HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第834話≪「就職を希望している女子高校生のみなさん」厚生労働省がリーフレットを作成≫

2010年03月31日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に「女子高校生」のみなさん、
               

 厚生労働省が「女子高校生のためのあなたらしい仕事を選ぶ3つのポイント」の≪リーフレット≫を作成しました。

 高校から就職するみなさん、このリーフレットをクリックして詳細を読んでおいてくださいね。

 「目次」として、
    ◆将来どういう仕事をしたいと思っていますか?
    ◆こんな活躍をしている人たちがいます!
    ◆働く時にあなたをサポートする法律を知ろう


 特に働く時の法律を知る上で、

  「男女雇用機会均等法」 
     ⇒ 職場での性別による差別を禁止する法律です
     ◆働く上での、「男性だから」「女性だから」というような性別を理由とする差別的取り扱いを禁止しています。
     ◆働いている女性について、結婚を理由とする解雇の禁止の他、妊娠・出産などを理由に解雇やその他不利益取り扱いをすることを禁止しています。
     ◆職場におけるセクシャルハラスメント防止対策について、事業主は実施する義務があります。

  「労働基準法
     ⇒ 労働条件や働く人の権利を守る基本となる法律です
     ◆資金も男女同一が原則となっています。
      労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取り扱いをしてはならないこととされています。

 最後に内閣府男女共同参画局が開設している「女子高校生・女子学生の理工系分野への選択」も時々参考にクリックして見てください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第833話≪「第10回インターネットによる高校生小論文コンテスト」エントリー4月2日から≫

2010年03月29日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、毎日新聞社が主催する「第10回インターネットによる高校生小論文コンテスト」の時期がやってきましたよ。

          

 エントリー開始は、今週末の4月2日(金)AM10:00からです。

 この「高校生のインターネットによる小論文」は、将来の大学AO入試で要求される小論文や就職受験時に要求される小論文に大いに役立つことから、非常に人気があります。

 小論文の練習の機会と捉え、是非トライしてみませんか


 参加方法の詳細は「第10回インターネットによる高校生小論文コンテスト」をクリックしてください。一部抜粋しますと、
    ①エントリー
    ②登録確認
    ③課題配信(予選)
    ④作品応募
    ⑤予選通過者発表
    ⑥本選についてメール連絡
    ⑦本選大会(東京、大阪)
    ⑧受賞者発表(サンデー毎日、毎日JP)

  主催:毎日新聞社
  後援:文部科学省、全国高等学校長協会、日本私立中学高等学校連合会、
      日本私立大学団体連合会
  協力:(社)建設広報協議会、(株)大学通信
  協賛:駿台予備学校、日本冷凍めん協会、(株)第一学習社、
     愛知学院大学、関西大学、
     慶應義塾大学、駒澤大学、帝京大学、東京経済大学、同志社大学、法政大学、
     東京都市大学、明治大学、早稲田大学


 「第9回インターネットによる高校生小論文コンテスト」受賞者の作品を参考にお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第832話≪「国立大学運営費交付金の評価反映分」1期6年間の評価で交付金に差≫

2010年03月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、国立大学が何校あるかご存知ですか?

 現在86国立大学があり、小泉構造改革路線の中で、国立大学の評価反映は、業績や目標達成度によって予算に差をつけることで大学の やる気を生み、活性化につなげようということで始まりました。

 そこで、2004年度に法人化された国立大学の研究や教育などの運営費交付金を政府は支給して来ましたが、国立大学を法人化の際、1期6年間の評価で交付金に差をつけることを方針として決めていました。

 「国立大学法人の仕組みと概要」はクリックして理解願います。


 昨年の週刊東洋経済「本当に強い大学2009」(2009/10/24号)特集記事の中で、86国立大学法人の教育と研究の評価について点数化していますが、文部科学省の「平成22年度の運営費交付金」の内示で、法人評価反映分の算定方式が示され、それによる評価反映分金額が示されました。

               

 算定にあたっては、以下の4つの項目について、評価の結果を数値化・平均化し、それにある係数をかけて、大学としての総合評価ウエイトを出す方式が示されました。

     ◆教育水準評価ウエイト
     ◆研究水準評価ウエイト
     ◆教育研究達成度評価ウエイト
     ◆業務運営達成度評価ウエイト


 この文部科学省の評価は、教育研究の水準だけではなく、達成度、業務運営の達成度についての評価も加味されていることになり、その最初の評価がおりています。

 3/25付けの朝日新聞によりますと、≪2004年度に法人化された国立大学の研究や教育などを6年間で評価して、各大学の10年度以降の 予算に差をつける初の「運営費交付金の評価反映分」の内訳≫がわかったと報道されています。

 最も評価が高かったのは、 奈良先端科学技術大学院
 最も評価が低かったのは、弘前大学

 評価反映分予算は、東京大学(+2500万円)
          琉球大学(-800万円)

 下記にasahi.comから引用した「上位10校」「下位10校」では、

               


 総合評価ウエイトの最高点は91ですが、第1位の奈良先端科学技術大学院が「70.00」でしたが、最下位の弘前大学は「35.39」でした。

 全体的には、大規模な総合大学は上位にあり、教員養成系の単科大学や地方大学は評価が低かったようです。

 評価反映分で増額となりました主な大学は、
    ◆東京大学 ⇒2500万円
    ◆東京工業大学 ⇒ 1600万円
    ◆京都大学 ⇒ 1300万円

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第831話≪「日本におけるサービス業:顧客満足度指数」調査結果発表(JCSI)≫

2010年03月24日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「顧客満足度」と言えば、思い出すのは「オリコン顧客満足度ランキング」ですね。

 経済産業省は、サービス産業の質を向上させようと「サービス産業生産性協議会」へ委託し、消費者に、品質への評価や価格の納得感などを聞いて指数化した調査は初めてです。

 それが日本の主なサービス業29業界・291社の顧客満足度上位企業を含む結果の概要「平成21年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査結果」です。
 
 みなさんが使用しているサービス業が入っていますか?

 JCSIは、平成19年から2年間の開発期間を経て平成21年度から実用化し、サービス産業を広くカバーするよう年3回に分けて調査を実施しています。

 詳細は「平成21年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査結果」をクリックしてお読みください。

 その「調査結果のポイント」を一部抜粋しますと、

  ◆調査した291社中、顧客満足度で最も高い評価を得た企業は、
     第1位:「東京ディズニーリゾート」(レジャーイベント業界1位)
     第2位:「ECカレント」(通信販売業界1位)
     第3位:「あきんどスシロー」(飲食業界1位)
   
  ◆調査した29業界中、顧客満足度で最も高い評価を得た業界は、
     第1位:「通信販売業界」
     第2位:「旅行業界」
     第3位:「介護サービス業界」

  ◆顧客満足度の上位50社には、
    「通信販売業界」が11社を占めており、この業界の成長を象徴

  ◆今後の継続利用意向(ロイヤルティ)で最も高い評価を得た企業は、
    「楽天トラベル」、

  ◆今後のクチコミ(他者への推奨)で最も高い評価を得た企業は、
    「東京ディズニーリゾート」

  ◆消費者への調査は、
    ・インターネット
    ・百貨店やスーパーマーケット、ホテル、交通など29業界の大手企業291社が対象
    ・サービスを利用したことのある約10万人に、約100項目を10点満点で評価

  ◆上位50社には、
    ・アマゾンや楽天トラベルなどインターネット関連企業が11社
    ・回転ずしチェーンも3社

  ◆業界別の第1位では、
     百貨店 ⇒ 伊勢丹
     スーパー ⇒ イオン
     コンビニエンスストア ⇒ セブンイレブン
     飲食店は回転ずしチェーン ⇒ あきんどスシロー
     衣料品専門店 ⇒ ユニクロ

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第830話≪「社長のライフスタイル2010」(産業能率大学調査)≫

2010年03月22日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、面白い調査報告を見つけましたよ。

 それは、「社長のライフスタイル2010」調査です。

 学校法人産業能率大学は、企業活動やマネジメントを中心とした調査活動をしており、調査結果を報告書にまとめています。

 最近の調査報告書を見ていると、「社長のライフスタイル2010」調査がありました。

 企業の顔としてメディアに登場する機会も多い「社長」は、一般的に華やかな、厳しいイメージがある仕事ですが、ビジネスマンの憧れの的でもあり、その実際のライフスタイルはどうなのかを調査した結果です。
 697人の経営者にアンケート調査を実施し、乗っている車、着用しているスーツ、そしてよく行く居酒屋まで、仕事のオン/オフに拘わらず幅広く「社長」のライフスタイルを見てます。

     ◆調査期間 2009年11月20日~12月1日
     ◆調査対象 企業経営者
     ◆調査方法 インターネット調査
     ◆有効回答 697人

 詳細は、「社長のライフスタイル2010」をクリックしてください。一部その概略を抜粋して見ますと、

   ◆所有する公用車   
    第1位:トヨタ 第2位:日産  第3位:三菱・ホンダ
   ◆所有する自家用車  
    第1位:トヨタ 第2位:日産  第3位:ホンダ
   ◆着用するスーツ   
    第1位:青山  第2位:AOKI  第3位:アルマーニ
   ◆着用するスーツの色 
    第1位:紺   第2位:グレー  第3位:黒
   ◆所有する携帯電話  
    第1位:Docomo 第2位:au  第3位:Softbank
   ◆着用するビジネスシューズ 
    第1位:REGAL 第2位:madoras 第3位:Hawkins
   ◆よく飲むお酒は   
    第1位:焼酎 第2位:ビール 第3位:日本酒
   ◆よく飲むビールは  
    第1位:アサヒスーパードライ 第2位:キリン一番搾り 第3位:サッポロエビス
   ◆よく行く外食チェーンは
    第1位:マクドナルド 第2位:ガスト 第3位:サイゼリア
   ◆よく行く居酒屋は
    第1位:和民 第2位:養老の滝 第3位:白木屋

 上記の結果から、HageOyajiと同じ第1位項目は、「所有する携帯電話」「着用するビジネスシューズ」「よく飲むお酒は」が一致していました。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第829話≪「中国2010年上海万国博覧会」(2010年5月1日~10月31日に開催)≫

2010年03月19日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、世界万博は、1851年の第1回ロンドンで開催以来61回目を迎えますよ。

 国際博覧会とは国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会であり、通称万国博覧会とも呼ばれています。

 最近は略称で、「国際博」「万国博」「万博」「EXPO(exposition の省略形)」「エキスポ」「エクスポ」などの表記も用いられています。

 みなさんが記憶に残っている「大阪万博」や「愛・地球博」も、パリに本部のある博覧会事務局(BIE)に登録された国際博覧会です。

 今年の「Shanghai 2010」に続き、「Yeosu 2012」「Venlo 2012」「Milano 2015」も既に登録されています。

 今年の2010年5月1日~10月31日に開催される「中国2010年上海万国博覧会」は、上海世博園を中心に開かれる予定の「国際博覧会」です。

 日本およびアジアでの開催は、40年前の大阪で1970年3月15日に一般公開された日本万国博覧会(大阪万博)が最初であり、大阪万博では巨大なインフラ整備が行われ、会場跡地は万博記念公園や大阪大学の一部などになっています。

 過去に日本で開催された「国際博覧会」は、

    ◆日本万国博覧会(通称:大阪万博)
      期間:1970年3月15日~9月13日(183日間)
      テーマ:人類の進歩と調和

    ◆沖縄国際海洋博覧会(通称:海洋博)
      期間:1975年7月20日~1976年1月18日(183日間)
      テーマ:海-その望ましい未来

    ◆国際科学技術博覧会(通称:つくば万博)
      期間:1985年3月17日~9月16日(184日間)
      テーマ:人間・住居・環境と科学技術

    ◆国際花と緑の博覧会(通称:花の万博)
      期間:1990年4月1日~9月30日(183日間)
      テーマ:花と緑と生活の係わりを捉え 21世紀へ向けて潤いのある社会の創造を目指す
      
    ◆2005年日本国際博覧会(通称:愛知万博)
      期間:2005年3月25日~9月25日(185日間)
      テーマ:自然の叡智

 「万博」は世界各国の経済、科学技術、文化と文明の発展の成果を展覧する国際的イベントであり、人類の未来社会への憧れと展望を示唆する世界的催事と言えますね。

 さて、「中国2010年上海万国博覧会」は、2002年12月に中国上海は、2010年万博誘致に名乗りを挙げ、その開催誘致に成功致しました。上海市にとって、この歴史的な好機は、上海市の発展にとって何にも勝る強力な推進力に成りえると同時に、上海万博は、日進月歩の世界の文化と文明の結集地として、全世界の注目を集める国際都市として、万人の認識が高まることは疑うべくもありません。

 「中国2010年上海万国博覧会」宣伝の為のPR活動、万博推進の為の研究活動、関連部門に協力し、2010年上海万博を成功に導く為に、上海図書館上海科学技術情報研究所は、豊富な文献情報資源と知識ナビゲーション機能をフルに活用し、上級管理部門の支持のもとに「上海万博情報センター」を設置し、2010年上海万博の開催に向けて、豊富な情報と専門的研究資料を提供します。

 あと約40日後に行われるこの「中国2010年上海万国博覧会」は、2010年5月1日~10月31日に開催されます中国初の万国博覧会です。

 会場予定地(黄浦江周辺)の総面積は528ヘクタール、投資総額も約30億ドルと万博史上最大規模であり、入場者も7000万人を見込んでおり、達成されれば過去最多でした「大阪万博(1970年)」の6422万人を上回ります。

 中国にとっては、北京オリンピック(2008年)に続く国家的プロジェクトですが、最近話題に上がる「環境」に配慮した都市づくりをモットーに、「より良い都市、より良い生活」をテーマに掲げています。

 マスコットキャラクターも、都市づくりの主役である「人」の字をかたどった「海宝(ハイバオ)」
               


 日本からは、政府による「日本館」や企業十数社(予定)の合同による「日本産業館」が参加を予定しています。


 日本からの出展
   ◆日本館≪政府出展(一部民間企業)≫
    ・テーマ:「心の和、技の和」
    ・日本館パビリオンの愛称は、「紫蚕島(かいこじま)」
    ・エココントロール技術を採用し、外部が発電できる超軽型フィルムで囲まれ、内部は循環式呼吸ホールなど最新技術を使用する(エココントロール技術など最新技術を使用する)
    ・日本館のシンボルマーク=「笑顔のつながり」
    ・日本貿易振興機構(ジェトロ)中心で進める

   ◆日本産業館≪民間企業出展≫
    ・テーマ:「 Better Life from JAPAN(日本が創るより良い暮らし) 」
    ・日本産業館は、日本の企業や自治体が連合して出展する大規模な展示館
    ・日本産業館はアジアで唯一の外国民間出展企業館
    ・総合プロデューサーは、「堺屋太一」氏

   ◆大阪府・大阪市ケース(ベストシティ実践区)≪地方自治体出展≫
    ・テーマ:「環境先進都市 水都大阪の挑戦」
    ・経済成長とともに環境対策に取り組み、水を活かした持続発展可能な都市づくりを行ってきた大阪の官民の環境技術、先進的取り組みを紹介する。

   ◆2010年上海万博公園彫刻プロジェクト(園区沿江景観帯)≪民間出展]≫
    ・テーマ:「未来にツナガル街、人、友情」
    ・博覧会場内の河沿いボードウォークに藤井浩一朗作のアクリル彫刻作品「父子情」を永久設置、その序幕イベントを開催するとともに、復旦大学上海視覚芸術学院や上海市内ギャラリーで日中美術家のグループ展覧会等の関連プログラムを開催。
    ・キュレーターは、「深瀬鋭一郎」氏

 是非、時間が取れましたら覗いてみたいとHageOyajiは思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第828話≪HageOyajiもついに「Twitter」を始めましたよ(゜゜)(。。)ペコッ≫

2010年03月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyajiも3/8からミニプログ「Twitter」を始めました。

 HageOyajiの「つぶやき」(Twitter)に興味のある方は、
    
        ⇒ 「Twitter」   

 を開き、「hageoyaji」もしくは「hageoyaji21」で検索してください。
 何故、「hageoyaji」の後に「21」を付けたかというと、「21世紀型の禿」であるため。

 あるいは、直接下記をクリックしてください。
    
        ⇒ 「hageoyaji21」  


 多くのみなさまから「フォロー」して頂ければ嬉しいです。

 鳩山首相の「つぶやき」も原口総務大臣の「つぶやき」も読めますよ。

 「Twitter」を始めてから10日間で感じますことは、「140文字」という制約、これが素晴らしいですね。

 制約の中で自己表現できますことは、新しい何かを必ず生み出すでしょう・・・・・

 しかし、日経ビジネス3月15日号で「ツイッターが揺さぶる情報開示」の中で、企業に広まっていることで、公平な開示や、情報の真偽、格子の区別など経営課題も浮き彫りに・・・・

  


 下記に「Twitter」に関するものを取り上げてみました。

  ◆「Twitterとは (ツイッターとは) - ニコニコ大百科
   Twitter(ツイッター)とは、ブログとチャットを足したような新感覚コミュニケーションツールです。

  ◆「第85回 Twitter -今後のビジネス展開を占う
    図表1「ネットコミュニケーションサービス比較」は便利。SEOが、アルゴリズム世界での伝播性追求<発想>とすると、Twitterは、心理学的なメカニズムをうまく掬い上げる伝播<ツール>。

  ◆「経験共有装置としてのTwitter
    eメールは「郵便」、チャットは「おしゃべり」、ブログは「日記」。ではTwitterは? 一般的には「つぶやき」と言われるが、それでは本質が掴めない。

  ◆「“リアルのつぶやき”をテキスト化してTwitterに
    ケータイに話すと、それがデジタルデータ=テキストとして認識・記録され、そのままTwitterへ投稿。iPhoneアプリ「TweetMe」として近日登場とのこと。すごい。

  ◆「かなり使える、企業利用向けTwitter周辺サービスのまとめ
    ブックオフオンラインのTwitterアカウントの運用者のノウハウ。URLを短縮してくれるサービスや、短縮URLも含め、指定したURLをTwitter上で誰が引用・投稿したかを検索できるサービスなど。

  ◆「Twitterの投稿:反復デザイン
   「クリックスルーの減衰:TwitterではEメールの10倍の速さで時が過ぎる」。盛り上がるのも早いが、忘れられるのも早い。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第827話≪「METI Journal 3・4月号」(ここまで身近に!電気自動車)≫

2010年03月15日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「電気自動車」が身近になる日も近いですね。

 HageOyaji通信でも、電気自動車に関する配信も多くなっています。

 ◆第532話≪「最も環境に良い車&悪い車」自動車ランキング(ACEEE)≫

 ◆第705話≪6月6日&7日横浜みなとみらい21で「エコカーワールド2009」開催≫

 ◆第798話≪「未来の交通社会システムをつくる実験」から(つくば市構想)≫

 ◆第814話≪電気自動車(EV)普及のためには、「ニッケル水素」から「リチウムイオン電池」へ≫


  経済産業省から2カ月に1回発行している広報誌「METI Journal 3・4月号」に特集として「ここまで身近に!電気自動車(EV)」を取り上げています。
               

 最近の電気自動車(EV)の使い方として注目が集まっているのは、カーシェアリングやレンタカーでの導入が進んでいることですね。

 この広報誌の中で、実際の導入事例に加え、更なる普及に向けた課題と自治体や企業の取組について分かりやすく紹介していますよ。

 詳細は「ここまで身近に!電気自動車」をクリックしてお読みください。
 下記に項目を抜粋して見ますと、
  ◆電気自動車って、どういうもの!?

  ◆導入事例:例えばここにも電気自動車

  ◆EV・PHV タウン構想
    事例紹介 ~京都の特徴を活かした取組~
    電気自動車のさらなる普及を目指して

  ◆電池の改良で性能アップとコストダウンを図る

  ◆自動車産業の明日に向けて (担当者インタビュー)

  ◆世界初のEV量産を実現した「水島工場」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第826話≪経済産業省も応援する「BOPビジネス」とは?≫

2010年03月12日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近「BOPビジネス」という言葉を耳にする機会が増えましたね。

 特に、経済産業省が中心になり「BOPビジネス」関連のセミナーを開催し、応援しています。

 さて、「BOP」(Base of the Economic Pyramid)とは、購買力平価ベースで年間所得が3,000ドル未満の開発途上国の低所得者層、世界人口の約72%に相当する層のことであり、将来的な「ボリュームゾーン」としてビジネス社会から注目を集めています。

 「BOP」の定義として、国際金融公社(IFC)と世界資源研究所(WRI)が2007年に共同出版した報告書「The next 4 billion」(次なる40億人)に記載されています。

 この報告書では年間世帯所得の大きさにより、
     ◆高所得者層(2万ドル超)
     ◆中所得者層(3000~2万ドル)
     ◆BOP層(3000ドル以下)
 と区別しています。

               

 従来は、「BOP層」を「援助対象」としかとらえられていなかった層でもあります。即ち、「BOP層」は経済システムの外側にいたため、個人の努力に関係なく貧困から脱出できない悪循環に陥っていました。

 そのBOPを対象とした「BOPビジネス」とは、
  BOP層を対象(消費者、生産者、販売者のいずれか、またはその組み合わせ)とした持続可能なビジネスで、現地における様々な社会課題の解決に資することが期待されています。

 日本を含めた先進国需要の頭打ちが予測されている現在、日本企業はこれまの高機能、高付加価値製品の開発,製造を基本とする 「ハイエンド戦略」から輸出先多様化への展開に向けた戦略の見直しを迫られています。

 その対応策として、アジアを中心とする新興市場の中間層である「ボリュームゾーン」をターゲット とする市場開発戦略が注目され、より中長期的な視点に立てば、現在は低所得であっても将来的にボリュームゾーンに参入するであろう開発途上国の「BOP層」も視野に入れた戦略が検討される べきであるという見方が出てきています。

 しかし、「BOPビジネス」に対する批判もあります。
   ◆本当に社会的課題の解決につながるのだろうか?
   ◆本当に収益が上がるのだろうか?
 という点です。

 企業の社会的責任(CSR)がこれまで以上に問われる時代にあって、「BOPビジネス」は非常に興味深いトレンドだと思いますが・・・・・

 既に、欧米のグローバル企業は、「BOP層」をターゲットとするビジネスを活発に展開しています。

 「BOP」が脚光を浴び、TVの経済番組にも出てくるようになりました。又、経済産業省が各種のレポートを出したせいかも知れませんね。

  その主な話題を下記に取り上げてみますので、時間があります時にクリックしてお読みください。

   ◆「BOPビジネス政策研究会報告書~途上国における官民連携の新たなビジネスモデルの構築

   ◆「JETRO日本貿易振興機構:セミナー・後援会

   ◆「BOP :「今」を読み解くキーワード

   ◆「BOPビジネスの現状とこれまでの取り組み

   ◆「新興国市場開拓のパイオニア?味の素の海外展開:東アジア経済圏の中の日本

   ◆「ヤクルトレディが届ける日本発の世界的プロバイオティクス飲料

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第825話≪みなさん、「花粉症」情報が増えましたね!!!≫

2010年03月10日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日からの全国的な「大雪」で、北から南まで真っ白ですね。
 今日晴れるのは関東の一部だけとか?今日の通学には気をつけて行ってきてください。

 さて、「花粉症」の情報が非常に増えましたね。

 「花粉情報」は気象庁では発表していません、花粉の飛散に関する情報は、環境省が発表しているのですよ。

 みなさんの中でも「花粉症」に悩まされているかたもいるでしょう・・・・

               

 「花粉症」(hay fever / pollen allergy / pollen disease)とはⅠ型アレルギーに分類される疾患の一つで、スギ、ヒノキ、イネなどの花粉が原因で起こるアレルギー疾患の総称です。

          

 年齢が上昇するとともに増加し、20歳~40歳ごろの方々が中心で発生し、6人にひとりは花粉症であると言われるほど多く、代表的な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、流涙などがあります。

 飛散する花粉の量により症状の強弱がありますが、花粉の飛散が多い年でも、適切な予防策や治療をおこなうことで、症状をかなり軽減することができます。その対策としての「マスク」「薬品」も非常にいいものが出回って来ましたね。

 花粉症対策には、まず花粉症について正しい知識を持つことから始めましょう。
 今は、環境省が中心になり、各都道府県のホームページ上にその地域の飛散状況が詳細に配信されています。

 下記に主な「花粉症」関連のホームページを取り上げておきましょう

   ◆「環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)
   ◆「スギ花粉飛散開始マップ
   ◆「日本気象協会・花粉情報
   ◆「厚生労働省・花粉症特集
   ◆「林野庁・スギ・ヒノキ花粉に関する情報
   ◆「NPO花粉情報協会
   ◆「独立行政法人理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター
   ◆「東京都の花粉情報
   ◆「大阪府の花粉総合ページ

 
 最後に、今年初めから『ニュースウオッチ9』のWebサイトに、
      「春ちゃんの気象豆知識」コーナーが登場!

 この中の第6話に「花粉症」の話題が出ています・・・・・・・
      
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第824話≪今週の土曜(3/13)&日曜(3/14)「エネルギー教育フェア2010の開催≫

2010年03月08日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今週の土曜(3/13)&日曜(3/14)にお台場にあるパナソニックセンター東京(東京都江東区有明)で、エネルギーについて知り・見て・体験できる「エネルギー教育フェア2010」を資源エネルギー庁が開催します。

          

 我々に欠かせない「エネルギー」について、展示実験、教員や児童生徒の成果発表などを通して、2日間は、楽しく学習することができます。

 メインの記念講演は、初日(3月13日)13:00~14:00に、
   テーマ:「課題先進国日本におけるエネルギー環境教育のあり方」
   演 者:三菱総合研究所 理事長、前東京大学総長
          小宮山 宏 氏

 があります。

 詳細は「プログラム」をクリックして確認ください。

 「エネルギー教育実践発表」では、
 小学校から大学まで発表されますが、14日に岩手県立黒沢尻工業高等学校がでますよ。

 「エネルギー子どもサミット」では、
 高校の部で、埼玉県にある私立大妻嵐山高等学校が「エネルギー環境問題について~大妻嵐山からのメッセージ~」があります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第823話≪2010年度版「最も働きがいのある会社」米国企業&日本企業≫

2010年03月05日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、将来はどこの企業で働く希望を持っていますか?

 やはり、働きがいのある会社を選ぶでしょう・・・・・

 過去にもHageOyaji通信:第506話≪最も働きがいのある会社とは?日本企業ランキングは?(GPTW)≫でも配信していますが、米ビジネス誌「Fortune」は、米国企業を対象にしたランキング「最も働きがいのある企業100社」の2010年版を発表しました。

               

 世界最大のビジネス誌「Fortune」がまとめた「働きがいのある会社ベスト100」によると、第1位はノースカロライナ州に本社を構えるソフトウェア大手のビジネスソフトベンダーのSAS社だったそうです。今回第1位に選ばれたSASは、これまでに13年間連続でベスト100に選ばれているそうです。
 他では、2007年、2008年と2年連続で1位を獲得した自由奔放なオフィスで有名な大手検索エンジン・Google社が第4位、映画会社のDreamWorksが第6位に入っています。

 このランキングは、米国企業の従業員に対して、経営陣の信頼性や仕事に対する満足度、給与、福利厚生制度などを調査した結果に基づくもので、今回第1位のSASは、病気による欠勤日数に制限がないほか、社員が無料で使えるメディカルセンターやフィットネスセンター、プール、図書館を設置していることなどが評価されました。同社の離職率は業界最低水準の2%です。

 さて、日本では4回目となる日本企業ランキングが、2010年3月1日にGreat Place to Work(R) Institute Japanから、日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表されました。

 その詳細は、日経ビジネス3月1日号「人材活用の研究」で取り上げています。

  
 
 【働きがいのある会社ベスト10】
   1.ワークスアプリケーションズ
   2.モルガン・スタンレー証券
   3.Plan・Do・See
   4.マイクロソフト
   5.シスコシステムズ
   6.アサヒビール
   7.サイバーエージェント
   8.ディスコ
   9.トレンドマイクロ
   10.日立ソフトウェアエンジニアリング

 2010年の第1位には、大手企業向けERPパッケージソフトウエアの開発・販売・サポートを展開されているワークスアプリケーションズです。この会社は3年連続でランクインしており、今回で初の1位となりました。

 更に、今回ランクインしている、モルガン・スタンレー証券、マイクロソフト、アサヒビール、サイバーエージェント、日本イーライリリー、堀場製作所の6社は、日本でのランキング発表開始以来4年連続のランクインですね。

 今回は81社が参加した中から、上位25社を「働きがいのある会社」として発表しています。

 最後に11~25位の企業を下記に記載しておきます。
   ◆キッコーマン ◆国分 ◆ザイマックス ◆東京海上日動システムズ 
   ◆日建設計 ◆日本イーライリリー ◆日本ベーリンガーインゲルハイム
   ◆野村総合研究所 ◆船井総合研究所 ◆ブラザー工業 ◆堀場製作所
   ◆マルホ ◆三井住友銀行 ◆三菱UFJ信託銀行 ◆明光ネットワークジャパン

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第822話≪「ものづくり展」国立科学博物館日本館3/13~4/4(高校生は無料)≫

2010年03月03日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は3月3日「雛祭り」ですね。

               

 「雛祭り」は、桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれ、現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられています。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭りです。


  さて、平成17年8月に「ものづくり日本大賞」を創設し、2年に一度実施され昨年は「第3回ものづくり日本大賞」を開催し、多くの人材がその栄誉に輝きましたね。

 これらの受賞者とその優れた技術について、広く世の中に伝えるために下記の日程で展示会が開催されます。

     「ものづくり展MONODZUKURI EXHIBITION」開催概要
    ◆名 称:ものづくり展MONODZUKURI EXHIBITION
    ◆会 期:平成22 年3 月13 日(土)~4 月4 日(日)休館日:3 月15 日(月)
    ◆会 場:国立科学博物館日本館1 階企画展示室及び中央ホール
    ◆所在地:東京都台東区上野公園7-20
    ◆主 催:社団法人日本機械工業連合会
    ◆観覧料:常設展示入場料が必要(一般・大学生600 円、高校生以下・満65 才以上は無料)

 是非時間のある方は、日本の伝統的・文化的な「匠の技」をじっくり見学し、日本の文化や産業を支えてきた「ものづくり」技術を習得してきてください。

 この制度は、我が国の産業・文化の発展を支え、 豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきた「ものづくり」を着実に継承し、 さらに発展させていくため、製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、 「ものづくり」に携わっている各世代の人材のうち、 特に優秀と認められる人材等に対して内閣総理大臣賞等を授与するものです。

 この「ものづくり日本大賞」表彰制度を通じて、21世紀を背負ってたつ若者や子どもたちが尊敬や憧れを抱いて、将来の仕事として「ものづくり」に関心を持てるような社会の実現を目指してくれれば嬉しいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第821話≪薬学教育課程(6年制課程)へ進むみなさん、国家試験内容が変わりますよ≫

2010年03月01日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、平成18年度から新たな薬学教育課程として6年制課程が導入されたこと、同時に6年制課程を修めて卒業した者に薬剤師国家試験の受験資格が与えられること等を、既にHageOyaji通信:第614話≪「学部6年制度」の薬学部とは≫で配信しています。

 このたび、厚生労働省の「医道審議会薬剤師分科会」で「新薬剤師国家試験について」検討がなされ、2月25日に報告書資料が公表されています。

 この新たな「新薬剤師国家試験について」は、平成24年(平成23年度)の国家試験から適用すると定めており、新たな6年制課程において習得した知識、技能及び態度に関し、これからの医療の担い手として求められる資質を的確に確認するに相応しい薬剤師国家試験制度のあり方となっています。

 詳細は「新薬剤師国家試験について」をクリックしてお読みください。この中から主な項目の改善点を下記に取り上げてみますと、

  ◆試験科目の見直し
    ・必須問題及び一般問題に区分
  ◆出題基準の見直し
    ・出題基準は、4年を目途に見直しを行う
  ◆試験出題形式及び解答形式の見直し
    ・正答肢を選択する問題を基本
    ・実践の場で取り得る解答肢の中から最も適切なものを選択する問題
    ・明らかに誤りである解答肢や重要性が低い解答肢を選択する問題
    ・「必須問題」の場合は、設問の正誤を一問一答形式で問うことを基本
  ◆試験問題数の見直し
    ・「必須問題」は90問
    ・「一般問題(薬学理論問題)」は105問
    ・「一般問題(薬学実践問題)」は130問
  ◆合格基準(以下のすべてを満たすこと)
    ・全問題への配点の65%を基本とし、問題の難易を補正して得た実際の総得点以上
    ・一般問題について、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の35%以上
    ・必須問題について、全問題への配点の70%以上及び構成する各科目の得点がそれぞれ配点の50%以上
  ◆過去に出題された試験問題(既出問題)の取扱い
    ・現行制度と同程度(20%程度)とする

 以上に纏められています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント