HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1081話≪みなさんが希望する大学の図書館像を知りたいですね⇒実践例公表≫

2011年12月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、希望する大学の図書館が今後どのように取り組まれ、学生に好評を得るかを知りたいですね。

          

 昨年の12月に文部科学省・科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会は「変革する大学にあって求められる大学図書館像の概要」を公表しています。

 そして今回その概要に対し、実践例を「大学図書館における先進的な取り組みの実践例-大学の学習・教育・研究活動の質的充実と向上のために-」で纏めています。
 
 文部科学省は、将来の大学図書館が取り組む機能強化に向けての参考に、現在既に取り組んでいる多くの事例の中から先進的と考えられるものピックアップして公表しています。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。


 好例として下記の分野で取り上げられた大学は以下の通りです。

   1. 学習支援
    【好例】お茶の水女子大学、静岡大学、名古屋大学、大阪大学、国際教養大学、上智大学、東京女子大学、立教大学、国際基督教大学、

   2. 教育活動への直接的関与
    【好例】東北大学、千葉大学、筑波大学、福岡大学、

  3. 研究支援(機関リポジトリ)
    【好例】北海道大学、東京学芸大学、信州大学、名古屋大学、広島大学、

  4. コレクション構築とナビゲーション
    【好例】東京大学、京都大学、九州大学、琉球大学、筑波大学、慶應義塾大学、北海道薬科大学、

  5. 地域社会連携・国際対応
    【好例】新潟大学、神戸大学、長崎大学、愛知県立大学、愛知医科大学、

  6. 組織・運営体制
    【好例】東北大学、琉球大学、旭川医科大学、

  7. 職員の育成・確保
    【好例】広島大学、九州大学、

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1080話≪Merry Christmas ! !≫

2011年12月23日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

       

 ・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。☆。.:*・’゜☆。
  メリークリスマス!  HageOyajiが、受験生にカードを!
 ・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。☆。.:*・’゜☆。


  Dear our colleagues !!

     Merry Christmas ! !

******************************************************
.............・..☆......・......................・...... ..・ . .....・....・...・.
.................**.............................・........〇.・.Merry Christmas!! ・.
..........・.**G**...............・................o....・.... .......・...・.....・・
...........*O**** .....・.......................o ....・......・...... . ・
.........*****K***...............__П .......・/\ /\.....・... ・
........**A*******........./\ Ц\.....・/...\..\.・..Д....
.......***K***U****../.仝.\____\...../......\.\.(^^)
....++++++++.||.+++++|..П..|.N..|++++..||........|.+++...Y....:.)・ .
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
******************************************************
   
  。  。 
   °Д。°。  
  \(‥)/。
   (   )°。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒from HageOyaji

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1079話≪AP通信が選んだ「2011年10大ニュース」の第2位は・・・・≫

2011年12月21日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「AP通信(Associated Press)」は、世界的な通信網を持つアメリカ合衆国の大手通信社です。このAP通信は5つの競合するニューヨーク市の新聞社の代表によってヨーロッパのニュースを効率よく収集するために共同出資で1846年5月に設立されたのです。

 AP通信は毎年世界の起こった10大ニュースを発表していますが、「2011年10大ニュース(Killing of bin Laden voted top news story of 2011)」は12/17に出ましたが日本で起きた大震災関連が第2位に入っています。


 AP通信が選んだ今年の10大ニュースは、

  第1位:OSAMA BIN LADEN'S DEATH(ビンラディン殺害)
   ⇒5月に国際テロ組織「アルカイダ」のオサマ・ビンラディン容疑者が殺害されたニュース

  第2位:JAPAN'S TRIPLE DISASTER(東日本大震災&原発事故
   ⇒日本で起きた「3/11の東日本大震災」と「福島第一原発の事故」

  第3位:ARAB SPRING(アラブの春)
   ⇒チュニジアやエジプトなど中東で起きた民主化運動

  第4位:EU FISCAL CRISIS(欧州経済危機)
   ⇒ヨーロッパの信用不安の発端となったヨーロッパの財政危機

  第5位:US ECONOMY(アメリカ経済)
   ⇒深刻な米国経済(2009年第1位、2010年第4位)

  第6位:PENN STATE SEX ABUSE SCANDAL(米大学フットボールのセクハラ・スキャンダル)
   ⇒ペンシルベニア州立大フットボール部元コーチによる性的虐待スキャンダル

  第7位:GADHAFI TOPPLED IN LIBYA(カダフィ打倒)
   ⇒リビアのカダフィ政権の崩壊

  第8位:FISCAL SHOWDOWNS IN CONGRESS(米議会財政論争)
   ⇒財政赤字削減をめぐる米議会の与野党対立

  第9位:OCCUPY WALL STREET PROTESTS(ウォール街デモ)
   ⇒反格差社会デモ「ウォール街を占拠せよ」

  第10位:GABRIELLE GIFFORDS SHOT(アリゾナ女性下院議員銃撃)
   ⇒6人が死亡、ギフォーズ民主党下院議員ら10人以上が負傷したアリゾナ州での銃乱射事件


 参考にですが、「昨年の十大ニュース」のトップはメキシコ湾での原油流出事故です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1078話≪「平成24年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成23年10月末現在)」≫

2011年12月19日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省は12/16付で「平成24年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成23年10月末現在)に関する調査について」を報道発表しています。


 その内容を抜粋しますと、

  ◆平成23年10月末における高等学校卒業予定者の就職内定率

       58.6% (昨年同期から1.5ポイント↑)


  ◆男女別では、

     男子 ⇒ 62.6%(昨年同期比、男子は1.1ポイント↑)
     女子 ⇒ 52.9%(昨年同期比、女子は2.1ポイント↑)


  ◆学科別では、

   「工業」⇒ 76.4%、「福祉」⇒ 67.0%、「商業」⇒ 60.9%、
   「水産」⇒ 59.8%、「情報」⇒ 57.9%、「農業」⇒ 57.3%、
   「総合学科」⇒ 56.3%、「家庭」⇒ 51.8%、「普通」⇒ 44.9%、
   「看護」⇒ 42.3%、


  ◆都道府県別

  就職内定率の高い順

   富山県⇒ 77.1%、福井県⇒ 76.8%、岐阜県⇒ 75.6%、
   愛知県⇒ 73.8%、石川県⇒ 73.2%、三重県⇒ 73.2%、


  就職内定率の低い順

   沖縄県⇒ 24.6%、北海道⇒ 34.3%、青森県⇒ 46.5%、
   宮城県⇒ 47.4%、福岡県⇒ 48.8%、


  ◆被災3県の就職内定率

   岩手県⇒ 66.2%(前年同期比4.6%↑)
   宮城県⇒ 47.4%(前年同期比7.6%↑)
   福島県⇒ 56.0%(前年同期比3.9%↑)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1077話≪「消費動向調査(平成23年 11月調査)」の結果から「暮らし向き」など≫

2011年12月16日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「政府統計の総合窓口」で12/2に内閣府から公表された「消費動向調査(平成23年 11月調査)」の結果を下記に抜粋してみます。

 その中から、11月度における総世帯の中から見ますと、「暮らし向き」は変わらない(60)、「収入の増え方」は変わらない(59.6)、「雇用環境」は変わらない(41.7)、「物価の見通し」は2%~5%上がる(26.7)と最も多い結果ですね。

  集計世帯数 5,033
     ◆暮らし向き
        良くなる    ⇒ 0.5
        やや良くなる  ⇒ 2.6
        変わらない   ⇒ 60
        やや悪くなる  ⇒ 27.1
        悪くなる    ⇒ 9.8

     ◆収入の増え方
        大きくなる   ⇒ 0.2
        やや大きくなる ⇒ 3.1
        変わらない   ⇒ 59.6
        やや小さくなる ⇒ 25.2
        小さくなる   ⇒ 11.8

     ◆雇用環境
        良くなる    ⇒ 0.2
        やや良くなる  ⇒ 3.8
        変わらない   ⇒ 41.7
        やや悪くなる  ⇒ 37.9
        悪くなる    ⇒ 16.5

     ◆物価の見通し
        下がる 10%以上  ⇒ 0.5
            5%~10% ⇒ 0.8
            2%~5%  ⇒ 2.3
            2%未満  ⇒ 4.3
        変わらない    ⇒ 0
        上がる 2%未満 ⇒ 21.9
            2%~5% ⇒ 26.7
            5%~10% ⇒ 11.1
            10%以上 ⇒ 2.8
        分からない    ⇒ 8.9

