HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1070話≪「平成23年 障害者雇用状況の集計結果」(厚生労働省Press Releaseから)≫

2011年11月30日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省では、毎年「障害者雇用状況」を発表しております。

 今年、平成23年度も11/25に「平成23年 障害者雇用状況の集計結果」が Press Release されています。

 障害者雇用促進法では、社会連帯の理念に基づき、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業の場合は1.8%)以上の障害者を雇うことを義務付けられています。

 今回の集計結果は、下記のとおりです。

   ≪民間企業≫(法定雇用率1.8%)
    ・雇用障害者数は 36 万6,199 人 と過去最高を更新
    ・実雇用率は 1.65%
    ・法定雇用率達成企業の割合は 45.3%

   ≪公的機関≫(法定雇用率2.1%、都道府県などの教育委員会は2.0%)
    ・ 国 :雇用障害者数 6,869 人、実雇用率 2.24%
    ・都道府県:雇用障害者数 7,805 人、実雇用率 2.39%
    ・市町村:雇用障害者数 2万3,363 人、実雇用率 2.23%
    ・教育委員会:雇用障害者数 1万2,154 人、実雇用率 1.77%

   ≪独立行政法人など≫(法定雇用率2.1%)
    ・雇用障害者数 7,231 人、実雇用率 2.08%

 上記の各機関の法定雇用率から実雇用率を見ますと、≪民間企業≫≪教育委員会≫が実績が下回っていますね。今後の改善をお願いしたいです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1069話≪ 「生活者が選ぶ2011年の話題注目商品ランキング」電通総研レポートから≫

2011年11月28日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、毎年暮れになりますと「日経MJの商品番付」「楽天市場 2011年 ヒット商品番付」「日経トレンディの2011年ヒット商品ベスト30」「電通総研 『話題注目商品2011』レポート」など、今年の話題商品のランキングが発表されますね。

 が、どこもトップは、「スマートフォン」ですね。せめてトップには日本での開発製品が欲しいですね。(∀ ̄〃)ヒソヒソ…


 その中から今回は、電通総研の「話題注目商品」を取り上げてみましょう。
 電通総研は、毎年レポートし、その年度のキーワードを発表してきました。2011年キーワードを「共創型生活者の時代」と命名したようです。


 各年度のキーワードは、下記のとおりです。

     2003年: 「多自由構造な生活」
     2004年: 「心層快転 ~本質の変化が消費マインドを刺激する」
     2005年: 「消費快盛 ~旺盛でポジティブな消費意欲の回復へ」
     2006年: 「消費2.0 ~誰もが参加、誰もが主役」
     2007年: 「ネタ共振消費 ~ネタでつながり、ネタではじける」
     2008年: 「攻守切替消費 ~生活を守りながら楽しむ知恵の消費」
     2009年: 「次世代定番先取り消費」
     2010年: 「利己的スマート」
     2011年: 「共創型生活者の時代」


 11/24付けで「電通総研 『話題注目商品2011』レポート」をレポートしています。

 今回は、約130の候補商品・サービスに関してアンケート調査から求めた「認知度」・「関心度」・「話題度」を合計した結果、昨年に引き続き「スマートフォン」が第1位になっています。

 2011年の話題注目商品の特徴は「新しい情報ツール」で、震災を背景に需要が高まった節電関連商品やエコカーなどの「省エネや環境にやさしい商品」が占めておりますが、一方明るいニュースは「東京スカイツリー」「なでしこジャパン」「AKB48」など日本人を元気にした現象や人々です。

 
 さて、上記の「電通総研 『話題注目商品2011』レポート」から上位を抜粋しますと、

     -生活者が選ぶ2011年の話題注目商品ベスト30-

        1位:スマートフォン(1位)
        2位:LED電球(10位)
        3位:東京スカイツリー(7位)
        4位:なでしこジャパン(-)
        5位:AKB48(18位)
        6位:芦田愛菜(-)
        7位:ハイブリッドカー(16位)
        8位:防災グッズ・備蓄食(-)
        9位:扇風機(-)
        10位:地デジ対応大画面薄型テレビ(4位)

 尚、11位以下はクリックしてお読みください。

 今回のキワード「共創型生活者」への5つのアプローチが掲載されていますので、併せて抜粋しておきます。

    ◆ひと手間カスタマイズ
      パッケージ化されていて工夫の余地がない商品・サービスではなく、ひと手間を加えて、「自分にピッタリ」の使い方や楽しみ方ができる商品・サービス。
    【2011年話題注目商品】スマートフォン、AKB48、タブレット型情報端末、食べるラー油、ホームベーカリー、FacebookなどのSNS 、Twitterなどのミニブログ 他

    ◆ソーシャルリンケージ
      自分が他人や社会とつながり、課題解決のために貢献できていることを実感できる商品・サービス。
    【2011年話題注目商品】:LED電球、扇風機、クールビズ・ファッション、水筒・魔法ビン 他

    ◆ゲーミフィケーション
      他ユーザーと競い合うなどのゲーム性を取り入れること(=ゲーミフィケーション)で、プロセスを楽しめる商品・サービス。
    【2011年話題注目商品】エコカー&エコドライブランキング、ソーシャルゲーム、位置情報SNS 他

    ◆小ハレ探し
      節約を意識する日常の中でも、ちょっとしたハレの気分・時間を作ったり感じたりできる商品・サービス。
    【2011年話題注目商品】東京スカイツリー&下町見学、ホームベーカリー、ビアガーデン、なでしこジャパン 他

    ◆セルフプロデュース
      「他人から見られる自分像」を、能動的かつ自律的にプロデュースできる商品・サービス。
    【2011年話題注目商品】FacebookなどのSNS、Twitterなどのミニブログ、おネエ系タレント、デザイン家電 他

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1068話≪日本政府観光局(JNTO)は「台湾市場向け観光情報サイト」を開設≫

2011年11月25日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本政府観光局(JNTO)は外国人観光客を呼び込むためのいろいろな情報発信を行っています。

           

 訪日旅行のポータルサイト「JNTO ウェブサイト」には、日本全国の観光魅力や訪日旅行時に役立つ実用情報などを、既に12言語(英語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語、ドイツ語、フランス語、タイ語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語、アラビア語)で海外に情報発信しています。

 外国人観光客の1番多くは、韓国、その次は中国からですが、三番目に来日する国は台湾(中華民国台湾省)です。そこで、11/18付けで、台湾人向けの「JNTOウェブサイトを開設しました。

 昨年、2010年の訪日台湾人旅行者数は1,268,278人です。

 この「台湾市場向けJNTO ウェブサイト」は、台湾人がこのサイトを見て一人でも多く日本の良さを見つけ、日本観光に出かけたくなる仕掛けをしています。

 中身は、日本各地の観光地の紹介、新着情報、お得情報等を発信しており、特に3/11に起こった東日本大震災以降落ち込んでいる東北方面への観光需要の回復を目的に、東北にフォーカスした特別コンテンツを全面に打ち出しております。


 特に震災後も底堅い需要を維持した個人旅行者(FIT)層への働きかけを強化します。

 その特徴的なコンテンツの中身は、

  ◆東北への日帰り可能なスケジュール

   旅行意欲の高い個人旅行者がJR East パスを利用して気軽に出かけられる6 つの東京発着・東北モデルコース。


  ◆東北の自治体や観光関連事業者等の生の声を毎週発信

   ・福島県のエンターテイメント施設、スパリゾートハワイアンズからのメッセージ
   ・JNTO の「台湾訪日市場振興支援特別事業」参加団体・企業からメッセージを募集
   ・「食」に関する安心感をPR。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1067話≪「Good Design Award 2011」グッドデザイン大賞[内閣総理大臣賞]決定しました≫

2011年11月23日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、既に今年の「Good Design Award 2011」の状況は下記の

   第1049話≪10/3に「2011年度グッドデザイン賞1,112 件の受賞」を発表≫

 で連絡していましたが、10/14にグッドデザイン大賞候補が発表された中から、10月28日~11月6日の間にグッドデザイン大賞投票された結果が11/9に下記の各賞が発表されました。

  ◆グッドデザイン大賞[内閣総理大臣賞] ⇒ 最も優れたデザインと認めるもの

               
    カーナビゲーションシステムによる情報提供サービス
    東日本大震災でのインターナビによる取り組み「通行実績情報マップ」
    本田技研工業株式会社

 ≪授賞対象概要≫
  東日本大震災の被災地域でのスムーズな移動を支援する目的で、震災翌日の3月12日よりHondaのカーナビ「インターナビ」会員の車両から収集した走行実績データを活用した通行実績情報を公開した。又、この通行実績情報を活用した地図を、Googleは「Google 自動車通行実績情報マップ」として3月14日から、Yahoo! JAPANは「Yahoo!地図」道路通行確認マップとして4月21日から公開した。更に4月27日からは両社に渋滞実績情報の提供も開始。この通行実績情報を、被災地域に居住する方々や被災地域へ支援に向かう方々に、より現地の道路通行状況を把握するのに少しでも役立てて頂ければと考えている。


  ◆グッドデザイン金賞[経済産業大臣賞] ⇒ 特に優れたデザインと認めるもの

      

  ◆グッドデザイン・サステナブルデザイン賞[経済産業大臣賞] ⇒ 持続可能な社会の実現をめざしていると認めるもの

  ◆グッドデザイン・中小企業庁長官賞 ⇒ 中小企業の中で、特に優れていると認めるもの

  ◆グッドデザイン・日本商工会議所会頭賞 ⇒ 豊かでゆとりのある国民生活の実現、地域経済の活性化、社会一般の福祉の増進等、わが国経済・社会の発展に寄与すると認めるもの

  ◆グッドデザイン・ロングライフデザイン賞[経済産業省商務情報政 策局長賞] ⇒ 長年にわたり製造販売され生活者に支持され続け優れたものと認めるもの

  ◆グッドデザイン・フロンティアデザイン賞[日本デザイン振興会会長賞] ⇒ あたらしいデザインの可能性を大きく広げる革新的な素材・技術・社会システム・社会基盤

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1066話≪平成24年3月に高校を卒業する生徒の求人・求職・内定状況(平成23年9月末現在)≫

2011年11月21日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、11/18に厚生労働省から≪平成23年度「高校・中学新卒者の求人・求職・内定状況」取りまとめ~高校生の就職内定率は41.5%と前年度より微増。被災3県は全て上昇~≫が Press Release されました。


 その中から、平成24年3月に高校を卒業する生徒(高校新卒者)について、平成23年9月末現在の求人・求職・内定状況を取りまとめた要約を下記に抜粋してみますと、
対象は、学校や公共職業安定所からの職業紹介を希望した生徒です。


   ≪高校新卒者≫
     ◆就職内定率   41.5%(前年同期比0.9ポイント↑)
     ◆就職内定者数   約7万2千人(前年同期比2.1%↑)
     ◆求人数      約16万人(前年同期比5.9%↑)
     ◆求職者数    約17万4千人(前年同期比0.1%↓)
     ◆求人倍率    0.92倍(前年同期比0.05ポイント↑)

  尚、被災3県の状況は下記のとおりです。
    岩手県 ⇒ 就職内定率48.9%(前年同期比5.5ポイント↑)
    宮城県 ⇒ 就職内定率33.8%(前年同期比6.3ポイント↑)
    福島県 ⇒ 就職内定率36.8%(前年同期比3.8ポイント↑)

 下記の二つの図表は下記をクリックしてお読みください。

  ≪高校新卒者の求人・求職・就職内定率の推移(9月末現在)

  ≪高校新卒者の就職内定率の推移


 因みに同時に発表された≪大学新卒者就職内定率≫は、

     ◆大学 59.9%(前年同期比2.3ポイント↑)(平成23年10月1日現在の状況)

 です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1065話≪平成23年度「第45回卓越した技能者表彰(現代の名工)」≫

2011年11月18日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本人は「ものづくり」に卓越した能力がありますね。

 この「ものづくり」の「現代の名工」を表彰する制度が、昭和42年度に第1回の表彰が行われて以来、今年の第45回の表彰までに5,288名が表彰されています。
 (昭和42年度~平成7年度⇒約100名を表彰、平成8年度以降⇒約150名を表彰)


 この卓越した技能者の表彰制度(現代の名工)は、卓越した技能を持ち、その道で第一人者と目されている技能者を表彰すると同時に技能者の地位及び技能水準の向上を図り、技能の世界で活躍する職人や技能の世界を志す若者に目標を示し夢と希望を与えてきました。

 今年も今週の15日(火)に京王プラザホテル「エミネンスホール」で、厚生労働大臣から150名の「現代の名工」に対して表彰が行われました。

 今年の受賞者は、

  「第45回卓越した技能者表彰 被表彰者名簿(現代の名工) 

 をクリックしてください。

 表彰式では、表彰状、卓越技能章(楯と徽章)及び褒賞金(10万円)が授与。



 さて、「被表彰者の決定」は以下の方法で決定しているようです。

 被表彰者は、下記のすべての要件を充たす者で、都道府県知事、全国的な規模の事業を行う事業主団体等、その他当該表彰を受ける者の推薦に当たる者から推薦のあった者のうち、厚生労働大臣が技能者表彰審査委員の意見を聴いて決定する。

  ① きわめてすぐれた技能を有する者。
  ② 現に表彰に係る技能を要する職業に従事している者
  ③ 技能を通じて労働者の福祉の増進及び産業の発展に寄与した者
  ④ 他の技能者の模範と認められる者

 「ものづくり教育」を受けているみなさんも是非将来の「現代の名工」を目指してくださいね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1064話≪図書紹介:「多摩のキャンパス 学食ごはん」けやき出版≫

2011年11月16日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、多摩地区にある大学食堂の内容を「多摩のキャンパス 学食ごはん」という図書に纏めたのが10/28に発売されています。

               

 例えば、
   ◆法政大学 多摩キャンパス
    「サバの味噌煮」157円
    「ポテトとコーンサラダ」84円
    「むぎごはんM」115円
    「みそ汁」31円
   で、合計たったの387円♪


   ◆桜美林大学
    絶品デミグラスソースの「ハヤシライス」350円。
    仕上げの生クリームまで本格的♪

 この図書はこれから多摩地区の大学を目指すとしている受験生に食堂サイドから切り込んでおり、「食」を通じて大学を紹介する新たな切り口が好評ですね。


 多摩地区を中心に下記の25大学の学生食堂を訪ねているこの図書は、「けやき出版」から発行され、評判を呼んでいますよ。

     町田市  桜美林大学
     小平市  嘉悦大学
     多摩市  恵泉女学園大学
     稲城市  駒沢女子大学
          駒沢女子短期大学
     日野市  首都大学東京 日野キャンパス
     八王子市 首都大学東京 南大沢キャンパス
     町田市  昭和薬科大学
     小平市  白梅学園
     八王子市 創価大学
     八王子市 拓殖大学 八王子キャンパス
     八王子市 中央大学 多摩キャンパス
     府中市  東京外国語大学 府中キャンパス
     小金井市 東京学芸大学
     町田市  東京家政学院大学 町田キャンパス
     八王子市 東京造形大学
     世田谷区 東京農業大学 世田谷キャンパス
     八王子市 東京薬科大学
     清瀬市  日本社会事業大学 清瀬キャンパス
     武蔵野市 日本獣医生命科学大学
     小金井市 法政大学 小金井キャンパス
     町田市  法政大学 多摩キャンパス
     西東京市 武蔵野大学
     小平市  武蔵野美術大学
     清瀬市  明治薬科大学 清瀬キャンパス
     日野市  明星大学 日野キャンパス
     三鷹市  ルーテル学院大学
     町田市  和光大学



 大学ごとに、カラー写真で推奨品の献立、営業時間、メニューなど学校食堂を紹介しています。同時に学部の種類や大学への交通手段などを紹介があり、入試選択にも役に立ちます。

 又、HageOyajiのように一般市民もキャンパス内の雰囲気や学内博物館や美術館に関する情報も理解でき、大いに役に立ちそうな本であります。

 

