HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第571話≪キミも「大好き」きっと見つかる。プロフェシオン(JSコーポレーション)≫

2008年06月30日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日で今年の半分が過ぎ去ろうとしておりますが、既に3年生は進路が決定しているでしょうが、2年生も将来のなりたい職業を決め、進路の方向性を決めにかかっていることでしょう。

 そこで、将来なりたい職業を見つけるのに、動画で体験したいですね。

 JSコーポレーションは、ホームページ上で、≪キミも「大好き」きっと見つかる。プロフェシオン≫を作成し、その職業を動画・写真で見られるようにしました。

 何と512種類の職業を動画で紹介しています。

 進学学部先を決めるときに、将来なりたい職業を見つけてから、行きたい学校学部を選択する人たちもいるでしょう。

 そのときにこのJSコーポレーション「プロフェシオン」は大いに役に立ちますね。

 この「プロフェシオン」には、下記の22項目の大好き別に分かれており、そこをクリックすると更にその大好き関連の希望職業(動画・目指せる学校・仕事紹介)が現れ、夫々希望先をクリックするだけです。

 「好きなこと」から探してみると、きっと素敵な職業が見つかるでしょう。

  大項目:
   ◆おしゃれ・ファッション大好き
   ◆カラダ・医療・健康大好き
   ◆介護・福祉大好き
   ◆テレビ・映画・広告大好き
   ◆音楽・ダンス大好き
   ◆アート・デザイン大好き
   ◆マンガ・アニメ・本・文章大好き
   ◆メカ・パソコン大好き
   ◆ゲーム・ネット大好き
   ◆料理・お菓子・カフェ大好き
   ◆旅行・海外・外国語大好き
   ◆飛行機・鉄道・船大好き
   ◆接客・サービス大好き
   ◆生きもの大好き
   ◆自然・植物・環境大好き
   ◆クルマ・バイク大好き
   ◆子ども・教えること大好き
   ◆国・まち・ヒトを守ること大好き
   ◆建物・インテリア大好き
   ◆スポーツ大好き
   ◆経営・経済・計算大好き
   ◆歴史大好き

 是非、みなさん、今から将来なりたい職業を早めに目指しましょう・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第570話≪「熱中症環境保健マニュアル2008」(環境省発行)を読んでおこう!≫

2008年06月27日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「熱中症環境保健マニュアル」を知っていますか?

 沖縄地方も梅雨があけ、本格的な夏日・真夏日・猛暑日が来るとともに、「熱中症」の話題も増えてきます。
 
 みなさんは、環境省がホームページ上に「環境省熱中症情報」を作成してあるのを知っていましたか?

 ◆「熱中症」とは、
  ≪人間の体温があがると、皮膚の血管が拡張し、血流量が増えて血液の熱を皮膚から放出したり、発汗することで、体温を調節しています。が、高温での運動や作業が続くと、皮膚から熱を放出しきれなくなり、体温調節がきかなくなります。即ち、この体調不良が熱中症です≫

 ◆「発症時期」は、もちろん猛暑日ですが、最近は高温多湿の梅雨の時期にも多く発症しています。

 ◆「症状」は、めまい・吐き気・頭痛から始まり、症状が進むと嘔吐・意識障害・痙攣・うわごとなど現れます。

 昨今、ヒートアイランド現象や地球温暖化の影響で、我々を取り巻く環境で、「熱によるストレス」は増大しています。昨年の夏は日本の最高気温を更新する猛暑が記録されました。

 そのため、過去は高温環境下での労働や運動活動で発生していた熱中症が、日常生活においても発生しやすくなってきています。

 みなさん周りの仲間が勉強中や運動中に「熱中症」に罹った友達もいるでしょう・・・

 そのため、環境省が、熱中症に対する適切な予防及び処置に役立てるため、「熱中症環境保健マニュアル」を平成17年に発行し、毎年改訂を繰り返してきました。

 この6月に「熱中症環境保健マニュアル2008」が出ましたので、クリックしてお読みください。

 この中には、
  ・熱中症を防ぐための知識
  ・どういうときに熱中症を疑うか
  ・熱中症を疑ったときには何をするべきか
  ・医療機関に搬送するときは?
 などの注意がこと細かく記載されています。

 主な目次は下記のとおりです。
  Ⅰ 熱中症とは何か
    ・熱中症とは何か
    ・熱中症はどのようにして起こるのか
    ・熱中症による死亡と気象条件 
  Ⅱ 熱中症になったときには
    ・どんな症状があるのか
    ・どういうときに熱中症を疑うか
    ・熱中症を疑ったときには何をするべきか
    ・医療機関に搬送するとき&医療機関が知りたいこと
  Ⅲ 熱中症を防ぐためには
    ・日常生活での注意事項
    ・日常生活で起こる熱中症
    ・運動時の注意事項
    ・高温環境下での労働
  Ⅳ 保健指導のあり方
  Ⅴ もっと知りたい時には
    ・WBGT(暑さ指数):熱中症予防のための指標
    ・熱中症情報
  Ⅵ 熱中症に対する総合対策の枠組み
    ・熱中症対策の推進
    ・熱中症対策関連情報の充実
    ・参考文

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第569話≪「ライフライン lifeline」や「インフラ infrastructure」とは≫

2008年06月25日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、6月14日に最近では大きな地震が東北地方で発生しましたね。

 この「岩手・宮城内陸地震」に遭遇されて方々にお見舞い申し上げます。

 さて、このときもマスコミでは「ライフライン (lifeline)」の復旧は?というニュースが流れておりました。

 厚生労働省はホームページ上で「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の被害状況及び対応について(第19報)」を掲載し、「ライフライン (lifeline)」の復旧状況を連絡しています。

 この「ライフライン (lifeline)」とは、
  みなさんが生活になくてはならない、
   ・電気・ガス・水道等の公共公益設備   
   ・電話やインターネット等の通信設備  
   ・圏内外に各種物品を搬出入する運送や人の移動に用いる鉄道等の物流機関 

  など、都市機能を維持し人々が日常生活に不可欠な線や管で結ばれたシステムの総称です。

 英語では、「infrastructure(インフラストラクチャー、略して『インフラ』)」
 日本語では、「生活線」「生命線」

 HageOyajiも遭遇した、阪神・淡路大震災以降、「ライフライン (lifeline)」の言葉が多く使われるようになってきました。

 その後、各地方の官公庁ではホームページ上で、緊急の連絡先を表示するようにもなりましたので、みなさんのお住まいの官公庁のHPを見ておいてください。

 ≪参考例
  ◆港区タウン 緊急・ライフライン
  ◆世田谷区 官公署・ライフライン一覧
  ◆名古屋市:ライフライン(暮らしの情報)
  ◆仙台市 ライフライン等の問い合わせ先
  ◆松山タウン 緊急・ライフライン


 更に、首都直下地震による東京の被害想定としての「東京湾北部地震 M6.9 ライフラインの被害分布」も作成されるようになりました。参考までにクリックしてお読みください。

 東京湾北部地震の想定結果:
  震源地: 南関東直下 東京湾岸 震度6
  建物被害: 全壊68,692棟うち焼失24,410棟 半壊151,384棟
  ライフライン: 停電203,999戸 断水1,471,675戸 下水道影響64,694戸
  死者数: 1,391人 
  負傷者数: 41,581人 
  帰宅困難者数: 1,087,816人

                 

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第568話≪先進医療とは≫

2008年06月23日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近「先進医療」という言葉を耳にすることが多くなりましたね。

 「先進医療」とは、大学病院などで実施される先端医療で、厚生労働大臣の承認を受けたものを指します。

 それまでは「高度先進医療」(平成18年9月まで存在した医療制度)に括られており、保険適用外でしたが、平成16年12月の厚生労働大臣と内閣府特命担当大臣との「基本的合意」に基づき、患者の選択肢を拡げ、利便性を向上するという観点から、保険診療との併用を認めることとしたもので、平成18年10月1日の、健康保険法の一部改正に伴い、本制度は再編され、先進医療と称する新制度が開始されました。

 更に、先進医療は、健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)で、「厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養その他の療養であって、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養」として、厚生労働大臣が定める「評価療養」の1つとしています。

 今年の4月から大幅に拡大され、「先進医療」のうち、約5分の1にあたる「24の技術が保険適用になったほか、外来では処方せんなどの扱いも変わってきています。

 「先進医療」は、通常の保険診療と費用の扱いが異なる。通常の保険診療では、例外を除いて、医療費は全て保険の対象で、患者は一部負担金(3割分)を支払えばすみます。「先進医療」も通常の保険診療と併用できますが、その場合の患者の費用負担は次のようになります。

  ≪先進医療の特別料金部分≫
   ・保険対象外のため、患者が全額を支払
  ≪通常の保険診療との共通部分(診察、入院、投薬など)≫
   ・保険対象のため、患者は一部負担金(3割分)を支払


 しかし、先進医療を受けると、先進医療に係る費用、通常の治療と共通する部分についての一部負担金、食事についての標準負担額などを支払いますが、それぞれの金額を記載した領収書が発行されます。この領収書で、確定申告時に、税金の医療費控除を受けることが出来ます。

 尚、詳細は厚生労働省「先進医療の概要について」「当該技術を実施可能とする医療機関の要件一覧及び先進医療を実施している医療機関の一覧等について」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第567話≪「専門高校生による環境サミット」7/7に同時開催≫

2008年06月20日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「北海道洞爺湖サミット」が、2008年7月7日(月)から9日(水)までの3日間の日程で、北海道洞爺湖町において開催されますね。

 日本における5回目のサミットが北海道洞爺湖地域で、また関連会合が全国各地で開催。

 首脳会議の会場の「ザ・ウィンザーホテル洞爺」では、主要8カ国の首脳が集い、地球温暖化対策をはじめとする国際社会の諸課題が話し合われます。

 :「G8サミット」とは、
 日、米、英、露、仏、独、加、伊の8カ国の首脳及びEU(欧州連合)の委員長が参加して毎年開催される首脳会議

 このサミットに先立ち、6/9に福田首相は、日本が取り組む地球温暖化対策を発表しましたね。是非、「北海道洞爺湖サミット」で指導力を発揮して欲しいです。

 又、衆議院調査局環境調査室が取りまとめたレポート「地球温暖化問題-温暖化の現状と取組の課題-」135ページの大作を読んで見たい方はクリックをしてください。

 今回のサミットで最大の重要議題は、世界の食糧危機への対応がでてくるでしょう。当然、温暖化食料との共通話題は、バイオ燃料の取り扱いでしょう・・・・・トウモロコシやサトウキビなどから作られるバイオ燃料は、環境負荷軽減することで普及している一方、食料サミットではバイオ燃料が普及すれば食料価格の高騰や食料不足に広まっている危機感を表明しています。


 さて、同じ日に、札幌(ホテルライフォート札幌)で「専門高校環境サミット」が開催されます。
 これは、専門高校の生徒たちが取り組んでいる環境保全研究の成果を披露する場で、北海道教育委員会の主催で一般にも公開されます。この場でも、高校生の目から見た、温暖化食料の話題も出てくるでしょう。

 「北海道洞爺湖サミット道民会議」は、連携事業9つの1つとして、「子どもたちを対象とした環境サミットの開催」を取り上げております。

 これは、「G8サミット」を契機として、北海道の専門高校生による地球環境問題などについての研究成果を世界に発信することにより、専門高校生はもとより北海道民の環境問題や環境教育に対する意識の一層の高揚の促進を図ることが目的です。
 下記のとおり、既に終わっているサミットもあります。
   ▲H19.10「北海道高校生環境サミット」の開催
   ▲H20.2「オホーツク・知床・こども流氷サミット」の開催
   ▲H20.5「子ども宇宙サミット~美しい星をめざして~」の開催
   △H20.6「小中学校による子ども環境サミット」の開催
   △H20.6「子ども環境サミット札幌」の開催
   △H20.7「専門高校生による環境サミット
   △H20.7「しりべし子ども環境サミット」の開催


 専門高校サミットに参加する高校は、
    岩見沢農業
    帯広農業
    札幌工業
    苫小牧工業
    函館水産
 の5高校です。

 この5高校は文部科学省や北海道教育委員会の指定校です。

 「専門高校環境サミット」では、大学や企業などと連携して行った研究の成果を生徒が発表するほか、地球環境問題をテーマにパネルディスカッションも行われます。

 「専門高校環境サミット」は、
     開催日時:7月7日午後1時30分~
     開催場所:ホテルライフォート札幌
     入場無料:事前申し込み不要
     問合わせ:北海道教育委員会高校教育課(011-231-4111)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第566話≪みなさん、入浴で勉強疲れが取れていますか?実態調査から≫

2008年06月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、勉強の疲れを入浴することで、取れていますか?

 この度、マイボイスコム株式会社は「入浴の実態調査」をしています。

   ◆自宅での浴室の利用
    ・あなたはご自宅で、浴槽に湯水を溜めて入浴をしますか?シャワーで済ませますか?
   ◆入浴にかける時間
    ・あなたが一回の入浴(お風呂で過ごす時間)にかける時間はどれくらいですか?
   ◆自宅にある設備・機能
   ◆自宅で利用しているお風呂グッズ
   ◆利用したことのある外部入浴施設の種類


 その結果、

 1.季節に関係なく、いつも浴槽につかる⇒ 43.3%
   入浴にかける時間は「15~30分未満」⇒ 56.5%で過半数
          

 2.入浴目的以外でのお風呂での過ごし方は、
    「はみがき」 ⇒ 33.7%、
    「足湯、半身浴」 ⇒ 25.1%
    「うたたね」 ⇒ 24.0%
    「簡単なストレッチ」 ⇒ 21.3%
          

 3.自宅で利用している設備・機能は、
    「自動お湯張り機能」「浴室乾燥機」「手すり」が上位

 4.利用したことのある外部入浴施設は、
    「銭湯」 ⇒ 68.2%
    「健康ランド」 ⇒ 60.3%

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第565話≪平成19年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)(文部科学省)≫

2008年06月16日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省及び厚生労働省が「平成19年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)について」同時公表しました。

 その主な調査結果の概要は、

  ◆大学、短期大学、高等専門学校全体の就職率は96.8%
   (前年同期を0.5ポイント上回る)
  ◆大学の就職率は96.9%
   (前年同期を0.6ポイント上回る)
  ◆短期大学の就職率は94.6%
   (前年同期を0.3ポイント上回る)
  ◆高等専門学校の就職率は99.6%
   (前年同期を0.8ポイント上回る)
  ◆専修学校の就職率は93.7%
   (前年同期を0.1ポイント下回る)

 詳細は、クリックしてお読みください。

 尚、文系と理系との就職率を見ますと、

         文系        理系
  大学   96.6(0.4) 98.5(1.6)

 その中で、国公立と私立の内訳は、
  国公立  97.0(0.4) 98.5(2.5)
  私立   96.5(0.4) 98.5(0.8)
    ≪( )内は前年度同期調査からの増減値≫

 即ち、国公立&私立ともに、文系より理系の方が若干就職率が高い。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第564話≪「女子中高生の理系進路選択支援事業」採択機関決定(文部科学省)≫

2008年06月13日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日本における女性研究者の比率が欧米諸国に比べ、非常に低いですね。

 文部科学省では、平成18年度から女子中高生の科学技術分野に対する興味を喚起させるため、、理系への進路選択を支援する委託事業を始めております。

 特に女子中高生への科学技術分野の職業に対する情報提供が十分でないため、大学卒業後の進路も躊躇するようになり、即ち、科学技術分野への進学をためらう傾向があります。

 この「女子中高生の理系進路選択支援事業」は、女子中高生の理系進路選択を支援するため、女子中高生の理系分野に対する興味・関心を起こさせる多くの取り組みがなされているようですね。

 平成20年度は、応募のあった29件の中から、審査の結果、11件が採択されました。


  ≪平成20年度 女子中高生、理系の進路選択支援事業 採択機関一覧

 ◆国立大学法人北海道大学
  ≪計画名≫
   “理科してみよう!”Be Ambitious,女子中高生<「数学の壁を越えよう!」編>
  ≪取組概要≫
   高1夏から秋にかけて進路選択を控えた女子中高生にとって最も身近な理系ロールモデルである院生・大学生が、自らの進路選択体験や進学後の生活を語る出前授業、様々な分野への興味を喚起する体験型出前実験イベントで、「理科してみない?」と呼びかけます。さらに、Webサイトを利用したメンタリング(個別相談)を通じて、進路選択への目前の壁である「数学」を乗り越えられるよう助言・励ましを行い、理系進学への不安・疑問を軽減し、実質的な理系進路選択支援を目指します。

 ◆学校法人鶴学園広島工業大学
  ≪計画名≫
   身近な「不思議」からの自分探し講座-女性技術者を育成する支援事業-
  ≪取組概要≫
   身の回りにあふれている「不思議」を対象とした体験型の授業と,女性技術者の多方面における活躍を伝えるための講座を併せて行います。この取り組みを通じて,理系分野の知識は女子中高生の身の回りにもあふれていていることを体感させ,理系分野への興味を引き出します。また,社会で活躍されている女性技術者の生の姿や企業の求人動向などを知らせ,理系分野に進学した女子学生の「卒業後の未来」のイメージづくりの手助けをします。

 ◆国立大学法人信州大学
  ≪計画名≫
   信州自然科学実験室「わたしもサイエンティスト!'08」
  ≪取組概要≫
   女子中高生を対象とした体験学習会「サイエンス・ラボ'08」を開催します。信州の自然を科学する親子参加型ラボを中心にした多岐にわたるテーマのラボを用意し,科学に対する好奇心や興味を育てます。また,理系研究者や大学生との交流によって理系進路選択後の具体的なイメージを示します。

 ◆国立大学法人山梨大学
  ≪計画名≫
   Do!サイエンス チャレンジ
  ≪取組概要≫
   8月にイベント「Do!サイエンス チャレンジ」を開催します。ビギナーズ実験教室、アドバンスト実験教室、交流広場、情報館など盛りだくさんのプログラムを用意して、女子中高生・父母・教師のみなさんの参加をお待ちしています。このイベントで3つ以上のプログラムに参加した女子中高生には、「Do!サイエンスチャレンジャー」の会員証を発行し、イベント後も山梨大学工学部の研究室に出入りできる特典が与えられます。また、これまでのDo!サイエンスの取組についてフォローアップ調査を実施します。

 ◆学校法人東京理科大学
  ≪計画名≫
   「科学のマドンナ」プロジェクト
  ≪取組概要≫
   女子中高校生の皆さんにサイエンスの魅力を体験的に知ってもらおうと、「Scienceを知る」、「Researchを体験する」、「Professionalに目覚める」をテーマとして推進していきます。8月に長万部キャンパス(北海道)で実験とフィールドワークを中心に、女子高校生を対象とした3泊4日の「長万部サマースクール」(真夏のマドンナたち)を、11月に「ResearchからProfessionalへ」(秋のマドンナたち)を実施し、女子中高生と本学大学生、大学院生、教員とが実験体験、講演会、交流会を通して理系分野を深めていきます。

 ◆独立行政法人国立高等専門学校機構東京工業高等専門学校
  ≪計画名≫
   テクノ・ガールズ!マンスリー・サイエンス・フェスタ2008-科学の扉をノックしよう!-
  ≪取組概要≫
   8月から10月まで月1回,女子中学生を対象とした公開講座を実施します。中学生のほか、同伴の保護者や中学校の先生方も講座に参加していただけます。各回、本校教員による講座と、学外の女性ゲストによる実験ショーの2本立てです。募集も各回ごとに行ないます。講座終了後には女性講師や本校の女性卒業生らゲストを囲んでティーブレークも催します。

 ◆独立行政法人国立高等専門学校機構鈴鹿工業高等専門学校
  ≪計画名≫
   続け、理系の卵たち!描け、貴女の未来予想図!
  ≪取組概要≫
   技術者・研究者を目指す高専学生を対象にアンケート調査を行い、早期に理系を選んだ「進路選択の背景」を探ります。また、女子中学生を対象に、理系分野で活躍する女性技術者・研究者と交流できる講演会、公開講座・工作実習、職場訪問を企画し、理系進路選択後の「自分だけの未来予想図」を描く力を養ってもらいます。さらに、全ての企画は保護者・中学教員参加型とし、年齢が近くもっとも親しみやすいロールモデルである女子高専学生を補助員として採用することで、「理系進路選択」をより身近に感じてもらいます。

 ◆独立行政法人国立女性教育会館
  ≪計画名≫
   女子中高生夏の学校2008 -科学・技術者のたまごたちへ-
  ≪取組概要≫
   女子中高生に対し、3つの“I”(Initiation,Interaction,International)をキーワードに2泊3日の合宿形式の体験型サイエンスプログラムを行い、科学技術のおもしろさ、研究者の魅力を伝えます。プログラムの終了後、参加者をサイエンスアンバサダーに任命し、アンバサダー達が今度は自分の周りに科学技術の面白さを広める活動を支援します。その活動は機関紙「夏学タイムズ」で参加者やPTAなどに周知します。

