goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

江戸城から見た日の入りについて・追加

2014年10月08日 14時25分26秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/45a4ef5679f493351d518a4d0b51826a
節分、立春と富士山と江戸城 Ⅰ

http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/8124e23b979f8eece5ff8779cc4c21c2

http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/73da48d23df82411efc1eb9748340619

江戸城から見れば節分・立春に富士山頂に日が沈むようにみえるはずでした。
(斜め上から日が沈むようにみえるために、標高3700mもの高度のある富士山頂には、標高0m地点での日の入りの日にちとは違っていました。)

旧暦では新年という特別な日とはいえ、日が沈むでは縁起が悪いと考えなかったのでしょうか。
それとも、立春前の節分だったなら大晦日で、年の最終日で、新しく日が生まれ変わるということも考えたのでしょうか。
しかし、一日しか違わないのですから、元旦でも、富士山頂に日が沈むようにみえてしまいます。
と、まぁ、以前も、しょうもないことを考えていたわけですが、家康には、もう一つ意味があったのではないかと思えだしました。

江戸城から富士山頂の測地線を伸ばしますと何処に行くのか、やってみました。
それは愛知県にたどり着きます。三河じゃないか。
愛知県三河とくれば、どうしたって、家康を思い起こします。
三河地方は愛知県の東部のようで、豊田、岡崎、豊橋も三河のようです。

ウィキペディア
家系は三河国の国人土豪・松平氏。永禄9年12月29日(1567年2月18日)に勅許を得て、徳川氏に改めた。松平元信時代からの通称は次郎三郎。幼名は竹千代(たけちよ)
家康は、戦国時代中期(室町時代末期)の天文11年(1542年)に、三河国岡崎(現・愛知県岡崎市)で出生した。父は岡崎城主・松平広忠、母は広忠の正室・於大の方。幼名は竹千代[1]。

www.windsnet.ne.jp/inaka/090816/inaka.html
徳川家康の出身地として知られる三河地方、中でも岡崎は家康の本拠地であったところで、今でもその当時から伝わるものがたくさん残っています。

家康の生まれたのは岡崎城のようです。
岡崎城は江戸城-富士山頂の延長線からはだいぶ離れています。
岡崎城が一直線上にないことは明らかですが、三河全体として見ればドンピシャです。

家康は江戸城から富士山をみながら、その背後に自分が育った故郷・三河をもみていたことでしょう。
特に立春の時などは、富士山に日が沈むのをみて、家康は竹千代時代を思い出し、おセンチ(いまいうのかなぁ、「おせんち」と入れたらまず「汚染地」と変換されました)になっていたかもしれません。

ストリートビューでちらっと見えた岡崎城




岡崎城から富士山は見えないとは思いますが、
とりあえず
江戸城天守閣→岡崎城
 Ⅰ251°45′47.41″ Ⅱ70°15′44.03″ Ⅲ249,593.439(m)
富士山頂(剣ヶ峰)→岡崎城
 Ⅰ253°00′46.71″ Ⅱ72°06′35.38″ Ⅲ149,774.900(m)
富士山頂(剣ヶ峰)→江戸城天守閣
 Ⅰ68°23′56.01″ Ⅱ248°59′45.00″ Ⅲ100,012.989(m)

江戸城天守閣の位置から見た日の出・日の入り
2014年 立春 2月4日
日の出 06:38:59 方位角109.6159 度
南中 11:54:51 高度38.0559 度
日の入 17:11:08 方位角250.5483 度

立冬 225度 11月07日 21時07分
日の出 06:08:11 方位角109.3797 度
南中 11:24:38 高度38.1146 度
日の入 16:40:41 方位角250.4574 度

やはり、立春・立冬のころに岡崎城の辺りに日が沈むことになります。





岡崎城から見た日の出・日の入り(やってはみたもののあまり関係はなかったかもしれません。岡崎城から富士山が見えるならば意味がありますが、間が山ばかりですから無理でしょう)
2014年2月4日(立春)
日の出 06:48:05 方位角109.4411 度
南中 12:05:14 高度38.7897 度
日の入 17:22:47 方位角250.7221 度

2014年5月5日(立夏)
日の出 04:57:05 方位角69.5649 度
南中 11:48:05 高度71.25 度
日の入 18:39:36 方位角290.6395 度

岡崎城
34°57'22.63"N 137° 9'31.65"E
北緯34度57分22.63秒 東経137度09分31.65秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=345722.63&l=1370931.65
34.9563n 137.1588e

富士山頂(剣ヶ峰)
北緯35度21分39.21秒 東経138度43分37.60秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352139.21&l=1384337.60
35.3609n 138.7271e

富士山白山岳
35°22'0.12"N 138°43'46.25"E
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=35220.12&l=1384346.25

江戸城天守閣
北緯35度41分18.18秒 東経139度45分15.96秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=354118.18&l=1394515.96
35.6884n 139.7544e

グーグルアースのストリートビューで富士山


剣ヶ峰。写真を撮るのも順番待ちだそうです




ストリートビューの映像を撮る人の影ではないでしょうか











コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸城と日の出 | トップ | 岡崎城-日光東照宮-香取神宮 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡崎ですか (しらかべ)
2014-10-12 05:53:25
不思議なものですね、そんな事とは思いも因りませんでした。京都御所はどんな位置にあるのでしょうか、山部との関係ですか
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事