HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第93話≪(新卒)紹介予定派遣制度とは?≫

2005年07月29日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近話題の≪(新卒)紹介予定派遣制度≫を知っていますか?

 2002年12月に解禁になった≪紹介予定派遣制度≫は、有料職業紹介事業と派遣事業の双方の免許を取得している事業者に許される制度で、就職することを前提にスタッフが一定期間、派遣社員として働き、派遣期間終了予定日の約2週間前に企業と求職者の双方が合意すれば、その企業に就職し、正社員となる制度です。

 既に、大手派遣会社のリクルートスタッフィングテンプスタッフなどで導入しています。

 最近の大卒でさえ、即、就職し、1年以内にやめる人は15%、3年以内にやめる人は35%である。その殆どの要因は「自分にはこの企業が向いていなかった」です。


 更に、≪紹介予定派遣制度とは?≫を紐解くと、
 紹介予定派遣は、数ヶ月間派遣社員として派遣先で働いた後、その派遣先企業に正社員として採用される就職型派遣で、「一時的雇用(Temporarily stuff)から常用雇用(Permanent stuff)へ」という意味で「テンプトゥパーム」と呼ぶこともあります。

 派遣期間は最長6ヶ月。就職するときは業種や職種だけでなく社内の雰囲気なども気になるものですが、派遣期間にその会社が自分に合っているかどうか判断することができます。転職してから思っていた会社と違った、ということがないのでその点では安心でしょう。企業側も同様に自社で採用したい人物かどうかを見極めることができ、双方にとっての試用期間といえるでしょう。

 派遣社員や派遣先企業とも短時間の面接では判断できない場合のお見合い期間と考えればわかりやすいかもしれません。働いている間にお互いに合う合わないなどの判断ができるため、転職の際のミスマッチが防げる効果があるといわれています。

紹介予定派遣制度、その流れは、

  ◆ 有料職業紹介事業の許可を得ている派遣会社で登録
              ↓
  ◆ 企業と事前面接を行います
    (紹介予定派遣では事前面接が認められている)
              ↓
  ◆ 派遣先企業が決定
    (派遣会社と紹介予定派遣として雇用契約)
              ↓
  ◆ 派遣期間は最長6ヶ月
              ↓
  ◆ 派遣先が採用の意思、派遣社員も就職の意思
    (採用が決定)
              ↓
  ◆ 企業と雇用契約(正式入社)


 来春、就職を希望しているみなさん、この≪新卒紹介予定派遣制度≫も知っておきましょう・・・・

                
コメント

第92話≪高校生のサイト利用実態≫

2005年07月27日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、パソコンやケータイでインターネットをどのくらい見ていますか?

      

 リクルート社が「高校生のサイト利用実態」を調査しました。その結果によると、週平均、パソコンからインターネットサイトに5.6時間、ケータイサイトに1.9時間アクセスしている。パソコンからでは、週に3時間以上アクセスしている高校生が半数を超えている状況です。

    【調査概要】
     実施者: リクルート社
     回答者: 高校2・3年生
     回答数: ケータイについて:1298人 
          パソコンについて:1384人
     実施期: 2004年2月~3月


 さ~~~ぁ、みなさんは平均より多かったですか少なかったですか?
 第84話≪携帯電話&高校生≫と併せて読んでくださいね。


 ついでに、「第3回小学生のインターネット利用に関する調査」、「ネット利用に関する親子の意識調査」「第5回 速報版 子どもとインターネットについて」が、最近発表され、子どもは想像以上にネットでコミュニケーションしていますので、詳細をクリックして読んでください。

 ≪調査結果概略≫

 【家庭でのインターネット利用について
 1.9割超がブロードバンド回線を利用
 2.インターネットは小学校1年生から利用が2割
 3.自宅でのインターネット利用時間は5割が週に1時間以上
 4.家庭でのインターネット利用は、約8割が保護者と共に利用
 5.パソコンやインターネットについての教育に親の関与は5割
 6.インターネットを利用する際に閲覧ページのルールがある家庭は3割

 【学校でのインターネット利用について
 1.学校の授業がインターネットを利用するきっかけとなったのは3割以上
 2.授業でのインターネット利用時間は月に1時間程度までが4割、週に1時間以上は3割
 3.授業の指導は専門の先生が約3割


 小学生でも、インターネットの利用時間は週に1時間以上とする割合が50.8%と半数を占めていますね。

                
コメント

第91話≪先輩訪問に黄信号!≫

2005年07月25日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信の時事用語欄で、第61話≪個人情報保護法≫を配信しましたね。

 しかし、毎日のように個人情報漏洩のニュースが飛び交っていますね。

 でも、この4月に施行された個人情報保護法ですが、少しづつ国民の認識も高まってきましたが・・・・・・。みなさんの学校の進路指導部や企業採用担当者が最も影響を受けるのは、就職した学校の先輩と就職を希望している生徒を接触させる方法なのです。即ち、個人情報保護法で先輩訪問や先輩受験資料など難しくなり、「個人情報」という、双方にとっての難題を抱えながら、法に触れずに新しい策を考えなければならない時代になったのです。


 ほとんどの進路指導部の資料室には、開架式で企業別の資料が整備されています。その企業別ファイルとともに常備されていた先輩就職試験情報やリストが、個人情報保護法制定以降姿を消しましたね。

 重要な先輩の就職体験談についても個人が特定できる部分については、そのまま公開するのは難しくなりました。進路指導部の先生方も4月以降、個人情報保護法に触れない新しい方法を模索しながら、如何に就職を希望する生徒に情報を伝えるかを真剣に考え直しております。

 一方、これまでみなさんの高校からの要望に応じて従業員の部署や連絡先を提出していた採用担当者は情報の提供ができなくなりました。正直なところ、採用担当者は作業が一つ減って少々楽になりました。各高校別に送られてくる先輩リストのフォーマットは、高校別求人票フォーマットと同様、採用担当者にとって作業負担の大きなものでしたから・・・・

 しかし、企業がみなさんの先輩リストを出せないということは、就職を希望しているみなさんが企業に触れる接点を失うわけですから安閑とはしていられません。


 特にここ数年、ハローワークの方などは、「今の生徒はインターネットの情報だけで就職活動をしている気になっている。もっと自分の目と手と足を使って企業研究すべきであり、先輩訪問は不可欠だ」と、就職ガイダンスで言い続けてきたのですから、就職希望生徒が先輩訪問をするための最大の情報ルートが無くなったというのは大変なことです。

 さて、こうなってくると双方にとっての頼みの綱は、やはり先輩をいかに活用するかにかかってきます。すでに現役生徒の就職支援に手を付け始めた卒業同窓会もありますが、進路指導部と連携しているところはまだまだ少ないようです。またその運営については、いろいろノウハウが必要になってきます。

 企業側も、これまで以上に先輩リクルーターを活用することになるでしょう。この人たちには、個人情報保護の知識をしっかり伝えて対応してもらわなければなりませんし、社内で受験希望後輩との対話の場を設定すること、同窓会に出張させることも必要になってくるでしょう。

 いずれにしても、就職を希望するみなさんにとって積極的に先輩訪問をするのに大変苦労する環境になってきましたね。企業もハローワーク主催などの就職説明会には、もっと本気で社員を送り出さないといけませんし、進路指導部を担当する先生方も新しい連携方法をひねり出さなければなりませんね。

 みなさんは、自分の学校の進路指導部がどのような対応になっているかを、しっかり、把握しておきましょう。

                
コメント (2)

第90話≪ニート64万人、フリーター213万人≫

2005年07月22日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日(22日)、厚生労働省は「平成17年版労働経済白書」で、仕事も通学もせず職業訓練も受けていない「ニート」に相当する若年無業者は64万人、フリーターは213万人と推計しています。ニートは3年連続の高水準ですが、フリーターは景気の回復で企業が新卒者の採用を増やしたためお陰で、1982年の調査以来初めて減少に転じたようである。

 若者の雇用情勢については、「企業の即戦力志向が大きな影を落としている。今後も変化がなければ、社会全体として人材が枯渇する」と警告しています。ニートに関しては「自分のやりたい仕事が分からない不安や、他人とのかかわりへの不安」が大きく、8割が現状に焦りを感じていると分析してますね。


asahi.com【ニートは64万人、3年連続で同水準 労働経済白書

                
コメント

第89話≪土用丑の日≫

2005年07月20日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、土用の丑、今年(2005年)の夏は7月28日(木曜日)です。

             

 みなさん、万葉集を知っていますね。
 その≪十六巻-三八五三、三八五四≫に、万葉集の成立に深くかかわっていた大伴家持(おおとものやかもち)の歌に、

 石麻呂(いしまろ)に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ【クリックしてみてください】

 痩(や)す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻(むなぎ)を漁(と)ると 河に流れな【クリックしてみてください】


 約千年も前から、夏ばてにはうなぎと言われていたようで、暑いときに食べると言うのはたぶん自然に生活の知恵として定着していたのでしょう。

 ◆土用とは
  元々土旺用事と言ったものが省略されたもの。昔々、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという五行説を季節にも割り振ることを考えた人が居たみたいですが、昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいませんから、
    木-春
    火-夏
    金-秋
    水-冬
    土-?

 と割り振ったら「土」が余ってしまった。そこで、「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
(これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります)。
今は土用というと夏だけですが本来は全ての季節に土用があります。
 
 
 ◆丑の日
  丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」、一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日ということになっています。


 ◆どうして夏バテ防止にうなぎが効くの?
  ビタミンB1は水に溶けやすく、熱によって失われやすい性質をもっているため、夏になると汗と共に流れ出しやすくなります。ビタミンB1は 神経や筋肉の働きを助ける役目をしているので、不足すると疲れやすく、夏バテと呼ばれる症状が出ます。うなぎにはこのビタミンB1をはじめとして、豊富なタンパク質やビタミン・ミネラルを含んでいるため、夏バテ防止になるのです。


 ◆「うなぎ丼」と「まむし」の違い?
  「まむし食べに行こう」と言われたら、みなさんは、一瞬とまどいますね。呼び方も独特なら食べ方も独特。「まむし」とは、大阪でうなぎ丼のことである。江戸時代末期、堺の金持ちが芝居見物に持っていくうなぎが冷めないよう考えだしたのが、「まむし」のはじまりとの説があるがうなぎをごはんの上にのせる江戸風に対して、大阪ではごはんの間にうなぎをはさみ、上からたれをかける。うなぎをごはんにまぶすから「まむし」という呼び名がついたという。そしてなにより東京風うなぎ丼と「まむし」とのちがいは、うなぎのさき方と調理法。


 ◆うなぎの蒲焼きの関東風と関西風の違いって何?
  関西風のうなぎは、腹開きにして、蒸さずに焼きます。パリッとしていて香ばしいのが特徴です。関東風は背開きにして、一度白焼きしたものを、蒸してから再び焼きます。淡白で柔らかいのが特徴です。

 
 さ~~~~~ぁ、土用の丑の日は鰻を食べて、最後の夏休みを、弱点を克服するため集中力を発揮し、乗り切ろう!!!

                
コメント (1)

第88話≪夏休みは弱点を克服するための時間だ!!≫

2005年07月18日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、いよいよ夏休みに入りますね・・・・

 HageOyajiは、みなさんのような受験生や就職希望者にとって、最後の夏休みは、弱点を克服するため集中力を発揮する時間だ!・・・・と考えています。

 この≪集中力の持続時間≫即ち、集中力を持続できる時間というものは、次のような要因で規定されてくると考えています。

   ◆ 基礎的な素質
   ◆ 課題に興味を持っているか
   ◆ 使命感があるか
   ◆ 他にやるべきことや心配事がないか

 などであり、その他の要因として、

   ◆ 健康状態
   ◆ 割り込みが入るか否か

 そうです、夏休みには上記の要因が揃っていれば、みなさんの苦手教科、弱点を克服する大切な集中時間なのです。

 ある塾では、「人間の集中力は○○分が限度なので、そのリズムに乗って勉強をすることが重要である」など言っていますが・・・・このような話は一見すると生理学上の合理的な考えのような印象を受けるが。大きな間違いです。

 上記の要因により、集中できる時間というものは大きく異なってくるだろう。一律に断定することができるとは思いません。みなさんが興味があること(強点科目)や自分にとって大事なこと(弱点科目)であれば、そのような時間は無視して、疲れるまで続けよう。その方が効率が向上すると思う。

 集中力を持続できないのは、弱点科目が自分にとって集中する価値がないからではなく、如何に自分自身に弱点課題に興味を持ち続けるかの意欲なのである。


 一つ、例をお話しましょう。
 安藤忠雄さんは日本を代表する建築家として世界的にも有名ですね。
 
 最近はそのユニークな生き方や考え方も世間で注目されるようになってきました。最近の講演会では日本の将来を憂い、若者に対して「組織や看板に頼らずに生きねばならない」と発言されています。

 安藤さんのメッセージには、新しい世代への期待が込められているのです。不況の日本しか知らない人々が、先入観を持たずに自分自身の価値観で行動するしか、沈没する日本を救う方法はないのかもしれません。 常に自分の頭で考え、独学で生きてきた安藤さんのような方のライフスタイルが、今後の若者の手本として求められているのです。だからこそ安藤さんの世間の評価が、不況が続く中で高まってきたのではないでしょうか。

 そこで、建築家の安藤忠雄氏の言葉を覗いて見ましょう。

 「大学進学は難しかったので、通信教育で猛烈に勉強したのが独学のはじめです。大学4年分の勉強を1年で終えてやろうと決めて、19才の一年間は外に出なかった。朝9時から次の日の朝4時まで机に向かった」(朝日新聞 2003/06/01)。

 みなさん、≪今年の夏休みは、弱点を克服するための集中時間だ!≫と言う事を忘れずに・・・・

                
コメント

第87話≪高校生に人気の職種と学問ランキング≫

2005年07月15日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、将来やりたい職種、やりたい学問が決まりましたか?


リクルート進学ネットでは、高校生に人気の職種と学問ランキング即ち、「426種の仕事紹介」「72種の学びたい分野」を、それぞれで、クリック数の多かったものをランキングで発表しています。人気の職種では保育士、学びたい分野では心理学がそれぞれトップです。

 みなさんも時間があるときに、是非下記をクリックして、覗いてみてください。希望している職種や学問がどの位置でしたか?

  【人気職種ランキング

    1. 保育士
    2. 美容師
    3. 理学療法士
    4. パティシエ(洋菓子職人)
    5. 看護師
    6. 国家公務員
    7. 地方公務員
    8. ブライダルコーディネーター
    9. 臨床心理士
    10. 栄養士


  【人気学問ランキング

    1. 心理学
    2. 栄養・食物学
    3. 看護学
    4. 語学(外国語)
    5. 音楽
    6. デザイン
    7. 保育・児童学
    8. 薬学
    9. メディア学
    10. 医学


                
コメント

第86話≪ビジネス感度=知性×人間性×感性≫

2005年07月13日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本の各経済団体には、日本経済団体連合会経済同友会日本商工会議所社会経済生産性本部などがあります。

 この中の経済同友会は、「新時代のできる人材には、ひらめき(直感力)が不可欠」ということで、≪知的感性時代の人材マネジメント-BQ(ビジネス感度)と革新型リーダー-≫というタイトルで纏め、今後、企業の人事制度や人材育成システムなどに活用することを提言しております。

 この「ひらめき(直感力)」こそが、HageOyaji通信:第3話≪クイズ&パズル≫で話したことなのです。新時代の社会で活躍する人財として、パズル問題を解ける人を求めているのです。もう一度読み直してください。

 即ち、21世紀を牽引する経営者も若者も、

    【BQビジネス感度=知性(IQ)×人間性(EQ)×感性(SQ)

 が必要である・・・・・と。

 「BQ」は、知性を示すIQ、人間性を示すEQに、ひらめきなど感性の力(同友会は「SQ」と表現)を加味した、ビジネス感度を示す概念として同友会が造った言葉。
 

 人事制度改革委員会の委員長を務めた林野宏副代表幹事(クレディセゾン社長)は「これからは商品の売れ行きもイメージが左右する知的感性時代。ビジネスでも感性がより重視される。IQが高いだけでは対応できない」とBQの重要性を指摘し、人事制度への積極活用を促した。

 多くの企業が人事制度への採用を模索している成果主義や能力主義は、「成果に報いる仕組みだけではBQの高い人材を生み出すには限界がある。成果を引き出す仕組みも組み合わせるべきだ」と提案している。

 経営トップにも「BQ」の高い革新的な人材が適切と分析。「現在、革新的なリーダーとして活躍しているトップも本流以外の環境で鍛えられた」と、出世コースと異なる分野や、社外からの登用も積極的に検討すべきだとした。

 一方で、感性を高めるためには、「遊び」が大事とも指摘。ロック音楽が好きで、会社の社長室や自宅浴室でも音楽を流す林野副代表幹事は、「これまでとは違う教育プログラムが必要」と従来の知性偏重の教育の仕組みの見直しの必要性も強調している。


 みなさん、ビジネス感度=知性×人間性×感性 が必要であることが理解できましたか?

                
コメント

第85話≪高校生が出前授業≫

2005年07月11日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第80話≪出前授業、出張授業、特別授業≫で、財界人や大学教授の「出前授業」のことを配信しました。「出前授業」とは、今までは民間人のエキスパートや、大学での研究者が高校生のみなさんに興味を持って欲しいために行われてきましたね。

 が・・・・・、これからは、みなさん、そう、高校生が「出前授業」を積極的に行っていく時代なのです。小学生や中学生に高校生活に興味を持ってもらうことと、みなさん自身がこれから世の中に出て行くための大事なプレゼンなのです。

 既に、そのような高校が現れてきております。

 ◆出前授業:津工の生徒、橋南中で実習内容を紹介 /三重

 津工業高校(高瀬進校長)の生徒27人が8日、津市上弁財町津興の橋南中学を訪れ、工業高校の実習内容を紹介する出前授業を行った。工業高校の授業内容を理解してもらうと共に、教える立場を体験するのが狙いで、昨年度から取り組んでいる。電気科の授業に参加し、テーブルタップなどを作った女子中学生は「初めての体験で難しかったけど、優しく教えてくれたのでうまく出来た」と話していた。


 ◆奈良女子大付属小:高校生が「先生」、放射線の授業--奈良 /奈良

 奈良市百楽園1、奈良女子大付属小(野口哲子校長)で28日、県立王寺工高の出前授業があり、6年生約40人が参加した。この日は、「教学一如(指導する立場で学ぶ)」がテーマの電子機械科の生徒7人が「先生」となり、放射線に関する授業を進めた。「先生」らは手作りの教科書を使って、放射線が身近な存在であることを説明。簡易測定器を使って校庭の石や木などから出る放射線を測定すると、児童らは興味深そうな表情で眺めていた。


 ◆女子高生が“出前授業” 小学校で「セミ」の講義 梅花高生物部

 女子高校生が小学校に「出前授業」。大阪府豊中市の私立梅花高校の生物部員四人は今夏、隣接する池田市の市立秦野小学校に“お姉さん先生”として派遣された。昨年に続いて二度目。テーマは「セミのぬけがら調査」。二年生の児童向けに、二日がかりでつくった紙芝居を活用するなどわかりやすさを工夫した。おかげで、授業は大受けだった。教える側の生徒たちも貴重な体験に。ユニークな“小高連携”は、いろいろな形で今後も積極的に取り組んでいきたいという。


 是非、みなさんの学校でも検討し、話題にあげてみてくださいね。

                
コメント

第84話≪携帯電話&高校生≫

2005年07月08日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今、HageOyajiが、あなた方のことで一番悩んでいることは、そう、携帯電話、ケータイ問題です。

 高校生のみなさんたちは、インターネットサイトをパソコンを利用するのに比べ、最近は携帯電話で利用するほうも、徐々にに多くなりましたね。見ている時間も長いし、有害情報に接する割合も多くなります。

 携帯電話はIT情報分野に大きく貢献しています。料金が定額制になれば更に便利にみなさんは使いこなすでしょう。将来は、みなさんが、IC付携帯電話で、今の定期券の代わりに「タッチ&ゴー」で改札口をスマートに通過する時代になくてはならないモノになるでしょう。

 携帯電話会社では、「ケータイを活用した高校生研究コンテスト」(携帯電話を使った、自然、科学、環境をテーマとする自由研究)など非常によい使い方も推奨してますし、ケータイ安全教室などの出前授業を行っております。


 が、・・・今、学校の中で、嫌いな授業時間には、マンガを読んでいるか?携帯電話を使っていますね。これが問題なのです。



 この「ケータイ」にからむ事件が最近は頻発していますね。ほとんどの学校が「持ち込み禁止」にしてますが、ケータイ機能はますます進化しております。学校現場としてはマナーや活用を含めて今後どう対応すべきか・・・が大事なテーマです。

 最近「携帯電話と学校・家庭」をテーマにセミナーがありましたので、早速HageOyajiは聴講してきました。

 その演者の中から、要約して見ます。
  ◆共働き家庭の多い地区では、小学生の携帯電話所持率は20%
  ◆教育現場の教師は、携帯電話利用の実態把握知らない
  ◆県立高校2校2642人を対象に調査(平成15年~17年)
    「現在ケータイ所有」 93%
    「通話相手」 校内の友達44%
           校外の友達38%
           友達・親以外の8%(不特定の知らない人)
    「利用の内訳」 メールが主体(96%)
            カメラとして使う
            時計代わりに使う
    「Web利用」 毎日利用 42%
            たまに利用45%
    「Web中身」 着メロのダウンロード
            出会い系や掲示板
            ブラックサイト・性的な画像

    「生活が便利になった」   98%
    「家族とより親密になった」 71%
 

 しかし、携帯電話は、学校現場での有用性もたくさんありますね。
 例えばクラブ活動の連絡網に、緊急時の連絡で安全管理に役立つ、生徒の内面・本音を引き出すきっかけとなり、生活実態を知ってカウンセリングも可能に、情報収集を必要とする教育活動に使えること・・・・・・など。

 逆に問題点は、時間とお金、簡単に入れる出会い系サイト・アダルトコンテンツで誘惑に出合う、人間関係のトラブルを生み出す、ギャンブル・暴力的情報など違法行為の手引きとなる。

 
 最近「ケータイ・リテラシー」の著者、群馬大学社会情報学部の下田博次教授は、この図書の中で、親が携帯やパソコンのことがよくわからなくても、子供を心配できる能力があれば、子供の変化に気づく、書かれています。「利点・欠点を知り、気をつけて使いなさいと教えていないのがむしろ問題。ケータイは悪書追放のようにはいかず、子供に情報が直接リンクしてしまう。コミュニティーぐるみの対策を」と強調しています。

 この群馬大学社会情報学部の下田博次教授は「ねちずん村」の村長をしており、あちこちで、講演会を開催しております。みなさんのお近くでありましたら、一度聞きに出かけてください。ねちずん村の設置目的は、≪子供たちがインターネットを利用してより良く成長できるように活動し、ネット犯罪から子供を守るための活動≫です。

携帯電話等に関する調査結果(高校生)資料【岩手県教育委員会】
携帯電話と非行の関係資料【警視庁】
何のための携帯か――親と子どもの埋めがたいギャップ【モバイル社会研究所】

                
コメント (1)

第83話≪たなばたさま≫

2005年07月06日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、明日は七夕ですね。すでに五色の短冊に≪合格祈願≫を書いたことでしょう・・・・

      

 みなさん、5節句のこと、覚えていますか?

 HageOyaji通信:第37話≪今日は”ひな祭り”≫ で 、5節句のことを記載しました。中国大陸から伝わった暦の上の風習の一つで、節供とも言われている。日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節句が伝わっていたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
   1月7日 人日(じんじつ)・・・・・・・七草  
   3月3日 上巳(じょうし)・・・・・・・桃の節句、雛祭り 
   5月5日 端午(たんご)・・・・・・・・菖蒲の節句
   7月7日 七夕(しちせき/たなばた)・・ たなばた、星祭り、
   9月9日 重陽(ちょうよう)・・・・・・ 菊の節句


 七夕は、旧暦の7月7日のお祭りでしたが、最近では新暦の7月7日湘南ひらつか七夕まつり、前橋七夕まつり、浅草下町七夕まつり)に、または新暦で月遅れの8月7日仙台七夕まつり、岩手うごく七夕、高岡七夕まつり、安城七夕まつり、山口七夕ちょうちんまつり、愛媛内子笹まつり、大分七夕まつり)に行われるものがよく知られています。旧来通り旧暦の7月7日(新暦8月末頃)に行う地方もあります。

  七夕といえば、竹笹の枝に色とりどりに飾られる、願いをこめた短冊が思い浮かびます。また、牽牛と織女が年に一度逢瀬をはたす物語を誰もが知っているでしょう。

 七夕の由来は、天の川をはさんできらめく牽牛星・織女星の物語。

 今から2000年前には既に中国で成立していた伝説だといわれています。機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」という宮中行事が生まれ、日本へと伝わりました。

