HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1412話≪「ハローワークの情報開放」今年9月求人情報、2015年度求職情報を民間人材紹介会社に開放≫

2014年03月31日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、3/18付けの時事通信社(時事ドットコム)に「ハローワークの情報開放=9月から民間へ-田村厚労相」が掲載されていましたね。

 その内容は、
 
 ≪田村憲久厚生労働相は18日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)の雇用・人材分科会で、ハローワークの機能強化策を打ち出した。具体的には、ハローワークが保有する各種の情報に関して、2014年9月に求人情報、2015年度中に求職情報を民間の人材紹介会社に開放する。民間も含めた労働市場の中核にハローワークを位置付けるのが狙いだ。
 政府は今年6月に予定している成長戦略改定の柱の一つとして労働市場の自由化、雇用の流動化を掲げており、ハローワークの機能強化もこの一環だ。≫


 即ち、アベノミクスの成功に不可欠なテーマとして、「労働市場改革」があり、労働市場全体としての求人・求職のマッチング機能を強化するため、職業紹介を行う民間人材職業紹介事業者や地方自治体等が希望する場合に、ハローワークが保有する求人情報をオンラインで提供することです。

 その提供方式は二つあり、民間職業紹介事業者や地方自治体等が、

  ① 「求人情報提供端末方式」
    ハローワークの求人情報提供端末と同等の端末を設置する方式
  ② 「データ提供方式」
    加工可能な形式(CSV形式等)でデータをダウンロードできるようにする方式

 で、民間職業紹介事業者や地方自治体等の希望に応じ、①と②は選択可能(併用も可能)とする。

 平成26年9月1日より開始(利用申請は、求人情報提供端末方式が平成26年1月~3月、データ提供方式が6月~7月)


 さて、みなさんは「民間就職情報サイト」を何カ所知っていますか?一部を下記に取り上げてみますと、

  ◆「リクナビ」( 株式会社リクルートキャリア)
  ◆「マイナビ」(株式会社マイナビ)
  ◆「日経就職ナビ」(株式会社日経HR、株式会社ディスコ)
  ◆「就活ナビ」( 株式会社ダイヤモンド・ビッグアンドリード)
  ◆「就職ウォーカーNet」(株式会社ジェイ・ブロード)
  ◆「就活ラボ」(株式会社アクセスヒューマネクスト)
  ◆「[en]学生の就職情報」(エン・ジャパン株式会社)
  ◆「学情ナビ」(株式会社学情)
  ◆「ブンナビ」(株式会社文化放送キャリアパートナーズ)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1411話≪平成26年度 新入社員のタイプは「自動ブレーキ型」(日本生産性本部)≫

2014年03月28日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信でも配信しているように、毎年「日本生産性本部」がその年の新入社員のタイプを発表していますね。


 平成26年度の新入社員のタイプが3/26に決まりましたよ。

       平成26年度・新入社員の特徴
    「~新入社員のタイプは「自動ブレーキ型」~


 即ち、「自動ブレーキ型」の理由は、

  ≪知識豊富で敏感。就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると、壁にぶつかる前に活動を終了。何事も安全運転の傾向がある。人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足との声も。どんな環境でも自在に運転できるようになるには、高感度センサーを活用した開発(指導、育成)が必要。≫

 とのことです。

 「何事も安全運転の傾向」と分析していますが、その裏には、長時間労働などを強いると指摘される「ブラック企業」への防衛策もあるのではないですか?

 日本生産性本部は大学の就職担当職員やキャリア教育の専門家などで「職業のあり方研究会」を設定しており、企業や大学へのヒアリングなどをもとに新入社員のタイプを分析しています。


 平成26年の新入社員は、情報社会に身を置いていることもあり、「情報収集能力にたけ、頭の回転が速い」「高感度センサーで障害物を敏感に察知し、事故を未然に回避する自動ブレーキをほうふつさせる」。その半面「人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足」と指摘しています。

 この分析の裏を返せば、平成26年の新入社員は「危ない企業を避けるために、情報収集に熱心にならざるを得ない部分があったのでは」と考えられますね。しかし、新入社員には、背伸びをせずに、ローリスク・ローリターンの安全運転もいいが、リスクを恐れずに、前向きに挑戦する失敗から学ぶ経験もしてほしいですね。

 しかし、下記のHageOyaji通信でも配信したように、2/1付けの大卒者の就職内定率は、82.9%と3年連続で回復していますが、企業による採用広報活動の解禁日が10月から12月へと遅くなり、就職活動期間が2ヶ月間短縮したことも影響しているのとも考えられますね。

 又、最近は「ブラック企業」問題が社会的関心を集めたこともあり、就職先企業の情報収集に熱心になった就活生もいたと思います。

 第1407話≪高校生、大学生の就職内定率が増加しています(平成26 年1月末現在)≫

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1410話≪「平成26年版環境白書表紙絵コンクール」一般の部:最優秀賞、優秀賞共に高校生受賞≫

2014年03月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本の環境政策にはどのようなものがあるかを知っていますか?
 
 例えば、
  ◆「地球環境政策」
  ◆「大気環境政策」
  ◆「水環境・土壌・地盤環境政策」
  ◆「廃棄物・リサイクル環境政策」
  ◆「化学物質環境政策」
  ◆「自然環境・自然ふれあい環境政策」
  ◆「放射性物質環境政策」
 などがあります。

 上記の地球環境の保全、大気環境の保全、水環境・土壌・地盤の保全、廃棄物・リサイクルの推進、化学物質の適正管理、自然環境の保全・自然ふれあいの推進、放射性物質に関連する内容は、官公庁発行の白書類に掲載されています。

  ≪環境省
   「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」
    創刊以降の「環境・循環型社会・生物多様性白書」、「環境・循環型社会白書」、「環境白書」、「循環型社会白書」、「公害白書」が検索・閲覧でき、白書に関連する啓発冊子である「図で見る環境白書」、「こども環境白書」、「マンガで見る環境白書」も閲覧・検索できるほか、平成11年版以降、毎年公募を行っている「環境白書表紙絵コンクール」について受賞作品を掲載しています。

  ≪国土交通省
   「国土交通白書」
    国土交通白書、日本の水資源、国土レポート、土地白書、首都圏整備に関する年次報告書、運輸経済年次報告、観光白書、建設白書について閲覧できます。

  ≪経済産業省
   「エネルギー白書」
    2004年以降のエネルギー白書(エネルギーの需給に関して講じた施策の概況に関する年次報告)。

  ≪農林水産省
   「食料・農業・農村白書」、「森林・林業白書」、「水産境白書」、
   「地域の食料・農業・農村情勢」


 環境省が平成11年版以降、毎年公募を行っている「環境白書表紙絵コンクール」について受賞作品を掲載していますが、3/20に「平成26年版環境白書表紙絵コンクール優秀作品」が決定しています。

 昨年11月に「平成26年版環境・循環型社会・生物多様性白書市販版の表紙絵」を公募しましたが、応募総数(平成25年11月1日~平成26年1月31日)923点の中から、小中学生の部と一般の部の「最優秀賞」(環境大臣賞)、「優秀賞」が決まりました。

 一般(高校生以上)の部

   ◆最優秀賞(環境大臣賞)
      藤田 茉林さん 岐阜県立岐阜総合学園高等学校3年

   ◆優秀賞
      大金 ありすさん 東京都立工芸高等学校3年

 その作品を「平成26年版 環境白書表紙絵コンクール優秀作品」をクリックして見てください。


 高校生のみなさんも、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会の構築に向けて様々な環境問題に関心を持ち続け、持続可能な活力ある社会を構築する行動に参加しては如何でしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1409話≪「生活費が高い世界の都市ランキング」(Economist Intelligence Unit発表)≫

2014年03月24日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、英国にあるエコノミスト誌「Economist Intelligence Unit(EIU)」が「Worldwide Cost of living index 2014 report」(生活費が高い世界の都市ランキング)を年2回発表しています。

 「Economist Intelligence Unit(EIU)」は、世界131の都市を対象に食料品や衣料品、日用品、家賃、教育費など160種類の品目やサービスの価格を調査し、指数化したうえで比較しています。

 今回の調査で、昨年1位でした東京が6位になり、代わって、シンガポールがトップになりました。

 シンガポールの生活費が高い理由として、

  ◆通貨高や継続的な物価上昇
  ◆高い生活費
  ◆自家用車を取得する際に登録料などで多額の費用

 即ち、シンガポールの交通費はニューヨークの3倍近くになるそうです。

 シンガポールは資源が少なく、エネルギーや水も外国からの供給に依存しているため、水道光熱費が世界で3番目で、衣料品は世界で最も高いという結果になっています。

  Worldwide Cost of living index 2014 report「生活費が高い世界の都市ランキング」

   第1位:シンガポール
   第2位:パリ(フランス)
   第3位:オスロ(ノルウェー)
   第4位:チューリヒ(スイス)
   第5位:シドニー(オーストラリア)
   第6位:東京(日本)、メルボルン(オーストラリア)、ジュネーブ(スイス)、カラカス(ベネズエラ)


  Worldwide Cost of living index 2014 report「生活費が安い世界の都市ランキング」

   第1位:ムンバイ(インド)
   第2位:カラチ(パキスタン)
   第3位:ニューデリー(インド)


 東京が昨年の1位から6位に下がった理由は、円安が原因と考えられています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1408話≪最新版「本当に強い大学」ランキング(教育力、就職力、財務力)(東洋経済 On Line )≫

2014年03月21日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東洋経済 On Line に「本当に強い大学」ランキング≪最新版「大学ランキング」トップ300≫が3/13付けで掲載されています。

 このランキングで重視しているのは「教育力」「就職力」「財務力」です。
 みなさんも全国に約750ある大学の中から、自分が「通いたい」と思う大学をどのようにして選択するかを悩んでいますね。