 この出版社は約50大学の取材を申し込んだようですが、警備上の理由から学外者が利用できない大学も多かったようです。

 上記の25大学はは「一般の人が入れる」そうです。

 一般市民が入れる社員食堂は官庁など都庁、県庁、市役所、区役所くらいで、企業の社員食堂は入れませんが、上記のような学生気分で学生食堂を食べ歩きしながら散策するのもいいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1063話≪日本の「豊かさ」世界12位⇒UNDP11/2発表≫

2011年11月14日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、前回の配信で日本の県別「幸せ度」調査報告をお知らせしましたが、今回は海外での日本の「豊かさ」がどの程度なのかを調査した結果をお知らせします。

 国連開発計画(United Nations Development Programme:UNDP)1965年設立、本部はニューヨーク、 と言っても何をしているところかピ~ンとこないと思いますが、タレントの紺野美沙子UNDP親善大使をしている機関で、最近も紺野美沙子UNDP親善大使が東北の被災地を訪問してましたね。


 この国連開発計画(UNDP)は、毎年「人間開発報告書」を発表しております。

 この「人間開発報告書」とは、各国の生活の豊かさを示す「人間開発指数」(HDI)で示しており、11/2に「人間開発報告書2011」が公表され、日本が12位でした。

    「人間開発指数」(HDI)順位

      1位:ノルウエー
      2位:オーストラリア
      3位:オランダ
      4位:米国
      5位:ニュージーランド
      12位:日本
      15位:韓国
      29位:ギリシャ
      101位:中国
 です。

 「人間開発指数」(HDI)は、平均寿命、就学年数、生活水準などを総合評価して、生活の豊かさを示す指標です。

 「不平等調整済み人間開発指数」(IHDI)とは、各国内の不平等の度合いを加味した指数であり、米国でこの指数で計算すると、23位まで下がり、深刻な国内格差が浮き彫りになります。

 米国各地で「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に格差抗議デモが行われており、UNDPは「所得分配の不平等、教育機会の不平等、健康保険の不平等がある」と指摘しています。

 注)日本のIHDIはデータがそろわなかったため、算出されていません。

 2011年版人間開発報告書(HDR)では、187の国と国連が承認した地域の人間開発指数(HDI)の値と順位、134の国と地域の不平等調整済み人間開発指数(IHDI)、146の国と地域のジェンダー不平等指数(GII)、109の国と地域の多次元貧困指数(MPI)を発表されています。


 さて、「人間開発指数(HDI)」をもう少し詳しく見ると、

 「HDI」とは、人間開発の3つの基本的な側面

    ◆健康で長生きできるかどうか
       ⇒ 出生時平均余命

    ◆知識を得る機会があるかどうか
       ⇒ 成人の平均就学年数(25歳以上の人が生涯を通じて受けた教育年数の平均)と、就学年齢児童の生涯予測就学年数(現在の年齢別就学率が変わらないと仮定した場合に、いま就学開始年齢の子供が生涯を通じて通算何年間の学校教育を受けるかを予測した数字)を基準

    ◆人間らしい生活を送れるかどうか
       ⇒ 2005年の米ドル建て購買力平価(PPP)に換算した1人当たり国民総所得(GNI)を基準

 について、進歩の度合いを長期にわたって測定するための総合的な指標です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1062話≪日本の47都道府県の「幸せ度」に関する研究結果(法政大学大学院政策創造研究科)≫

2011年11月11日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信を創刊して昨日で7年を経過し、今日から8年目に突入します。7年も経ったかな??HageOyajiも「Hage」るはずだよね。


 さて、世界各国比較の「幸福度」とか「幸せ度」と言うランキングを見たことがありますね。

 よく話題になるのは、「幸せ度1位はデンマーク。学力1位はフィンランド」で、「日本の幸せ度は90位」の話しが出てきますね。

 即ち、デンマークは、所得税が50%、消費税が25%、しかし、残る手取りの平均が35万円。しかも、教育費、医療費、福祉費用などは、ほとんど無料なのです。

 さて、この度、11/9に法政大学大学院政策創造研究科坂本光司教授らによる日本47都道府県の「幸せ度」に関する研究結果を発表されましたね。

               

