goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

スカイプ 遠方でも手話相談 TV電話機能で

2018年04月18日 10時47分58秒 | 障害者の自立

 和歌山県は今月、聴覚障害者の日常生活での困りごとや相談などにパソコンのテレビ電話機能「スカイプ」を通じて応じる手話相談サービスを始めた。県聴覚障害者情報センター(和歌山市手平2)に常駐する手話通訳者が対応する。これまでは対面相談しかなかったが、県は遠方の聴覚障害者を中心に利便性向上につながると期待している。

 県によると、音声による意思疎通が難しい聴覚障害者は県内に約400人いる。電話を使えないため、これまでは相談したい場合には同センターに出向く必要があった。相談内容は、補聴器の選び方や車の運転に関することなど日常生活を送るために必要な事柄が多いという。

 新サービスは、インターネットの「スカイプ」を使って「相談 県聴覚障害者情報センター」と検索して接続し、「ビデオ」マークを押すと、同センターのパソコンにつながる。同センターでは着信が光で通知され、手話通訳士の資格を持つスタッフらが無料で相談に乗る。

 自らも手話通訳士の小薮恵美子・同センター所長は「これまでは時間と交通費がネックになり、遠方からの相談者がほとんどいなかった。パソコンなら画面が大きく、実際に対面しているのと変わらない。多くの人に気軽に相談してほしい」と話している。

 利用時間は水曜・日曜・祝日を除く午前9時~午後5時45分。問い合わせは県障害福祉課(電話073・441・2530、ファクス073・432・5567)まで。


要約筆記者、育成足踏み 自治体講座に応募低調

2018年04月18日 10時42分49秒 | 障害者の自立

 文字を使った「同時通訳者」になりませんか--。障害者の社会参画が進む中、聴覚障害者に話し手の発言ポイントを文字で伝える「要約筆記者」の育成に、明石市や神戸市などの兵庫県内自治体が取り組んでいる。だが、知名度不足からか、各地で開かれる養成講座に応募する人は多くはない。関係者は「社会的意義とやりがいがある仕事なので、ぜひ講座に参加して」と呼び掛けている。

 要約筆記は、中途失聴者や難聴者ら手話を「第一言語」としない聴覚障害者と、伝えたい側をつなぐコミュニケーション支援手段。筆記者は自治体を通して講演会や会合などに派遣され、発言内容を「文字」で要約し、紙に書いたりパソコンでスクリーンに映し出したりする。病院受診や学校の授業参観、保護者面談に同行することもある。報酬は自治体が負担する。

 要約筆記の「仕事」は極めて専門性が高い。筆記者になるには、自治体主催の養成講座に参加した上で登録試験に合格し、自治体に登録する必要がある。

 明石市の藤田郁代さん(65)は約15年前に筆記者になり、週2回程度活動している。最も心に残る出来事は、子どもを病院に連れて行く聴覚障害者の母親に付き添った時のことだったという。「母親から『我が子の病気について医師から直接、説明されてよかった』と喜ばれた。この経験が励みになった」

 裁判員制度の開始や、国民の高齢化に伴って難聴者の増加が今後見込まれることから、国は近年、筆記者の養成を後押ししている。国の方針を受け、県内自治体も養成に積極的になっており、各地で養成講座が開かれている。

 明石市は2015年度、筆記者の確保・養成方針を盛り込んだ「手話言語・障害者コミュニケーション条例」を施行した。さらに今年度からは、外部委託していた養成講座の運営に直接乗り出した。今月から12月中旬までのほぼ毎週1回、計30回の講座を開く。

 問題は応募者不足だ。募集定員20人に対して応募者は半分に満たなかった。要約筆記の現場では、複数の筆記者がチームを組んで対応することも多い。だが、人数が少ないと、チーム対応のトレーニング時に工夫が必要になってくるという。

 受講生が少なければ、必然的に筆記者の成り手も減る。明石市に登録している筆記者は現在22人。一部は県立聴覚障害者情報センター(神戸市)にも同時登録しており、市は「イベントが重なると日程的に無理をして活動してしまうかもしれない」と懸念する。

 三木市や加西市など北播磨6市町も合同で、5月9日から同様の講座を開く。現在、受講生を募っているが、昨年度に比べて今のところ低調という。

 なぜ講座への応募者が少ないのか。神戸市の養成講座を運営する市身体障害者団体連合会は「活動そのものがあまり知られていないから」とみる。

 筆記者の指導者研修などを行っている社会福祉法人・聴力障害者情報文化センター(東京都)の石原茂樹・公益支援部門部長(66)も「手話通訳は政見放送などで知る機会が増えているが、要約筆記の活動を見る機会はまだまだ少ないのが実情だ」と分析する。

 まずは、知名度アップに向けた効果的な取り組みが求められている。

毎日新聞          2018年4月17日


精神障がい者「私宅監置」解消へ活動 当事者と家族を地域で支え

2018年04月18日 10時27分16秒 | 障害者の自立

 精神障がい者を民家裏の小屋や座敷牢に隔離した私宅監置。多くは語られなかった歴史を記録し、見つめ直そうと写真展「闇から光へ」が17日、沖縄県那覇市の県立博物館・美術館で始まる。主催する県精神保健福祉会連合会(沖福連)などの関係者が14、15の両日、久米島を訪れ、当事者と家族を地域で支えようと先駆的に取り組んだ元保健師、宮里恵美子さん(73)と地域を回った。「本人だけでなく家族を支える地域、社会が不可欠」との訴えは現在にも重く響く。

 復帰前、沖縄は戦争で社会インフラが破壊され、米軍統治下で法律や制度の整備が遅れた。病院は足りず医療保険制度もなかった。治療を受けられないまま状態が悪化する精神障がい者もいた。狭い空間に閉じ込められ「動物以下の扱い」ともいわれる状況下。私宅監置に人間として尊重されるはずの尊厳はなく、日本本土では1950年に禁止されたが、県内では日本復帰まで容認され、市町村が監置所を設置することもあった。

 久米島は地域医療のモデル地区として71年、那覇から派遣された精神科医師らの巡回診療が始まった。巡回は年に3回、1回4日間。医師が不在の間は、宮里さんら保健師が患者の自宅を一軒ずつ毎日のように訪問した。話を聞き身の回りの世話を手伝って患者や家族と関係を築き、治療を支えた。

 「『暴れて手に負えず閉じ込めた』と座敷牢やコンクリートの小屋に20年も入れられていた人もいたが、治療を始めれば落ち着いて普通に家族と過ごせるようになった」と宮里さん。生活が落ち着けば、社会復帰のため家族、地域も巻き込んでソフトボールなどのスポーツや畑作業もできるようになった。これらの活動は79年、県内初の家族会「あけぼの会」の誕生につながった。

 宮里さんは「監置した親も、本当に子どもをいとおしんでいる。何年もたってからそれを知ったこともある」と経験を語った。沖福連の高橋年男事務局長は「心の病にかかった人を『野放しにするな』と排除する社会的圧力は今もある。過去を学び、当事者と家族を支えられる地域、社会にならなければ」と話し、写真展への来場を呼び掛けた。

2018年4月17日         琉球新報