 あの大学は「教育内容が充実」している?あの大学は「就職率」がいい?あの大学は「奨学金制度」が充実している?など人それぞれ基準をもっていますね。

 それらを総合的に判断した「本当に強い大学」ランキングです。

 このランキング内容は、「教育力」「就職力」「財務力」の三つから3~4項目の指標を設定し、合計10指標を偏差値に換算し、その合計を10で割ったものを総合ポイントとして、ランキング付けしています。

 結果詳細は上記をクリックしてお読みください。



 合計ポイントで、

 第1位:東京大学
  8年連続です。科学研究費と上場企業役員数が、ほかの大学に比べて圧倒的に多く、教員1人当たり学生数も少なく高得点を牽引しています。しかし、就職率と志願者数増減率は平均を下回っており、課題もあるようです。

 第2位:京都大学
  教員1人当たり学生数と就職率、志願者数増減率は東大より高得点ですが、そのほかは東大をそれぞれやや下回る水準です。

 第3位:慶応義塾大学
  私大トップで、東大を上回る上場企業役員数と主要企業就職率が光っています。

 第4位:大阪大学
 第5位:豊田工業大学
 第6位:早稲田大学
 第7位:東北大学
 第8位:東京工業大学
 第8位:名古屋大学
 第10位:九州大学

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1407話≪高校生、大学生の就職内定率が増加しています(平成26 年1月末現在)≫

2014年03月19日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、厚生労働省が3/18に平成26 年3月に高校や中学を卒業する生徒について、平成26 年1月末現在の求人・求職・内定状況≪平成25年度「高校・中学新卒者の求人・求職・内定状況」≫取りまとめ、Press Release しています。

  ≪高校新卒者≫
   ◆就職内定率   90.7%(前年同期比2.4ポイント↑)
   ◆就職内定者数 約15万2千人(前年同期比1.1%↑)
   ◆求人数     約25万人(前年同期比13.3%↑)
   ◆求職者数    約16万8千人(前年同期比1.6%↓)
   ◆求人倍率    1.49倍(前年同期比0.20ポイント↑)

 就職率改善は4年連続で、リーマン・ショック前の2008年3月卒業生の同時期調査の数値(89.4%)を上回り、20年ぶりに9割を超えています。求人数が前年と比べ13.3%増の約25万人と大きく増えていますが、就職したい高校生は1.6%減の約16万8千人となり、相対的に「就職しやすい」環境になったことが内定率を押し上げたのではないでしょうか。


 同時に文部科学省と厚生労働省は「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(2月1日現在)」を報道発表しています。

 ≪内定率の概要≫
   ◆大学等の就職内定率、
    大学(学部)82.9%(昨年同期比1.2ポイント↑)
    短期大学  77.6%(昨年同期比1.2ポイント↓)
    大学等(大学、短期大学、高等専門学校) 83.3%(昨年同期比0.9ポイント↑)
    専修学校を含めると 82.8%(昨年同期比0.9ポイント↑)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1406話≪企業の社会貢献支出「トップ50」(東洋経済 On Line )≫

2014年03月17日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東洋経済 On Line に≪企業の社会貢献支出「トップ50」≫を3/4に発表しています。

 企業の社会貢献とは、企業が地域のイベントや文化事業の開催・後援、災害時の義援金拠出などの活動に参加していることです。

 東洋経済 On Line は、下記の通り2012年度の「社会貢献支出額」のランキングを作成していますので引用しておきます。詳細はクリックしてお読みください。

  

 第1位:トヨタ自動車(137億円)

  主な社会貢献活動は、

     ◆小学生対象の社有林「トヨタの森」での環境教育プログラム
     ◆社員有志が講師を務める子どもたち向けの工作教室
     ◆トヨタコミュニティコンサート
     ◆東日本大震災の復興支援活動
     ◆トヨタ東日本学園での人材育成

 第2位:NTTドコモ(82.7億円)

  主な社会貢献活動は、
     ◆子どもや保護者等への「ケータイ安全教室」
     ◆障害者向けの「ドコモ・ケータイお役立ち講座」
     ◆全国47都道府県50カ所で森林整備活動として「ドコモの森」作り

 第3位:富士フイルムホールディングス(82.5億円)

  主な社会貢献活動は、
     ◆「小学校写真教室」プロジェクト
     ◆日本最大級の参加型写真展開催、被災地での写真救済活動
     ◆中国での植林ボランティア
     ◆「端数倶楽部」によるカンボジアの小学校での授業や体育祭開催


 この調査で、企業の規模に応じた貢献がわかるよう経常利益に対する社会貢献支出額が占める比率を「社会貢献支出比率」とし、ランキングも作成しています。

 
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1405話≪平成25年度「ダイバーシティ経営企業100選」受賞企業が決定≫

2014年03月14日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、下記のHageOyaji通信で経済産業省が推し進める「ダイバーシティ経営」のことを配信しています。

            

 HageOyaji通信:第1268話≪「ダイバーシティ(Diversity)」(米国企業で導入された経営手法)とは≫

 経済産業省は、「ダイバーシティ経営によって企業価値向上を果たした企業」を表彰する「ダイバーシティ経営企業100選」(経済産業大臣表彰)を平成24年度から実施しています。

 「ダイバーシティ経営企業100選」のホームページを立ち上げ、事業概要、応募方法や各種関連イベントに関する情報をお知らせすると共に、「ダイバーシティ経営企業100選」受賞企業の取組事例をベストプラクティス集として紹介しています。

 このホームページ上で「ダイバーシティ経営企業100選」運営委員やサポーターからのメッセージ、セミナー、イベントも紹介しています。


 ◆ダイバーシティ・マネジメント(Diversity Management)とは、

  「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」のことです。
  これからの日本企業が競争力を高めていくために、必要かつ有効な戦略といえます。

 尚、ハーバードビジネスレビュー誌(Harvard Business Review)には、
   A comprehensive management process for creating an environment that enables all members of workforce to be productive without advantaging or disadvantaging anyone.

 (誰も有利または不利にせず、全従業員が生産性高く働くことができる環境を築き上げる統合的なマネジメントプロセス)


 同時にダイバーシティとワークライフバランスの効果研究の一環として、「なでしこ銘柄」を開始しています。

 「なでしこ銘柄」とは、経済産業省が東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を選定・発表する事業です。 この取組は、安倍政権が「成長戦略の中核」とする「女性活躍推進」の取組の一つです。「女性活躍推進」に優れた上場企業を「中長期の企業価値向上」を重視する投資家に とって魅力ある銘柄として紹介することを通じて、そうした企業への投資を促進し、各社の取組を加速化していくことを狙いとしています。
 同時に女性活躍を推進する企業のすそ野を広げるという点で、経済産業省が昨年度より進めている「ダイバーシティ経営企業100選」との相乗効果が期待されています。


 さて、「平成25年度ダイバーシティ経営企業100選表彰式・なでしこ銘柄発表会 シンポジウム」が3/3に開催されました。

 135社の応募の中から、多様な人材を活用して、ダイバーシティ経営に優れた 企業46社を「ダイバーシティ経営企業100選」として、また、ダイバーシティ推進に取り組む企業へのコンサルティングなど、ダイバーシティ経営のすそ野を広げる活動を行う事業・プログラムを行っている企業3社を、「ダイバーシティ促進事業表彰」として、選定されました。


 平成25年度「ダイバーシティ経営に優れた企業」46社
  ◆建設業
   1: 有限会社ゼムケンサービス
   2: 株式会社エスケーホーム
  ◆製造業
   3: アステラス製薬株式会社
   4: アサヒビール株式会社
   5: エステー株式会社
   6: MSD株式会社
   7: 大塚製薬株式会社
   8: 株式会社メトロール
   9: 凸版印刷株式会社
   10: トッパン・フォームズ株式会社
   11: 富士通株式会社
   12: 日本理化学工業株式会社
   13: フジイコーポレーション株式会社
   14: 株式会社加藤製作所
   15: 株式会社光機械製作所
   16: 株式会社レグルス
   17: 積水化学工業株式会社
   18: 帝人株式会社
   19: プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会
   20: 株式会社キョウセイ
   21: 株式会社虎屋本舗
   22: 株式会社ハート
   23: 菊水酒造株式会社
   24: SCSK株式会社
   25: 株式会社ダンクソフト
   26: 株式会社リクルートホールディングス
   27: サイボウズ株式会社
   28: 日本ヒューレット・パッカード株式会社
   29: 日本マイクロソフト株式会社
  ◆運輸業,郵便業
   30: 丸善運輸倉庫株式会社
  ◆卸売業,小売業
   31: イケア・ジャパン株式会社
   32: 株式会社島屋
   33: 田代珈琲株式会社
   34: 株式会社健康家族
  ◆金融業,保険業
   35: あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
   36: 株式会社損害保険ジャパン
   37: 株式会社三菱東京UFJ銀行
   38: 大和証券株式会社
   39: 東京海上日動火災保険株式会社
   40: 株式会社大垣共立銀行
   41: 住友生命保険相互会社
  ◆生活関連サービス業,娯楽業
   42: 株式会社特殊衣料
   43: 沖縄ワタベウェディング株式会社
  ◆教育,学校支援業
   44: 株式会社セレクティー
  ◆医療,福祉
   45: 有限会社COCO-LO
  ◆その他サービス業
   46: 楽天株式会社


 平成25年度「ダイバーシティ促進事業表彰」3社
  ◆学術研究, 専門・技術サービス業
   1: 株式会社テレワークマネジメント
   2: 三菱UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社
  ◆医療, 福祉
   3: ダンウェイ株式会社


 最後にダイバーシティ(diversity)について、技術経営(MOT:management of technology)の観点から、討論している記事が3/12に「ダイバーシティで皆が幸せになれるか?」がありましたので、載せておきますので、クリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1404話≪「スマホ及びその他の携帯端末の利用と利用意識の実態」(デジタルアーツ)≫

2014年03月12日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、Webフィルタリングや電子メールフィルタリングなどの情報漏洩対策ソリューションの提供を行っているデジタルアーツ(Digital Arts.)が「スマホ及びその他の携帯端末の利用と利用意識の実態」調査をしていますが、第5回目の調査結果を3/10に公表しています。

 この調査の報告で、下記のコメントが掲載されていましたので抜粋しておきます。
 
 ≪今まで実施した5回の調査結果から推測するに、約2年強で未成年者のスマートフォン所有の低年齢化が著しく進んでおり、今後、この傾向はさらに高まると思われます。また、インターネットに接続可能な携帯端末である「携帯音楽プレーヤー」「携帯ゲーム機」「タブレット端末」の普及も進んでいることから、スマートフォンを持たせる前の段階で、既にお子さまが保護者の目の届かないところで無線LAN回線を使ってインターネットに接続してしまい、アプリやサイトを通じて有害な情報に接触し、悪意のある大人に騙されてしまう可能性も高くなっております。また、常に持ち歩ける利便性が災いして、使い過ぎで心身に影響をきたし、学習や日常生活に支障が生じる可能性も否定できません。これは、未成年者に限らず、大人にも該当すると考えております。≫


 その中から、

  ◆子供が「スマートフォン」使用比率

    第1回調査(2011/11):14.4%
    第2回調査(2012/06):30.6%
    第3回調査(2012/11):37.4%
    第4回調査(2013/08):50.0%
    第5回調査(2014/02):60.4%

 上記のように最初の調査から4.3倍に増えています。

 この調査から高校生の利用実態を抜粋しますと、

  ◆高校生の「スマートフォン」使用比率
    第1回調査(2011/11):26.5%(その中で、女子高校生:20.9%)
    第2回調査(2012/06):51.0%(その中で、女子高校生:54.4%)
    第3回調査(2012/11):62.6%(その中で、女子高校生:65.0%)
    第4回調査(2013/08):72.4%(その中で、女子高校生:74.8%)
    第5回調査(2014/02):87.9%(その中で、女子高校生:95.1%)

 と、女子高校生の比率が伸びています。

 上記をクリックして、高校生の使用内容など、自分と比較しどうなのかを見てください。


 例えば、

 ◆成年の携帯電話・スマートフォンの所有率とフィルタリング使用率、使用時間について

  未成年者(10歳~18歳)のスマートフォン所有率 ⇒60.4%(半年で10%↑)
     小学生 ⇒ 37.9%
     中学生 ⇒ 55.3%
     高校生 ⇒ 87.9%

  全体のフィルタリング使用率 ⇒ 30.9%
   (スマートフォン所有者⇒32.2%、スマートフォン非所有者⇒29.0%)

  1日の使用時間は、
    小中学生 ⇒ 1時間未満
    高校生  ⇒ 約3割が3~6時間未満


 ◆インターネット接続可能な携帯端末の所有と使用実態

  未成年者全体の38.7% ⇒ 自分専用のインターネット接続可能な携帯端末を所有
     「ノートPC」⇒54.0%
     「携帯ゲーム機」⇒42.3%
     「携帯音楽プレーヤー」⇒37.2%
     「タブレット端末」29.7%
     「契約の切れた中古のスマートフォン」⇒5.4%

  フィルタリング使用率は、
     「タブレット端末」⇒25.4%
     「ノートPC」⇒23.3%
     「携帯ゲーム機」⇒17.8%
     「携帯音楽プレーヤー」⇒14.6%


 ◆携帯電話・スマートフォンの使用を始めてからの変化や使い過ぎ対策、注意を受けた経験

  未成年者全体の23.9%が「使い過ぎ」と注意を受けた経験があり、
   対策として:「歩く時はいじらない」⇒39.1%
         「自転車を運転する時はいじらない」⇒35.3%
         「人と一緒にいる時はいじらない」⇒29.3%


 ◆ネット上の友達との交友関係

  ネット上の友達とリアルで会いたい/会ったことがあると回答したのは、
   未成年者全体 ⇒ 38.5%
   (男子小学生⇒24.4%、女子小学生⇒25.0%、女子高校生⇒56.6%)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1403話≪「国立大学等の特色ある施設2013」 夢のあるキャンパスとは≫

2014年03月10日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課から、国立大学等が最近行った施設整備の中から特色ある施設整備の事例を集め、「キャンパスの創造的再生」につながる知恵やアイデアに焦点を当てて編集した「国立大学等の特色ある施設2013」が発表されています。

 「キャンパスの創造的再生編」として、下記の37事例を紹介しています。「国立大学等の特色ある施設2013」をクリックしますと、まだ見ぬ希望大学の明るい施設が目に浮かびますよ。

 例えば、九州工業大学ランゲッジ・ラウンジの「学生、留学生、教職員が共同で運営し、交流を深めるコミュニケーション・スペース」などの施設が今後増えそうですね。

 みなさんがどのような大学施設で学びたいのか?やはり「夢」のある施設で学びたいですね?
 下記の6方面の角度から選択しています。

   ◆「教育研究活動を支える」施設
   ◆「全人的な人格形成を促す」施設
   ◆「社会に開く」施設
   ◆「個性・特色を表す」施設
   ◆「交流を育む」施設
   ◆「時代を紡ぐ」施設

 各国立大学キャンパスの長所を生かし、知恵とアイデアを集め、大学の機能強化や個性・特色の伸長につながるキャンパスに再生していく「キャンパスの創造的再生」という観点から捉えています。
 
 この調査は、国立大学の中から特色ある施設整備の事例を集め、「キャンパスの創造的再生」につながる知恵やアイデアに焦点を当てて編集したものです。


 その結果、選ばれた大学施設は下記の通りです。

 ◆教育研究活動を支える施設

  「厚生施設群を図書館と一体のゾーンに集め、学生支援環境、学修環境を拡充・充実」
     千葉大学総合学生支援センター及びその周辺整備

  「外部空間を中心に厚生施設・講義室・事務機能を整備し、サテライトコアを形成」
     東北大学東キャンパススセンタースクエアー

  「アトリウムを中心にしたスペースで共同研究を推進する世界トップレベルの研究拠点」
     東北大学インテグレーション教育研究棟

  「ラーニング・コモンズ機能、アーカイブ機能、インフォメーションラウンジ機能を実現」
     新潟大学中央図書館

  「異なる立場・領域に属する多くの関係主体のコラボレーションによる人材育成を目指す」
     京都大学デザインイノベーション拠点

  「建物の中心に都市広場を設けた世界トップレベルの研究拠点」
     東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構研究棟

  「学生が主体的に活動し、自分の可能性を実現できる教育環境を整備」
     大阪大学ラーニング・コモンズ,グローバル・コモンズ,ステューデント・コモンズ

  「大学施設として必要な研究環境を生み出すトータル・ビルコミッショニングの実践」
     名古屋大学研究所共同館

  「環境先進大学として、スマートキャンパスの実現に大学全体で取り組む」
     三重大学スマートキャンパス実証事業


 ◆全人的な人格形成を促す施設

  「キャンパス中心部にある広場をコミュニケーションパークにリニューアル」
     電気通信大学コミュニケーションパーク

  「多様な空間を提供し、進取の気風あふれる人材を育成する」
     鹿児島大学学習交流プラザ

  「既存の中庭をパブリックアートがあるアメニティ空間に再整備」
     名古屋大学全学教育棟中庭

  「日本人学生と留学生が共に生活し、入居者全員が交流する宿舎」
     金沢大学学生留学生宿舎「先魁(さきがけ)」

  「学生、留学生、教職員が共同で運営し、交流を深めるコミュニケーション・スペース」
     九州工業大学ランゲッジ・ラウンジ

  「学生自ら憩いの場を作り、交流を深める」
     京都工芸繊維大学洛西寮中庭改造計画ウッドデッキ制作プロジェクト等



 ◆社会に開く施設

  「全学が一体となってサステイナブルキャンパスを目指す」
     北海道大学サステイナブルキャンパス事業

  「大学・自治体・地域住民が協力し策定された地区計画に基づき、潤いある歩行者空間を整備」
     名古屋大学鶴舞キャンパス緑道

  「広場を中心に建物を計画し、知的な出会いの場を形成」
     東京大学伊藤国際学術研究センター

  「サテライト・キャンパスで、まちの活性化に寄与し、高専のプレゼンスを示す」
     小山工業高等専門学校小山高専サテライト・キャンパス

  「駅前広場と一体で社会に開かれた場を創造」
     東京工業大学蔵前会館(TOKYO TECH FRONT)

  「閉鎖的な正門を地域に開かれた正門へ再整備」
     鹿児島大学正門周辺整備

  「新たな里山を意識し、学生・教職員・地域住民・行政等と協議しながら傾斜地を公園化」
     大阪大学豊中キャンパス東口環境整備


 ◆個性・特色を表す施設

  「キャンパスマスタープランに基づき、地域と環境に調和した景観を計画的に創造」
     帯広畜産大学環境整備等

  「歴史的な建物と桜並木を生かし、大学の顔を整備」
     東京工業大学本館前プロムナード

  「美術館と正門を一体で整備し、キャンパス全体を活性化する」
     佐賀大学佐賀大学美術館と正門整備

  「木材の地産地消で教育研究環境を整備し、大学を地域にアピールする」
     和歌山大学観光学部校舎

  「学術研究成果の公開・発信を行い、地域との新しいコミュニケーションの拠点を形成」
     愛媛大学愛媛大学ミュージアム

 ◆交流を育む施設

  「既設道路を改修し、学生中心のキャンパスを創る」
     群馬大学荒牧キャンパス中央モール

  「既存の通りを延長・拡充整備し、二つの門を結ぶキャンパスの骨格を創る」
     鹿児島大学ふれあい通り

  「メインストリートを軸にパブリックスペース等を整備し、キャンパスの活性化を図る」
     横浜国立大学環境整備等

  「学生支援施設群に屋外パブリックスペースを設け、学生サービスを向上し、交流を誘発する」
     島根大学ビビットプラザ

  「正門の動線を整理し、開放的でゆとりのある空間を整備する」
     茨城大学正門前広場

  「天候に左右されない屋根に覆われたパブリックスペース」
     金沢大学自然科学本館(アカデミックプロムナード)


 ◆時代を紡ぐ施設

  「創立当初からの景観を継承し、パブリックスペースを充実する」
     京都大学時計台周辺環境整備

  「歴史的建物と周辺環境のリニューアルで大学のシンボルとなる空間を整備」
     大阪大学大学会館(旧イ号館),学生交流等北側広場,中山池周辺整備

  「歴史的建造物群を保存しつつ一般市民に公開」
     神戸大学登録有形文化財等改修整備

  「近代建築の保存・改修により、大学の歴史と伝統を継承する」
     名古屋大学豊田講堂増築・改修整備

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1402話≪「クール・ジャパン(Cool Japan)」「クール・ジャパン戦略(Cool Japan Strategy)」とは≫

2014年03月07日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近マスコミで、「クール・ジャパン」という用語を耳にすることが多くなりましたね。

 即ち、「クール・ジャパン(Cool Japan)」とは、

 漫画やアニメに代表されるポップカルチャーやクリエイティブ産業を始めとする日本の文化で、海外で「クール(格好いい、素敵な)」と思われる日本の商品やサービスの総称で、日本政府による対外文化宣伝・輸出政策で使用される用語であります。

 第二次安倍内閣の成長戦略である「日本再興戦略」で、海外市場獲得のための取組みの一つとして「クールジャパンの推進」が挙げられており、日本の魅力を発信し、産業育成や需要の取り込みを行うのであり、「クール・ジャパン(Cool Japan)」を推進する政策を「クール・ジャパン戦略(Cool Japan Strategy)」と呼ばれています。

 「クール・ジャパン戦略」は、政府が「日本文化産業戦略」と称して推進する文化産業を中核にした国際戦略なのです。

 2013年秋には日本の文化を世界に発信、展開するための官民ファンド「海外需要開拓支援機構=クールジャパン機構」も設立されています。設立時には、国が300億円、民間企業15社が計75億円を出資し、今後20年間事業を展開する計画です。

 以下に最近「クール・ジャパン(Cool Japan)」に関する文献を列記しておきますので、クリックしてお読みください。


  ◆経済産業省:「クールジャパン/クリエイティブ産業
   世界が共感する「クールジャパン」の海外進出促進、クリエイティブ産業の育成や国内外への発信などの施策を業種横断的、政府横断的に推進


  ◆「クール・ジャパン推進機構
   日本の生活産業の海外展開を支援するファンド
   機構の投資対象は多岐にわたる(アニメ、ファッション、食、伝統工芸品)
   現地の放送枠を買いとったり、商業施設と連携してモノやサービスを輸出する戦略


  ◆「“おまけ”はクールじゃないー日本文化を世界に伝える秘策は何かー
   「クールジャパン」。この言葉を聞いて、どんなイメージを持つだろうか?


  ◆「クールジャパン戦略の概要と論点
   クールジャパン戦略とは
   クールジャパン戦略の動向と現状
   クールジャパン戦略をめぐる論点


  ◆NHK:「cool japan 発掘!かっこいいニッポン
   外国人の目から、日本の衣食住の文化を紹介する番組


  ◆「クール・ジャパンの行方~世界は日本を再発見できるか
    アニメ、漫画、ゲームだけじゃない、と言われるのだが?


  ◆「クールジャパン」支援強化に向け、電通が「チーム・クールジャパン」を始動
   電通は、「アニメ、漫画、ゲームだけじゃない」展開を目指している。
   「農業」「教育」「科学・技術」「ヘルスケア」「インフラ」といった国家戦略分野における事業構築や商品・サービス開発、またメディア・コンテンツ企業との連携による戦略的な需要の創造のために特別チームを結成


  ◆「クール・ジャパン戦略について~われわれは失われた20年間に何を得たのか
   既存クリエイターを世界に紹介するのもよいが、クリエイター予備軍の層を厚くするためには、若い世代がきちんと暮らせて好きなことができる環境づくりをすることが大切

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1401話≪「教育費負担の実態調査結果(平成25年度)」(日本政策金融公庫)≫

2014年03月05日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、教育一般貸付(国の教育ローン)を行っている、日本政策金融公庫が「家計の教育費負担」を調査しています。

 この調査は昨年の平成25年7月に、国の教育ローンの利用者(平均年収約553万円)にアンケートし、家計の教育費負担が高まっているかどうかを調べています。

 詳細は≪「教育費負担の実態調査結果(国の教育ローン利用勤務者世帯)」(平成25年度)≫をクリックしてお読みください。

 その結果、家計の教育費負担が高まっており、子ども2人世帯の年収に占める教育費の割合は、平均4割、更に低所得層では6割に、生活費を節約し学費を捻出する傾向が出ています。

 日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」ローンの利用には年収制限があり、子ども2人の世帯では、世帯全員の年収合算で890万円以内。


 回答結果から、

  ・子ども2人世帯の在学費用(塾などの家庭教育費を含む)が年収に占める割合
      平均40.1%(2012年度調査より1.7ポイント↑)

  ・年収200万円以上400万円未満の層、
      58.2%(2012年度調査より0.7ポイント↑)

  ・教育費の支出状況
    ◆入学費用 高校⇒51万円、大学⇒95万円
    ◆在学費用 高校⇒年間97万円、大学⇒年間153万円
    ◆高校入学~大学卒業 子供1人当たり⇒1,055万円 
      (参考:平成21年度1,007万円、平成22年度1,059万円、
         平成23年度1,042万円、平成24年度1,031万円)

  ・自宅外通学者にかかる費用 年間仕送り額⇒92万円

  ・教育費の捻出方法:
    ◆奨学金を受けている世帯が⇒59.9%
    ◆教育費以外の支出を削減⇒56.3%
    ◆子供がバイト⇒40.7%
    ◆預貯金や保険など取り崩し⇒22.6%
    ◆残業やパートで働く時間を増やす⇒21.0%

  ・その中の教育費以外の支出節約項目の節約方法:
    ◆「旅行・レジャー費」が減少
    ◆「保護者の小遣い」が減少

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1400話≪「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)(文化庁文化審議会国語分科会)≫

2014年03月03日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「ひな祭り」ですね。

               

 「雛祭り」は、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事で、「ひいなあそび」とも言われています。「ひな人形」(男雛と女雛を中心で)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りで、更に「雛あられ」や「菱餅」が添えられますね。

 ついでに「ひな祭りの歴史」について、クリックしてお読みください。



 さて、文化庁文化審議会国語分科会は、2/21付けで≪「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)≫を公表していますので、引用しておきます。

 ≪「異字同訓」の漢字の用法≫の見直しが行われた理由は、国語審議会漢字部会が昭和47年に総会の参考資料として作成した≪「異字同訓」の漢字の用法≫は、同音で意味の近い語が、漢字で書かれる場合、その慣用上の使い分けの大体を、用例で示したものであり、現在も新聞、放送、出版関係など各方面で参考にされていますが、作成以来、既に40年以上経過しており、≪「異字同訓」の漢字の用法≫で示された使い分けの中には、現時点における漢字使用の実態に合わないものも出てきています。

 そして今回、常用漢字表にある漢字で、同じ訓読みでも、字によって意味が異なる「異字同訓」の使い分け例をまとめています。

 2010年に常用漢字表が改正され、異字同訓の用法が増えたことや、1972年に当時の国語審議会が示した異字同訓のまとめでは用例しか示されていなかったことから、意味の違いも明記して、「使い分け例をみれば判断できるようにした」のが大きな特徴です。

 全部で133項目の訓を紹介しています。

  ◆ア行(「あう」~)
  ◆カ行(「かえす・かえる」~)
  ◆サ行(「さがす」~)
  ◆タ行(「たえる」~)
  ◆ナ行(「ない」~)
  ◆ハ行(「はえ・はえる」~)
  ◆マ行(「まざる・まじる・まぜる」~)
  ◆ヤ行(「や」~)
  ◆ワ行(「わかれる」~)



 例えば、

 「あう」という訓では、(赤字は、新しい用例

  ◇「会う」は、「主に人と人が顔を合わせる」
    用例:客と会う時刻。人に会いに行く。駅でばったり友人と会った。
       投票に立ち会う。二人が出会った場所。

   参考:昭和47年6月時の「国語審議会漢字部会・総会参考資料」には、
      「会う」⇒客と会う時刻。人に会いに行く。



  ◇「合う」は、「一致する。調和する。互いにする」

    用例:意見が合う。答えが合う。計算が合う。目が合う。
       好みに合う。部屋に合った家具。割に合わない仕事。
       会議で話し合う。幸運に巡り合う。

   参考:昭和47年6月時の「国語審議会漢字部会・総会参考資料」には、
      「合う」⇒計算が合う。目が合う。服が体に合う。好みに合う。
          割に合わない仕事。
駅で落ち合う。


  ◇「遭う」は、「思わぬことや好ましくない出来事に出くわす」

    用例:思い掛けない反対に遭う。災難に遭う。にわか雨に遭う。

    参考:昭和47年6月時の「国語審議会漢字部会・総会参考資料」には、
      「遭う」⇒災難に遭う。にわか雨に遭う。



 但し、下記に注意書きがありますので参考に、 

 「駅でばったり友人とあった」の「あう」については、「思わぬことに出くわす」という意で「遭」を当てることもあるが、「友人と顔を合わせる」という視点から捉えて、「会」を当てるのが一般的である。

 「出会う」は、「人と人が顔を合わせる」意だけでなく、「生涯忘れられない作品と出会う」のように、「その人にとって強い印象を受けたもの、価値あるものなどに触れる」意でもよく使われる。また、「事故の現場に出合う」や「二つの道路が出合う地点」のように、「思わぬことや好ましくない出来事に出くわす。合流する」意では「出合う」と表記することが多い。

 「巡りあう」の「あう」についても、「互いに出くわす」意で「合」を当てるが、「出くわす」ものが人同士の場合には「人と人が顔を合わせる」という視点から捉えて、「会」を当てることもできる。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