 坂本教授と社会人学生10人による今回の調査研究では、「幸福度」という視点で日本47都道府県の実態と課題を評価分析しています。

 社会経済統計を活用して抽出した40の指標を、

     「生活・家族部門」
     「労働・企業部門」
     「安全・安心部門」
     「医療・健康部門」

 に分け、それぞれの指標の順位による10段階評価の合計から「総合平均評点」を計算しランキングをだしています。

 調査研究の結果、総合ランキングを見ますと、

     第1位:福井県(7.23)
     第2位:富山県(7.20)
     第3位:石川県(6.90)

  と、北陸地区ですね

     第4位:鳥取県
     第5位:佐賀県
     第6位:熊本県
     第7位:長野県
     第8位:島根県
     第9位:三重県
     第10位:新潟県

 下位の都道府県は、 
     第38位:東京都
     第39位:福岡県
     第40位:青森県
     第41位:沖縄県
     第42位:京都府
     第43位:北海道
     第44位:埼玉県
     第45位:兵庫県
     第46位:高知県
     第47位:大阪府


 坂本教授の評は、
  ◆北陸は日本海側に位置し、東京から離れた人口100万人前後の県で、ものづくり、第二次産業が集積

  ◆北陸は失業率の低さや保育所定員の高さなど就業環境や子育て環境も整っていることがうかがえる

  ◆上位20位までのうち、250万人以上の都道府県、東京圏・大阪圏の都道府県はほとんどない
  
  ◆上位の都道府県は、子ども、女性、労働者、障害者、老人に優しい

  ◆ロケーションや規模にかかわらず、政策努力、個人努力によって幸福度は高めることができる

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1061話≪「平成23年度高等学校教育の改革に関する推進状況について」11/2文部科学省公表≫

2011年11月09日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省から11月2日に「高等学校教育の改革に関する推進状況について」が発表されています。

 全国における「中高一貫教育校」「総合学科」「単位制高等学校」の設置状況、「各都道府県における高校教育改革の取組」などから主な要点を下記に抜粋しておきます。


  ◆中高一貫教育校の設置・検討状況
   平成22年度 ⇒ 402校
   平成23年度 ⇒ 420校(18校増加)
   (内訳は、中等教育学校49校、併設型288校、連携型83校)
   平成24年度以降に設置が予定 ⇒ 25校

  ◆総合学科の設置状況
   平成22年度 ⇒ 349校
   平成23年度 ⇒ 351校(2校増加)

  ◆単位制高等学校の設置状況
   平成22年度 ⇒ 931校
   平成23年度 ⇒ 952校(21校増加)

  ◆各都道府県における高校教育改革の取組(公立高等学校を対象)
   ・全ての都道府県において、普通科を総合学科に転換
   ・専門学科の拠点校化は、4県で推進
   ・理数科を置く学校 ⇒ 185校
   ・国際関係学科を置く学校 ⇒ 74校
   ・福祉学科を置く学校 ⇒ 55校
   ・情報学科を置く学校 ⇒ 19校
   ・その他専門教育を施す学科を置く学校 ⇒ 69校
   ・専攻科は ⇒ 35都道県で設置
   ・総合選択制 ⇒ 31都道府県で導入
   ・多部制・単位制を導入している定時制課程の学校 ⇒ 126校(19%)
   ・定時制課程と通信制課程の併修を行っている学校 ⇒ 308校(48%)
   ・科目履修制度を設けている学校 ⇒ 188校(29%)

  ◆各都道府県・指定都市において重点的に取り組んでいる課題
    「キャリア教育」 ⇒ 39道府県
    「基礎的・基本的な学力の定着」 ⇒ 35道府県

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1060話≪復興支援のキャンペーン「スマイルトレード10%」を知っていますか?≫

2011年11月07日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、復興支援のキャンペーン「スマイルトレード10%」を知っていますか?

               


 東日本大震災の被災県のとなり、山形県にある山形大学東北芸術工科大学が提案した「スマイルトレード10 %」は、東日本大震災の復興支援に、日常の生活の様々なリソース(時間やアイディアや気持ち)から10%をあてることを目標とするキャンペーンなのです。

 この活動を企画提案したのが、山形大学 エンロールメント・マネジメント部 平尾 清教授です。

 既に、学生たちが宮城県石巻市などに日帰りで出かけ、ボランティア活動を行うための「スマイルエンジン山形」のバスが5月から運行されており、これまでに600 名を越えるボランティアを被災地に送り出しています。

 更にこの運動を広げるため、東京にも「トウキョウベース」という拠点を設け、東京から発着するボランティアツアーの企画も開始しているようです。


 このキャンペーンを提唱した平尾教授は「ボランティアバスツアーは学生リーダーが中心となって企画・運営を進めており、活動に励む学生たちのリーダーシップに大きな期待を持っている。大学としては、その意欲を全力で支援したい」と話されています。

 是非、みなさんも一度は参加しては如何でしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1059話≪新刊紹介:「大学キャリアセンターのぶっちゃけ話ー知的現場主義の就職活動」≫

2011年11月04日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、20世紀を生き延びてきたHageOyajiの時代の大学には大学内組織として「就職部」、「就職課」が必ずあり学生の就職活動に手助けをしていましたが、21世紀に入りそれが「キャリアセンター」などの名称に変わっています。
 10月に下記の新刊が発売されました。

              

  「大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動」
       新書版:フトバンク新書
       著者:沢田 健太 (但し、ペンネーム)
 
     まえがき ⇒ キャリアセンターの内側から見えること、言いたいこと
     第1章 ⇒ キャリアセンターの事情
     第2章 ⇒ 採用する側の論理とテクニック
     第3章 ⇒ 就職活動生はこう見られている
     第4章 ⇒ 保護者は隠れた戦力である
     最終章 ⇒ あとがきにかえて--学生も企業もハッピーになるために

 著者は、「正体を明かすと各方面に迷惑がかかる」と、ペンネームでありますが、民間企業の人事マンを経て、複数大学のキャリアセンターで勤務した専門家で、就職活動にまつわる大人の事情を本書の中で話されています。

  要約してみますと、

   ◆今後の就職活動での「勝ち組」「負け組み」がさらの二極化するだろう?
   ◆2013年度入社予定の現在3年生の就職活動のスタートにあたる会社説明会が、12月スタートになるというコンセンサスが今年になって採用された?その結果?
   ◆大学生、大学生の保護者、大学教職員、企業人事担当者に知ってほしい諸問題と、待ったなしの改革案を提起
   ◆大震災後、就職活動がますます難しくなっている。

 この本は、自分自身の今後が不安な大学生やその保護者の就活対策本として、又若者の思考回路・行動原理を知りたい企業人や教育関係者の基礎資料として役に立つだろう。


 大学の入学式や卒業式に保護者が出席することが当たり前になっていますが、最近は企業説明会に顔を出す親も出始めているという。企業側からどう見られるかを考えれば、親が就職活動の現場に出るのはマイナスでしかない。
 が、保護者が心配になるのももっともで、どう子供の後方支援をするべきか具体策を提示しています。


 更に沢田 健太氏が、下記の日経ビジネスONLINEに

 「これからは大学中退者が激増する!ー4分類した学生像にみる、あの子が辞める理由

 を掲載しております。是非クリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1058話≪2011/10/28に閣議決定・国会報告された「エネルギー白書」から概要抜粋≫

2011年11月02日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、通称「エネルギー白書」(平成22年度エネルギー関する年次報告)は、3/11に起こった東日本大震災を踏まえた報告書になっています。

 その概要を以下に抜粋してみますと、東日本大震災による エネルギー(電力、都市ガス、石油・LPG)の被害状況、講じた対応、明らかになった課題と対応、国際エネルギー市場を巡る近年の潮流、今後の我が国におけるエネルギー政策の検討の方向性、の3部門に纏めています。

  東日本大震災による エネルギーを巡る課題と対応

   その1:電力
    ①被害の状況:原子力発電所などが被災し、供給力が低下。
    ②対応:計画停電、使用制限、節電、供給力積み増し等の需給対策。
    ③明らかになった課題:原子力の安全性確保、連系能力の抜本的強化、需給逼迫に伴う産業への影響回避。

   その2:都市ガス
    ①被害の状況:国内初のLNG基地の機能停止を含め、8県16事業者で供給が停止。
    ②対応:全国58事業者(延べ約10万人)の復旧応援により約40万戸を迅速に復旧。新潟からの広域パイプラインによる代替供給実施。
    ③明らかになった課題:安定供給の為のネットワーク強化の必要性

   その3:石油・LPG
    ①被害の状況:製油所・給油所等、供給網の被災 による供給力低下。
    ②対応:包括的な供給プランの策定。備蓄放出等。
    ③明らかになった課題:出荷設備や物流など緊急時の供給機能の強化。


  ◆国際エネルギー市場を巡る近年の潮流

   その1:世界のエネルギー情勢
    ①増加が見込まれる世界のエネルギー需要
     ・中国を始めとした新興国中心に世界経済が発展し、エネルギー消費が増大。
     ・今後、中国、インド等の新興国中心にエネルギー需要は一層増加する見通し。
    ②進む資源開発の高コスト化
     ・資源保有国のみならず、需要国も資源確保に積極的に取組み、資源獲得競争が激化。
     ・開発が容易ではない難易度の高い資源開発が必要となり、高コスト化の傾向。
    ③新たな動き(天然ガス)
     ・天然ガスについては、米国では、シェールガスの開発により需給が緩和し、輸入見通しが下方修正。欧州はスポット取引が進むも、日本は従来からの原油リンクが継続。

   その2:主要国のエネルギー政策
    ①主要国のエネルギー構成
     ・欧州各国別では構成比率はまちまちだが、欧州全体では、日本、米国と類似。
     ・フランスを除き、ほとんどの国・地域において化石燃料依存度は80%程度以上。
     ・欧州各国は電力・ガス管網で相互につながっており、他国からの融通が可能。

    ②東日本大震災はエネルギー安定確保の問題等を世界的課題として認識。
     ・原子力政策を今回点検し、米国、フランス、中国などは維持、ドイツ、イタリアは見直し。


  ◆今後の我が国におけるエネルギー政策の検討の方向性

   1.東日本大震災、東京電力福島原子力発電所事故により、原子力の安全性について、国民の信頼が大きく損なわれた。また、電力・石油・ガスといったエネルギーの供給に混乱が生じ、我が国のエネルギーシステムが抱える脆弱性が明らかになった。

   2.これまでのエネルギー政策を反省し、聖域なく見直す。エネルギー基本計画もゼロベースで見直す必要。原子力発電については、中長期的に依存度を可能な限り引き下げていくという方向性を目指すとともに、省エネルギーの徹底的な推進、再生可能エネルギーの開発・普及の強力な推進が重要。


 最後に、最近発売された「再生可能エネルギー」に関する図書2冊を紹介しておきます。

         

   ◆「今こそ、エネルギーシフト」ー原発と自然エネルギーと私達の暮らし
       共著:飯田哲也、鎌仲ひとみ
       出版:岩波ブックレット
       ISBN: 9784002708102
       価格: ¥525 (税込)
       
       いまだ収束のめどが立たない福島第一原発の事故。私達の努力と世界中の英知を結集し、なんとかこの事態を収めよう。そして、自然エネルギーで地域を潤し、小規模分散型発電でリスクを分散し、安全で公平なエネルギーによる未来をつくりだそう。電力と暮らしは直結している。決めるのは政治家ではなく、私達なのだ。


   ◆「エネルギー論争の盲点」ー天然ガスと分散化が日本を救う
       著者:石井 彰
       出版:NHK出版新書
       ISBN:978-4-14-088356-3
       価格: ¥777(税込)

       3・11後、にわかに高まる「原発廃絶」の声。しかし、コストが高く安定性の低い再生可能エネルギーで原発分のすべてを代替しようとすれば、間違いなく日本経済と消費社会は崩壊する??。エネルギー供給の安定とCO2削減を両立するのは、天然ガスと資源分散型のスマートエネルギーネットワークだ。巷に溢れるにわかエネルギー評論家のウソを正し、エネルギー問題の本質を数字と歴史から説き起こす、真の専門家による啓発の書。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