goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1085話≪明日からのセンター試験は、落ち着いて挑戦しましょう!!≫

2012年01月13日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、 今日最後にすることは、「大学入試センター」の「センター試験Q&A」をクリックし、最後のチエックをすることです。


 大学入試センターのホームページ上に下記の重要連絡がありますから、しっかりと読んでおいてくださいね。

 ⇒【重要!】第1日目【1月14日(土)】の「地理歴史,公民」の入室時刻について 

 「地理歴史」または「公民」を受験する場合の試験室への入室時刻は,受験票に表示されている「地理歴史」と「公民」を合わせた受験科目数(「1科目」または「2科目」)により次のように決まっています。

   ・「地理歴史1科目,公民1科目」の合計「2科目」を受験
     →  9:10までに試験室に入室
   ・「地理歴史のみ2科目」または「公民のみ2科目」を受験
      →  9:10までに試験室に入室
   ・「地理歴史のみ1科目」または「公民のみ1科目」を受験
     → 10:20までに試験室に入室


 受験当日の朝食の件は、

 HageOyaji通信:第817話≪みなさん、受験日当日の朝ごはんは「ごはん+みそ汁」が勝負メシだよ≫
 で記載していますからゆっくり読んでくださいね。

     ≪川島隆太教授推薦:受験で勝ち抜きたい人の勝負メシ≫
           

 これで、合格間違いナシ・・・・・HageOyajiが応援してるぞ

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1048話≪「アメリカ留学相談会」に出かけてみましょう⇒フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)≫

2011年10月10日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、前回のHageOyaji通信:第1047話≪「THE World University Rankings 2011-2012」(Times Higher Education)≫で世界の大学ランキング情報を配信しましたが、今週の日曜日から全国でフルブライト・ジャパン(日米教育委員会)が「アメリカ留学相談会」を開催します。

               

 アメリカ留学の最近の傾向、アメリカの大学・大学院教育の特徴、留学準備のプロセス、留学経験者による体験談などに加え、留学の際に必要な各種英語能力検定試験の説明会を行います。

 是非、この機会にアメリカ留学への希望を高めてみませんか。


  開催日及び会場は下記の通りです。

  2011年10月16日(日) ⇒ 北海道 札幌国際プラザ
  2011年10月22日(土) ⇒ 宮城県 仙台国際センター
  2011年10月29日(土) ⇒ 京都府 京都市国際交流会館
  2011年11月05日(土) ⇒ 愛知県 名古屋国際センター
  2011年11月12日(土) ⇒ 福岡県 福岡県国際交流センター
  2011年11月19日(土) ⇒ 沖縄県 琉球大学

          


 この相談会では、アメリカ大学・大学院留学の全般的な説明会、更に留学の体験だなど聞くことができ、国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部によるTOEFL iBT説明会、(財)日本英語検定協会による「英検で留学」説明会とIELTS説明会などもあります。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1047話≪「THE World University Rankings 2011-2012」(Times Higher Education)≫

2011年10月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、世界の大学ランキングで権威のある英教育専門誌「Times Higher Education」は、昨日(10月6日)「THE World University Rankings 」で発表しています。

 世界の大学で勉強し、研究をしたいと思っているみなさん、ゆっくり大学選びの参考にしてはいかがですか?

 ランキングが始まった2004年度以来、トップを続けてきたHarvard Universityは、Overall Scoreで0.9差で、California Institute of Technologyに1位を譲っています。

 Best10は米国大学8校、英国大学2校で占めており、11位から20位に米国大学が7校入っています。

 さて、日本からは、

    東京大学 ⇒ 30位 (昨年26位↓)
    京都大学 ⇒ 52位 (昨年57位↑)
    東京工業大学 ⇒ 108位 (昨年112位↑)
    大阪大学 ⇒ 119位 (昨年130位↑)
    東北大学 ⇒ 120位 (昨年132位↑)

 と、5大学が200位までに入っています。


 「THE World University Rankings 」は、研究者や企業の評価、論文の引用回数、学生1人あたりの職員数、留学生や外国人教員の比率など13項目で評価して、Overall Scoreで順位をだしております。

 詳細は「THE World University Rankings 2011-2012」をクリックして「Top 400 world universities」をじっくり見てください。

  下記に「Best10」及び日本の上位大学の順位を抜粋しておきます。

  1位:California Institute of Technology (米)⇒ 94.8
  2位:Harvard University (米)⇒ 93.9
  2位:Stanford University (米)⇒ 93.9
  4位:University of Oxford (英)⇒ 93.6
  5位:Princeton University (米)⇒ 92.9
  6位:University of Cambridge (米)⇒ 92.4
  7位:Massachusetts Institute of Technology(米)⇒ 92.3
  8位:Imperial College London (英)⇒ 90.7
  9位:University of Chicago (米)⇒ 90.2
  10位:University of California, Berkeley (米)⇒ 89.8

  30位:University of Tokyo (日)⇒ 74.3
  52位:Kyoto University (日)⇒ 64.8
  108位:Tokyo Institute of Technology (日)⇒ 52.8
  119位:Osaka University (日)⇒ 51.0
  120位:Tohoku University (日)⇒ 50.8

 
 尚、各大学をクリックすると、例えば東京大学

      Overall score ⇒ 74.3
      Teaching ⇒ 86.1
      International outlook ⇒ 23.0
      Industry income ⇒ 76.6
      Research ⇒ 80.3
      Citations ⇒ 69.1

 どこの分野が弱いかがわかります。


 アジアにおけるランキングを見たい方は「Top Asian Universities 2011-2012 」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1022話≪「DREAM-MATCH PROJECT」(中小企業と新卒者等とのマッチングを支援)≫

2011年08月03日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、経済産業省・経済産業政策局産業人材政策室が7/8にNew Releaseした「DREAM-MATCH PROJECT」(ドリーム・マッチプロジェクト)は、8月より本格的に稼働しています。

 この制度は、若い人材を採用して成長したいとする中小企業と、社会に出て活躍したいとする新卒者等とのマッチングを支援する制度ですので、みなさんも将来のためにこの制度を知っておいてください。


 登録対象者となるのは、2012年3月卒業予定の大学・大学院・短期大学・高等専門学校・専修学校・各種学校の学生及び既卒3年以内の未就業者です。

 就職情報サイト(DREAM-MATCH NAVI)では、新卒者等が就職を希望するエリア等を登録するだけで、当該エリアの企業との面談が自動で設定されるWEBサービスです。

 そして、会場で面談・選考まで行える合同企業説明会(DREAM-MATCH LIVE)を下記の全国7都市で開催します。

    開催場所会場     日程         場所
      札幌   2011年10月10日(月)   ロイトン札幌
      仙台   2011年11月3日(木)   仙台国際センター
      東京   2011年10月1日(土)   東京ビッグサイト
      名古屋  2011年9月11日(日)    吹上ホール
      大阪   2011年9月19日(月)   大阪国際会議場
      広島   2011年10月23日(日)   広島産業会館
      福岡   2011年9月12日(月)    福岡国際会議場



 既に新卒者等の登録募集が7月11日から開始しています。

 詳細は、上記のホームページで自分の希望するエリアを選択し、クリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1009話≪マスコミが多くの大学を対象にしている「大学調査」を見ておこう≫

2011年07月04日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、どこの大学に進学しようか悩んでいることでしょうね。

 2000年春に流行った言葉に「大学は出たけれど・・・」即ち「就職氷河期」を今年は下回ったようです。その繰り返しの内容にしっかり、自分の進むべき大学を選びましょう。


 そこで、今各新聞社もみなさんに納得してもらえる大学調査を行っています。

   ◆その一つが、読売新聞社の「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査
   ◆もうひとつが、朝日新聞社の「ひらく 日本の大学」調査(河合塾との共同調査)

 です。

 先ず、最初に、朝日新聞社が7月3日付け朝刊トップで「大卒2割 進路未定」の記事が出ました。この調査は、「朝日・河合塾の大卒進路調査、協力大学・大学院一覧」をクリックすると、全国の国公私立大学計759校を対象に実施し、558大学から回答(回収率74%)。

 主な概要は、

  ◆2011年3月に4年制大学を卒業した学生で、5人に1人は就職や進学などの進路が定まらないまま卒業していた

  ◆不安定な立場にいる卒業生は、少なくとも8万6153人

  ◆学部系統別での格差は、最大で約5倍

  ◆理系より文系の方が就職や進学に苦戦している傾向


 2011年度卒業者のうち、

    ・就職者 ⇒ 62.2%
    ・大学院 ⇒ 16.1%
    ・一時的な仕事 ⇒ 20.8%
     (アルバイト、不詳など)



 もう一つの読売新聞社は、「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査を5~6月に実施していますが、調査結果は7月の読売新聞全国版紙面に一覧表、分析記事などを掲載する予定とのことですので、楽しみに待ちましょう。

 この「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査の目的は、受験生や保護者が大学を洗濯する上で、過去のブランドや偏差値とは異なった判断材料を提供します。

 特に今回で4回目になるこの調査は、社会に求められている「コミュニケーション能力」を育てるための支援を中心に調査していますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1003話≪村上春樹氏が今年の「カタルーニャ国際賞」後のスピーチを読んでおこう≫

2011年06月20日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、作家の村上春樹氏が今年の「カタルーニャ国際賞」を受賞したことは既にマスコミを通して知っているでしょう。

 この「カタルーニャ国際賞」とは、

 ≪スペインのカタルーニャ自治州政府が、1989年から毎年主催している賞で「文化的・科学的・人文科学的な学問で世界でめざましい活躍をした人物に贈る賞」なのです。≫

 今年は候補者が56カ国、225団体から推薦を受けた196人の中から日本の村上春樹氏が選ばれました。

 我々日本人には、この授賞の喜びは勿論ですが、その後のスピーチ「非現実的な夢想家として」が非常な話題になっていますし、必ず就職試験の小論文やAO入試の小論文でこのスピーチに関して「あなたの考えは?」が出てきますから読んでおいてください。


 その全文は上記をクリックしてお読みください。

 尚、既に「YouTube 」にスピーチの音源が掲載されていますので、時間があるときに聞いてみましょう。

   カタルーニャ国際賞スピーチノーカット音源ー1

   カタルーニャ国際賞スピーチノーカット音源ー2


「非現実的な夢想家として」の中から、主旨を抜粋しますと、

  ◆我々日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。

  ◆「じゃああなたは電気が足りなくてもいいんですね」という脅しのような質問を盾に、そして「効率」を矛にして、日本では「原発」が推進されてきた。

  ◆その結果、原発に疑問を呈する人々には、「非現実的な夢想家」というレッテルが張られて、とうとう世界に冠たる地震国日本が、世界第三位の原発大国になってしまった。

  ◆我々は原爆体験によって植え付けられた、核に対するアレルギーを、妥協することなく持ち続けるべきだった。

  ◆広島と長崎で亡くなった多くの犠牲者に対する、我々の集合的責任の取り方となったはず。

  ◆福島第1原発事故は日本人が体験する2度目の大きな核の被害だが、今回は爆弾を落とされたわけではない。自らの手で過ちを犯した。

  ◆原発推進派の「現実」とは「便宜」にすぎなかった。論理をすり替えていたのだ。

  ◆夢を見ることを恐れてはならない。「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追い付かせてはならない。われわれは力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならない。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第996話≪今後の大学選びに必要とされる「社会人基礎力」を重視する大学はどこでしょう≫

2011年06月03日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東日本大震災が発生した2日前に「社会人基礎力育成グランプリ2011」大会が開催されたことを知っていましたか・・・・

 この「社会人基礎力」とは、経済産業省が2006年から提唱し、企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要と考えたからです。

 さて、みなさんは「社会人基礎力」とは何だと考えておりますか?

 「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事する上で必要な基礎的な能力」ですが、要するに、学問で得られる専門知識やスキル以外に、仕事をする上で必要になる基本的な力のことなのです。


 この「社会人基礎力」は、大きく3種類に分かれ、

 ◆「前に踏み出す力(アクション)」⇒「主体性」「働きかけ力」「実行力」

 ◆「考え抜く力(シンキング)」⇒「課題発見力」「計画力」「創造力」

 ◆「チームで働く力(チームワーク)」⇒「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」

 更に12項目に分けておりますが、詳細は上記をクリックしてお読みください。



 会員登録しますと≪社会人基礎力診断≫を受けることができますので、みなさん、チャレンジしてみては如何ですか?


 経済産業省が主催、日本経済新聞社・株式会社日経HRが主管となり、社会人基礎力育成グランプリ事務局(株式会社日経HR)が実施し、大学での授業・活動を通じて、学生の「社会人基礎力」がどれだけ成長したかを競う「社会人基礎力育成グランプリ2011」を開催しました。

 参加地区を6地区(北海道・東北地区、関東地区、中部地区、近畿地区、中国・四国地区、九州・沖縄地区)に分け、地区予選会を行います。

 即ち全国の大学から応募ができ、ゼミ・研究等大学における取り組みと成長の様子について学生チームが発表し、最も高い「社会人基礎力」の成長が見られたチームを「社会人基礎力大賞」として表彰しました。

 予選大会に参加した全国100大学の中から、予選を通過した下記の8校、

    山形大学(北海道・東北地区代表)
        「学生と商店街を繋げ!工学部生による商店街活性化活動『アットストリート』」
    神奈川工科大学(関東地区代表)
      「家電製品の技術開発を通した社会人基礎力の学び」
    多摩大学(関東地区代表)
      「日本大好きプロジェクト」
    中京大学(中部地区代表)
      「産学連携経営改善プロジェクト」
    京都産業大学(近畿地区代表)
      「ITを活用した京都学生発!新しい外国人向け観光サービスの創出~個性的な14人が創り出した笑顔の輪SmileLink(スマイリンク)」
    和歌山大学(近畿地区代表)
      「産官学連携『和歌山おもてなしブック』作成を通した社会人基礎力の育成」
    広島経済大学(中国・四国地区代表)
      「広島経済大学興動館 サクセスストーリー出版プロジェクト」
    日本文理大学(九州・沖縄地区代表)
      「大分まちなか活性化プロジェクト」

 の中から、平成23年3月9日(水)に日経ホール(東京都千代田区大手町)で「社会人基礎力育成グランプリ2011」決勝大会が行われ下記の大学が栄誉を受けております。

   ◆社会人基礎力大賞:
    多摩大学≪村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト≫
   
   ◆社会人基礎力準大賞:
    中京大学≪産学連携経営改善プロジェクトを通じた社会人基礎力の向上≫     

    和歌山大学≪産官学連携「和歌山おもてなしブック」作成を通した社会人基礎力の育成≫
   
   ◆会場特別賞:
    京都産業大学≪ITを活用した京都学生発! 新しい外国人向け観光サービスの創出~個性的な14人が創り出した笑顔の輪SmileLink(スマイリンク) ~≫


 みなさん、大学での専門学問を研究することは必須ですが、社会に出て役に立つ「社会人基礎力」を教える大学に興味を持つでしょう。企業側が望んでいるアクション、シンキング、チームワークが勉強できるのです。さ~~~ぁ、大学選びにも加えてみては如何ですか・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第958話≪就職氷河期に驚異の就職率を誇っている大学とは(BPnetより)≫

2011年02月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、日経BP社の総合情報ポータルに1/31付けで≪止まらない「未曾有の就職難」~学生、大学、企業の思惑に構造的なミスマッチ≫が配信されています。

 その内容は、
  ⇒「未曾有の就職難」は単に不景気だけのせいではない。いくつもの構造的な不運・
ミスマッチが重なり、学生たちを苦しめているのだ。その根幹には、学生、大学、企
業の思惑がすれ違っていることがあるー

 その最後のほうに、
  ⇒その一方で、就職氷河期にもかかわらず、驚異の就職率を誇っている大学もある。「国際教養大学」「立命館アジア太平洋大学」「立教大学経営学部」など、カリキュラムを抜本的に改革することにより、企業が求める人材を育成している。こういったところから少しずつでも構造改革が進むことを期待したいー

 是非、みなさんも上記に記載されている大学のホームページをクリックして研究して見てください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第949話≪平成23年度 国立大学の入学定員について(予定)が発表されています≫

2011年01月17日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省は、平成23年1月12日に「平成23年度 国立大学の入学定員について(予定)」を公表しておりますが、特に問題点は国立大学では歯学科の募集人員を減らし、医学科の増やしている点です。

 詳細は「平成23年度国立大学入学定員増減予定表(大学)」をクリックしてお読みください。

     ◆学部の改組
     ◆学科等の改組
     ◆入学定員の改訂(入学定員の増を行う大学)
         医学関連 ⇒ 97名
     ◆入学定員の改訂(入学定員の減を行う大学)
         歯学関連 ⇒ △ 31名
     ◆学科等の募集停止

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第948話≪明日のセンター入試には120%の力を出し切れよ!!≫

2011年01月14日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、明日からセンター入試が始まりますが、体調は万全ですか?

 間違ってもインフルエンザなどに罹っていないでしょうね・・・・・。


 合格の第一歩は、「健康管理」をし、ベストな状態でチャレンジすることから始まります。これからの就職試験でも同じことが言えますよ。

 今日、みなさんがすることは、最後に「大学入試センター」の「センター試験Q&A」をクリックし、最後のチエックをすることです。

 そのQ&Aで、「センター試験に関するよくある質問」を充分に吟味しておいてください。

 下記の項目を何度もチエックし、漏れはないですか?

      ◆試験日程について
      ◆受験票について
      ◆成績請求票について
      ◆受験科目について
      ◆試験場について
      ◆試験時間中について
      ◆リスニングについて
      ◆検定料等について
      ◆出願資格について
      ◆解答用紙について
      ◆成績開示について
      ◆その他

 チエックが終わり次第、充分な睡眠をとり、また、明日から全国的に天候が気になりなすので、早めに、早めに身支度をし、交通機関をチエックし、早めに出かけましょう・・・

 朝日新聞1/14付朝刊「寒空の向こうに光を見つけて 荒天予想のセンター試験」の中に、「センター試験、寒波の自衛策」を掲載しています。参考までに読んでおいてください。

 
 受験当日の朝食の件は、

 HageOyaji通信:第817話≪みなさん、受験日当日の朝ごはんは「ごはん+みそ汁」が勝負メシだよ≫
 で記載していますからゆっくり読んでくださいね。

     ≪川島隆太教授推薦:受験で勝ち抜きたい人の勝負メシ≫
           

 これで、合格間違いナシ・・・・・HageOyajiが応援してるぞ

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第925話≪平成22年度春期文部科学省インターンシップ(就業体験)に応募してみては?≫

2010年11月12日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、インターンシップ(就業体験)と言う言葉を耳にするでしょう。

 教育の大御所、文部科学省も高校生をはじめとするみなさんに実際の文教・科学行政事務に接する機会を提供し、職業意識の向上、学習意欲の喚起、文教・科学行政に対する理解を深めて貰うことを目的に、インターンシップを開催しますよ。

 時間に余裕のあるみなさんは応募して見ては如何ですか?

 「平成22年度春期文部科学省インターンシップ(就業体験)の実施について」から主な事項を抜粋して見ますと、

  ◆「対象者」は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等専修学校、高等学校、中学校の学生・生徒です。

  ◆「実施時期・期間」は、
    平成23年2月14日(月曜日)~3月18日(金曜日)
     但し、受入部署により実施時期・期間が異なる

  ◆「実施時間」は、
    月曜日~金曜日(午前9時30分~午後6時15分)
      (休憩時間12時00分~13時)

  ◆「応募締切」は、
    平成22年12月20日(月曜日) 18時必着

  ◆「応募方法等」は、
    推薦申込書、推薦者一覧、教育機関調査票、学生・生徒調査票を所属する学校を経由、メールで各担当窓口に提出。受入れが決定した場合は、文部科学省と各学校との間で覚書の締結する。推薦は各学校の責任で行う。

  ◆「受入学生・生徒決定」は、
    選考を行い、平成23年1月24日(月曜日)以降に受入れの可否を各学校あてに連絡。

  ◆「所要経費」は、
    必要経費(交通費、滞在費、食事代、保険料等)は、原則各自で負担。
    受入れに際しては、災害傷害保険、賠償責任保険の両方に加入することが条件。

  ◆「応募・問い合わせ先」は、
     〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 文部科学省
      E-mail:intern@mext.go.jp

