goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

白浜温泉と藤白神社と瀧原宮

2013年01月31日 12時42分00秒 | Weblog
有間皇子は白浜で尋問され、藤白で処刑されました。 で、調べてみると、白浜温泉と藤白神社の直線と直角三角形をつくるのは瀧原宮でした。 伊勢神宮・内宮、伊勢の天岩戸も近いですが、少し違っています。 中大兄皇子と有間皇子の話は、元になる話(不比等と文武天皇と考えています)があるのでしょうが、相当変えられているでしょう。 おそらく、藤白神社-瀧原宮-白浜温泉は単純に聖なる線だったのでしょうが、謀反に絡んだ . . . 本文を読む

△白浜温泉-有馬温泉-瀧原宮

2013年01月30日 12時54分50秒 | Weblog
前日は△白浜温泉-有馬温泉-三輪山が直角三角形になることをみました。 ついでということで、三輪山の代わりに瀧原宮にしてみました。 正三角形になるか、少なくとも二等辺三角形になりそうにみえます。 ですが、それほどうまくいきませんでした。 △白浜温泉-有馬温泉-瀧原宮 有馬温泉駅→瀧原宮  Ⅰ113°37′03.01″ Ⅱ294°17′12.66″  Ⅲ118,388.129(m) 有馬温 . . . 本文を読む

白浜温泉と有馬温泉と三輪山

2013年01月29日 13時11分34秒 | Weblog
相変わらず行方が定まりませんが、ご容赦下さい。 有間皇子は謀反の疑いで藤白で処刑されました。 この前は http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/51f8dc8dce62d8179236e8a6a3f4e2cb 有馬皇子と藤白    2013年01月09日 有間皇子には文武天皇が投影されていて、処刑地の藤白と文武天皇が殺害されたと(私めが)考えている法輪寺(三井 . . . 本文を読む

大蛇の居る上に常に雲気あり

2013年01月26日 12時40分57秒 | Weblog
私が忘れていただけだったかもしれません。次の文章を見た覚えがありませんでした。 《大蛇の居る上に常に雲気あり》(紀、神代上) http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_01.html 草薙劒、此云倶娑那伎能都留伎。一書曰、本名天叢雲劒。蓋大蛇所居之上、常有雲氣。故以名歟。至日本武皇子、改名曰草薙劒。素戔鳴尊曰、是劒也。吾何敢私以安乎、乃上獻於天也。 この文 . . . 本文を読む

法隆寺と石上神宮・石切劔箭神社の距離

2013年01月24日 12時23分30秒 | Weblog
「額田王」が気になっているのですが、まとまりません。 『額田部』「NU・KA・TA・BE」「NU・KA・T(A・BE)」とすると「A・BE」「阿倍」が浮かび上がってきます。 推古天皇は「額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)」ですし、元明天皇は「阿閇皇女(あへのひめみこ)」、孝謙(称徳)天皇は「阿倍内親王」でした。 その他、や御名部皇女(みなべのひめみこ)、田辺もあります。 (孝徳天皇の寵妃も阿倍(あへ . . . 本文を読む

元明天皇陵から出雲大社、軽之神社への距離は同一

2013年01月20日 14時42分37秒 | Weblog
以前、 「難波宮跡からから出雲大社、軽之神社への距離は同一」と考えました。 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/20b42b6949c77c74a384d524b79bc02f 出雲大社と軽之神社と難波宮跡     2012年02月12日 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/90a147371567c57f38160 . . . 本文を読む

法隆寺・大講堂は落雷で焼失

2013年01月17日 12時06分11秒 | Weblog
相変わらずの行きあたりばったりです。許されて《50年以上前の流行語》 で、写真をみると、 △斑鳩神社-法隆寺夢殿-金堂(または五重塔)は二等辺三角形になっているのではないかと思えました。 ですが、そうとはいえませんでした。 ただし、斑鳩神社の位置を写真の位置にすれば、(斑鳩神社の敷地内でしょう) 斑鳩神社-夢殿、斑鳩神社-金堂の距離はほぼ同じ440mです。 しかし、こんな短い距離ですか . . . 本文を読む

法隆寺夢殿と藤ノ木古墳、法輪寺、金堂、五重塔の位置関係

2013年01月16日 00時48分02秒 | Weblog
ついでですので、やってみました。 法輪寺(三井寺)は法隆寺夢殿の真北にみえます。 で、夢殿の真西に金堂、五重塔と思えます。 すると、△法輪寺(三井寺)-法隆寺夢殿-法隆寺金堂は直角三角形の可能性があります。 また、夢殿から藤ノ木古墳、法輪寺(三井寺)までの距離は同じぐらいにみえます。 勝手な思い込みでしょうが、もし、文武天皇が法輪寺(三井寺)のあたりで殺害されて、藤ノ木古墳に葬られたとして、法隆寺 . . . 本文を読む

長屋王墓の位置の意味

2013年01月14日 22時36分51秒 | Weblog
藤ノ木古墳の二人の被葬者は文武天皇と長屋王(天皇)だと考えています。 しかし、以前にも見たように、長屋王墓なるものが存在しています。 藤ノ木古墳に長屋王が埋められているとすると、長屋王墓は一体誰の墓になるのでしょうか。 前から変だなと思ってはいたのですが、深くは考えませんでした。 (以前、 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/2040efca3c490496 . . . 本文を読む

法隆寺夢殿・聖武天皇陵-孝霊山-藤白神社

2013年01月13日 22時03分09秒 | Weblog
さて、元明天皇陵を聖武天皇陵に変えてみても △孝霊山-藤白神社-聖武天皇陵も直角三角形になりそうです。 藤白神社→元明天皇陵と藤白神社→聖武天皇陵の角度の差は 42°55′24.07″- 42°21′04.58″=0°34′19.49″≒0.5721度ですから 前回の△孝霊山-藤白神社-元明天皇陵での藤白神社での角度89.6636度に 0.5721度をプラスするだけですから △孝霊山-藤白神社-聖 . . . 本文を読む