goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

再度、高句麗系が残したと思われる位置関係について

2009年04月29日 19時43分31秒 | Weblog
他の地点・地名を省くと、  この図の意味するところは、大和朝廷には高句麗系の王朝の時代があったであろうということです。 (ただし、何度もいいますが、高句麗系も後の百済系もどちらも卑弥呼とスサノヲの子孫だと考えています。日本に戻ってきただけ(追い出されたということ)のことです。)  そこで、高句麗系が残したと考えられる位置関係を、今一度検討します。 既にやっているわけですから、申しわけあり . . . 本文を読む

高千穂峰の位置決定の方法の一つ

2009年04月25日 00時21分42秒 | Weblog
白頭山・高市山・諸塚山と高千穂峰・出雲大社・平壌(ピョンヤン) 出雲大社-諸塚山-高千穂峰 出雲大社-高千穂峰の線と諸塚山 もともとは2008・8/5の図がもとです。 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/c2caa4651c8fdc73b542fc4bbb8d4a05  白頭山-諸塚山-高市山は直角三角形になります。  そして、この三角形と高千 . . . 本文を読む

空想・安宅の関について

2009年04月11日 13時40分04秒 | Weblog
上都(ザナドゥ)-高千穂峰-中尊寺 高千穂峰-中尊寺 1 高千穂峰-中尊寺 2  上都(ザナドゥ)-高千穂峰-中尊寺を結ぶ線は、以前検討したように直角三角形になります。 これだけでもチンギス・ハーン(=源義経)は成り立つはずです。 (そう思いたくない方がいてもかまいません。) 今回気になったのは、高千穂峰-中尊寺を結ぶ線なのです。 高千穂峰→上都(ザナドゥ)  ①315.99 . . . 本文を読む

鬱陵島(ウルルンド)と竹島(=独島・Liancourt Rocks・両児島)

2009年04月04日 12時12分49秒 | Weblog
更新できるような状況にありませんのでお茶を濁します。 まず、竹島・「Liancourt Rocks」・《両児島(ふたごのしま)=天両屋(あめのふたや)》について、ちょっと視点を変えます。 竹島=独島(トクト)は単にリャンコ島=二個の島という普通の名称で呼ばれていたのではないでしょうか。 どこの国の領土か、ということは問題にならない名称です。 大和朝廷はその《リャンコ島=二個の島》に《両児島(ふたご . . . 本文を読む