古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

広開土王碑又は前期高句麗の都城と古墳の位置

2009年12月30日 14時30分29秒 | Weblog
広開土王碑(好太王碑)がどこにあるのか、今までわかりませんでした。 吉林省集安市と出ていますが、はっきりしませんでした。 このたびグーグルアースのグーグルコミュニティで中国と北朝鮮の国境(鴨緑江)近くのiのマークをポイントしたところ好太王碑「Gwanggaeto Stele」と表示され、やっとわかった次第です。(本当は左下の屋根のあるところではないでしょうか) 広開土王碑(好太王碑)のすぐ近く。 . . . 本文を読む

ハルビン-扶余(プヨ)-天台寺-東国三社、(+諏訪大社)

2009年12月26日 11時43分08秒 | Weblog
哈尔滨(ハルビン)、扶余(プヨ)、天台寺、東国三社、(+諏訪) 前回、哈尔滨(ハルビン)-扶余(プヨ)-諏訪大社上社本宮が直角三角形になることをみましたが、思い出してみれば、扶余(プヨ)-諏訪-東国三社が一直線だったはずです。 扶余(プヨ)-香取神宮は諏訪湖と諏訪大社下社秋宮の間を通る 扶余(プヨ)-東国三社 上の線が鹿島神宮、真ん中 . . . 本文を読む

続き・扶余(フユ)の代わりにハルビン

2009年12月23日 16時09分53秒 | Weblog
扶余(フユ)よりもハルビンのほうがいいのかもしれません。 ということで、ハルビンを調べてみました。 そしてまず驚いたのが、ハルビンが満州語で白鳥という意味という説があるということです。 (その他にも説があり確定はしていないということですが) ウィキペディア(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%93%E3 . . . 本文を読む

扶余(フユ)と扶余(プヨ)Ⅳ

2009年12月20日 00時05分44秒 | Weblog
またしても、しまりがありませんが、投稿します。すみません。 天台寺から約1350kmの地点は錦江(クムガン)河口にあたります。 こじつけるなら、ここも「白村江」の一つのはずです。 ただし、ウィキペディア(Wikipedia)で扶余郡と検索して地図をみましたが、扶余(プヨ)郡にはならないようです。 錦江(クムガン)河口として  北緯35度59分15秒、東経126度44分30秒の地点にします。 . . . 本文を読む
コメント (2)

扶余(フユ)と扶余(プヨ)Ⅲ、諏訪と天台寺を加える

2009年12月16日 23時34分47秒 | Weblog
扶余(フユ)と扶余(プヨ)の直線と直角になるところや二等辺三角形になるところを見つけようと考えました。 めぼしいところで直角になるところは見つかりません。 諏訪大社下社春宮や諏訪大社上社本宮が直角に近くはなります。 ですが92度ぐらいです。  扶余(プヨ)→扶余(フユ)   ①355.839度 ②175.256度 ③970.5643km   Ⅰ355°49′19.03″ Ⅱ175°14′20.66 . . . 本文を読む

扶余(フユ)と扶余(プヨ)Ⅱ

2009年12月15日 14時18分26秒 | Weblog
もたもたしながら続けます。 扶余(フユ)が日本と歴史的に関係があるのかどうか、はっきりはしません。 たぶん、文献的には出てこないでしょう。 高松塚古墳には平壌(ピョンヤン)付近の空が描かれているということですし、広開土王碑には倭人と戦ったことが記されてはいますが、扶余(フユ)はもっと北にあります。 一応、関連があるのではないか、としてみているわけです。 人間は長い年月で見れば大きな移動をしています . . . 本文を読む

扶余(フユ)・白頭山・聖人峯と高千穂峰、高市山などの位置関係

2009年12月11日 13時40分33秒 | Weblog
順序よくいきませんが、ご勘弁ください。 扶余(フユ)と高千穂峰、高市山などの距離を調べて驚きました。 ほぼ同一距離になります。 以前、白頭山-高千穂峰と同距離になるところを幾つもみてきました。 高市山、熊野速玉大社、などがありました。 そして、鬱陵島(ウルルンド)の聖人峯(ソンインボン)と高千穂峰の距離は、高市山、熊野速玉大社ともほぼ同一です。 白頭山-聖人峯-高千穂峰-熊野速玉大社の二つの二 . . . 本文を読む

扶余(フユ)、扶余(プヨ)の位置

2009年12月09日 14時42分45秒 | Weblog
 扶余(フユ)と扶余(プヨ)の関係を調べたかったのですが、よく理解できません。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%B6%E4%BD%99 扶余・・ウィキペディア(Wikipedia) 《扶余(ふよ、プヨ、부여〔朝:buyeo〕、扶余〔中:fúyú〕)は、満洲に存在した民族の一つ。夫余、扶餘、夫餘とも表 . . . 本文を読む

住吉大社に関連する位置関係 Ⅲかな

2009年12月05日 14時33分33秒 | Weblog
富士山-聖武天皇陵-住吉大社-宇佐神宮 宇佐神宮-住吉大社-聖武天皇陵は一直線上 宇佐神宮→住吉大社  ①71.1452度 ②253.452度 ③397.7934km  Ⅰ71°13′18.09″ Ⅱ253°31′42.70″ Ⅲ398,710.760(m) 宇佐神宮→聖武天皇陵  ①71.1440度 ②253.641度 ③429.8083km   Ⅰ71°13′12.27″  Ⅱ253°43 . . . 本文を読む

住吉大社に関連する位置関係 Ⅱ

2009年12月02日 12時40分04秒 | Weblog
住吉大社・・ウィキペディア(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE 《住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社である。式内社(名神大社)、二十二社、摂津国一宮で、旧社格は官幣大社(現神社本庁の別表神社)。 地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ . . . 本文を読む