未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
ガンバ大阪 社長の皆様の表敬訪問を受けました

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、予算常任委員会の討論採決でした。
私と議長は予算常任委員ではないので、委員会の様子をWEBで視聴していましたが、
特にどの委員からも討論なく、採決も簡易採決で終わったので、委員会開いて10分もしないうちに終わったんじゃないかな?
午後1時半に、ガンバ大阪の小野忠史社長、ホームタウン推進課の課長さんと主任さんの表敬訪問を議長とともに受け、
しばらくの間、懇談、そして写真撮影していただきました。

ガンバ大阪さんには、子どもたちがサッカーにふれあい、またサッカースタジアムの芝生に触れ合う機会を作っていただき、とてもありがたく思っています。
今日も保育園の子どもたちが、サッカー場の芝生の上で、
ゴロゴロ転がっている(いもむしゴロゴロ)画像をみせていただきました。
子どもたちの楽しそうな声も入っていました。
またこの度は、選手のユニフォームのチャリティオークションで得られた売り上げを
吹田を含む7つのホームタウンで分けて、吹田市にも20数万円のご寄付をいただきました。
(議会提案でできた、新型コロナウイルス対策基金にご寄付いただきました)
厚くお礼申し上げます。
ガンバ大阪は今年、設立30周年を迎えられるとのことで、
記念事業も考えておられるとのことでした。
懇談の場では、石川議長がご自身の思いのたけを述べられましたので、
私はそれらのことと被らないこととして、アジェンダのことや読書ノートのことについて
以下のようなことをお話ししました。
私はアジェンダ21すいたに所属しており、
いつも選手の皆様の写真をポスターにさせていただいたり
市民デーの時にスタジアムのピッチ周回で、環境活動のアピールをさせていただいたり
さらに、子どもたちの読書カードに、ガンバ大阪とのコラボデザインを使わせていただいていることも
お礼申し上げました。
ガンバ大阪の担当者の方からは、コラボを申し込んでいただきありがたいとのお声もいただきました。
読書でガンバ
アジェンダ21すいた
また、ガンバ大阪の方からは、ご当地ナンバープレートにガンバボーイとすいたんの絵が使われていることについても触れていただきました。
ご当地ナンバープレート
子どもたちがガンバに親しみ、そして大人になってもファンになっていただけることが
ガンバ大阪にとって何よりとのことでした。
これからもよい関係を気付いていけたらいいと思っています。
今日は、吹田市議会を代表して、正副議長での懇談する機会を経験させていただき、ありがたかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
大規模接種会場で接種する方のための接種券発送申請スタート
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吹田市では、すでに、高齢者(今年度中に65歳以上になる方含む)には新型コロナウイルスワクチン接種券を発送済みで、順次、接種希望者の接種予約、接種が進んでいます。
今後の予定として年代や職種別に接種券の発送時期が決まっています。
(下方に、吹田市HPから転記)
しかし、吹田市のスケジュールとは別に、仕事等の関係で、国・府の大規模接種会場にて接種を希望される方もいらっしゃいます。
その方は、接種券がないと接種してもらえませんので、そのような方向けに、吹田市も、通常の発送スケジュールとは別に、大規模接種会場で接種を希望する方への専用接種券発送の申請受付をスタートするとのお知らせが昨日(21日)にありました。
申請受付数に限りがあるため(手続き事務のキャパシティーの関係)3回に分けて受け付けるとのことです。
なお、大規模接種会場での接種は、モデルナ社製のワクチンになりますので、ご留意ください。
*大規模接種会場用、専用接種券申請受付期間
詳細はこちら→国・府の大規模接種会場専用接種券の申請について
*市の集団・個別接種用接種券の発送スケジュール
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
建設環境委員会・分科会 視聴できず


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、建設環境常任委員会と分科会でした。
事務所にちょっと立ち寄ってから市役所に行く予定が
事務所での用事が長引き、11時前にようやく市役所に着きました。
着いた途端、電話がかかってきたり、
職員の方に尋ねることが出てきたので、尋ねているうちに昼になってしまい
結局、視聴傍聴できずに、委員会・分科会は終わっていました。
午後からは、会派の打ち合わせや
議会四役レク
(6月定例会最終日に、即決案件として出てきそうな説明。
25日の議運で取り扱いが決まります)
そのあとも、議長との打ち合わせなどあり、
今日も夕方までしっかり仕事しました。
さっきは、千里山近辺、すっごい雨ふりでした。
最近のように遅く帰ってきていたらびしょぬれになっているところでしたが
今日は少し早めに帰ってきたので、よかったです。
皆さんは、雨にあいませんでしたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
健康福祉委員会・分科会の視聴傍聴


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、健康福祉常任委員会と予算常任委員会の健康福祉分科会でした。
これまでは、自分の所属する委員会のときはもちろん市役所に行きますし
同じ会派の議員が所属する委員会で、気になる議案があるときもできる限り市役所に行っていました。
今は、副議長になったので、何か突発的なことが起こったらいけないと思って
できる限り、自分が所属しない委員会開催日でも市役所に行っています。
今日も10時開始のところ、ベランダの植物への水やりに思いのほか時間がかかってしまって
市役所に行くのが少し遅れたのですが
遅れ遅れで、WEB映像を視聴傍聴しました。
分科会で多く質疑されていたのは、
江坂住宅跡地(今まだ住宅があって、この夏には取り壊す予定)に保育園を建設することについて
50年の定期借地権付きの建設ということになるが、途中の社会状況の変化に対応できるのかどうかという視点
送迎の自動車用に駐車場も設置するということだが、送迎用の自転車の駐輪場はあるのか、ということ
工事中も含め、この場所の近辺は細い道だったり、交通量のとても多い府道であったりするので、交通安全上大丈夫かということ
などでした。
また、関連して(とっても広い関連だと思って聞いていましたが)
万博記念公園駅の南側の開発事業予定に大規模な住宅計画があって、それが実現したらその地域の子どもの数も当然増えるが、保育園のキャパとして大丈夫なのか、という質問もありました。
以上、あくまでも、私が他の仕事もしながら聞いていた内容なので、
正確には、のちに吹田市議会HPにアップされる委員会議事録をご覧ください。
午後からもWEB視聴傍聴しながら、
来客があったり
会派間の調整があったり
まあ、入れ替わり立ち代わり、忙しいこと。
委員会が終わってからはclubhouseを聴いたり
(もうすぐ都議選があるというお話)
庁内で書類をもらいに行ってきたり
気が付いたらもう17時半。
今日は早く帰ろうと思っていたのに、
やっぱり遅くなりました。
お疲れ様。
PS お昼ご飯はおうどん食べました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
万博記念公園について語ろう会@オンライン


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、会派「市民と歩む議員の会」の
万博記念公園について語ろう会@オンラインを開催しました。
急なお誘いにもかかわらず、参加していただきました皆様ありがとうございました。
千里万博記念公園の成り立ち、国の独立行政法人をやめて大阪府の管轄になったことなど
これまでの経過をお伝えし、
また、吹田市のまちづくりの方針として、この場所は万博記念公園として大事にしていきたい
ということの表れとして、特別用途地区に指定したこと、補完するため条例を策定したことなども報告しました。

そして、今年の5月19日に、大阪府の発表として、万博記念公園駅南側に大アリーナを建設したり
ホテルやオフィス棟、商業棟だけでなく、一般住宅(共同住宅)を立てる計画を提示した事業者が選ばれたこと
を説明して、この一般住宅建設については、外周道路内側には住宅は建てられないにもかかわらず提案されていることも報告しました。
参加者の皆さんからは、
都市計画にも条例にも反するものをなぜ提案してきたのか
それは違法ではないのか
もし住宅が建てられたとして、学校が必要になるのではないか
住む人は、ガンバ大阪の試合の時など特異日には車で出かけることもできないのではないか
という話も出ました。
そもそも、ここにアリーナを建てるようになったのはなぜ?という
そもそもの疑問もでました。
じゃあ、もし今のまま置いておくのではなく
何か建てる、開発するとしたら、どんなのができたらいいと思う?
という話もしました。
また、今、吹田市議会の中で決議案についても協議中ということも報告しました。
そして、まだまだこのことについて知らない人もいらっしゃるだろうから
特に、この地域に住む方々で情報を必要とされる方には
伝えていきたい、ということも思いました。
出前(といってもzoom)の説明もしますので、もしよろしければお声かけください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
む・しネット オンライン意見交換会

・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画して、準備して、そして、オンライン意見交換会をzoomで開催することができました。
北は北海道から南は九州まで、遠くから気軽に参加いただけるのもオンラインの強みです。
む・しネットでは毎年、市民派議員のための講座を開催していますが
昨年は4回連続講座の第1回しか開けず(コロナのため)
今年も、何も開けないままかもしれないと思っていて、
いやいやオンラインでできることがあるはず、と考えて
スタッフで協議し、準備して開催に至りました。
新型コロナウイルス感染拡大により、
議会運営が変わってしまったこと(いい意味でも悪い意味でも)や
自治体独自の施策、政策のことや
今困っていること
の3つのテーマに分けて2時間、意見交換をしました。
議員や前議員だけでなく、講座開催の時に講師を務めてくださっている
みどりさんや知正さんも参加してくださったので
意見交換の深みも増し、2時間という限られた時間でしたが有意義だったと思います。

私、ちょっと首傾げてしまったので、自分で画面をスマフォでも撮りました。
(この時は小林さんが抜けているので、ごめんなさい)

開催にあたり、事前アンケート、アンケート集計に対する質問やこの政策いいねという回答というように
事前に参加者の皆様にも参加いただいていました。
この後、事後アンケートも取らせていただき、次につなげたいと思っています。
*実は、昨日は朝から胃の調子が悪く、お昼もほとんど食べられず、オンライン意見交換会が終わって自宅に帰ってから、すぐに横になって、晩御飯も抜いて寝てしまったので、この記事は20日に書いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
zoom会議に、打ち合わせに、雑用に