 こうして七夕は、日本では奈良時代に宮中の行事としてとりおこなわれるようになりました。もっとも、乞巧奠の伝来以前の日本にも、7月7日にけがれをはらう行事があったといわれています。古事記に記された、天から降り立つ神のために美しい衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説も、中国の織女の伝説と重なるものがあったはずです。


 江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がります。この頃から行われていたのは仙台と高岡、山口のみといわれており、その他の七夕まつりは、ほとんどが戦後盛んになり、50年ほどの歴史しか持っていないのです。笹竹に短冊をかざるスタイルもこのころ定着したようです。日本古来の伝承や風習と、中国の行事がうまく混ぜあわさったからこそ、七夕はいまでも日本の各地にさまざまな形で、大切に伝えられているのかもしれませんね。

 この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日には海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなったようです。

 文部省唱歌「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五つの色で、青・赤・白・黒・黄をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸(くす玉)をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。

 まだ、≪合格祈願≫を書いていない新暦で行う地域のみなさん、早く書きましょう・・・


  ◆現在の主な七夕祭り
    仙台・仙台七夕祭
    平塚・湘南ひらつか七夕まつり
    一宮・おりもの感謝祭一宮七夕まつり
    安城・安城七夕まつり
    清水・七夕祭り
    高岡・七夕祭り
    山口七夕ちょうちんまつり

                
コメント

第82話≪各新聞社からの情報を活用せよ≫

2005年07月04日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本の各新聞社は高校生の知識を高めるため、いろいろな方法で情報やメッセージを伝えてくれています。HageOyajiが過去の入試傾向を分析すると、試験問題は新聞に掲載された記事から出題されることが多く、また面接内容も同じく新聞記事の時事問題を利用していることが多く見受けられます。

 主な新聞社の教育情報システムを知っておきましょう。できるだけ登録して、最近の話題についていくようにしてくださいね。尚、地方版の新聞は各自で調べてみてくださいね。


 ◆ 朝日新聞
   朝日新聞大学研究所が≪ガンバレ高校生!asahiguma.com≫のHPを作成し、更に登録すると、≪朝ヒ熊から携帯にメール≫が届くサービスが充実しています。嬉しいですね・・・携帯へメールとは。


 ◆ 毎日新聞
   毎日新聞は、≪毎日教育メール≫のHPを作成し、更に登録すれば≪メールマガジン≫が、全国の教育関係のニュースや専門家のコラムなどを掲載して週3回配信しています。


 ◆ 読売新聞
   読売新聞は、≪よみうり教育≫のHPを作成し、更に、全国的な教育ニュースはもちろん、全国の読売新聞総支局が取材した地域の教育記事を網羅するという画期的な内容に加え、子育てや学校教育、進学・進路などにかかわる悩みに、専門家が丁寧に答える「教育相談」を電子メールで配信しています。この≪地域版に掲載されたニュースを配信する無料メールマガジン≫は月曜から金曜日まで毎日配信されます。


 ◆ 日本経済新聞
   株式会社日経人材情報(株式会社日本経済新聞社の全額出資子会社)と株式会社ディスコが運営する進学情報サイトは、≪高校生のための日経進学ナビ≫のHP作成し、更に≪日経進学ナビ≫に会員登録すると五つの特典を得ることができます。例えば、センター試験の過去問題にWeb上でチャレンジなどが含まれています。


 是非、無料で転がっている情報は、みなさんの知識として、有効活用してください。

                
コメント

第81話≪高校生の読書実態≫

2005年07月01日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、どのくらい読書をしていますか?

 リクルート社が「高校生の読書量」を調査しましたところ、月平均、
    「本」   を、2.8冊
   「マンガ」  を、4.7冊

 読んでいるという結果が出ています。

      

 「本」については、約半数が月に1冊しか読んでいないが、「マンガ」は半数以上が月に3冊以上読んでいることになりますね。


       ≪調査概要≫
    実施者:リクルート社
    回答者:高校2・3年生
    回答数:本についての質問 1248人
    マンガについての質問 1926人
    実施時期:2004年2~3月

                
コメント