goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

長屋王墓→若草伽藍跡の延長線

2025年06月09日 14時29分06秒 | Weblog
長屋王墓→若草伽藍跡の延長線を見ました。
何かあるでしょうか。どこに行き着くのか。
檜原神社とやらがありそうです。
周りに大神神社、三輪山、箸墓、があります。







長屋王墓→若草伽藍
①127°07′42.65″ ②307°08′46.20″ ③3,574.407(m)
若草伽藍→檜原神社
①127°14′32.24″ ②307°18′34.72″ ③13,686.254(m)
長屋王墓→檜原神社
①127°12′17.03″ ②307°17′23.06″ ③17,260.657(m)

3,574.407(m)+13,686.254(m)=17260.661(m)
17260.661(m)-17,260.657(m)=0.004(m)=4mm差

長屋王墓-檜原神社の線上に若草伽藍はあります。
長屋王墓-若草伽藍の延長線上は小さいけれど、すごそうなところに行き着きました。
法隆寺五重塔も線上です。

檜原神社は「元伊勢」と呼ばれるそうです。
檜原神社(ひばらじんじゃ)は大神神社の摂社です。
https://oomiwa.or.jp/keidaimap/23-hibarajinja/
この地は、崇神天皇の御代、宮中よりはじめて、天照大御神を豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託されてお遷しになり、「磯城神籬(しきひもろぎ)」を立て、お祀りされた「倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)」であります。
大御神のご遷幸の後も、その御蹟を尊崇し、檜原神社として、引き続きお祀りし、「元伊勢(もといせ)」と今に伝えられています。

若草伽藍跡 
34°36′46.83″N 135°44′09.93″E
 北緯34度36分46.83秒 東経135度44分09.93秒
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.613008/135.736092/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

檜原神社
北緯34度32分17.83秒  東経135度51分17.21秒
34°32′17.83″N  135°51′17.21″E
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.538286/135.854781/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

長屋王墓 
北緯34度37分56.86秒 東経135度42分18.07秒
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.632461/135.705019/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

単純な空想では、長屋王の祟りを押さえようとするものかも、
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« △若草伽藍-長屋王邸跡-長屋王墓 | トップ | △檜原神社-長屋王邸跡-長屋王墓 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事