古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

江戸城と日の出

2014年10月03日 13時30分41秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/45a4ef5679f493351d518a4d0b51826a
節分、立春と富士山と江戸城 Ⅰ

コメントを頂き、江戸城からの日の出はどうだったのか検討しました。
日の入りだけでなく、日の出だって重要だったはずです。
位置と日付を入れると簡単に計算できるサイトがありました。
江戸城の天守閣跡かの位置から検討しました。

http://keisan.casio.jp/exec/system/1184726771
日の出日の入り計算

江戸城天守閣
北緯35度41分18.18秒 東経139度45分15.96秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=354118.18&l=1394515.96
35.6884n 139.7544e

鹿島神宮の位置が気になりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E5%AE%AE
鎌倉時代から江戸時代[編集]
神宮は武神を祀っているため中世の武家の世にも神威は維持され、歴代の武家政権や大名から崇敬を受けた[33]。源頼朝から神宮に多くの社領を寄せられたように、神宮には武家からの奉幣や所領の寄進が多く確認される[33]。その反面、武家による神宮神職への進出や神領侵犯も度々行われており[33]、頼朝により武家の鹿島氏(常陸大掾氏一族)が惣追捕使に任命されて神宮経営に入り込んだことを発端として、藤原氏の影響下からは離れていった[33][15]。室町時代には、武家政権の神領寄進に平行して在地勢力による侵犯が進み、社殿造営費用にも欠く状態であったという[34]。
江戸時代には江戸幕府からの崇敬を受け、慶長10年(1605年)には徳川家康により本殿(現・摂社奥宮の社殿)が造営された[35]。元和5年(1619年)には徳川秀忠により現在の社殿一式、寛永11年(1634年)には徳川頼房により楼門等が造営された[35]。

・・・・・・・・
(付けたし、10/4 1:11)
鹿島神宮
北緯35度58分07.79秒 東経140度37分53.36秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355807.79&l=1403753.36
35.9688n 140.6315e

江戸城天守閣→鹿島神宮
 Ⅰ68°18′22.46″ Ⅱ248°49′10.72″ Ⅲ85,139.086(m)
68.3062度     248.8196度
・・・・・・・・・・
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/phenom_sekki.cgi
ここから8つ選びました。 別のところだったけな。まぁ同じです。
立春 315度 2月04日 7時03分
春分 0度 3月21日 1時57分
立夏 45度 5月05日 22時59分
夏至 90度 6月21日 19時51分
立秋 135度 8月07日 23時02分
秋分 180度 9月23日 11時29分
立冬 225度 11月07日 21時07分
冬至 270度 12月22日 8時03分

一番上の線が、夏至の日の江戸城から見た日の出、一番下が冬至。
真横の線が春分、秋分の日。鹿島神宮辺りを通るのが立秋(修正)、立夏。


2014年 立春 2月4日
日の出 06:38:59 方位角109.6159 度
南中 11:54:51 高度38.0559 度
日の入 17:11:08 方位角250.5483 度

春分 0度 3月21日 1時57分
日の出 05:43:59 方位角89.3119 度
南中 11:48:17 高度54.4839 度
日の入 17:53:09 方位角270.9344 度

立夏 45度 5月05日 22時59分
日の出 04:45:22 方位角69.3619 度
南中 11:37:42 高度70.5161 度
日の入 18:30:35 方位角290.8453 度

至 90度 6月21日 19時51分
日の出 04:25:14 方位角59.9772 度
南中 11:42:40 高度77.7516 度
日の入 19:00:05 方位角300.0247

立秋 135度 8月07日 23時02分
日の出 04:53:07 方位角68.8209 度
南中 11:46:49 高度70.7826 度
日の入 18:40:01 方位角290.9766 度

秋分 180度 9月23日 11時29分
日の出 05:29:08 方位角89.2701 度
南中 11:33:31 高度54.3207 度
日の入 17:37:19 方位角270.4875 度

立冬 225度 11月07日 21時07分
日の出 06:08:11 方位角109.3797 度
南中 11:24:38 高度38.1146 度
日の入 16:40:41 方位角250.4574 度

冬至 270度 12月22日 8時03分
日の出 06:46:59 方位角118.6237 度
南中 11:39:19 高度30.8991 度
日の入 16:31:40 方位角241.3769 度


5月5日といえば子供の日ですが、端午の節句でもあります。
しかし、2014年旧暦5月5日→新暦では2014年6月2日
立夏に鹿島神宮辺りから日が昇ることになりますが、意味があるのでしょうか。
旧暦5月5日は離れています。












コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⊿難波宮跡-興福寺-吉備池廃... | トップ | 江戸城から見た日の入りにつ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼しました (いしやま)
2014-10-04 09:44:26
お手数おかけしました。どうもすみませんでした。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事