Haa - tschi  本家 『週べ』 同様 毎週水曜日 更新

納戸の奥に眠っている箱を久しぶりに出してみると…
買い集めていた45年前の週刊ベースボールを読み返しています

#237 視聴率 20%超が当たり前だった時代

2012年09月26日 | 1981 年 


この頃から巨人戦以外の数字は現在に至るまで殆んど変化は無く、高視聴率を根拠にしての「プロ野球は人気がある」は誤りで「巨人戦は人気がある」が正しかったようです。その巨人人気が激減した現在のプロ野球界の方がよっぽど健全であると言えますね。

今年の巨人戦テレビ中継の視聴率は絶好調で昨年は約100試合が放送されて30%を超えたのは2試合だけだったが今シーズンは序盤の段階でフジが1試合、NHKが2試合と既に昨年を上回る好調ぶりだ。現在、テレビ各局が獲得に血眼になっているのが高視聴率が確実なオールスター戦の放映権だ。

今年のオールスター戦は7月25,26,28日に甲子園・横浜・神宮で開催される。この3球場は「後楽園の日本テレビ」「西宮の関西テレビ」といった系列がハッキリしていない。各球場での中継実績は、甲子園はNHK・朝日放送・よみうりテレビ・毎日放送・サンテレビ、横浜はフジテレビ・TBS・テレビ朝日、神宮はフジテレビ・テレビ朝日と各局にあり放映権獲得の決め手にはならない。高視聴率が望めるだけにどのテレビ局も簡単に引き下がる気配はない。

コミッショナー事務局は「実はこうなる事を恐れていました。テレビ局同士で穏便に話し合って決めてほしい」と自ら解決に乗り出すつもりはないらしい。テレビ局にとって1試合5千万円と言われている金額は屁でもないようで、もしかしたら3試合ともダブル中継、トリプル中継なんて事になるかもしれない。



この記事通り甲子園での第1戦は朝日放送とよみうりテレビの2局で中継されました。3試合とも30%前後の視聴率と今では考えられない数字を記録しました。ちなみに2012年のオールスター戦の視聴率は

      ・第1戦 10.8 %   ・第2戦 10.8 %   ・第3戦 9.6 %



野球天国ニッポンではテレビで何時間野球を観る事が出来るのか?実験をしてみた・・・8月15日(土曜日)

① 午前8時~10時まで高校野球 (NHK教育)
② 午前10時~11時45分まで高校野球 (NHK総合)
③ 午前11時45分~午後1時50分まで高校野球 (NHK教育)
④ 午後1時50分~7時まで高校野球 (NHK総合)

高校野球の合間に

⑤ 午後2時30分~4時までロッテ-阪急戦 (TBS)
⑥ 午後6時15分~7時まで大洋-阪神戦 (テレビ神奈川)
⑦ 午後7時~8時54分までヤクルト-巨人戦 (フジテレビ)
⑧ 午後8時54分~9時55分まで大洋-阪神戦の続き (テレビ神奈川)

生中継はこれだけだが午後11時を過ぎると「熱闘甲子園」「プロ野球ニュース」や各局のスポーツニュースをハシゴして合計15時間20分の野球三昧だった。



8月15日と言えば日本人には特別な日であるはず・・他に見るべき番組も放送していたと思いますがね。野球ファンが我が世の春を満喫していた時代も今は昔の事。プロ野球界最大のイベントである日本シリーズの視聴率も30年後の今では悲惨な数字しか出せません。


  【2011年・日本シリーズ ソフトバンク vs 中日 の全国ネット視聴率】
  第1戦
 9.2%  第2戦 9.1%  第3戦 11.4%  第4戦 12.2%
  第5戦 9.7%  第6戦 14.1% 第7戦 18.9%
  ※赤字はデーゲーム


  【1981年・日本シリーズ 日ハム vs 巨人 の全国ネット視聴率】
  第1戦 26.0%  第2戦 32.2%  第3戦 16.6%  第4戦 11.7%
  第5戦 18.7%  第6戦 41.2%
  ※全試合デーゲーム


勝てない、話題もないでは、さすがに関西メディアから阪神にブーイング起きている。振り向けば、最下位の横浜DeNAとは3.5ゲーム差。14日からは直接対決の3連戦(長野、横浜)を迎える。神戸の独立局、サンテレビジョンで1969年の開局当初から続く、阪神戦中継番組「サンテレビボックス席」。試合開始から終了まで完全中継がうたい文句で、その平均視聴率は関西の虎党の支持度を計るバロメーターともいえる。開幕からの平均視聴率は7~8%あったが、3日の広島戦(マツダ)では4・6%、5日の同カードでは2・6%と今季の最低を更新したという。 (2012.8.14 夕刊フジ)
2000年を過ぎたあたりから巨人戦の視聴率が低下し始めた時も「関西の阪神戦は大丈夫」と言われていましたが10年遅れで追随する事に。関西の阪神ファンは在阪の準キー局よりもプレーボールからゲームセットまで中継するサンテレビを御贔屓にしてる為、サンテレビの視聴率が阪神人気の目安だったのは確かです。仙台地区の楽天戦視聴率の御祝儀バブルは早くもはじけて残るは北部九州と札幌地区ですが、そう遠くない将来には揃って同じ道を辿るようになるんでしょうね。今年はとうとう関東地区では8月のナイター中継がゼロに。昔なら考えられないですから、夏休み中に中継しないなんて。でも抗議の電話がテレビ局に殺到!なんて事態にはなっていないようで、プロ野球人気も落ちる所まで行き着いた感じですかね。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #236 珍プレーと言えば | トップ | #238 完封勝利 ① »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヘロヘロ)
2012-09-26 08:38:47
昔の視聴率凄過ぎ!!

今ならテレビ局の社員食堂が毎日無料になる数字じゃないですか。
Unknown (うんたら)
2012-09-30 16:26:07
今はBS・CSもあるし
ネットもあるし
人気凋落だけではないとは思いますけどねー
Unknown (クロトラベルまこ特急)
2020-01-17 13:40:47
元々、タイガースの中継権が日テレ系の読売テレビに優先権があったのは、元来は読売テレビは同じ読売グループの巨人の試合を放送するのに、肝心の巨人のホームゲームが東京になってるため読売テレビで直接巨人戦の実況を行えないことと、タイガースの親会社である阪神と関係のある朝日放送が近鉄戦の中継に本腰を入れてたことと、上記のように阪急がカンテレで南海が毎日放送と専属関係にあった煽りから止むなしに地上波の中継のときだけ巨人戦を除くセ・リーグ同士とのカードの試合を専属で優先的に中継をしているだけのことさ~!

コメントを投稿

1981 年 」カテゴリの最新記事