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1076話≪「学校が社会と協働して一日も早くすべての児童生徒に充実したキャリア教育を行うために」作成≫

2011年12月14日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省はキャリア教育に関し、全9回の審議を重ね、12/9に「学校が社会と協働して一日も早くすべての児童生徒に充実したキャリア教育を行うために」を作成しました。

 又、その「概要版」も作成されています。

 その内容は、キャリア教育を行っていく上で、関係者間で求められる共通理解についてや、学校や教育委員会が求められる態勢づくり、学校が社会と協働して行うキャリア教育を進めていくための種々の方策などを報告書として纏めています。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。

 一部内容を抜粋してみますと、
  第1章:なぜ「キャリア教育」が必要なのか
  第2章:学校が社会と協働して「キャリア教育」を行うために学校、教育委員会は何をすべきなのか
  第3章:どうすれば学校外部の教育資源と連携・協働した「キャリア教育」がより行われるようになるのか

 その中の第1章(学校、教育界へのメッセージ)から、

  ◆学校での生活や学び、進路選択に対する目的意識の希薄さ
   例えば、
   その1:高校生に対し、今自分が通っている高等学校に入学した動機について尋ねたところ、普通科の生徒の約6割は「自分の学力にあっている」と回答し、「自分の個性を伸ばすことができると思う」、「自分のやりたい勉強ができると思う」と答えた生徒はそれぞれ15%に満たないとの結果。

   その2:職業を意識しはじめた時期の違いに応じて、大学生に大学への進学理由を尋ねた調査では、職業を意識した時期が遅い者ほど、大学への進学理由を「すぐに社会に出るのが不安」、「自由な時間を得たい」、「周囲の人がみな行く」と考える傾向があるとの結果。

  ◆社会の「本物」に触れさせること、「働くことの喜び」を伝えることの重要性
   例えば、
   その1:キャリア教育の場面は、学校で行われている職場体験活動やインターンシップに限らない。最先端の研究を行っている研究施設や大学等を訪れ、第一線の研究者から施設や研究について説明を受けたりするなどのスーパーサイエンスハイスクールにおける取組、社会の第一線で活躍する卒業生の職場を訪ねてその仕事について説明を受けたり、見学したりする取組、あるいは地域の企業の技術者を学校に招いて最新技術の指導を受ける専門高校での取組などは、正に社会の「本物」に触れさせる教育であり、キャリア教育としても重要な取組。

  ◆「世の中の実態や厳しさ」を伝えることの重要性
   例えば、
   その1:中学校、高等学校におけるキャリア教育においては、生徒に、経済・社会・雇用等の基本的な仕組みについての知識や、税金・社会保険・年金や労働者としての権利・義務等についての知識等、社会人・職業人として必ず必要となる知識を得させるとともに、男女共同参画社会の意義や仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の重要性等について、自己の将来の在り方生き方に関わることとして考察を深めさせることが必要。

  ◆「働くことの喜び」と「世の中の実態や厳しさ」の両面を学ぶ


 後半には、≪実践事例≫が多く記載されていますので。時間がありますときにお読みください。

  例えば、<実践事例>から抜粋しますと、
 
  ≪秋田県立能代高等学校では、知識詰め込み型の進学指導に疲労感の見える生徒の姿を見て違和感を覚えた教職員らが校長と協議し、「Will Project」を始めた。学ぶ目的を明確にし、目的実現に必要な能力を理解し、意欲的に挑戦する気概を育てることを目的に、高校1年次から将来の夢や志について考えさせ、2年次には近い将来についての計画「Will プラン」を作成させるなど、能代高校独自のキャリア教育を実践している。≫

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1075話≪今年の「第17回神戸ルミナリエ」は東日本大震災被災地へエール≫

2011年12月12日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyajiは今年も「第17回神戸ルミナリエ」を見て、参加してきました。

 今年、2011年で17回目を迎える『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災が起こった1995年の12月に初めて開催しましたが、今年は新たな開催趣旨として「東日本大震災の被災地へ犠牲者の鎮魂の祈りと復興支援のエールを送る」ことを掲げており、会場内東遊園地南側の噴水広場を東日本被災地復興支援ゾーンとし、下記の6種事業を実施していました。

     ◆「ヒトキズナ+ぷろじぇくと2011」
     ◆夙川学院大学生による「感謝の缶詰」販売支援
     ◆東北3県観光PRブースの設置
     ◆神戸ルミナリエ×復興支援マーク コラボグッズの販売
     ◆東日本被災地復興支援ゾーンへの作品設置
     ◆被災地からの修学旅行生の受け入れ


 下記にHageOyajiの携帯電話で取った写真の1部を載せておきます。
 
       

 今年の「神戸ルミナリエ作品」のテーマは、
       「Luci di speranza」:「希望の光」
 とし、12月1日(木) ~ 12月12日(月)、今日まで開催しています。
 
 HageOyaji通信:第1073話≪今年も始まりました全国施設「Green Energy Xmas」≫で「エネルギーで発電されたグリーン電力」の件を配信していますが、神戸ルミナリエも点灯する使用電力(使用電球数:合計約20万個)の一部(10,000KWh)に、自然エネルギーで発電されたグリーン電力(グリーン電力認証機構が認証)を利用していますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1074話≪日本における「幸福度指標の試案」を発表(内閣府)≫

2011年12月09日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、ブータン国王が来日以来、「幸福度」に国民が目を向け始めていますね。

 HageOyaji通信:第1071話≪国民総幸福量」(GNH⇒Gross National Happiness)とは≫でも取り上げておきましたが、12/5に内閣府が「幸福度に関する研究会」での試案≪「幸福度に関する研究会報告―幸福度指標試案―」概要≫が古川経済財政担当大臣が発表しています。

 現在世界各国での「幸福度」の取り組み状況は、「国際機関及び各国政府で研究が進められている社会進歩及び幸福度の測定について」をクリックしてお読みください。

 既に「公表済」 ⇒ 国際連合、国連開発計画、
           ブータン、韓国、タイ、豪州、ドイツ、フインランド、
           アイルランド、オランダ、

   「公表予定」 ⇒ OECD、イギリス、

   「検討中」 ⇒ 欧州委員会、フランス、アメリカ、

 さて、今回の日本での試案は、経済規模ではなく、心の幸福感を基本とし、日本は国民の豊かさをはかる新たな指標として「幸福度」を導入し、この中で主観的幸福感として「経済的状況」、「心と体の健康」、「地域や人との関係性」を3つを柱にするとしています。

 この3つの指標を11分野に分け、132の個別データをもとに「幸せ」を数値化するのが目標です。

 更に4番目の構成として、≪持続可能性≫を取り上げ、第三次環境基本計画などから関連する指標を採用しています。例えば、地球温暖化、物質環境、大気環境、水環境、生物多様性、消費者行動、などです。

 来年以降、内閣府が試験的に関連データを収集し、幸福度指標の有効性や個別データの検証を進めていくようです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1073話≪今年も始まりました全国施設「Green Energy Xmas」≫

2011年12月07日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、平成20年度から経済産業省が中心になり行っています「グリーンエネルギー・クリスマス」が今年も始まっています。

     

 今年も12月1日~25日まで、全国130施設で「グリーンエネルギー・クリスマス」を開催して、事業活動や関連のイベントなどで使う電気や熱の一部に、太陽光や風力など自然由来のグリーンエネルギーを使う催しです。

 今年は、点灯式等イベントの開催に加え、コミュニティFMによる番組放送、フォトコンテストを開催し、グリーンエネルギーに対する理解促進、普及啓発を図ります。
 本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。

 スタート時点での平成20年度 ⇒ 44施設、
         平成21年度 ⇒ 86施設、
         平成22年度 ⇒ 106施設、
         平成23年度 ⇒ 130施設、

 と、確実にグリーンエネルギーの輪が広がってますね。

 平成23年度は、期間中に約280万kwhのグリーン電力が使用されますが、これは一般家庭の約9,400世帯で1ヶ月間に使用する電力量に相当するそうです。

 是非、上記の「Green Energy Xmas」をクリックし、みなさまのお住まいの近くでのイベント実施先を見つけて受験前の息抜きに出かけてみては如何ですか・・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1072話≪「関東、関西の難関大学群の呼称」とは?≫

2011年12月05日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、センター試験まで、あと6週間後になり、最後の追い込みに入っていることでしょう。


 昔から関東と関西では大学群の呼称を纏めて言われています。

 友達同士でも「おまえ、どこを受けるんだ?」と聞かれ、
       「国立と、滑り止めにマーチだ」
 と言う会話を耳にしますが、その呼び方について下記に抜粋してみますと、


 ◆「JWKの大学とは、
  関東(東京)の超難関大学群。
  J=上智大学、W=早稲田大学、K=慶應義塾大学

 ◆「MARCH(マーチ)の大学とは、
  関東(東京)の難関大学群。
  M=明治大学、A=青山学院大学、R=立教大学、C=中央大学、H=法政大学

 ◆「日東駒専の大学とは、
  関東(東京)の中堅人気大学群。
  日=日本大学、東=東洋大学、駒=駒澤大学、専=専修大学

 ◆「関関同立の大学とは、
  関西地区の難関大学群。
  関=関西大学、関=関西学院大学、同=同志社大学、立=立命館大学

 ◆「産近甲龍の大学とは、
  関西地区の中堅人気大学群。
  産=京都産業大学、近=近畿大学、甲=甲南大学、龍=龍谷大学

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント

第1071話≪国民総幸福量」(GNH⇒Gross National Happiness)とは≫

2011年12月02日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、新婚1か月という国賓ブータン国王夫妻が日本に爽やかな旋風を運んでくれましたね。

          

 その時、初めて「国民総幸福量」(GNH「Gross National Happiness」)と言う言葉を耳にした方も多かったでしょう。

 「国民総幸福量」(GNH「Gross National Happiness」)を尊重する国ブータン。

 ブータン国王夫妻(ジグミ・ケサル国王陛下と王妃陛下)が来日され、急にブータンが近い国に感じられた方もいたことでしょう。

 日本との外交関係を樹立して2011年で25周年を迎えるブータンは、東日本大震災の際には、翌日に国王主催で被災者の安全を祈祷する式典を開催し、100万米ドルの義援金が送られました。そのほかにも、全国主要寺院での三日間にわたる一斉法要や、小学生らによるスポンサーウォークなど、ブータンからの支援は多方面にわたります。


 さて、ブータンの1人当たりの国民総所得は1,920米ドル(世界銀行、2010年)であるにもかかわらず、国勢調査(2005年)ではブータン国民の約97%が「幸せ」と回答しています。

 「国民総幸福量(GNH)は国民総生産(GNP)よりも重要である」と、1972年に、先代のブータン国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクが提唱した「国民全体の幸福度」を示す「尺度」です。

 GNHは、経済成長を重視する姿勢を見直し、伝統的な社会・文化や民意、環境にも配慮した「国民の幸福」の実現を目指す考え方なのです。

 その背景には仏教の価値観があり、環境保護、文化の推進など4本柱のもと、9つの分野にわたり「家族は互いに助け合っているか」「睡眠時間」「植林したか」「医療機関までの距離」など72の指標が策定されています。国家がGNH追求のために努力することは憲法にも明記され、政策を立案、調整するGNH委員会が重要な役割を担っています。



 「国民総幸福量(GNH)」を提唱した先代のブータン国王が、1989年に昭和天皇の大喪の礼参列のため、来日したおりのエピソードがあります。

 それは、他の国の首脳の多くが日本から経済的な協力を得るために、葬儀の前後に日本政府首脳と会談する弔問外交を行うなかで、ブータン国王はこうした弔問外交を行わず、大喪の礼に出席して帰国しました。新聞記者が理由を尋ねると、国王は、「日本国天皇への弔意を示しに来たのであって、日本に金を無心しに来たのではありません」と答えたそうです。

 

 参考までに「幸福度による世界ランキング」は次のとおりです。

    第1位:デンマーク
    第2位:スイス
    第3位:オーストリア
    第4位:アイスランド
    第5位:バハマ
    第6位:フィンランド
    第7位:スウェーデン
    第8位:ブータン
    第9位:ブルネイ
    第10位:カナダ

   その他、主要国

    第23位:アメリカ合衆国
    第35位:ドイツ
    第41位:イギリス
    第62位:フランス
    第82位:中華人民共和国
    第90位:日本

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント