇用保険加入状況
     6.都道府県別集計結果(就業形態別)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第683話≪「クラウド・コンピューティング」(cloud computing)とは≫

2009年04月03日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近「クラウド」とか「クラウド・コンピューティング」という言葉を耳にすることがありますね。

 そこで、今回の時事用語に取り上げてみましょう。最近はこれらに関する下記の図書が続々と販売されています。

       

   ◆クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった
    野村総合研究所 城田 真琴   2009/2/6発売
   ◆クラウドコンピューティングの幻想
    エリック・松永   2009/3/19発売
   ◆「クラウド・ビジネス」入門 -世界を変える情報革命
    林 雅之       2009/2/21発売
   ◆できるポケット+ クラウドコンピューティング入門
     小林 祐一郎     2009/2/13発売
   ◆クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの
     西田 宗千佳      2009/1/13発売

 みなさん、電気代、水道代、ガス代などは使用した分だけ支払していますね。近い将来コンピュータも使用した分のみ支払う制度が確立されてきます。

 端的に言いますと、「クラウド・コンピューティング」(cloud computing)とは、インターネットを基本にした新しいコンピュータの利用形態で、ユーザーはコンピュータ処理を、ネットワーク(通常はインターネット)経由で、サービスとして利用できるようになるシステムのことです。「ITの所有から利用へ」ということが、「クラウド・コンピューティング」の本質です。

 ユーザー企業がサーバーを購入して自らが運用する時代から、データセンターがサーバーを購入してユーザー企業がそれを利用する時代に移りつつあることなのです。 従来のITは、常に、何か変更する場合は、追加費用が発生していましたが、Cloudの標準は、事業者がどんどん最新の技術に更新してゆくため、追加費用なく最新の技術を利用できます。

 クラウド(cloud=雲)とは、インターネットやTCP/IPネットワークを表現しています。即ち、インターネット上の「どこか」にあるハードウェアリソース、ソフトウェアリソース、データリソースをユーザーがその所在や内部構造を意識することなく利用できる環境、又はその利用スタイルを「クラウド・コンピューティング」と言います。

 「クラウド・コンピューティング」の詳細を知りたい方は、是非上記の図書を紐解いてください。

 今までのコンピュータ利用方式は、ユーザー(企業、個人を含め)がコンピュータ(ハードウェア、ソフトウェア)とデータを自分自身で所持し管理していたのに対し、「クラウド・コンピューティング」では、「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービス利用料金を払う」即ち、電気代、水道代と同じ形式になってきます。

 似たような概念に「ユーティリティコンピューティング」があります。

 本格的に「クラウド・コンピューティング」が動き出すとコンピュータは世界に5台(YahooやGoogleやamazonなど)くらいあればという説が出回っております。

 今までは、YahooやGoogleなどは、無料で提供するサービスの対価として、企業からの広告収入が事業の柱でしたが、「クラウド・コンピューティング」では、その技術を使い、セキュリティやプライバシーなども強化して、法人向けのサービスとして提供し始めることが、従来のWebと大きく異なります。

 特に「クラウド・コンピューティング」という場合、今までのインターネット上の情報検索サービス、インターネットショッピング、インターネットバンキングなども含まれますが、大きな違いは今までユーザーが自分でソフトウェアを購入(ライセンス契約)していたような、例えばドキュメント管理、グループウェア、営業支援システム、会計システムなど、使用した分を支払うことです。

 さて、≪利点≫として、ユーザーはデータセンターの設備は所有せず、データセンターが提供しているサービスを対価を支払って利用することができることです。データセンターは膨大な数のユーザーによって共有されている。これにより、ユーザーはデータセンターの持つ性能を低コストで利用でき、インターネットの接続環境さえあればUSBメモリ等のメモリ媒体を持ち歩かなくても自分の所有するデータの保存と取り出しが出来ます。

 しかし、≪利点≫よりも「クラウド・コンピューティング」は、システムインフラの複雑な構造をユーザーから隠ぺいする動きと見ることができるが、システムがブラックボックス化することは障害発生時の原因究明・復旧にマイナスだと懸念する声もあることは事実です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第682話≪みなさんのトイレ入るときのお伴は?「携帯電話」が6割半≫

2009年04月01日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「エイプリルフール 」(April Fool's Day) ですね。

 「嘘」をついてもよい、という風習のことですが、人をからかうような、害のない嘘に限られますよ。

 「エイプリルフール」は、
     日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」
     漢語的表現では「万愚節」
     フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)
  と呼ばれるようです。

 日本で、「エイプリルフール」が広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説もあるようですが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されており、これ自体がエイプリルフールの可能性もありますね。

 日本では、 「日本インターネットエイプリル・フール協会」(JIAFA)も発足しています。

 さて、みなさんは、自宅のトイレ利用するときに、何かを持ち込みますか?

 リサーチアーカイブで「自宅のトイレ利用するときに、携帯電話や新聞などを持ち込みますか?」のアンケートを行っています。詳細は上記をクリックしてお読みください。

 その結果、  
    ◆「手ぶらで入る」      59.1%
    ◆「たまに何かを持ち込む」  30.9% 
    ◆「常に何かを持ち込む」   10.0%

 「たまに」と「常に」を併せると41.9%にもなりますね。

 最も多かった持ち込み品は、
     ◆「携帯電話」⇒ 64.8%
     ◆「雑誌」  ⇒ 43.2%
     ◆「マンガ」 ⇒ 28.4%
     ◆「新聞」  ⇒ 25.6%
     ◆「文庫本」 ⇒ 25.0%
     ◆「ペット」 ⇒ 2.8%

 また、常時トイレに「マンガ」や「雑誌」などを常備している人も1割弱いますね。

 みなさんの持ち込み品は「参考書」と答える人もいるでしょうね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント