goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

「理系」の問題

2007-07-03 | よしなしごと
「ゆとり教育」が本格化してから教育を受けた子供が大学生になりはじめています。

大学の講師をしている友人は、学校から「今年の新入生は違いますよ」と言われたのでどんなものかと興味を持って講義に当たったところ、コミュニケーション能力を磨くことに主眼を置いた教育を受けているせいか、皆一様に明朗快活、活発に発言するのに驚いたそうです。
皆講義内容を理解していないことに悪びれずに質問や発言をするのでアメリカの学生に講義をしているような感じがしたそうです。


一方で学力。

某国立大学の工学部で教えている友人も、教養過程では高校の物理の復習からはじめているとか。なにしろ入試科目で選択しなくても済むのだからまともに勉強したことがない、という工学部生がぞろぞろいるらしいです(あ、この話前に書いてますね)。

東大でも教養学部で理科一類では専門学部の授業についていけるように、高校の物理の補講を始めたとか。


ただ、問題は学習指導要領とか受験制度だけではないようです。

7,8年シリコンバレーでベンチャー企業に参加していて、一昨年日本に戻ってきて、某大手メーカーの研究所の管理職になった友人の話では、転職して給料が2割下がったそうです。
そのベンチャー企業もIPOまでには至らなかったそうですが、投資家はスタートアップの企業に優秀な人材を集めるために、技術者の給料の相場はそこそこ(かなり)高いとか。


学生、特に「理系」の学力ひいては日本の基礎技術の衰退が問題視されていますが、そもそも日本では経済合理性だけ考えれば理系に進学するのはペイしない、というお金の配分の偏りの問題もありそうです。

ソフトウエア業界は別として、基礎技術や製造技術に関しては、優秀な技術者大手メーカーが囲い込んでしまう、逆に言えば面白そうな技術を研究するには大学に残るか大手メーカーに行って徒弟制度と安い給料に甘んじないといけないという構造があるようです。

青色ダイオード事件以来、職務発明についての報酬制度は充実してきたようですが、実際に数十、数百億単位の収益を上げる特許などは(当然ながら)そう簡単に発明できるものではないとか(そりゃそうだ・・・)。


何かというと「給料もらいすぎ」と格差社会パラノイア的な批判がされる昨今ですが、もっとしかるべき人々にきちんとお金が回るような世の中にしていくことの方が大事なのではないかな、と思います。

企業に関しては「ヒト・モノ・カネ」とよく言われますが、学問・基礎研究の世界もその3つのバランスがとれていないといけないという、考えてみれば当たり前のことなのでしょう。

もっともそれはお上の政策でどうにかなるというものではなく、雇用の流動化や企業から独立して起業する人の増加などで徐々に世の中の仕組みが変わっていくことでしか実現しないのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケ雑感

2007-07-02 | あきなひ
コロッケの不当表示に端を発したミートホープ社の話題が続いてますが、そういえばコロッケって家で作ったことがないですね。

考えてみれば僕の子供の頃も肉屋さんの店頭で売っているのを買ってきてました(新聞紙にくるんでくれるやつですね。)。

実際作るとなるとジャガイモを茹でて、ひき肉を炒めて、混ぜ合わせて衣をつけてとけっこう手間がかかるんですよね(レシピはこちら)。
子供にはトンカツのほうが手間の割には評価が高いかたりするので、自然家で作らなくなってしまうのかもしれません。
メンチカツなんかもそうですね。


加工したものを買う消費者は加工の過程を信用せざるを得ないので、今回のような不正をされてもわからないわけで、そこでズルをしたことで業界自体の信用も損ねた、と非難を浴びているわけですが、「自分でやるのは手間なので他人に任せているが中身はチェックできない」というのは食品以外でもいろいろあります。


たとえば投資信託などは銘柄選定が適切に行われているかは結局パフォーマンスでしか評価できないわけで、「混ぜた方が美味しい」というのと同じですよね。
昔MMFにマイカル社債を組み込んで元本割れを起こしたなんてのもありましたっけ。
最近ではダヴィンチ社が自分の物件をJ-REITに高値で買わせたんじゃないか、なんてものありました(これは「高級和牛」とかいって直営農場の肉を高く卸すようなものでしょうか)。


本題のコロッケに戻します。

考えてみれば、今回のミートホープ社の事件は「牛肉コロッケ」と名乗らなければ何の問題もなかったわけです。

僕自身はコロッケは牛肉100%の方が各段に美味しいとも思わないので、この名称には「牛肉」の高級感にあやかろう、というメーカーや小売店側の思惑が感じられます。
その一方で価格競争が厳しくなっている中で原価の高い牛肉を使いながら価格を下げるというプレッシャーもメーカーにはかかってきたのだと思います。

このときたとえば「牛肉コロッケ」と呼ばずに「神戸コロッケ」のように「なんとなく高級そう」な名前をつけて売っていれば、豚肉を使おうが文句を言われなかったわけです。

そういう知恵を働かせずに「うそをつく」という安直な策に走ったことは非難されてしかるべきです。
ただ、マーケティング的には「うそをつかずに原材料に関心を持たせないようにする」という手法もあり、われわれ消費者はけっこうそれは喜んで受け入れていたりもします。


件の神戸コロッケですが、サラダ惣菜の"R 1/F"で有名なロックフィールドの系列です。
サイトを見ると、別にコロッケ自体が神戸発祥なのではなく、ロックフィールドが一番店を神戸に作ったから、という理由のようです。
「築地○○寿司」という中にも本社事務所が築地にあるだけ、とか、「メガネのパリー三城」のように最初からパリに店などなかったというものもあり、こういうのは良くある手法なんでしょう。
また、製品紹介でもじゃがいもへのこだわりはたくさん書いているものの、肉については言及がなく、そもそも何肉を使っているかにさえ触れていません。

それでも「神戸コロッケ」はよく売れているようで。


ミートホープ社はそのほかの肉でも組織的な偽装を行っていたようなので同情の余地はありませんが、問題が「牛肉コロッケ」だけだとしたら、原価が高い(そして多分コストも厳しい)仕事を受ける前に「混ぜたほうが美味しい」というノウハウを生かして別の商品の提案をするという解決策もあったように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対ネタだろ、これ。

2007-07-01 | ネタ



馬とシマウマの間に生まれた子馬、ドイツで話題に



それとも東西ドイツの統合状態を象徴しているとかいうブラックジョーク?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする