埼玉稲荷山古墳、会津大塚山古墳は、崇神天皇の時代に派遣された四道将軍で北陸に遣わされた意富比垝(大彦命)また、東海道に遣わされた武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)と関連がうかがわれます。
その二点と直角になりそうに見える彌彦神社の祭神は天香山命 (あめのかごやまのみこと) だそうですが、《大彦命とする説もある》そうです。
検討したところ、直角には少しかけます。
完全ではないでしょ . . . 本文を読む
埼玉稲荷山古墳からの出土品に有名な鉄剣があります。その銘文は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%8C%AF%E9%8A%98%E9%89%84%E5%89%A3
銘文の内容 [編集](表)
辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比垝、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児名多加披次獲居、其児名多沙鬼獲居、其児名半弖比
(裏)
其児名 . . . 本文を読む
稲荷山古墳-仁徳天皇陵(大仙陵古墳)の延長線上はどこになるだろうか、とやってみただけです。
前々回引用させてもらったウィキペディア(Wikipedia)では《稲荷山古墳は大仙陵古墳と墳形が類似していることが指摘されている。大仙陵古墳を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形に近くなる》とのことでした。
その延長線は高千穂峡辺りに行くようです。
特に天岩戸神社だと一直線になります。
だからどうなのか、とい . . . 本文を読む
竹島から離れようと考えましたが、竹島-鹿島神宮を結んだところ、その線は埼玉・稲荷山古墳を通りそうにみえました。
しかし、近づいてみますとかなり離れていました。
高千穂峰-竹島-鹿島神宮は、ほぼ辺の比が5:4;3の直角三角形になることは既にみています。
ただ、この場合竹島での角度が90度より少し大きかった覚えがあります。
再度検討したところ91度となっていました
そこで、私の認識としては、高千穂峰- . . . 本文を読む
しばらく竹島から離れたいな、と思っていたところ、コメントが届いていました。
しかし、いただいたコメントは長文でとってものせられません。
その方は、石渡信一郎氏の説を信じきっているようで、その説を世間に知らしめることに情熱を傾けられているようです。
他のところにも書かれているだろうな、と検索したところ、掲示板とやらに、全く同じ文章を見つけました。誤字も同じでした。
(私の説をちっともご存知ないようで . . . 本文を読む
竹島-扶余(プヨ)、竹島-平城宮跡は同一距離といってよいものでした。
そこで、竹島-公州(コンジュ)、竹島-京都御所の距離も同じではないかとやってみました。
百済の二つの都と日本の二つの都は竹島を通じてそれぞれ同一の距離にあるのではないか、・・・。
しかし、竹島-京都は竹島-公州(コンジュ)よりも少し短いようです。
ですが、ほんの2,3kmという感じで、430kmの距離の中では無視していいものでし . . . 本文を読む
百済の都であった扶余(プヨ)と竹島の距離は竹島と平城宮の距離と同一ではないかと推定します。
(今回は間に合いませんが、竹島-京都御所の距離が公州-竹島の距離ではないか)
公州(コンジュ)-出雲大社-平城京・朱雀門(平城宮跡)-伊勢神宮・内宮
が一直線上にあることは何度も見ていますし、また
扶余(プヨ)-平城宮跡-伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)が一直線上であることもみています。
古代朝鮮の首都と伊勢 . . . 本文を読む
竹島と元伊勢・外宮(豊受大神社)-伊勢神宮・内宮(皇大神宮)が一直線上
しかし、竹島-京都御所-天智天皇陵が一直線上
そして、竹島-元伊勢-京都御所-天智天皇陵-伊勢はほぼ一直線上です。
前回の竹島-天智天皇陵の線上には京都御所がのっていました。
京都御所
北緯35度01分26.95秒、東経135度45分43.64秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx . . . 本文を読む
ごちゃごちゃになっていて、あっちにいったり、こっちにいったりで、まとまりませんが、とりあえず、手のつけられる所からいきます。
今回は竹島から武寧王陵、天智天皇陵の距離を比べます。それだけです。
前回は都という観点でしたが、今回は陵と陵です。
近江が任那であったならば Ⅱ2012年04月24日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/183c0cc . . . 本文を読む
糸魚川一の宮・天津神社の御祭神は伊勢神宮・外宮相殿の御祭神と同じだとのことでした。
http://www.fsinet.or.jp/~amatsu/guidance.htm
天津神社の祭神は、中央に天津彦々火瓊々杵尊 (あまつひこひこほににぎのみこと)、左が天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、右が太玉命 (ふとだまのみこと) の三柱で伊勢神宮外宮相殿の祭神と同じである。
そこで、元伊勢・外宮( . . . 本文を読む