HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第506話≪最も働きがいのある会社とは?日本企業ランキングは?(GPTW)≫

2008年01月30日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、米国サンフランシスコに本部があるGreat Place to Work Institute(GPTW)は、1998年から毎年経済誌「フォーチュン」に、「働きがいのある企業トップ100」(100 Best Companies to Work For)を発表しています。

 GPTWの「働きがいのある会社」の定義とは、
  ≪従業員が会社や経営者、管理者を信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、一緒に働いている人たちと連帯感を持てる会社≫

 そして、この定義を実現する要素として、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯感」に分類。

 今年、2008年度ランキングは、2月4日号で発表しました。406社の中からトップに選ばれたのは、2年連続でGoogleでした。

 Googleがトップに選ばれた理由のひとつは、社員の99%がストックオプションを与えられており、株価が上昇し続けたことで多くの億万長者を生み出したことにあります。

    1位は、Google(IT関連企業)
    2位は、Quicken Loans、
    3位は、Wegmans Food Markets、
    4位は、Edward Jones
    5位は、Genentech
    6位は、Cisco Systems(IT関連企業)
    7位は、Starbucks
    8位は、Qualcomm(IT関連企業)
    9位は、Goldman Sachs
    10位は、Methodist Hospital System
    14位は、Network Appliance(IT関連企業)
    29位は、SAS Institute(IT関連企業)
    40位は、Adobe Systems(IT関連企業)

 などIT関連企業がランクインしています。

 その他、給与のいいIT関連企業のランキングでは、
    4位:Shared Technologies(営業担当の平均年収18万7137ドル)
    9位:Adobe Systems(コンピュータ科学者の平均年収13万7691ドル)
    12位:Cisco Systems(レベルIVソフトウェアエンジニアの平均年収13万2004ドル)
    25位:Google

 また、立派なカフェテリアのある企業としてGoogleやeBayを、立派なジムを保有する企業としてeBay、SAS Instituteなどを紹介しています。

 最近は子育て支援(child care)部門が取り上げられており、託児所の1カ月あたりの費用が安い会社の上位です。( )内の数字は、Monthly rate です。

    1位:Arkansas Children's Hospital ($240)
    2位:Baptist Health South Florida ($340)
    3位:SAS Institute ($350)
    4位:Aflac ($368)
    5位:King's Daughters Medical Center ($402)
    6位:Bright Horizons Family Solutions ($425)
    7位:Publix Super Markets ($455)
    8位:Lehigh Valley Hospital & Health Network ($570)
    9位:OhioHealth 18 ($624)
    10位:Scripps Health ($680)

 そして、ベスト100に選ばれた会社の約3分の1は、低料金の企業内託児所があるそうです。

 「働きがいのある職場」の研究でのリスティングは、従業員重視の経営理念の社内外への浸透策として認識されており、「働きがいのある会社」のリスティングは、現在、世界29カ国で実施されています。


 そして、日本でも昨年から「働きがいのある会社」ランキングが発表され、2008年度「日本の働きがいのある会社リスト」は、今週の「日経ビジネス」誌(2008年1月28日号)で発表されました。詳細は日経ビジネス(P92~P101)を参照してください。

         

     1位:マイクロソフト
     2位:ソニーマーケティング
     3位:モルガン・スタンレー証券
     4位:リクルートエージェント
     5位:アサヒビール
     6位:堀場製作所
     7位:日本郵船
     8位:キッコーマン
     9位:日本ヒューレット・パッカード
     10位:アルパック
     11位:アストラゼネガ
     12位:INAX
     13位:インターネットイニシャティブ
     14位:SAPジャパン
     15位:カゴメ

 今回の第2回「働きがいのある会社」調査では、25社がベスト企業に選ばれ、リスト入りした企業の多くに共通するキーワードは経営トップの「対話力」が強さの源泉と位置づけています。

 日経ビジネスには、GPTWの「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯感」の分類別要素の日本企業ベスト5も掲載されていますが、海外の企業と比較しこの5分類総じて、日本企業は劣っているとの評価です。

 28日付けの朝日新聞に「日本生命、子育て支援策を導入 育児休業延長など」記事が掲載されており、日本企業にも子育て支援(child care)部門での争いも出てくるでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第505話≪2/3春を告げる「節分の日」に節分祭や豆まきに参加し、1年の厄除けを≫

2008年01月28日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今度の日曜日、3日は節分。
 春を告げる日本の伝統行事です。

                

 「節分」とは、字のとおり「季節を分ける」ことを意味しており、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指します。その中でも新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる2月3日の「節分」が最も重要視されてきたのです。

 さて、「節分」に行うことは下記の三つがあります。

 ◆豆まき
   季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払う(厄落とし)ために行うのが豆まきです。
  「鬼は外!」と掛け声をかけるのは、「おに」という言葉が「陰(おん)=目に見えない邪気」に由来しているからだといわれています。
  その「邪気」である鬼の悪魔のような目(魔目=まめ)に豆をぶつけて、魔を滅する(魔滅=まめ)というのが、豆まきの意味である。
  豆に「大豆」を使うのは、霊的な力が宿ると信じられていたから・・・・・

 ◆豆を食べる
   豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、都市の数より1つ多く豆を食べます。翌日から新年になるため、数え年で1つ多くするというわけです。

 ◆恵方巻を食べる
   「節分」の夜にその年の恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶり(関西方言で「まるかじり」の意)するというならわしである。七福神にちなんで7種の具財を入れた太巻きを食べて「福を巻き込む」「福を食べる」そうです。今年、2008年の恵方は、恵方は丙(ひのえ)の方位「南南東」ですよ。
   大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれています。
           

     恵方の方角 西暦年

   ◆甲・己の年→寅と卯の間(東北東)
     ⇒ 2009年、2014年、2019年
   ◆乙・庚の年→申と酉の間(西南西)
     ⇒ 2010年、2015年、2020年
   ◆丙・辛・戊・癸の年→巳と午の間(南南東)
     ⇒ 2008年、2011年、2013年、2016年、2018年
   ◆丁・壬の年→亥と子の間(北北西)
     ⇒ 2012年、2017年

 時間のある人は、神社やお寺で行われる節分祭や豆まきイベントに参加し、「邪気」を振り払いましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第504話≪推薦入試やAO入試で合格した生徒へ「入学前eラーニング」制度≫

2008年01月25日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、1月23日に開催した中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の作業部会が、学士課程教育の在り方に関する小委員会に報告した中で、入学者の学力不足が指摘されている、大学の推薦・AO(書類審査や面接による)入試について、大学が学力検査や大学入試センター試験を用いたり、入学者選抜で高校の調査書を活用したりすべきだという案をまとめた・・・と言う記事が24日の朝日新聞朝刊に「推薦・AO入試に学力検査導入案 中教審部会が提言へ」で掲載されています。

 これは「大学全入時代」を前に入学者の学力水準を保つことが目的のようです。

 既に推薦入試やAO入試などで早期に合格した生徒への「入学前教育」を実施している大学に、東北大学工学部、金沢医科大学、京都精華大学、中央大学商学部、麗沢大学などが行っておりましたが、この度、金沢工業大学は、推薦入試やAO入試で合格した生徒へ「入学前教育」として、ホームページ上で、「入学前e-Learning」制度を取り入れました。

          

 これは、企業が新入社員教育で取り入れてきている「e-Learning」制度を大学側が取り入れてきたのです。
 
 既に下記のHageOyaji通信でもこの点をアドバイスしてきましたが、各大学で今後も推薦入試やAO入試制度を増やす傾向とともに、「入学前教育」に力を入れるところが増えてくるでしょう。

  ◆第187話≪入学前教育の現状≫
  ◆第193話≪高校生の学力状況調査・・宮城県教育委員会発表≫
  ◆第237話≪科学五輪に最多の高校生 理科離れの救世主⇒朝日新聞「時時刻刻」から≫

 KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のBrand Nameですが、合格したみなさんが、数学関連の授業を不安なく、スムーズに修了出来るように、基本的事項の理解を11回に分けて確認できます。
 「KIT数学ナビゲーション」という、数学のオンライン参考書にリンクされているので、数学の疑問点を自分の力で解決するという、自己学習能力の向上が期待できます。

