古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

阿騎野・藤原宮跡から見て、大津皇子墓は満月の沈む方角

2018年08月30日 00時45分06秒 | Weblog
48 東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ 49 日並の 皇子の命の 馬並めて 御猟立たしし 時は来向ふ  この歌は単に猟に向かう時のものではなく,高市皇子の大津皇子に対するクーデターの時のものだとしました。 《東から太陽が昇るときに、月が西に沈む》のは大津皇子が殺害された月日の時のことでなければなりません。》・・・のはずでした、 前回の写真にあるように 《2018/10/25 月 . . . 本文を読む

東の 野に炎の ・・阿騎野

2018年08月27日 16時06分35秒 | Weblog
万葉集((軽皇子宿于安騎野時柿本朝臣人麻呂作歌)短歌) 48 東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ ひむかしの のにかぎろひの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ 49 日並の 皇子の命の 馬並めて 御猟立たしし 時は来向ふ ひなみしの みこのみことの うまなめて みかりたたしし ときはきむかふ 「ひむかしの~」の歌は、東から日が上がってきて、ふり返ってみると月が沈もう . . . 本文を読む

いわゆる《藤原京》はいつできたのか,についての空想

2018年08月21日 17時46分04秒 | Weblog
いわゆる《藤原京》といわれている都がいつできたのか,現在の関心事です。 今までも考えてきましたが、藤原京は過小評価されている、と思えます。 藤原京を過小評価するのは、特に高市天皇の時代を消すため,天武系の時代をできるかぎり消したかったからではないか、と想像しているわけです。 白村江の敗戦後、ほうほうの体で、《卑弥呼・臺与(とよ)の子孫であろう》大海人皇子、百済王・豊璋は日本に戻ってきたはずです。 . . . 本文を読む

木花開耶姫神社の位置

2018年08月14日 12時39分44秒 | Weblog
天孫・ニニギノミコトは笠沙の岬で木花開耶姫〈コノハナサクヤビメ〉に出会います。 野母崎・獅子吼岬の近くに木花開耶姫神社が見つかりました。 しかし、野間岬の近くにはなさそうです。 この木花開耶姫神社は興味深い位置にあります。 ①高千穂峰-武寧王陵 ②竹島-獅子吼岬 ③野母崎-藤原宮跡 の三つの直線のほぼ交点にあります。 ①高千穂峰-武寧王陵は藤原宮跡と結ぶと直角三角形になっていました。 ②竹島-獅子 . . . 本文を読む

竹島-インチョン湾-藤原宮跡-野母崎

2018年08月09日 12時51分58秒 | Weblog
△獅子吼岬-インチョン湾-藤原宮跡は直角三角形になりました。 そして、インチョン湾ー獅子吼岬の線上に野母崎という地点がありました。 野母崎という地名は野間岬と似ています。 気になりましたので竹島や藤原宮跡に線をつないでみました。 竹島-インチョン湾-藤原宮跡-野母崎 あまりにもできすぎた形になりました。 「笠沙の岬」を「獅子吼岬」としてみますと「野母崎」は「向韓國眞來通・朝鮮に向かって . . . 本文を読む

△藤原宮跡-獅子吼岬-インチョン湾

2018年08月05日 11時06分57秒 | Weblog
恥ずかしながら、前回やったことは、以前にやっていました。 暑さのせいにしたいところですが、そうじゃなく、単に、ぼけはじめです。 白村江からの天孫降臨 2016年10月01日 https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/c70160ae8f06eb71b965bab2dbd2238b 出雲大社-高千穂峡-高千穂峰は一直線でした。 その時、インチョン湾-出雲大社- . . . 本文を読む

高千穂峰-高千穂峡-出雲大社は一直線

2018年08月01日 11時11分12秒 | Weblog
出雲大社→高千穂峰  ①203°17′20.44″ ②22°18′35.26″ ③422,957.346(m) 出雲大社→高千穂峡  ①203°30′21.21″ ②22°43′49.46″ ③325,597.749(m) 高千穂峡→高千穂峰  ①21°35′05.41″ ②201°47′20.17″ ③97,369.718(m) 325,597.749(m)+97,369.718(m)=422 . . . 本文を読む