goo blog サービス終了のお知らせ 

面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

アマの重鎮?

2011年10月31日 | 野球
浪人させる!菅野「だまし討ち」原貢氏激怒(サンケイスポーツ) - goo ニュース

かつて三池工業を優勝に導き、東海大相模を強豪に育て上げ、息子と共に東海大学に進んで指揮をとり、名将と謳われ、アマ球界の重鎮とまで呼ばれるようになったというのに、唾棄すべき了見の狭さ。
あたら菅野の将来性を潰しかねない暴言だ。

日ハム側は、10月18日に担当の岩井スカウトが東海大側へ調査書を提出し、横井監督に「(指名に)いく可能性はあるかもしれません」と伝えたのなら、道義的にも問題もあるまい。
事前に挨拶が無いからダメなどという任侠の親分が如き発言に、ここにも“老害”がいたかとイヤになると同時に「アマの重鎮」が聞いて呆れる。
まるでナベツネの姿とダブるが、讀賣志向だと老人はナベツネ化していくのだろうか。

それはともかく、江川の二の舞にだけはなってもらいたくないもの。
菅野本人は、本当のところどう思っているのだろう?
それが一番大事(大事マンブラザース風)

予言の書?

2011年10月29日 | 野球
東海大・菅野“巨人当確”は悲劇の始まり?V逸なら原監督解任も(夕刊フジ) - goo ニュース


読売単独指名と目されていた菅野を日ハムが引き当てた昨日のドラフト会議。
まるでその内容を見透かしていたような25日の記事に笑った。
「そうなってほしい」というトーンではあるが、正に記事に書かれていた通りに会議が進んだから面白い。

確かに斎藤のときも、日ハムは“伏兵”状態でくじ引きに参加し、「ウチが獲る!」と燃えていたロッテ、ヤクルト、ソフトバンクから、さらりと横から手を伸ばしてかっさらっていった格好だった。
中田、斎藤に続いての当たりくじは、藤井前社長が持っていた強運ではなく、球団として持っているくじ運なのではなかろうか。

そして菅野はどうするのだろう。


2011ドラフト会議

2011年10月28日 | 野球
波乱!東海大・菅野の交渉権は日本ハムが獲得(サンケイスポーツ) - goo ニュース


讀賣・原監督の甥である東海大の菅野は、てっきり他球団は指名しないものと思っていたが、日ハムが入札したうえに当たりを引き当てたとは驚いた。
讀賣球団の面々も驚いたことだろうし、原監督はさぞや残念だったのではないだろうか。
ドラフト会議が始まって以来、讀賣のくじ運の悪さは定評があるが、今回もモロにそれが出てしまったようで。
他球団は指名せずに讀賣が指名して終わるだろうというパターンでいえば、大昔の法政大・田淵を思い出す。
(このドラフト会議のときは幼かったのでライブでは知らないが)
相思相愛で讀賣以外のチームには入団しないと言っていた田淵を強行指名したタイガースは、熱心に交渉を進めて口説き落として入団させたのだが、結局田淵は「ミスター・タイガース」と呼ばれるほどファンからも愛されて活躍した。
日ハムは日本球界の中では最も先進的な球団経営を行っているチームであり、菅野にとっては非常に恵まれた環境を与えられたと言えよう。
ヘタに読売に入団して周囲の好奇の目にさらされながら日々必要以上のプレッシャーと戦うよりは、日ハムでじっくりしっかりと鍛えて行く方が本人にとっては逆に良かったのではないだろうか。
過去何人もの選手が鳴り物入りで讀賣に入団しては潰れていった歴史を思えば、菅野にとっては幸運だったかもしれない。

さてタイガースはといえば、予想通り大学野球ナンバーワン野手と誉れの高い慶応大・伊藤を単独指名した。
彼にはぜひとも、生え抜きの四番打者として育ってもらいたいもの。
掛布以来、八木や桧山は中途半端なまま終わり、浜中、桜井と目が出ないまま去っていくなど四番打者が育ってこなかったこれまでの“負の実績”の連鎖を断ち切ってほしい!


全日程終了。

2011年10月24日 | 野球
巨人・長野、初のセ首位打者確実に(読売新聞) - goo ニュース


広島での今季最終戦を終えて、タイガースの全日程が終了した。
逆転での首位打者を目指したマートンは1番に起用されていたが、あえなくノーヒットに終わり、首位打者を走る讀賣の長野を抜くことはできなかった。
打点王を狙う新井も追加の打点を上げられずに終わったが、2位の広島・栗原も打点をあげられないまま。
6点ばかり差をつけているので、明日の試合のみとなった栗原が新井に追いつき、追い越すのは至難の業であり、こちらはほぼ確定。

投手部門では、こちらも逆転での最多奪三振を狙って能見が登板したが、三振を奪えずに終わり、トップの広島・前田に追いつき追い越すことはできなかった。
最後に藤川が投げてセーブを挙げたが、こちらは悠々とセ・リーグにおけるトップをキープし、今日更に上積みしたので、最優秀救援投手は確定。

改めて、打点王とセーブ王がいて、首位打者を狙えるバッターと最多奪三振を争うピッチャーを擁していながら4位に終わったというのは、やはり首脳陣がロクでもない采配を振るっていたことが分かる。
全日程終了と同時に、真弓の采配にイライラさせられることもなくなるのは嬉しい。
来季はほぼ和田で決まりのようだが、新監督には同じような思いをさせないでほしいもの…


主砲

2011年10月22日 | 野球
G長野が代打逆転サヨナラ満塁弾!内海18勝で最多勝当確(サンケイスポーツ) - goo ニュース


代打逆転サヨナラ満塁ホームランとは、またド派手なことをやってのけたもの。
確か今季は何度か4番を打っていたと思うが、讀賣の主軸として十分な勝負強さをもっている。
若干華やかさに欠けるキライはあるが、それでも新人のときから素晴らしい打撃を見せていたのは、敵ながらうらやましい限りだった。

終盤にきてタイガースの若手打者連中が起用され続けているが、どいつもこいつも小粒な選手ばかりで、小手先でちょこちょこ当てるようなバッティングばかり見せられてうんざりだ。
小柄ながらパンチ力もあり、一番思い切りよくバットを振っているのは上本だと思うが、なぜか柴田ばかりが重用されている。

それはともかくとして、長野のような頼りになる主軸を任せることができる若い打者がタイガースに見当たらないのが致命的。
森田が大砲候補として期待できなくはないが、あまりにも大砲候補が少なすぎる。
監督ばかりがクローズアップされがちだが、こんな選手構成のチームを作ってきたのは編成権を持つフロントであり、その責任は問われるべきだ。
真弓にだけ詰め腹を切らせて自分達の延命を図る“背広組”の連中を生かしておくべきではない…


任命責任

2011年10月14日 | 野球
阪神、真弓監督を解任へ!CS逃したら…後任に梨田監督らの名前(夕刊フジ) - goo ニュース


ここへきて俄かに騒がしくなってきた、タイガースの監督問題。
今さらながら真弓続投に条件を付けるのは、「後だしじゃんけん」を見せられているようで不愉快だ。

オーナーは真弓続投を基本路線とすることを早々に宣言していた。
しかし続投の条件などというものは何も無く、続投の根拠は「2年契約の1年目だから」ということでしかなかった。
それが、ファンからの電鉄本社へのクレームが日に日に激しさを増してきたこの時期になって続投の条件が設定されるのは、いかにも場当たり的。
先日甲子園で、試合終了後にオーナーが車に乗りこもうとするところを見つけたタイガースファンが詰め寄った事件があったが、これによってようやく事の重大さに気付いて、真弓解任を言い出したのではないか?
もっとうがった見方をすれば、オーナーの自分が一ファンから面と向かってクレームを付けられたという事実にプライドが許さず、感情的に
「真弓を辞めさせる方策を考えろ!」
と吼えたことから“周囲”が慌てて検討した結果、真弓続投の条件をひねり出した、ということではないのかと思ってしまう。
このオーナーは本当にタイガースを好きなのか、そもそも野球が好きなのか聞いてみたいものだ。
尋ねられれば好きであると言うに決まっているだろうし、そんな質問を受けることに不快感を露わにするだろうから、本音のところは絶対にうかがい知れないだろうが。

オーナーは元々、真弓阪神の3年間を徹底検証した上で最終判断を下す意向を示していたという。
しかし最初の2年を見れば、真弓に監督としてどれほどの器量があるかどうか、十分すぎるくらいに分かるはず。
そして新たに2年契約を結ぶ際に、2年目も続投できる条件を設定して奮起を促すのがフツウだろう。
それを単純に2位になってCS進出を果たしたから次は優勝できるはず、と考えてそんな条件設定は夢想だにしなかったというのであれば、あまりにも人を見る目が無さ過ぎるというもの。
真弓の監督としての資質を問う前に、オーナーの経営者としての能力に疑問を投げかけ、真弓を監督に就けたことの任命責任を問いたい。
無能をさらけ出し、生き恥を晒してきた真弓が可愛そうだ。

真弓を解任するのであれば、球団フロントも己が不明を恥じて引責すべし。


今季10勝目!

2011年10月10日 | 野球
阪神、大ナタ大量8選手に戦力外通告(サンケイスポーツ) - goo ニュース


当日移動で久しぶりの横浜遠征。
負け試合に対する内匠記者の記事にいつも納得したり得心したりしているので、昨日の試合にどんなコメントを寄せているのか楽しみに新大阪でニッカンを買ってみると、トップは「桜井戦力外」の大見出し記事。
肘の手術をしたものの経過が芳しくないことは読み知っていたが、回復の見込みが立たずに来季の構想から外れたとは。
肘なら守備につかなくてもいい指名打者で活路を見出すべくパ・リーグのチームに移籍すれば…と思ったのだが、送球よりも打撃に影響があるというのは彼にとって致命傷。
もともと守備は上手くないのにバッティングが思うに任せないのではいかんともしがたい。
1軍デビューを飾ったときには、待ちに待った生え抜きの大砲が出てきたと喜んだものだったが、結局未完の大器は完成を見ないまま去っていくことになったのは残念。

さて、横浜スタジアムは好天に恵まれ、大勢のファンで賑わっていた。
試合前のスタジアム周辺はケッコウな人混み。



しかしスタンドに入ると景色は一変!
横浜側の内野スタンドを中心に空席が目立つ。



最終的には2万人を割り込んでいた。

試合は、2回表に関本が先制タイムリーを放つも、その裏すぐに、今日もフラフラな立ち上がりを見せるスタンリッジがあっさり村田に一発くらって同点に。
その後マートンの勝ち越しタイムリーで2対1とリードするが、追加点が取れない。
フラフラしながらも持ちこたえるスタンリッジを尻目に腹ごしらえ。

遠征の楽しみは“ご当地グルメ”♪
横浜スタジアム内のレストランにも選手プロデュースのメニューが並んでいた。

まずは試合開始と同時に買い込んだ、大家の「アメリカンビッグバーガー」



なかなかのボリュームで、具のハンバーグの食べ応えがgood♪
添えられたポテチが少々油っぽいのがやや難点…

辛気臭い試合の途中に、ハンバーガーとどっちにしようか迷って気になっていた森本の「ひちょりラーメン」を食べることにした。



しょうゆラーメンで、トッピングは「ほうれん草」や「コーン」、「煮卵」、「チャーシュー追加」などから3つ選んで注文するというシステム。
トッピングにはぜひ「煮卵」を選ばれることをお勧め!

そしてデザートに、ベイスターズのヘルメットにパフェを盛り付けた筒香の「豪華パフェ」。



さすがに腹いっぱいを超えて少々食べ過ぎな感じに(苦笑)
レストランには、懐かしい1998年のベイスターズ日本一のペナントが飾られていた。



そういえばタイガース唯一の日本一である1985年のペナントは、どこに飾られているのだろう!?
まだ行ったことがないのだが、甲子園の野球博物館か?

さて肝心の試合の方はといえば、追加点が奪えないまま辛気臭い試合が続き、7回から榎田が登板してきた。
散々食べ散らかしてスタンドに戻ったのだが、あちこちに空席が見られたので、自席に戻らずにバックネット裏や、3塁側の下段に移動して、しばらく試合を見ていた。

<バックネット裏>


<3塁側下段席>


2対1のまま迎えた8回裏のピッチャーズマウンドは誰に任せるのだろう?と思っていると、なんと榎田が続投!
左の筒香だったからのようだが、疲労の色が濃い榎田の続投は疑問だ。
心配が現実となり、疲労からかコントロールが定まらずに筒香を歩かせると久保コーチがマウンドへ。
そして審判に新しいボールを要求すると同時に榎田が降板した。
降板は当然としても、まさかまた藤川を投入するのではあるまいな と案じていると福原が登場。
最近、渡辺も疲れが見えてきていたので、この起用は納得。
というより、今季安定して結果を残している福原を、なぜ渡辺との二枚看板で使わないのか疑問に思っていたので、当たり前の起用だ。
そもそも、「左の筒香だから榎田続投」という意固地な采配をせず、この8回は最初から福原に任せればよいものを、真弓はよほど福原を信用していないのか!?
先発し続ける柴田の起用と並んで、真弓の“見る目”に対する疑問のひとつである。
そして今日も福原はしっかり結果を残した。
無死ランナー1塁で村田を迎えるシーンでの登板だったので最初はさすがに不安だったが、村田を三振に切ってとると勢いに乗る。
速球も最速150km/hを記録し、渡辺以下の打者を寄せ付けず。
藤川を9回1イニングに専念させるミッションを達成した。

9回表も追加点はならず、1点リードのまま最終回を迎えると、後は藤川球児の仕事。
前日サヨナラ負けを喫しているだけに気合いは十分過ぎるくらいに入っていることだろう。
…逆に入れ込みすぎると妙な力みになるので、これまた心配なのだが。
二死から代打の内藤に緩~いゴロで三遊間を抜かれてヒットを許し、1番の下園を迎えたときには、嫌な予感がよぎった
三塁側からレフトスタンドにかけて「あとひとり」コールがこだまする。
これに負けじとベイ応援団は「チャンスマーチ」を奏で、ベイ・ファンが声を張り上げて対抗する。
球児もしっかり下園を追い込むが、2ストライクを取られてからの下園は、必死にくらいついてきてファールで逃げながら粘る。

しかし藤川は、前日の投球についての取材において、「冷静にならないといけなかった」と反省していたこともあってか、最後までやみくもに投げるのではなく、冷静なように見えた。
最後はどうにかこうにか下園をセカンドゴロに打ち取ってゲームセット!
ドッと緊張感が解けてシートにへたりこんだ。

薄氷を踏む思いの試合を制した。
なんにせよ勝った!
どんなプレーでも、どんなプロセスであろうと、とにかく勝てばよい。

最後の関東遠征(おそらく)を無事に白星で飾れてよかった。
今季は遠征の分が悪く、遠征での観戦はこれでようやく2勝目。
しかし甲子園や大阪ドームでは勝率は悪くないので、今季の自分の観戦成績は、ついに10勝目(5敗)!
個人的には、めでたしめでたし…


本末転倒と明白な対策

2011年10月06日 | 野球
阪神、仰天の集客プラン!ダメ虎じゃ人呼べず“ガガ様”投入?(夕刊フジ) - goo ニュース


昨夜久しぶりに大阪ドームで観戦して驚いた。
3塁側からレフトにかけては言うに及ばず、なんと1塁側もガラガラだったのだ。




2003年の優勝以来、常にファンは球場に駆けつけ続けてきたが、さすがにここ3年間のテイタラクぶりを見せつけられては、我々ファンの堪忍袋の緒も切れるというもの。
肝心の試合を必ず落とし、勝てる試合を常に“出し惜しみ采配”と“無駄遣い采配”の繰り返しで落とし続けては、テレビで見るのも気分が悪いのに、わざわざ球場まで出向いて目の前で見せつけられてはたまったものではない。

そんな状況が続いて、ついに観客動員が激減したことから、球団フロントはファンサービスと称する球場でのイベント開催を検討したとのことであるが、ファンは何もわざわざ球場でタイガースに関係のないイベントを見たいとは思っていない。
ファンを球場に呼び戻すのは簡単なことだ。
勝てばいいのである。
そして真弓では勝てないことが分かっているから、ファンは球場に足を運ばなくなったのだ。

来季の観客動員を再び300万人台に戻すためには、今、一番勝てる監督を据えればいいだけのこと。
真弓が同級の誼をフル活用して落合を呼んでくることができれば、さんざんファンを裏切り続けてきた真弓も、有終の美を飾ることができるのだが。
真弓には「終わりよければ全てよし」という日本語を贈る。

落合退陣、真弓続投。

2011年09月26日 | 野球
真弓に異変か?虎・坂井オーナー、緊急招集(サンケイスポーツ) - goo ニュース


就任以来Aクラスをキープし、ドラゴンズをリーグ優勝のみならず日本一にも導き、名将と呼んでも不足のない落合監督の退院が決まった。
ある程度予想されていたこととはいえ驚いた。
球団としては、勝っても人気が無く、OBをないがしろにするコーチ人事でOB連中からの不満が渦巻いていたこともあって、いつ“切る”かのタイミングを計っていたのだろうが、確実に勝てる監督を辞めさせるというのも、それなりに勇気のいることではある。

一方、就任以来連勝でチームを波に乗せることもできず、ここぞという試合はことごとく落とし、うかつな選手起用で投手に外野を守らせたり代走させたりする素人以下の采配を繰り返し、ファンを呆れ嘆かせることはあっても決して納得して唸らせることの一切無い真弓は続投する。
これも先に非公式で発表されていたとはいえ落胆した。
しかしここへ来て真弓を“切る”という状況が生まれたかもしれないというのは朗報だ。

いっそ、星野監督を招聘したときのように、落合に来てもらったらどうか。