 既に、金沢工業大学は5年前から行ってきた入学前教育としての通信添削を発展させたシステムで、入学後に必須となる微分・積分の基礎を学ぶことができます。

 「入学前教育」が普及してきますと、HageOyajiが悩んでいた一つ、大学合格を目指す生徒たちが多く在籍する高等学校では、AO入試で大学合格を果たした生徒の授業へのモチベーションが下がり、未決定生徒らは焦りなどからの精神的ダメージが出て、これら進学の決定未決定の生徒が混在している中での学級運営が困難を極めてきていることが一歩解決できるからです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント (1)

第503話≪平成18年度「子どもの学習費調査」(高等学校(全日制)経費)≫

2008年01月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第463話≪親は、みなさんの教育費を如何に捻出しているか?知っていますか≫を覚えていますか?
 この配信は、高校入学から大学卒業までにかかる費用を親は如何に捻出しているかを記載しましたが、文部科学省は、隔年で「子どもの学習費調査」を実施しています。

 この調査の目的は、子どもを公立又は私立の学校に通学させている保護者が、子どもの学校教育及び学校外活動のために支出した経費並びに世帯の年間収入の実態をとらえ、教育に関する国の諸施策を検討・立案するための基礎資料を得ることを目的としています。

 今回の平成18年度「子どもの学習費調査」は、平成18年4月1日~平成19年3月31日の1年間を調査した結果です。

 この調査で、最も多い学習費総額は、私立小学校第1学年の168万2千円、公立では高等学校第1学年の59万2千円でした。詳細はクリックしてお読みください。 
 更にこの調査で、こどもをすべて私立に通わせた場合(約1678万円)と、すべて公立に通わせた場合(約571万円)とを比較すると、私立の方が学習費が約3倍かかる結果が出ています。

           

 特に、高等学校(全日制)に関する「調査結果を一部抜粋」しておきます。

 ◆高等学校(全日制)学習費総額(単位:円)
       公立高等学校   私立高等学校
         520,503      1,045,234
  公私比率   1.0         2.0

 ◆高等学校(全日制)学年別の学習費総額(単位:円、%は前回調査比)
         公立高等学校   私立高等学校
  第1学年  591,742  2.9%  1,273,924  8.2%
  第2学年  494,651  6.2%   913,986 -3.9%
  第3学年  475,365 -7.2%    943,529 -2.6%

 ◆高等学校の学校教育費の支出構成(単位:円、%)
              公立高等学校    私立高等学校 
 学校教育費       343,922 (100%)   785,289 (100%)
 ・授業料         112,296  32.7    323,652  41.2
 ・修学旅行遠足費     32,519   9.5    53,723   6.8
 ・学校納付金等      48,165  14.0   216,343  27.5
 ・図書学用品材料費   36,568  10.6    37,414   4.8
 ・教科外活動費      34,648  10.1    41,869   5.3
 ・通学関係費       74,804  21.8    105,884  13.5
 ・その他           4,922   1.4     6,404   0.8

 注)学校教育費:子どもに学校教育を受けさせるために支出した経費

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第502話≪「生活産業」業界における今後の変化(三菱総研倶楽部)≫

2008年01月21日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は≪大寒≫ですね。これは24節気のひとつであり、小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、年間でで最も寒い時期であります。24節気とは、太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつです。
 天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日です。

 さて、
 三菱総研倶楽部が、過去からの日本における「生活産業」から10年後の「生活産業」がどのように変わってくるかを「新生活産業」として纏めています。

 「生活産業」と言ってもみなさんは、ピ~ンときませんね。皆さんの身近にあるコンビニエンスストア、ファーストフード、カルチャーセンター、引越しサービスなどの産業界のことです。
 
 「生活産業」の役割は、
 ◆社会変化やライフスタイルの変化に対応したサービスを提供し、人々の生活を豊かにすること。
 ◆地域住民に対し雇用の場を提供すること。

 と、展開してきました。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。

 今までの日本経済をバックにした「生活産業」は、
   ・モノより生活に密着したサービス
   ・小子化、高齢化
   ・女性の社会進出
   ・余暇志向の高まり

 しかし、今後の日本経済は、
   ・高齢化の本格化
   ・人口減少による国内市場の縮小
   ・グローバル競争の激化

 と変化してくるため、10年後の「生活産業」はこれまでの役割に加え、社会インフラとしての役割と戦略産業としての役割を担う産業と進化するだろう・・・

 特に、
  ◎小売・流通産業
      業界再編、国際化進展、IT技術の導入、その他
  ◎中食産業
      人口調味料の排除とおいしさの両立、PH調整剤不使用、素材の美味しさの普及
  ◎子育て産業
      高品質・高付加価値の保育サービス、親子のための豊かな体験
  ◎コミュニティ金融
      NPOバンクの普及
  

 この内容は日本経済が変化するとともに、我々に密着した産業界がどのように形を変えて人々に貢献するかを推測した面白い文献であり興味を持ちますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第501話≪みなさん、「世の中のトレンド」をどのようにして掴んでいますか?≫

2008年01月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信も500回を超え、今日から501回目として新たな気持ちで内容のよいプログを配信するつもりです。

 この間、みなさんからHageOyajiのところに、下記のような携帯メールが送られてきています。
   例えば、・社会の○○先生の授業は「幕の内」だ。
        ・○○君は「KY」なのだ。
        ・AO入試に落ちたので、「ぺしゃむ」よ。

 HageOyajiも高校生が興味を持って使用している言葉も勉強しなければなりません。
 例えば、◆KY     ◆がばしょ   ◆寝モバ
      ◆テンパる  ◆コムる    ◆闇カラ
      ◆ぺしゃむ  ◆幕の内    ◆雪解け


 そこで、≪世の中のトレンド≫特集を組んでみました。

 昨年のネット社会の躍進とマスコミの凋落を思わせる出来事は、現代用語年鑑『知恵蔵』と『イミダス』の休刊ですね。『イミダス』は1986年の創刊号を114万部発行しましたが、2007年版では14万5000部でした。その原因はネットの普及でありますが、今後、Web上で継続するようです。

 また、日曜日の朝6時半前くらいから、NHKラジオで「当世キーワード」というコーナーがあります。新語アナリストの亀井 肇さんが、インターネットなどのメディアで新語・新造語・流行語を紹介・解説しています。これも≪世の中のトレンド≫を理解するネタでしょうね。


 みなさんが≪世の中のトレンド≫をネットからどのように掴んでいますか?

 多くの方は、「トレンドランキング」や「検索サービス」を使っていることでしょう。

 2007年もいろいろな検索サービスがランキングを発表しておりますので、見てみましょう。 
 これらを紹介しているニュースサイトでは、各社で傾向を分析しておりますが、みなさんの若者視点で見直すことが大事です。

 それぞれをクリックし、ランキングを覗いてみてください。

 ◆ ≪goo 年間ランキング2007

 ◆ ≪Google日本語検索ランキング

 ◆ ≪東京IT新聞的 '07年流行語大賞

 ◆ ≪ネット流行語大賞2007最終投票結果

 ◆ ≪米ヤフーの2007年検索ランキング

 ◆ ≪インフォシーク(楽天)

 ◆ ≪検索キーワードランキング2007(ニフティ)

 ◆ ≪2007年間キーワードランキング(ライブドア)

 ◆ ≪2007 Year-End Zeitgeist(Google Zeitgeist)

 ◆ ≪AOL Unveils Top Searches for 2007


 最後に、『明鏡国語辞典』の大修館書店は、全国の中学生・高校生から、既存の国語辞典では扱っていない言葉を「見出し語」として、その語釈や解説、例文を、募集しました。

 この目的は、新語・流行語はもちろん、特定の世代や地域でのみ使われている「等身大の言葉」にスポットライトを当て、それらの言葉に辞書的アプローチで解説を加えてみるとどうなるか?ひとりひとりが自分なりの「辞書」の編集者として考えることで、「辞書」をもっと身近で楽しいものに感じてもらうことだそうです。

 ◆ ≪中高生が選んだ「見出し語ベスト100」

 みなさんは、100語のうち、いくつ使用していますか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第500話≪センター入試は、120%の力を出し切れ、がばしょ・がばしょ≫

2008年01月16日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 受験生のみなさん、大学入試センター試験がいよいよ、今週末19日&20日。ここまできたら今持っている力を120%出し切ってくださいよ。

                 

 HageOyajiは、毎夜上記の「合格応援!桜咲ック!!」(O'ZACK)をつまみに晩酌し、受験生の合格祈願をしております。(ただ、飲みたいだけではないぞ!)

 しかし、今日(1/16)は【禁酒の日】と言われています。

 ()禁酒の日とは、1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。


 ところで、今年のリスニングテストのICプレーヤーは、昨年と変更はありません。昨年度同様、「1電源」「2確認」「3再生」のすべてのボタンは長押しです。

 ◆「1電源」ボタンについてはランプが光るまで押す。
 ◆「2確認」「3再生」ボタンについてはランプが光って音声が流れ始めるまで押し続ける。


 初めての機械操作ですので、あせって、肝心の解答に影響が出ては大変ですね。
 必ず、大学入試センターのホームページにある「英語リスニングテストで使用するICプレーヤー操作ガイド」で、練習しておきましょう。上記をクリックしてください。


 更に、大学入試センターのホームページにある「センター試験Q&A」を読んでおいてください。
 特に、「試験時間中」のQ&Aを下記に抜粋しておきます。

  シャープペンシルを使用して解答してもいいですか。
  シャープペンシルを使用して解答した場合には、解答が読み取れない事例がありますので、使用しないでください。シャープペンシルは机の上に置いてもいけません。

  赤鉛筆、マーカー等は使用してもいいですか。
  試験時間中に赤鉛筆、マーカー等を使用することはできません。机の上に置いてもいけません。

  試験時間中に「座布団」や「ひざ掛け」を使用してもいいですか。
  試験開始前に試験監督者に申し出て、許可を受けてから使用してください。

  試験時間中に「ハンカチ(ハンドタオル)」「ティッシュ」「目薬」を使用してもいいですか。
  試験開始前に試験監督者に申し出て許可を受ければ、机の上に置き、使用することができます。なお、ティッシュは袋(箱)から出し、ティッシュのみを机の上に置いてください。

  試験時間中に「耳せん」を使用してもいいですか。
  試験監督者の指示が聞こえないことがありますので、「耳せん」は使用できません。


 受験生のみなさん、19日&20日には今までの努力が実を結びますようHageOyajiは心から祈っていますからね。春にはみなさんの笑顔が咲き乱れる≪桜咲ック!!(O'ZACK)≫ことを期待してます。

 みなさんは、どこの合格祈願お菓子≪もう一つの受験戦争? 過熱する菓子メーカー『合格祈願商品』バトル≫を食べたかな・・・・・・明治製菓ホームページ内の「カール おらが村」には、「おらが村神社」が開設され、絵馬を書くことができますが、受験生より親からのメッセージも多く見られますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第499話≪「子年生まれ」と「新成人」の人口(総務省統計局資料より)≫

2008年01月14日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「成人の日」ですね。

 総務省統計局では、毎年新年に下記の「二つの資料」を発表しています。

 一つは、
 ◆「1月1日現在におけるその年の干支生まれの人口」

            

   子(ねずみ)年生まれの人口は1069万人
      ・男性は521万人、女性は548万人
      ・十二支の中では4番目
      ・昭和23年生まれが最も多い


 もう一つは、
 ◆「新成人」の人口(前年に20歳になった人口)

   新成人(昭和62年生まれ)人口は135万人
      ・男性は69万人,女性は66万人
      ・21年ぶりに過去最低

 詳細は各項目をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第498話≪「教育再生会議」第三次報告(徳育の教科化)≫

2008年01月11日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、政府の「教育再生会議」(野依良治座長)は、安倍晋三前首相の主導で発足し、平成19年10月から1年以上の審議を重ね、「ゆとり教育」見直しやだめ教師排除、教育委員会改革などを提言してきました。

 平成19年1月に第一次報告、平成19年6月に第二次報告、平成19年12月に第三次報告が行われ、今月中に最終報告をまとめる予定のようです。

 第一次報告では、
  ・教員の身分を不安定にする教員免許更新制の導入
  ・副校長・主幹などの新たな管理職の設置
 などを提言。
 これらは通常国会での教育三法成立で実施。

 第二次報告では、
  ・授業時間数10%増
  ・教員評価を踏まえた「メリハリある教員給与体系」
  ・徳育の教科化
 などを提言。

 第三次報告では、
  ・徳育の教科化
  ・全国学力テストの活用
  ・教育バウチャー制度
 などを提言。


 3回の報告から見て、いずれも公教育不信の原因になりながら、なかなか改善策が出されなかった課題です。

 今回の「社会総がかりで教育再生を・第三次報告」は7つの柱から構成されており、
  1. 学力の向上に徹底的に取り組む
  2. 徳育と体育で、健全な子供を育てる
  3. 大学・大学院の抜本的な改革
  4. 学校の責任体制の確立
  5. 現場の自主性を活かすシステムの構築
  6. 社会総がかりでの子供、若者、家庭への支援
  7. 教育再生の着実な実行

 です。
 
 特に、小中高大学の「6・3・3・4制」の変更が焦点でしたが、小中一貫校の制度化検討など「弾力化」を求めるにとどめていますが、第2次報告に盛り込んだ「徳育の教科化」は、文部科学省と中央教育審議会が見送る姿勢をみせているため改めて提言し直しております。

 その提言は、
 ≪徳育と体育で、健全な子供を育てる~子供たちに感動を与える教育を~≫
 ◆徳育を「教科」とし、感動を与える教科書を作る
  ・徳育を「新たな枠組み」により教科化し、年間を通じて計画的に指導する
  ・偉人伝、古典、物語、芸術・文化などを活用し感動を与える多様な教科書を作る
  ・新しい教育基本法の下で、社会総がかりで、徳育の充実に取り組む
 ◆運動・食育・生活習慣が一体となった体力向上とスポーツの振興を図る
  ・体育専科教員や学校給食を通じた食育により体力向上を図り、スポーツ庁などによりスポーツを振興する
 ◆体験活動により子供の心と体を育てる
  ・小学校での自然体験活動、中学校での社会体験活動、
  ・高等学校での奉仕活動を推進する


 「徳育の教科化」充実は、教育再生会議発足当初からの課題であります。

 いじめや非行の低年齢化などで規範意識や公共心を育む必要性が高まっています。しかし、家庭の教育力低下に加え、学校では小中学校の道徳の授業が形骸化し、徳育を充実していく態勢とはかけ離れた現状にあります。

 この「徳育の教科化」に対しては「価値観の押しつけ」などの批判が根強いのも確かです。

 が、文部科学省と中央教育審議会が教育施策をなかなか見直さず、公教育不信を喚起したやめ、再生会議の提言は、なれ合い体質のある教育界のしがらみから離れて改革を進める意味が大きかったようです。


 「徳育の教科化」について、町村信孝官房長官は「必ずやらせる」としているのに対し、文部科学省と中央教育審議会の反応はいまだ鈍いようです。

 公教育の再生には課題山積みでありながら、教育刷新を最重要課題とした前首相に比べ、福田首相から教育課題への発言が目立たないことは寂しいですね。

 最終報告でも家庭や学校を含め社会全体の連携を訴え、速やかに「全ての子供のために公教育を再生する」ことをあげていただき、教育改革を加速させて欲しいものであります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第497話≪工業高や商業高、5年制職業校に再編を検討(読売新聞)≫

2008年01月09日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、1月8日付けの読売新聞に≪工業高や商業高、5年制職業校に再編・・・政府・自民が検討≫というタイトルで解説されていました。

 しかし、職業校を起点とする「ものづくり教育」を充実させることが21世紀の日本を救う非常に大事な政策ですね。政治家の前向きなあり方を是非、披露していただきたいですね。

 詳細は上記の記事をクリックしてお読みください。一部内容を抜粋しますと、

  ◆「5年間の職業教育機関が検討されている背景」
   ・工業や商業高校など職業専門高校の職業教育における地位の低下
   ・専門高校に3年間通い、さらに数年間、別の専門学校に通って知識や資格を取得する学生が増えている

  ◆「5年制職業校に再編目的」
   ・職業教育を充実・強化するため
   ・工業高校、商業高校など専門高校への入学志願者が減り続けていること

  ◆「5年制の職業教育機関の基本的な枠組み」
   ・各都道府県の工業や商業、農業など複数の公立の専門高校を再編・統合
   ・3年間の教育課程+2年間の新たな高等教育課程
   ・専門高校や高専の教育課程を短大や専門学校と統合する

  ◆「卒業後に取得出来る称号」
   ・現在の高専と同じ「準学士」とする

  ◆「その他」
   ・従来の工業や商業などの科目に加え、サービス業や医療、スポーツなど、多様な実務教育の科目創設

 などを検討していますが、少子化時代の到来で厳しい経営状況にある短大や専門学校と競合する可能性もあり、関係者の反発も予想されると記事は結んでいます。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第496話≪今年最初の高校生の活躍「北海道洞爺湖サミットのロゴ」≫

2008年01月07日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は、無病息災を祈って七草粥を食べる日ですね。既に食べたかな?

 受験勉強の合間に正月の「おせち料理」で痛んだ胃腸の回復のため、「七草粥」を食べて、胃腸に負担がかからないように受験日を迎えましょうね。


 さて、今年最初の高校生の活躍からお伝えしましょう・・・・

 今日から半年先の2008年7月7日から9日まで北海道洞爺湖地域で開かれるG8サミット(G8サミットとは、日、米、英、仏、独、伊、加、露8か国の首脳及びEUの委員長が参加)のことは既に知っておりますね。

 地球環境問題が大きなテーマになり、首脳会議とともに、閣僚会議等が、京都、大阪等全国7都市で開催されます。

 この首脳会議や閣僚会議を成功させるために、国民の協力が不可欠であると考え、この「北海道洞爺湖サミット」のロゴマークを作成することを首相官邸は決定し、ロゴマークの作成に当たって、未来の地球を担う青少年の皆さんに、地球環境問題への理解を深めて貰い、グローバルな視点から世界を考えるきっかけとしてなるように、青少年の皆さんから、「北海道洞爺湖サミットのロゴマーク作品募集」することになっていました。

 応募資格には、同じ学校の児童生徒のグループや、サミット運営の理念にふさわしく、ロゴマークデザインは、以下の3つの条件を満たすことでした。

  ◆「環境にやさしいサミット」という運営理念にふさわしい
  ◆G8ミットと閣僚会議の双方で使用できる様、特定の地域を連想させるモノは避ける
  ◆「G8」や開催年をあらわす「2008」、および「Hokkaido Toyako Summit」または「HOKKAIDO TOYAKO SUMMIT」という文字を作品に盛り込む

 
 そして、ついに採用された結果が4日最優秀賞が発表されました。それは、下記のロゴです。

                  

 この作品は、三重県四日市市の県立特別支援学校「北勢きらら学園」高等部の生徒5人が共同でデザインした作品が選ばれました。全国の青少年、小中高生から公募し、4198点の作品中、選考会の審査を通った6作品の中から、福田首相自身が近藤さんらの作品を最終的に採用しました。

 3年生の近藤敦也さんと伊藤加奈さん、2年生の星野友美さん、1年生の富永武志さん、吉田愛さんの5人の作品です。

 この作品は見れば判るとおり、地球をイメージした青い円の中央にある「G8」と書かれた緑の種から、双葉が発芽している様子をデザインしています。

 作品の条件である「環境にやさしいサミット」という運営理念にふさわしく、自然と人類が共生する姿を表し、サミットから生まれた芽が実を結んでほしいというメッセージが込められていますね。

 その他、
  優秀賞:群馬県安中市の市立西横野小学校6年、山本修平さん
      北海道洞爺湖町の町立虻田中学校2年、原綾香さん
      札幌市立北海道札幌平岸高校3年、染矢輝さん
      青森県八戸市の私立八戸工業大学第二高校、沢田澪美さん
      神戸市の県立兵庫工業高校の三木元輝さん
 の5作品でした。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第495話≪A Happy New Year !! ≫

2008年01月04日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

             明けましておめでとう

        


        1月19日~20日のセンター試験に「福よ来い」

             

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