(シリーズ「08憲章」【6】へ)
「08憲章」に対する日本側の報道について「otsu-desu」さんよりコメントを頂きました。ちょうど良い機会なので、私も自分の考えを述べさせて頂くことにします。
◆守護言論自由(otsu-dosu) 2008-12-19 16:07:15
産経がネットの記事で、08憲章に関してネット規制は殆ど行われていないような報道を行っていましたが、それはたぶん「大嘘」です。
別の記事や「現地報告」よると、かなり早い段階で大量の記事が削除されていたそうです。
ですので、憲章の全文自体を読んでいない人や、憲章の存在自体を知らない人も多いでしょう。
憲章自体を知らない労働者も多いでしょうから、そういったものに触発されてどうのという事すらないのかも知れません。
>その先にあるのが「08憲章」がいうような「民主国家への平和的な変革」などでないことは確かです。
やはり、共産党内改革派による政治改革を求めた昔の学生は賢明だったと思います。
●ネットは「中国式民主主義」を生むか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081111/176863/
●ネットに放たれた中国政府の「ボランティア」たち
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081120/177880/
●やはり現れた、ネット文化革命「08憲章」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081217/180548/
産経新聞の書いた大嘘記事
【ちゃいな.com】中国総局長・伊藤正 歴史的な一石になるか
http://sankei.jp.msn.com/world/china/081219/chn0812190336001-n1.htm
otsu-dosuさん、引用されている記事に目を通しました。『産経新聞』電子版記事、署名コラムですから執筆者の主観が前面に押し出されたものとなります。ネット規制に関する印象も人それぞれですから、それはそれでいいのではないかと。otsu-domさんが御指摘の、
「中国指導部は、憲章のネット情報をほとんど規制しておらず、一党独裁を揺るがすことはないと踏んでいるようだが」
という部分も執筆者が受けた印象によるものでしょう。私はこの見方に同意しませんが、「大嘘」と激語する必要もないと思います。余り血圧を高くしてはいけませんよ。
それから、
「共産党内改革派による政治改革を求めた昔の学生は賢明だったと思います」
という見方には賛同しかねます。民主化運動終息後、
「結局は学生と知識人だけの運動だった。一般庶民を取り込むことができなかった」
という反省が少なくとも私の周囲の学生リーダーたちの間にはありました。私もこれには全く同感です。
ところでこのコラムに限らず、日本のマスコミの「08憲章」に対する報道の仕方自体に私は誤りがあると考えています。
記者は「08憲章」を指でなぞるように精読したのでしょうけど、それが祟って、このコラムを含めて天安門事件などを引き合いに出しつつ「民主化だ民主化だ」という線で「08憲章」を位置づけています。
問題のコラムの冒頭に天安門事件当時の描写が出てくるのは象徴的です。
――――
私が思うに、「08憲章」を民主化運動の流れで理解するのは致命的な誤りで、今後の事態の推移をいたずらに読みにくくするものではないかと。
いま現在、そんな悠長なお題目を唱えている余裕は中国社会に残されていません。全国各地で毎日、「官」に対する何らかの抗議活動が行われているではありませんか。せっかく現地在住なのに、その方面への考察が甘過ぎますね。
「憲章への署名者は当初の303人が1週間で5000人を超えたが、学生はほとんどいない。2005年春の日本の国連安保理常任理事国入りに反対するネット署名では、数日で200万も集まった。憲章に賛同していても、政治的リスクには敏感なのが、青年層の当世気質なのである」
という一節も執筆者らしからぬエラーであるように思います。当局肝煎りのネット署名と、今回のように明らかに反体制をうたった声明に対する署名は根本的に質が異なるものです。せめて「200万人も集まった」ネット署名が事実上官製であることに言及してほしかったところです。しかも、
「学生はほとんどいない」
という事態の把握の仕方に、結局のところ1989年の民主化運動~天安門事件を想起しつつ今回の動きを捉えているように思います。
以前に指摘していますが、現在の中国社会に「08憲章」が投下されたことで起きる作用は「民主化」ではなく「導火線」だと私は思います。
このあたりは見解の相違、というところですが、問題のコラムは何やら通り一遍にやっつけ仕事をしました、という感じで、もう少しマトモな内容であってほしかったです。『産経新聞』は日本のマスコミの中でも「08憲章」を追いかけている貴重なメディアですけど、このコラムに費やした紙幅を、北京で奮闘している野口特派員に回してあげて欲しかったです。
あるいは、米国や香港の特派員に発起人で拘束された劉暁氏に近い筋へのインタビューに充てるべきだったと思います。発起人のひとりとみられる余傑氏が帰国したことを受けて北京の空港あたりで通り一遍の話を聴く程度でお茶を濁すつもりなのでしょうか。
――――
皆さん御存知の通り、私は素人です。それでも著名なチャイナ・ウォッチャーで香港誌『開放』編集長・金鐘氏にインタビューすることができました。
インタビューを申し入れOKをもらったのが「08憲章」発表の翌日で当ブログにおける第一報となった12月10日(エントリー発表前)であり、金鐘氏からの回答を受けて記事の体裁を整えたのが「08憲章」発表の2日後。当ブログでそれを発表したのは翌12月12日です。
ちなみにインタビューで言及しているように、金鐘氏は「08憲章」宣言について「こんな感じでどうか?」という草稿が回ってくるほど発起人に近い立場にあります。
インタビューに踏み切ったのは、現今の中国の危険な社会状況にあって、「08憲章」が単なる書斎派による浮世離れした民主化綱領ではなく、その中に私がいう庶民受けしやすい「ポップな部分」、すなわち、
●社会から公正さを失わせた中国共産党による一党独裁体制への批判。
●一党独裁制によって必然的にもたらされる党幹部の汚職、特権ビジネス、様々な横暴に対する断罪。
●一党独裁制の終結要求。
……が含まれていたからです。これをいま現在の剣呑な中国社会に放り込んだら、何が起きるか、わかったもんじゃありませんから。
――――
春のラサにおけるチベット人弾圧の際にも書きましたが、私は中華人民共和国において一党独裁体制が終結し民主化して多党制と普通選挙制が実現して……などという寝言というか脳内お花畑な期待は微塵も持っていません。
ネット署名はあくまでもネットというバーチャルな世界のもので、現実世界とは違う、という見方もあるようですが、中国はそんな甘い国ではありません。いかにネット署名であれ、「08憲章」のような反体制的な内容の文書に賛同するという意思表示を行うことは、最悪の場合、現在の生活を捨てる覚悟を伴うに等しい行為です。
それなのに、『08憲章』は5000人を超える署名を集めている。尋常ならざることです。また、それを現出せしめたのは中国の経済・社会状況が尋常ならざることをも示していると私は思います。
ちなみに、「otsu-desu」さんがリンクをはった他の記事についても、私個人は認識のズレを感じています。中国のネット事情に関する紹介は悪くないと思うのですが、
「やはり現れた、ネット文化革命『08憲章』」
など、この著者が自分の長所として強調している中国問題とか庶民レベルでの感覚に対するカンとか経験値ってどれほど意味があるのでしょう?直観やセンスというものは、自称プロの方々にのみ宿るものではありませんし、経験値が邪魔をして事態の本質を見誤る場合もあるのです。
とりあえず、日本の大手新聞社などによる「『08憲章』=民主化」という単細胞ぶりには辟易しています。見解の相違と生意気を承知で申し上げますが、プロの皆さんの猛省を促しておきます。……あ、応援歌というタイトルですから「プロの皆様方、各員一層奮励努力せよ」とするべきでしたね。
それから日本政府。米国のように劉暁波氏の拘束について一言あってもいいと思うのですが。
(シリーズ「08憲章」【8】へ)