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第868話≪文部科学省が「推薦・AO入試」のあり方について立ち上がりましたよ≫

2010年06月25日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、AO入試のありかたについて、HageOyajiも下記の通り、HageOyaji通信で再三問題点を取り上げていましたが、文部科学省が「平成23年度大学入学者選抜実施要項」の中で各大学に通知した中に「平成23年度:推薦・AO入試のあり方」が大きく変更されています。


 先週の土曜日19日、東京ビッグサイト 国際会議場で、大学入試センター と朝日新聞社主催による記念シンポジウム「これからの大学入学者選抜の意味を問い直す」が開催され、HageOyajiも参加してきました。

 この記念シンポジウム 「これからの大学入学者選抜の意味を問い直す」開催趣意書を要約すると、

  ≪多くの若者が大学へ進学するなかで、大学と高校の間に大きな「溝」がある。30年前と異なるのは、この「溝」のために若者が大学へ進めないのではなく、志願する若者の大半が入学後に「溝」が発見されることだ。日本の大学入学者選抜で、学力試験を経て大学に入学する者は50%台、推薦・AO入試などの非学力選抜の割合は40%を超える。現在は、受験競争の弊害を指摘する声は少なくなり、むしろ学生の学力低下、進学準備の不足を憂う声は高まっている。大学教育のユニバーサル化を実質化するためには、入学者選抜はもとより、学生の移動をどのように保証するか、多様化したカリキュラムをいかに再編、モジュール化していくかなど、その質保証を含めて、高校・大学を包摂するより大きな教育の全体像を見直す必要がある。教育システムのなかで入学者選抜が突出した役割を担った時代は終わろうとしています。入学者選抜はむしろ高校・大学教育を支えるひとつの要素に変わっていく。大学への進学率が50%を超えるなか、教育システムのなかで大学入学者選抜が突出した役割を担った時代は終わろうとしている。このシンポジウムは、「これからの大学入学者選抜にどのような意味を求めるのか」、「選抜機能が崩れ始めているなかで、高校と大学の接続をどのように構築すれば良いのか」、「大学入試センター試験はどこに向かわせなければならないのか」といった課題≫

 現在の大学受験生は、約半分くらいが、「推薦入試」と「AO入試」で合格しています。
 もう少し詳しく見ると、2009年度の文部科学省の調査で、
     センター入試 ⇒ 55.5%
     推薦入試(学校推薦、スポーツ推薦) ⇒ 35.4%
     AO入試 ⇒ 8.4%
             
 既に皆さんも知っている通り「AO入試」は、書類審査、面接、小論文などにより、学力試験だけではわからない受験生の意欲や適性を見る試験ですね。例外的に国公立大学ではセンター試験の成績が選抜に用いられる場合もあります。しかし、この入試方法は、受験生の隠れた能力や個性を評価できるという点が取り上げられ、毎年多くの大学が取り入れてきました。

 その結果、昨年度の2010年度は、
     国公立大学で ⇒ 約42%
     私立大学   ⇒ 約81%
 が実施するようになりました。

 しかし、過去のHageOyaji通信でも取り上げましたように、ここ数年は推薦・AO入試受験者の基礎学力不足が指摘されております。

  ◆HageOyaji通信:第131話≪ここ数年AO入試が拡大(文部科学省が概要発表)≫
  ◆HageOyaji通信:第165話≪「AO入試」 目的、実態にズレ≫
  ◆HageOyaji通信:第319話≪国立大学が平成20年度入試から推薦・AO枠の上限を3割から5割へ≫
  ◆HageOyaji通信:第423話≪大学センター試験を課すAO入試(北大工学部応用理工系と農学部農業経済学科)≫
  ◆HageOyaji通信:第504話≪推薦入試やAO入試で合格した生徒へ「入学前eラーニング」制度≫
  ◆HageOyaji通信:第517話≪アドミッション・オフィス(AO)入試、廃止の動き(2/15付けasahi.comより)
  ◆HageOyaji通信:第529話≪3/18付け朝日新聞、今度はAO入試「完全に定着」記事≫
  ◆HageOyaji通信:第537話≪『東北大学高等教育フォーラム』高校教育と大学入試:『AO入試』の10年を振り返る≫


 HageOyajiも進路指導を通して、学校推薦した受験生のクレームが校長宛てにきたことも聞いており、確実に一般入試での入学者との「基礎学力格差」が問題視されております。

 このような状況からついに文部科学省も立ち上がり、今回の「2011年度:推薦・AO入試のあり方」規定の方向転換をしてきたと推測されます。

 文部科学省から出ました「変更点」を抜粋しますと、

  ◆基礎学力を出願の条件として明記
   各大学に「学力に重要な要素(基礎的・基本的な知識、思考力・判断力・表現力等、学習意欲)」の把握を求め、高校で履修すべき科目などの募集要項への明記を・・・

  ◆AO入試の出願開始時期に上限設置
   AO入試の入学願書受付の開始を「平成22年8月1日以降」
    (これまでは開始時期の制限はなし)

  ◆基礎学力が出願要件や合否判定に直結
   推薦・AO志願者の基礎学力を把握するため、「各大学の検査(筆記、実技、面接等)」「センター試験の成績」「資格・検定試験等の成績」「高校の教科の評定平均値」の少なくとも1つを出願要件や合否判定に用いる

  ◆資格・検定の成績等を重視
   資格・検定の成績や部活動の実績などを具体的に記載できるよう、調査書の記入欄を改変
  
 さ~~ぁ、来年度「推薦・AO入試」で受験するみなさん、基礎学力が合否の判定に大きく影響してきますので、今からしっかり基礎学力を身につけましょう・・・・・

 尚、詳細を調べたい方は、「螢雪時代7月号」に詳細が掲載されていますのでチエックしておいてください。
               

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第821話≪薬学教育課程(6年制課程)へ進むみなさん、国家試験内容が変わりますよ≫

2010年03月01日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、平成18年度から新たな薬学教育課程として6年制課程が導入されたこと、同時に6年制課程を修めて卒業した者に薬剤師国家試験の受験資格が与えられること等を、既にHageOyaji通信:第614話≪「学部6年制度」の薬学部とは≫で配信しています。

 このたび、厚生労働省の「医道審議会薬剤師分科会」で「新薬剤師国家試験について」検討がなされ、2月25日に報告書資料が公表されています。

 この新たな「新薬剤師国家試験について」は、平成24年(平成23年度)の国家試験から適用すると定めており、新たな6年制課程において習得した知識、技能及び態度に関し、これからの医療の担い手として求められる資質を的確に確認するに相応しい薬剤師国家試験制度のあり方となっています。

 詳細は「新薬剤師国家試験について」をクリックしてお読みください。この中から主な項目の改善点を下記に取り上げてみますと、

  ◆試験科目の見直し
    ・必須問題及び一般問題に区分
  ◆出題基準の見直し
    ・出題基準は、4年を目途に見直しを行う
  ◆試験出題形式及び解答形式の見直し
    ・正答肢を選択する問題を基本
    ・実践の場で取り得る解答肢の中から最も適切なものを選択する問題
    ・明らかに誤りである解答肢や重要性が低い解答肢を選択する問題
    ・「必須問題」の場合は、設問の正誤を一問一答形式で問うことを基本
  ◆試験問題数の見直し
    ・「必須問題」は90問
    ・「一般問題(薬学理論問題)」は105問
    ・「一般問題(薬学実践問題)」は130問
  ◆合格基準(以下のすべてを満たすこと)
    ・全問題への配点の65%を基本とし、問題の難易を補正して得た実際の総得点以上
    ・一般問題について、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の35%以上
    ・必須問題について、全問題への配点の70%以上及び構成する各科目の得点がそれぞれ配点の50%以上
  ◆過去に出題された試験問題(既出問題)の取扱い
    ・現行制度と同程度(20%程度)とする

 以上に纏められています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第820話≪既に発表している「2011年オープンキャンパス」に注意をはらおう!!≫

2010年02月26日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に今、高校2年生のみなさん、春の便りが各地から届き始める季節と同時に、既に2011年の受験をめざす生徒のために、「2011年オープンキャンパス」が発表されています。

 今から自分の進むべき道の第1歩の目的を持って、具体的に大学のことを調べておきましょう。

 例えば、国際医療福祉大学では、来る3月13日に「オープンキャンパス」を開催する予定が告示されています。

 既にご存じの通り、医学部は1979年の琉球大学の設置認可以来、新設はありませんが、現在3私立大学が30年ぶりに医学部新設を目指し準備を進めています。その中の一つに、この国際医療福祉大学が挑戦しており、医学部新設を目指し、学内組織で、教員確保策や文部科学省への認可届け出の準備をしています。

 何故30年間新設がなかったのは、日本医師会が、
   ◆医師が供給過剰になるとの将来予測
   ◆医療の質低下につながる
 が、抑制主張をしていたためですが、地方の医師不足が深刻化したため、「骨太の方針2008」などに基づき増員策に転換を検討中です。

 設置を検討しているのは、上記の国際医療福祉大学(栃木県)、北海道医療大学(北海道)、聖隷クリストファー大学(静岡県)の3私立大学のようです。この3私立大学は、いずれも看護や福祉系学部を持ち、大学病院や関連病院もあります。


 これからの各大学で開催する「オープンキャンパス」では、先輩からの意見、講義内容、就職状況を含め、更に特典として「学食体験」が出来るところもあります。

 さ~~ぁ、新しく挑戦するみなさんの未来に向け、自分探しに出かけましょう・・・・

 HageOyaji通信でも、各大学の「オープンキャンパス」日程が判明次第お知らせします。

 その他に「キャンパス アサヒ・コム 」 「大学オープンキャンパス情報」「オープンキャンパスGOGO」のネット上からも調べることができます。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第721話≪「2009年 オープンキャンパス」情報(国公立大学その2)≫

2009年07月01日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、各大学のオープンキャンパスの日程が発表されていますよ。

 前回に続き国公立大学その2を抜粋しておきます。
 オープンキャンパス参加は、志望校の選択時のモチベーションアップに有効になりますので、できるだけ参加しましょうね。

 国公立大学で発表されているオープンキャンパス日程をピックアップしておきます。

  国公立大学その2
     (各大学名をクリックして詳細をお読みください
   ◆茨城大学   会場:水戸キャンパス・茨城県武道館
           日時:7月25日(土)
           全学部(人文・教育・理・工・農)対象

   ◆埼玉大学    平成21年8月1日 教養学部
           平成21年8月2日 経済学部
           平成21年8月8日&9日 教育学部
           平成21年8月10日 理学部
           平成21年8月11日&12日 工学部

   ◆横浜国立大学  日時:2009年7月31日(金)・8月1日(土) 
            両日とも10:00~15:30(申込不要・入退場自由)
            会場:常盤台キャンパス

   ◆横浜市立大学  7/28(火)…医学部 医学科オープンキャンパス
            8/5(水)…医学部 看護学科オープンキャンパス
            8/7(金)…国際総合科学部(理系)オープンキャンパス
            8/8(土)…国際総合科学部(文系)オープンキャンパス

   ◆新潟大学    平成21年8月9日(日),10日(月)
            (医学部・歯学部は10日(月)のみ開催)
            会場:新潟大学五十嵐キャンパス
                 人文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・工学部・農学部
               新潟大学旭町キャンパス
                 医学部(医学科・保健学科)・歯学部

   ◆金沢大学    8月6日(木)・7日(金)に開催

   ◆京都大学   平成21年8月6日(木曜日) 
            文系学部(総合人間学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部)
           平成21年8月7日(金曜日)
            理系学部(理学部、医学部、薬学部、工学部、農学部)

   ◆大阪大学   平成21年8月5日(水)医学部保健学科(吹田キャンパス)
           平成21年8月6日(木)歯学部(吹田キャンパス)
           平成21年8月7日(金)理学部(豊中キャンパス)
           平成21年8月11日(火)工学部(吹田キャンパス)&外国語学部(箕面キャンパス)
           平成21年8月12日(水)人間科学部(吹田キャンパス)
           他

   ◆広島大学    8月7日(金)・8日(土)に開催

   ◆九州大学    8月6日(木) 
              文学部・教育学部・法学部・経済学部・21世紀プログラム
            8月7日(金) 
              理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・芸術工学部・農学部・21世紀プログラム

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