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、文教市民の委員会と分科会でした。
最初はネット視聴していたのですが、途中、いろんな用事が入ってしまって、
結局、ほとんど聴けなかった。残念。
午後はアジェンダ21すいたの幹事会をzoomで。
20日の、む・しネットのオンライン意見交換会の下準備作業とかがたくさん残っていたので
それらの作業をしながら、会議に参加。「ながら参加」で失礼しました。
午後3時には終わりましたので、
そこから後は、日曜日の午後2時から4時までの予定で開催する
会派主催の「万博記念公園について語ろう会@オンライン」の打ち合わせをしました。
役割分担としては、司会進行役を馬場さん、最初の説明を私、五十川さんはバック作業をしていただくということになりました。
夜は20日のむ・しネットのオンライン意見交換会のスタッフ打ち合わせを午後8時から一時間弱行ったところです。
見出し写真は、質問登壇の五十川さん、議長席の私、局長席の事務局長の女性スリーショットです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
財政総務委員会に出席


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は財政総務委員会でした。
南千里駅近くに建設する北消防署複合施設の契約案件について審査しました。
公共免震建築物の施工実績があることを条件として入札を行い、
落札者が決定しました。
鴻池組と吹田市内事業者堀田工務店のJVだったので出資比率を尋ねました。
70%と30%とのことでした。
また、この施設には木材を使うので、今、世界中で問題になっているウッドショックの点は大丈夫かということも尋ねました。
施設全体の木材使用量は2階建て木造住宅の約〇倍(ごめんなさい、メモしたものを控室に置いてきました。明日、ちゃんと入力します)なので、大丈夫とのことでした。
その他、免震装置について、10年に一度の定期検査をすることになっていることや、震度7クラスの地震があったときは検査することになっているので、大丈夫とのことでした。
委員会の後、予算常任委員会の財政総務分科会が開かれましたが、正副議長は予算常任委員会の委員ではないので、退席し、控室で仕事することにしました。
また、会派で25日の議会運営委員会までに協議しておかないといけないこと(意見書などの賛否など)があるので副議長室で協議しました。
お昼休みは、市民の方々が要望に来られたので懇談したり、
情報公開のことがあったり、なにやかにやで、忙しくしているうちに
夜になってしまいました。
見出し写真は、元議員の西川さんと一緒に会派を組んでいたころから家にある白いアジサイです。
今年も花が咲きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
6月15日から集団接種の予約2回目が始まりました
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下のお知らせが吹田市HPにありましたので、転記します。
今回は1回目の接種予約の反省を踏まえ
1)WEB予約枠と電話予約枠の割合の見直し(WEB予約枠を増やした)
2)電話予約用の回線を増設(約3倍)
3)WEB予約のための準備を開始時前からできるようにした
4)WEB予約と電話予約の枠数を途中でも変更可能とした
となり、
昨日の時点では両方の枠とも約4割と5割の予約数というようにほぼ並んでいますし
第1回のように短時間でWEB予約枠が終了したり、
電話予約枠があるにもかかわらず、電話回線が少なくてつながらない状況が続いたり
することがないようになったようです。
第1回の時にいろいろ各議員からも指摘、提案があったのが生きました。
第2回集団接種の現在の予約状況(6月15日17時時点)
6月15日(火)から受け付けを開始した集団接種の予約状況は以下のとおりです。
予約状況に応じて、電話予約・WEB予約の枠数の配分は変更いたします。
電話予約(予約枠約3,000のうち約55%の予約完了)
現在、予約枠約3,000件のうち、約1,700件の受付をしています。
WEB予約(予約枠約1万2,000件のうち約45%の予約完了)
現在、予約枠約1万2,000件のうち、約5,000件の受付をしています。
詳細は吹田市HP
新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約に関する情報をご覧ください。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
今日もよく働きました


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も議会の最初だけ議長に座っていただき、
暫時休憩をとって、半数弱の議員が退席したのち
議長と入れ替わって私が議長席に座りました。
10人の議員の個人質問。
そのあと、即決案件の議案質疑と賛成討論。
どちらも五十川さんが質疑と討論したので
議長席に座っている私と一緒の写真を撮ってもらったのですが
データを控室のPCに入れて帰ってきたので今手元にありません。
(五十川さんから一緒に写った写真データをいただいたので、見出しに使いました)
そして、採決の前に、退席していた議員が議場に戻ってくるために
暫時休憩し、その時に議長と交代しました。
本会議を終えてから、予算常任委員会(これには正副議長は入りません)があり
その間、別室で待機。
4つの常任委員会を開催するたびに、正副議長で入室して
議長があいさつして、私も一緒にお辞儀を繰り返しました。
後は、議会四役で、健康医療部からの報告を受けたり
議会のことについて議会事務局職員と意見交換をしたり
あれこれしていると5時前になりました。
そこから来客があったので、お話をしてお見送りをしたのが7時ごろのこと。
そしてもろもろの雑用をして、机の上片付けて帰ってきたのが8時前でした。
今日も一日よく働きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
« 前ページ | 次ページ » |