 ◆国立大学法人静岡大学
  ≪計画名≫
   身近に感じる技術力-プリクラ・携帯ストラップ・美容と化粧:つくる側から眺めてみると-
  ≪取組概要≫
   プリクラ・携帯ストラップ・お肌の手入れなど、日頃普通に接している事柄について、その中身を知り、実際につくってみる実習と企業見学を行います。日常の関心事を通じて科学技術への関心を深め、地域ものづくり産業への認識を深めることにより、やりがいのある理系人生への展望を開きます。お肌チェックの実習と見学は母娘で参加することができます。

 ◆独立行政法人国立科学博物館
  ≪計画名≫
   ルーシーと私の楽しむカガクの時間@サイエンスミュージアム
  ≪取組概要≫
   自然科学に関する研究、大量の標本資料、そして展示場での学習支援活動など、科学系博物館ならではの地盤を活かして、楽しく、知的で、科学的な刺激が得られる時間を、女子中高生へ提供します。理系分野への興味を持つきっかけとなるイベントの開催や、既に興味を持っている方へは、専門的な情報の提供や先輩女性研究者との交流を行い、さらに、Webサイト等の活用・工夫をすることで、女子中高生への理系進路選択につながる、体験空間や情報提供の充実を目指します。

 ◆学校法人福山大学
  ≪計画名≫
   輝け 未来の女性 Scientist Enjoy Science Lab!!
  ≪取組概要≫
   備後地域の女子中高生を対象にした地域密着型の理科教育支援を展開します。理科領域に幅広く触れることを目的に企画した計4回の実験型理科学習を通して、理科の楽しさや面白さ、神秘さを伝えます。理系進路を選択した自己の将来像を具体的に想起する一助として、講演、交流会によりロールモデルを提示します。また、一連の事業はWeb上で公開すると共に、質問や相談にも応じます。


 将来、科学技術分野に進もうと考えている女子高校生のみなさん、是非お近くの採択事業を覗いてみては如何でしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第563話≪「新入社員モチベーション調査2008」(リンクアンドモチベーション)≫

2008年06月11日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、新入社員の意識調査で下記を配信しました。

  第549話≪2008年度 新入社員意識調査(第19回)・・・社会経済生産性本部≫

 この中で、最近の新入社員の意識変化が現れてきていることをお知らせしましたが、経営コンサルティングの株式会社リンクアンドモチベーションは、今春の新卒新入社員にワークモチベーション「新入社員モチベーション調査2008」についてのアンケート調査を行っています。

 その中で、大きな変化は、会社を選ぶ基準で「社風」の重要度が上昇していることです。更に給料よりも仕事のやりがいを重視する傾向が顕著に現れてきています。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。

 概要を抜粋しますと、

 ◆就職活動時に会社を選ぶ基準は、「社風」に関連する項目の重要度が上昇
  「社内の上下関係が薄くフラットな社風があること」
      2007年 ⇒ 3.34ポイントから
      2008年 ⇒ 3.61ポイントへ
  「社内に革新・創造的な社風があること」
      2007年 ⇒ 3.56ポイントから
      2008年 ⇒ 3.73ポイントへ

 ◆上司や先輩に対する要望は、
  「上司や先輩が、仕事の成果を褒めてくれること」
      2007年 ⇒ 4.13ポイントから
      2008年 ⇒ 4.34ポイントへ

 ◆職場に対する要望は、
  「切磋琢磨する雰囲気」
      2007年 ⇒ 4.36ポイントから
      2008年 ⇒ 4.45ポイントへ
  「顧客への迅速な対応」は下落(実ビジネスへのイメージングの不足?)

 ◆給料よりも仕事のやりがいを重視する社員が多数。
  「報酬(給料)が低くても、やりがいのある仕事がしたい」
  「どちらかというと共感する」
     二つであわせて1,499人
  「やりがいが少なくても、高い報酬(給料)がほしい」
            497人

 調査したリンクアンドモチベーションは今年の新入社員をまとめて、
   ・仕事のやりがいや自己向上を重視
   ・雰囲気のよい職場で、優しい上司にかまって欲しい
 と、考えている傾向と分析。

 また、受け入れる企業で求められることして、
   ・業務に関する知識を教える前に、「そもそも仕事とはどういうものか」といった、社会人としての基本スタンスを理解させること
 が、必要。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第562話≪「平成21年度センター試験実施要項及びセンター試験実施期日」決まる≫

2008年06月09日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、6月2日に大学入試センターから「平成21年度センター試験実施要項」及び「平成21年度センター試験実施期日」が発表されましたね。

 上記をクリックして確認をしてください。

 センター試験実施期日は、文部科学省から各国公私立大学長に対し、「1月13日以降の最初の土曜日及び翌日の日曜日」とすることで決められているようです。

   ◆実施期日
    平成21年1月17日(土)、18日(日)

   ◆実施要項

    第1日:1月17日(土)
    公民 「現代社会」「倫理」「政治・経済」  9:30~10:30
    地理歴史 「世界史A」「世界史B」    11:15~12:15
         「日本史A」「日本史B」
         「地理A」「地理B」
    国語   『国語』            13:30~14:50
    外国語  『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』
       ≪筆記≫15:35~16:55
       ≪英語 リスニング≫17:35~18:35
(注) リスニングは、音声問題を用い30 分間で解答を行うが、解答開始前に受験者に配付したIC
プレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うための必要な時間を加え、試験時間は60 分とする。

   第2日:1月18日(日)
   理科1  「理科総合B」「生物I」       9:30~10:30
   数学1  「数学I」『数学I・数学A』    11:15~12:15
   数学2  「数学II」『数学II・数学B』    13:30~14:30
        「工業数理基礎」『簿記・会計』
        『情報関係基礎』
   理科2  「理科総合A」「化学I」      15:15~16:15
   理科3  「物理I」「地学I」        17:00~18:00  

  ◆受験案内配布 2008年9月1日(月)~

  ◆出願期間 10月1日(水)~14日(火)

   
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第561話≪みなさん、「家庭の省エネ大辞典 」を知っていますか?(ECCJ作成)≫

2008年06月06日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん「家庭の省エネ大事典」を知っていますか?

               

 省エネルギーセンター(略称:ECCJ)(経済産業省資源エネルギー庁所管の財団法人)が家庭向けのパンフレット「家庭の省エネ大事典2008年度版」を作成しております。

 地球温暖化が深刻化してきており、下記の項目別にその対策を説明。
    ◆エアコン、ガス・石油ファンヒーター、電気カーペット、電気こたつ
    ◆照明器具 PDF(914K)
    ◆テレビ、パソコン
    ◆電気冷蔵庫、ガス給湯器、電子レンジ、電気ポット、ガスコンロ、食器洗い乾燥機
    ◆風呂給湯器、温水洗浄便座
    ◆洗濯機、掃除機
    ◆自動車

 最後ページにある「ライフスタイルチェック25」で、みなさんの省エネ度はどのくらいか?チエックしてみましょう。

  例えば、
  ①暖房は20℃、冷房は28℃を目安に温度設定をしている。 Yes No
  ⑥人のいない部屋の照明は、こまめな消灯を心がけている。  Yes No
  ⑯シャワーはお湯を流しっぱなしにしないように気をつけている。 Yes No

 25項目にチャレンジし、あなたの省エネ度をみてみましょう・・・・
               

 又、省エネルギーセンターは、毎年「省エネ大賞(省エネルギー機器・システム表彰)」を中小企業を対象に行っています。

 今年は第19回目を迎えており、「省エネ大賞(省エネルギー機器・システム表彰)」の応募を現在受け付けております。

 各企業の熱心な省エネルギー技術開発の取組によって、応募内容も年々レベルが向上し、本大賞の一般の認知度も高まり、今年も優れた省エネルギー機器・システム等を広く発掘、表彰します。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第560話≪「企業の採用と教育に関するアンケート調査」結果(経済同友会調査)≫

2008年06月04日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、社団法人経済同友会が「企業の採用と教育に関するアンケート調査」結果(2008年調査)を発表しています。

 その中で、企業がどのような人材を求め、どのような基準で採用を行っているか、また、企業が学校教育にどのような協力・貢献を行っているかを分析しています。

 その中から一部抜粋してみますと、
 第1部から
   ◆小・中・高校生に職場体験や会社見学の機会を提供している
              2008年       2006年
 1.提供している   72社 (25.7%)    47社 (19.9%) 
 2.個別検討している 62社 (22.1%)    58社 (24.6%) 
         計  134社 (47.8%)   105社 (44.5%)

   ◆小・中・高等学校の教員を対象とした職場体験、研修の機会を提供している
              2008年       2006年
 1.提供している   27社 ( 9.6%)    25社 (10.6%) 
 2.個別検討している 34社 (12.1%)    27社 (11.4%) 
         計  61社 (21.7%)    52社 (22.0%)

 第2部から(企業として、教育に協力・貢献している取組み例)
   ◆教育現場への参
     情報塾/寺子屋への参加、出前授業/教室/講座への派遣、
     講演会/セミナー実施、体験/屋外教室の実施
   ◆見学の受け入れ
     工場見学、企業訪問、参観日(家族の職場見学)、
     博物館/その他の施設
   ◆啓発活動
   ◆協賛/支援/助成
   ◆教材/ソフト提供
   ◆奨学金制度/寄付
   ◆イベント開催/その他

 2008年度の調査は2006年度調査時よりも企業の学校教育に対する協力・貢献度が上がってきています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第559話≪中高生のインターネットコンテンツ利用の実態調査から≫

2008年06月02日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨夜の日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」の中で、子供携帯問題を取り上げていましたが、見ましたか?

 特に、「学校裏サイト」についての問題を取り上げていましたね。

 インターネットへの接続の主役が、パソコンから携帯電話へと変わり、更に携帯電話から地デジTVへと変化しようとなっていく流れの中で、考えておかなければならない問題でしょうね?

 さて、中高生のインターネットコンテンツ利用の実態が、文部科学省から「青少年が利用する学校非公式サイト(匿名掲示板)等に関する調査について」と民間調査ネットスターから「第7回家庭でのインターネット利用実態調査で保護者のネット利用行動と問題意識が明らかに」が公表されています。

 先ず、文部科学省スポーツ・青少年局青少年課は、4月に「青少年が利用する学校非公式サイト(匿名掲示板)等に関する調査について」いわゆる「学校裏サイト」についての実態調査を行っています。

 結果では、「見たことがある」のは70.5%、「書き込んだことがある」のはそのうち13.8%。

 そのアンケート調査結果から、
 ◆学校非公式サイトの認知度
  学校非公式サイトの認知度をみると、
  「知っている」人は33.0パーセント(1,522人中502人)

 ◆学校非公式サイトの閲覧経験
  学校非公式サイトを知っている人について、閲覧経験をみると、
  「見たことがある」が70.5パーセント(502人中354人)
  回答者全体に占める割合は23.3パーセント(1,522人中354人)

 ◆学校非公式サイトへの書き込み経験
  学校非公式サイトへの閲覧経験がある人について、書き込んだ経験をみると、
  「書き込んだことがある」人は13.8パーセント(354人中49人)

 ◆学校非公式サイトへの閲覧の目的(複数回答)
  学校非公式サイトへの閲覧経験がある人について、閲覧の目的をみると、
   「暇つぶし」が76.8パーセント(354人中272人)
   「友達に関する情報交換」が14.1パーセント(354人中、50人)
   「その他学校生活や先生等に関する情報交換」が11.9パーセント(354人中42人)
   「クラブ・部活動の情報交換」10.2パーセント(354人中36人)

 ◆フィルタリングの必要性(クロス集計、複数回答)
  親や教師・警察などからインターネットの危険性について説明を受けている生徒については、85.5パーセント(1,625人中1,390人)がフィルタリングの活用の必要性を「必要」又は「ある程度必要」と感じている。一方、説明等を受けていない生徒の4割がフィルタリングを全く必要としないと回答している。


 次に、ネットスターが株式会社マクロミルに委託して、2008年3月21日および22日に実施した調査、第7回「家庭でのインターネット利用実態調査」での保護者のネット利用行動と問題意識が明らかになっています。

 小中学生の子どもを持つ親を対象にしたアンケート調査によると、保護者の6割が「子どものインターネット利用を把握している」と回答しているが、実際に利用されているサイトの認知率は低い。

 ・8割の保護者が子どものネット利用内容を把握していると回答
 ・7割以上の家庭で何らかのネット利用のルールを持つ
 ・フィルタリング技術の内容を正しく知っている保護者は少ない


 これらの調査結果から親と子のネット利用には大差があり、利用ルールの周知を図り、引き続き学校における情報モラル教育の推進や子ども向けリーフレットの配付などの啓蒙活動を推進する必要があります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