HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第597話≪平成21年度大学入試センター試験の「受験案内」は9月1日より配布≫

2008年08月29日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、平成21年度大学入試センター試験の「受験案内」は、平成20年9月1日(月)から希望者及び学校等単位に無料で配付されます。

 平成21年1月のセンター試験を受験されるみなさんは常に「大学入試センター」のホームページをクリックしてくださいね。

 センター試験の出願は今年10月1日~10月14日となっていますが、その時までに用意しておかなくてはならない「出願書類」の申し込みが、既に8月1日から可能です。

 現役の高校3年生は、通学している高校で、先生から配布されるケースが多いですが、自分の目でも「平成21年度大学入試センター試験の受験案内の入手方法について」を確かめておきましょう。

 自分でも申し込んでおきたいというみなさんは、下記のどれかの方法で「申し込み」をしておきましょう。申し込んで入手する「受験案内」には「出願書類一式」が綴じ込まれています。

  ◆直接大学で受領することを希望する場合(無料)
   大学入試センター試験を利用する全国の各大学の窓口で配付。
    (配付期間:平成20年9月1日~平成20年10月14日)

  ◆郵送を希望する場合
   全国学校案内資料管理事務センターを通して、
      「PCサイトのホームページ」
      「携帯サイト・電話」
      「郵便局」
   のいずれかの請求方法で入手できます。
     (郵送希望の場合は「送料:240円」+「払込手数料」は個人負担) 

 「受験案内」を上記の三つの方法申し込みは既に8月1日から行っていますが、手元に届くのは9月1日以降です。

 尚、「郵送で入手する」場合の『郵便局から請求する方法』申込ケース
    (受付期間:平成20年8月1日~平成20年9月30日)

  先ず、
  郵便局で「大学入試センター試験 受験案内(願書)請求申込書」を入手
            ↓
  必要事項を記入し、送料240円と払込手数料120円を添えて、郵便局で申し込み
            ↓
  請求から約1週間程度で「受験案内」がお手元に届く


 尚、大学入試センターは≪大学入試センター試験の改善について≫も発表しております。

   ◆大学センター試験、過去試験と同じ素材文の使用を解禁
    8月5日プレス発表資料によると、平成22年度のセンター試験より、過去に試験問題で使用した文章であっても、実際の試験に用いることもあり得ると発表しました。これまでは、過去のセンター試験や大学の個別試験で使用された素材文及び教科書に掲載された文章は、センター試験の素材文として使用しないきまりになっていましたが、しかし、こうした重複を避けながら適切な試験問題を作成することが困難になってきているため、平成22年度より解禁することにしたようです。

   ◆大学センター試験、受験教科の事前登録制の採用
    8月5日プレス発表資料によると、平成24年度のセンター試験から、受験教科の事前登録制を採用すると発表しました。受験科目については、従来通り試験当日に選択できます。現在の制度では、志願票に「受験希望教科・科目」を記入する欄がありますが、当日それらの教科・科目を必ず受験しなければならないというものではなく、当日、変更・追加・取りやめも可能(ただし、2教科以下の受験として出願した場合は、3教科以上を受験することはできない)でしたが、しかし、平成24年度からは、教科については事前に登録する必要になります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第596話≪日本企業における「メンタルヘルスの取り組み」は?≫

2008年08月27日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先輩が就職したあとに「精神的についていけない?」「うつ病ではないか?」などの職場におけるメンタルヘルス話題を耳にすることがあるでしょう。

 そこで、日本企業における「メンタルヘルスの取り組み」がどうなっているかを知りたいですね。

 社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所はこの調査を2年ごとに行い、今回で4回目になる≪『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果≫を発表しています。

 結論から言うと、半数以上の企業で、心の病は増加傾向であり、職場とのつながりを感じられるかなどで増加傾向に差がある・・・という結果がでています。。


 この調査概要は、
    対象企業:全国の上場企業2,368社
    実施時期:2008年4月
    有効回答:269社(回収率11.4%)

 結果を抜粋しますと、
  ◆半数以上の企業で、最近3年間の「心の病」は「増加傾向」
       2008年調査 ⇒ 回答企業中、56.1%
       2006年調査 ⇒ 回答企業中、61.5%

  ◆心の病が最も多い年代
    約6割(59.9%)の企業 ⇒ 30代が最も多いと回答

  ◆メンタルヘルス施策を重視する企業がほぼ倍増
       2008年調査 ⇒ 63.9%
       2006年調査 ⇒ 59.2%
       2004年調査 ⇒ 46.3%
       2002年調査 ⇒ 33.3%

  ◆メンタルヘルスの今後の取り組み
   9割近く(86.9%)の企業で更に充実させる方向で考慮

  ◆メンタルヘルス施策を通じて企業が期待している主な内容
    ・不調者の早期発見
    ・不調者に適切な対応

  ◆現在取り組んでいるメンタルヘルス施策
    「まずまず効果が出ている」 ⇒ 38.7%
    「あまり効果が出ていない」 ⇒ 16.0%
    「どちらともいえない」   ⇒ 40.1%


 最後に、職場の状況で「心の病」が増加する傾向は、職場の状況に関わる次の3つの変化と統計的に有意な関係があり。

  その1、
  「人を育てる余裕が職場になくなってきている」企業 
      ⇒「心の病」が増加した割合が60.2%
  「人を育てる余裕がある職場」企業 
      ⇒「心の病」が増加した割合が35.3%

  その2、
  「組織・職場とのつながりを感じにくくなってきている」企業 
      ⇒「心の病」が増加した割合が63.5%
  「組織・職場とのつながりを感じる」企業 
      ⇒「心の病」が増加した割合が43.8%
 
  その3、
  「仕事の全体像や意味を考える余裕が職場になくなってきている」企業
      ⇒「心の病」が増加した割合が61.6%
  「仕事の全体像や意味を考える余裕が職場にまだある」企業
      ⇒「心の病」が増加した割合が42.9%

 尚、詳細は≪第4回『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果≫をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第595話≪「平成21年度版環境・循環型社会白書表紙絵コンクール」募集(環境省≫

2008年08月25日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、環境省総合環境政策局環境計画課は「環境・循環型社会白書」の表紙絵を平成11年度から毎年募集しています。

 「環境・循環型社会白書表紙絵コンクール」は、今回で11回目となりますが、目的は、環境・循環型社会白書を広く普及し、環境や3Rについての関心を高め、活力ある持続可能な社会の構築に向けた具体的な行動を踏み出す後押しをしたいとの意向です。

  「3R」=リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)

 下記、昨年の最優秀作品(一般の部)は藤森千嘉 さん(郡山女子大学付属高等学校2年)の絵でしたが、平成20年版環境 ・循環型社会白書の表紙絵に使用されています。

             

 「平成21年版環境・循環型社会白書表紙絵コンクールの実施」の詳細はクリックしてお読みください。一部抜粋しますと、

 ◆募集一般の部(高校生以上)
   最優秀賞 1点   賞状 記念品
   優秀賞  1点   賞状 記念品
   佳  作 3点程度 賞状 記念品

 ◆スケジュール(予定)
   平成21年1月31日 募集締め切り(当日消印有効)
   平成21年2月   入賞作品の選定
   平成21年3月   発表(環境省のホームページ等で公表)

 ◆絵のテーマ: 「環境にやさしい社会」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第594話≪明日、明後日は「マナビゲート2008」へ行ってみよう≫

2008年08月22日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先ず「マナビゲート」の「ブースプログラム」をクリックしてみましょう。

 必ずみなさんが興味を抱いている事柄が各大学から出展しています。
 例えば、
    立教大学 ⇒ ナタデココで君も科学者
             (わたしたちの食べ物は安全だろうか?)
    東京理科大学 ⇒ 実験で発見!わくわく科学教室
             (液晶の仕組みも紹介)
    早稲田大学 ⇒ 早稲田ワクワク科学捜査班~犯人は誰だ!~
             (DNAはぼくらの体の設計図)
    日本体育大学 ⇒ スポーツ選手を科学でサポート!
             (科学の力によるスポーツのサポートを体験)

 などの他に、
    国語力検定&ニュース時事能力検定
         君の「ほんとうの国語力」を測ってみよう!
    (読書感想文の書き方のコツも特別にご紹介)


 この≪見て、聞いて、触れて、感動する!!≫学び体験フェア「マナビゲート2008」は、NPO法人 学びの支援コンソーシアム主催で行われます。

   ◆開催会場:東京国際フォーラムB1F/5F会議室
   ◆開催日時:8月23日(土曜日)、24日 (日曜日)
   ◆開催時間:10:00~17:00
   ◆参加費用:無料

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第593話≪新規平成20年度「目指せスペシャリスト(スーパー専門高校)」12校決定≫

2008年08月20日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信で何度も取り上げている≪スーパー専門高校≫を既に知っていることでしょう。

 ≪スーパー専門高校≫とは、文部科学省が農業、工業、商業などの専門高校において、将来のスペシャリストの育成に係る教育を重点的に実施し、教育課程等の改善に資する実証的資料を得るため、これらの教育課程等に関する研究開発を行う専門高校を「目指せスペシャリスト(スーパー専門高校)」として毎年指定しています。

 平成20年8月5日に平成20年度「目指せスペシャリスト(スーパー専門高校)」の採択結果を発表しております。今回は応募高校が40校の中から、12校が指定されました。

 平成20年度は、新規12校、及び平成20年度「目指せスペシャリスト」は、継続指定22校と併せて34校となりました。「平成20年度新規指定校と研究開発の概要」はクリックしてお読みください。


    平成20年度目指せスペシャリスト(新規指定)

    設置者     学校名         教科
    北海道  北海道厚岸水産高等学校   水産
    神奈川県 神奈川県立相原高等学校   農業・商業
    新潟県  新潟県立高田農業高等学校  農業
    新潟県  新潟県立海洋高等学校    水産
    岐阜県  岐阜県立岐阜各務野高等学校 情報
    愛知県  愛知県立桃陵高等学校    看護・福祉
    兵庫県  兵庫県立西脇高等学校    家庭
    島根県  島根県立江津工業高等学校  工業
    広島県  広島県立西条農業高等学校  農業
    山口県  山口県立防府商業高等学校  商業
    徳島県  徳島県立貞光工業高等学校  工業
    鹿児島県 鹿児島県立鹿屋農業高等学校 農業

 選ばれたスーパー専門高校のみなさんの活躍を期待してます。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第592話≪『我が家の環境大臣』に参加しよう!≫

2008年08月18日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、環境省が『我が家の環境大臣』エコファミリー募集中です。

 是非、参加しましょう・・・・

 HageOyajiも初参加し、ログイン登録すると、下記のような任命書が送付されてきます。また我が家のページ(My Page)から多くのエコ活動を知ることが出来ます。

             

 エコファミリーウェブサイトをクリックすると、特に「みんなのエコライフアイデア」から多くのエコ知識を得ることが出来、良いアイデアに投票しましょう。


 この≪我が家の環境大臣とは?≫を考えた環境省の趣旨とは、
 環境にやさしい行動を心がけて生活を送る家庭(エコファミリー)を支援し、楽しくエコライフを送るための情報やアイデアをエコファミリーウェブサイトを通じて紹介し、環境家計簿やエコイベントなど、参加型のコンテンツで、みんなで一緒に楽しいエコライフを送ることです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第591話≪新入社員指導で「やらないようにしよう」と気を付けていること(gooランキング)≫

2008年08月15日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、goo ビジネスランキングで色々なデータがでていますね。

 その中から今回は、≪新入社員指導で「やらないようにしよう」と気を付けていることランキング」を抜粋してみましょう。詳細はクリックしてお読みください。

 みなさんが、就職した会社で管理者がどのような新入社員指導をしているのかを知る一つの方法として頭に入れておきましょう。
 
 21世紀を背負って立つ新入社員指導で「やらないようにしよう」と気を付けていることのトップは、
     感情をあらわにしてしかる
 でした。

 確かに「叱り方」は時代によって変わってきてはいますが、管理者は「叱り方」に気を使っているともとられる結果ですね。

 また、6位の「仕事の背景を説明せずに仕事をふる」や8位の「精神論を語る」など新人の行動特性を妨げる要因も含まれており、是非新人に対しては避けたい指導ですね。


 1位:感情をあらわにしてしかる、声を荒らげる     100
 2位:理由を説明せずに怒る              74.3
 3位:ほかの新入社員と比較する、競争意識をあおる   68.9
 4位:ほかの人が見ている前でしかる/注意する     58.2
 5位:困っていても、放っておく            57.6
 6位:仕事の背景を説明せずに仕事をふる        52.2
 7位:相手の話を聞かずに自分の意見を述べる      48.9
 8位:精神論を語る                  47.4
 9位:自分から挨拶はせずに、「挨拶くらいしろ」と言う 46.0
 10位:叱った後は、そのまま放っておく         42.2

 以下、
  ・ミスを見逃して指摘しない
  ・「それがルールだ」と、慣習や規則を理由に納得させる
  ・趣味などのプライベートな話題を掘り下げて聞く
  ・自分の成功談を語る
  ・「社長はこう言ってる」など、自分よりも立場が上の人を持ち出す
  ・「自分で考えろ」と言う
  ・一度教えたことは繰り返し教えない
  ・むやみにほめる(増長させる)
  ・数値目標を前面に押し出す
  ・難しい仕事から外す

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第590話≪「2008年の夏休みについて」2社の調査結果から「安・近・短」+「家でのんびり」≫

2008年08月13日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年の夏休みはどのように過ごしていますか?

 勿論、進学や就職を控えた3年生は最後の追い込みですが、1年生や2年生は?受験前最後の家族旅行を計画しているのでは・・・・・

 一つは、株式会社エルゴ・ブレインズは、自社で運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対して、「夏休みについての定点調査」を実施しました資料。
 もう一つは、株式会社電通リサーチが調査した「2008年の夏休みについて」の資料。

 「夏休みについての定点調査」を抜粋すると、
  ◆夏休み取得者のうち、国内旅行へ行く人は、
        30.8%(昨年より8.7ポイント減少)
  ◆国内旅行の足は、
     車利用 ⇒ 54.4%(昨年比4.4ポイント減)
     飛行機の利用 ⇒ 19.0%(3.6ポイント増)
     新幹線の利用 ⇒ 11.2%(3.5ポイント増)
  ◆海外旅行の日程最多は、
      昨年「8泊以上」から、今年「3泊」に大幅短縮
  ◆海外旅行の宿泊予約は、
     「インターネットで」が約5割、「旅行代理店」を上回った
  ◆今年の夏休みに最もしたいことは、
     「のんびりする」
     「休む」
     「寝る」
  ◆旅行先のどんな情報を事前に収集するか、
      国内では「観光名所」 「宿泊施設」 「グルメ・レストラン」
      海外では「観光名所」 「グルメ・レストラン」 「地図」
   の順位
  ◆情報の収集手段は、
     「パソコンでのインターネット」の利用が約9割で1位
     「ガイドブック」「雑誌」など

 「2008年の夏休みについて」を抜粋すると、
  ◆「予定休暇日数」
      2008年 ⇒ 6.5日(2007年:6.3日)
  ◆「夏休みの予算」
      2008年 ⇒ 10.8万円(2007年:10.6万円)
  ◆「年代別夏休みの状況」
     学生 ⇒ この夏は、スポーツで満喫
     20代未婚OL ⇒ この夏は、やっぱり倹約
     30~40代既婚者 ⇒ この夏は、帰省で家族サービス
     50代既婚者 ⇒ この夏は、のんびり家族と過ごす

 即ち、両社の調査結果を総合しますと、今年の夏休みは、約1週間で10万円内で「安・近・短」+「家でのんびり」過ごすのが主流であり、マイカー控え、飛行機・新幹線を利用という結果ですね。倹約!倹約!がキーワードですね。

 詳細は、「夏休みについての定点調査」及び「2008年の夏休みについて」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第589話≪「留学生30万人計画」(文部科学省及び関係省庁)≫

2008年08月11日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省高等教育局学生支援課留学生交流室は、関係省庁と協力し、「留学生30万人計画」骨子概要を発表しています。

 「留学生30万人計画」背景は、日本を世界により開かれた国(アジア、世界の間のヒト・モノ・カネ、情報の流れを拡大する「グローバル戦略」を展開)の一つとして、2020年を目途に30万人の留学生受入れを目指す計画です。

 そのためには、日本留学への関心を呼び起こす動機づけや情報提供から、入試・入学・入国の入り口の改善、大学等の教育機関や社会における受入れ体制の整備、卒業・修了後の就職支援等に至る幅広い施策を、各関係省庁で検討します。

 「留学生30万人計画」施策とは、
  ◆日本留学への誘い(日本留学の動機づけとワンストップサービスの展開)
  ◆入試・入学・入国の入り口の改善(日本留学の円滑化)
  ◆大学等のグローバル化の推進(魅力ある大学づくり)
  ◆受入れ環境づくり(安心して勉学に専念できる環境への取組)
  ◆卒業・修了後の社会の受入れの推進(社会のグローバル化)

 尚、詳細は「留学生30万人計画」骨子をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第588話≪第40回平成20年度新入社員の「働くことの意識」調査(社会経済生産性本部)≫

2008年08月08日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

             

 みなさん、今日から北京オリンピック始まります。

 是非、日本選手の活躍を期待したいですね。
 今年、就職する方、進学する受験生の方、勉強の合間に是非オリンピックの朗報を期待したいですね。


 さて、いまや企業の情報を得るのは、「会社説明会」や「会社パンフレット」からではなく、Web上からになってきております。

 そして自分の能力や、個性を活かせる会社で、仕事と生活の両立を考えている新入社員が殆どです。

 社会経済生産性本部と日本経済青年協議会は、昭和44年度から継続的に実施しています「働くことの意識」調査の平成20年度新入社員結果が出ています。

 「平成20年度新入社員「働くことの意識」調査結果」が出ましたのでポイントを抜粋しますと、

 ◆就職活動で利用された情報源
  第1位 ⇒「インターネットの企業ホームページ」(85.7%)
  第2位 ⇒「会社説明会」(83.3%)
    )今回初めて「インターネットの企業ホームページ」がトップにたつ。

 ◆「思っていたよりも満足のいく就職ができた」(82.4%)
  「二つ以上の会社から内定をもらった」(46.5%)
    )バブル期を上回る採用数

 ◆就職先の企業を選ぶ基準
  「自分の能力、個性が活かせるから」(28.3%)
  「仕事がおもしろいから」(23.8%)
  「技術が覚えられるから」(13.6%)
  「会社の将来性」(8.7%)
  「一流会社だから」(5.0%)
  「経営者に魅力を感じて」(4.3%)
  「福利厚生施設が充実しているから」(1.9%)
    )個人の能力、技能ないし興味に関連する項目が上位を占め、勤務先の企業に関連する項目は低い水準

 ◆仕事中心?生活中心?
  「仕事と生活の両立」(79.7%)
  「仕事中心」(9.5%)
  「生活中心」(10.7%)

 ◆デート?残業?
  「デートをやめて仕事をする」(81.4%)【男性77.6%、女性87.1%】
  「ことわってデートをする」(18.1%)
    )プライベートより仕事を優先が多数派

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第587話≪「11月11日」を「介護の日」と決定(厚生労働省)≫

2008年08月06日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「11月11日」を「介護の日」と決まりましたね。

 「介護の日」についてをクリックしてお読みください。

 平成20年7月27日の「福祉人材フォーラム」で、厚生労働大臣より発表があり、今年7月に実施した意見募集(パブリックコメント)で最も支持が多かったのが採用されたようです。

             

 厚生労働省は、「介護の日」を決めた理由は、国民に介護について理解と認識を深めてもらい、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会の支え合いの精神や交流を促進することから、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日としてしたようです。

 「11月11日」が選ばれた理由は、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせです。


 厚生労働省は、地方公共団体、関係団体、関係する事業者等と連携し、今後は「介護の日」を中心とした介護の意義や重要性についての周知・啓発活動を行っていく方針です。


 ◆今回の日にちに対する意見の内訳は、
   7月7日 ⇒  17票
   8月8日 ⇒  42票
   9月15日 ⇒  93票
   11月11日 ⇒ 269票
   その他  ⇒  39票
   合 計  ⇒ 460票

 ◆今回の名称に対する意見の内訳は、
   介護感謝の日    ⇒  21票
   かいごの日     ⇒  57票
   介護の日      ⇒ 251票
   介護ささえあいの日 ⇒  93票
   その他       ⇒  38票
   合    計    ⇒ 460票

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第586話≪環境省が「平成20年版図で見る環境・循環型社会白書」を掲載しました≫

2008年08月04日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、環境省は「平成20年版環境・循環型社会白書」及び「平成20年版図で見る環境・循環型社会白書」を掲載しました。

              

 「図で見る環境・循環型社会白書」の方が判りやすいですね。

 両方ともに目次は、
  ◆平成19年度 環境の状況
    平成19年度 循環型社会の形成の状況
    第1部 総説
    総説1 低炭素社会の構築に向け転換期を迎えた世界と我が国の取組
    総説2 循環型社会の構築に向け転換期を迎えた世界と我が国の取組
    第2部 環境・循環型社会の形成の状況と政府が環境の保全・循環型社会の形成に関して講じた施策
  ◆平成20年度 環境の保全に関する施策
    平成20年度 循環型社会の形成に関する施策

               


 特に平成20年度に実施する予定の環境保全・循環型社会の形成施策は次の7点を取り上げています。
      地球環境の保全
      大気環境の保全
      水環境、土壌環境、地盤環境の保全
      廃棄物・リサイクル対策などの物質循環に係る施策
      化学物質の環境リスクの評価・管理に係る施策
      自然環境の保全と自然とのふれあいの推進
      各種施策の基盤、各主体の参加及び国際協力に係る施策

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第585話≪「チーム・マイナス6%」に参加していますか?≫

2008年08月01日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「チーム・マイナス6%」を既に知っているでしょう。

              

 これは、環境省が中心になって、世界に約束した日本の温室効果ガス排出量の削減目標は、1990年に比べて6%削減することですね。京都議定書での約束達成まであと、今日から1703日しかありません。

 これを実現するための国民的プロジェクトが「チーム・マイナス6%」です。

 既に、HageOyajiは日本国民の一人として参加していますが、みなさんは参加していますか?

 参加しますと、チーム・マイナス6%運営事務局から「チーム・マイナス6% メールニュース」が配信され、新しい動きがわかります。


 温暖化防止で大切なのは、一人ひとりができることから実践することです。国民1人あたりが排出するCO2の量は、1日平均で約6kgです。
 是非みなさんも参加して1人1日1kgのCO2削減を目指しませんか?

 そのアクションプランには6個あります。
   ◆ Act1:温度調節で減らそう ⇒ 冷房は28℃、暖房時の室温は20℃にしよう
   ◆Act 2:水道の使い方で減らそう ⇒ 蛇口はこまめにしめよう
   ◆Act 3:自動車の使い方で減らそう ⇒ エコドライブをしよう
   ◆Act 4:商品の選び方で減らそう ⇒ エコ製品を選んで買おう
   ◆Act 5:買い物とゴミで減らそう ⇒ 過剰包装を断ろう
   ◆Act 6:電気の使い方で減らそう ⇒ コンセントからこまめに抜こう

 みなさんは、Act 3以外はすぐに実行できますね。

 携帯電話からも参加できます。QRコードです。

               


 人類が繁栄した結果、CO2などの温室効果ガスが増え、地球の温度が年々上昇しています。この地球温暖化により、多くの影響(大きな水害、降雨なしので植物が枯れる問題)が現れております。即ち、温暖化による異常気象が起きています。

 レジ袋を使わないこと、エアコンの設定温度を控えること、水や電気を節約することなど、身近にできるちょっとしたことが、国民的プロジェクト「チーム・マイナス6%」チームの目的です。

 「チームマイナス6%」は、今日から日本科学未来館との共催で、「低炭素社会」を判りやすく解説し、楽しく環境について学べるよう『みんなの地球展 2008~低炭素社会に向けて私たちのできること~』が、8月1日~8月31日まで、日本科学未来館(江東区青海)で開催されます。


 是非、上記の国民的プロジェクトに「チーム・マイナス6%」をクリックして個人的に、或いは学校毎に参加しては如何でしょうか?

 また、7月29日の環境省報道発表資料「1人1日1kgのCO2削減」応援キャンペーンの協賛企業について(お知らせ)も併せてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