古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

△広隆寺・平野神社-四天王寺-三輪山・大神神社・箸墓・秦楽寺

2017年07月28日 21時42分54秒 | Weblog
広隆寺・平野神社-四天王寺の直線と斑鳩は二等辺三角形になりました。 では直角になるのは何処になるかとやってみたところ、三輪山辺りになりそうです。 しかし、四天王寺-三輪山辺りの線上に秦楽寺という名称の寺がありました。 聖徳太子像と秦河勝像があるということです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%A5%BD%E5%AF%BA 秦楽寺(じんらくじ) . . . 本文を読む

広隆寺-四天王寺-斑鳩(法隆寺・中宮寺・法起寺)

2017年07月26日 01時07分46秒 | Weblog
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%BB%BA%E7%AB%8B%E4%B8%83%E5%A4%A7%E5%AF%BA 聖徳太子建立七大寺(しょうとくたいしこんりゅうしちだいじ) 聖徳太子建立の伝承のある七つの寺の総称。 法隆寺(斑鳩寺) 広隆寺(蜂丘寺) 法起寺(池後寺、尼寺) 四天王寺 中宮 . . . 本文を読む

キトラ古墳,三佛寺・投入堂,ピョンヤン(平壌)-住吉大社-伏見稲荷大社

2017年07月21日 23時41分00秒 | Weblog
以前、出雲大社-住吉大社、出雲大社-沖津宮・宗像大社は同一距離であることを見ました。 また、△伏見稲荷大社-住吉大社-伊勢神宮・内宮は直角三角形でした。 で、今回は伏見稲荷大社-住吉大社の直線で住吉大社での角度が直角となる場所を探しました。 キトラ古墳,三佛寺・投入堂,ピョンヤン(平壌)が該当します。 (まだあるかもしれませんが,とりあえず) そして、キトラ古墳-住吉大社-三佛寺・投入堂-ピョン . . . 本文を読む

桓武天皇郊祀と神武天皇郊祀の位置

2017年07月17日 23時25分50秒 | Weblog
神武天皇が郊祀(こうし)をした場所は《鳥見山》とされています。 そして、桓武天皇の郊祀(こうし)は交野郡の杉ケ本神社・牧野車塚古墳辺りだとされています。 その二つの場所をつなぎます。 神武天皇の郊祀(こうし)の位置は、桓武天皇の郊祀(こうし)の位置から創られたものと考えますから,この二つの位置には何らかの関連が見られるはず、と考えました。 神武元年は紀元前660年で辛酉の年 . . . 本文を読む

△光仁天皇陵-桓武天皇御母陵-井上内親王陵

2017年07月15日 14時08分55秒 | Weblog
光仁天皇陵から桓武天皇御母陵と井上内親王陵までの距離は、だいぶ違っていると思われましたので、以前は,ちょっと前ですが、結びつけませんでした。 そこで、検討したのは http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/6d87d5df2816223c707bc6c3c647d8ae △光仁天皇陵-井上内親王陵-広隆寺2017年06月13日 しかし、人間関係においては,この . . . 本文を読む

△百済王神社-光仁天皇陵-桓武天皇陵・四天王寺

2017年07月13日 13時19分06秒 | Weblog
忘れることが多いので行き当たりばったりです。 桓武天皇陵と百済王神社の延長線上は,ほぼ四天王寺でした。 桓武郊祀(こうし)の位置とは違っていますけれども。 (ちょい前に桓武郊祀(こうし)の位置を推測して検討しました。 桓武天皇陵-光仁天皇陵と直角となる地ということで) 光仁天皇・桓武天皇・高野新笠(桓武御母)は百済に関係が深いです。 《百済王神社で検索したところ、近くに国指定特別史跡百済寺跡があ . . . 本文を読む

△阿武山古墳-住吉大社-平城京・朱雀門

2017年07月11日 21時56分05秒 | Weblog
住吉大社や住吉神社は海の神としていわゆる住吉三神を祀っています。 底筒男命 (そこつつのをのみこと) 中筒男命 (なかつつのをのみこと) 表筒男命 (うはつつのをのみこと) これを白村江の敗戦が関係すると考えました。(最後の方に) 神功皇后も祀られていますが、神功皇后は新羅を制圧した伝説がありますから、事実ではないでしょうから、やはり白村江の敗戦に関連した伝説になると考えます。 https:/ . . . 本文を読む

△伏見稲荷大社-住吉大社ー伊勢神宮・内宮

2017年07月08日 11時09分39秒 | Weblog
前回の続きというか残りです。 伏見稲荷大社-伊勢神宮・内宮の直線が伏見稲荷大社での角度が直角になるのは、難波宮跡・四天王寺の他に住吉大社があります。 やってみると、この中で、最も直角に近いのが住吉大社でした。 住吉大社 北緯34度36分44.56秒 東経135度29分37.76秒 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343644.56&l= . . . 本文を読む

伏見稲荷大社-難波宮跡・四天王寺(・住吉大社)-伊勢神宮・内宮

2017年07月06日 11時29分38秒 | Weblog
〈『日本書紀』欽明即位前紀冒頭〉に秦大津父が、伊勢に商いに行き、戻ってくるときに二匹の狼の争いを仲裁したとありました。 欽明天皇は秦大津父を〈山背国の紀郡の深草里〉で見つけ出します。 この〈山背国の紀郡の深草里〉は伏見稲荷大社の位置だそうです。 そこで、伏見稲荷大社と伊勢神宮・内宮と結んでみます。 そうしますと、伏見稲荷大社での角度が直角となるような線を考えると、難波・大阪になりそうです。 こ . . . 本文を読む

《桓武天皇陵-光仁天皇陵》と直角になる地 2

2017年07月03日 22時05分43秒 | Weblog
桓武天皇は郊祀(こうし)という儀式を行っていました。 その場所は確かではありませんが、杉ケ本神社の近くであろうとされています。 △光仁天皇陵-杉ケ本神社-桓武天皇陵 杉ケ本神社→光仁天皇陵  ①129°16′23.88″ ②309°24′38.70″ ③28,550.897(m) 杉ケ本神社→桓武天皇陵  ①37°39′57.80″ ②217°43′28.88″ ③15,326.47 . . . 本文を読む