グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

海から見る伊豆大島

2022年02月18日 | 火山・ジオパーク
今日は本当はT大学の授業で火口〜裏砂漠〜森を歩く予定でしたが、オミクロン株による感染者の増加で完全オンラインとなり、丸1日、室内にこもって、お話をしたり聞いたりしていました。

なので今日のブログは、先日の利島に行った時の帰りに眺めた伊豆大島です😁

進行方向に見える伊豆大島は、三原山に雪が積もっていました。

伊豆諸島の中で雪が積もっていたのは、伊豆大島だけでした!

島の中心地「元町」の前を通過中。

冬は、山腹に残った7年前の土砂災害痕が目立ちますね…。

島に沿って北上すると、海岸にあるかつての火口「赤ハゲ」が見えてきます。

3日前のブログで紹介した「鵜渡根島」と同じように、赤いですよね。
(夕日の時間に、ここを通ったらキレイでしょうねぇ〜)

島の北東部にある、数10万年前に活動していた古い火山の崖が見えてきました。

カッコいいなぁ〜💖

と、惚れ惚れしながら見とれていたら、海の様子が変化しました!

実はここ、海の中に台形の高まり(古い火山の残骸?)があって、沖に向かって伸びています。
潮の流れが、台形の崖の部分に当たるとパワーアップし、風向きによって波が立つのです。

岸からはいつも見ている風景ですが、目の前に白い波が急に現れて動く様子は、まるで何かの生きものが飛び跳ねているみたいで面白かったです。

そして最近、崩れの激しいシマシマの崖。

海の上の火山島は、こうやってどんどん姿を変えていくのですね。

海から見る伊豆大島、とても興味深かったです😁

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする