goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

⊿出雲大社-鬼の窟古墳-飛鳥の各地点

2015年01月28日 01時45分42秒 | Weblog
前回は石舞台古墳と出雲大社-鬼の窟古墳の直線との関係をみました。 しかし、藤原宮との関係をみた方がいいのか、と。 (以下、想像ばっかりで、あまりあてにはなりません。) で、この直角三角形をみると、日向と(百済系の協力で)藤原宮を造ったであろう天武系と関連がある可能性はあるのではないかと思えそうです。 しかし、私の空想・想像・推測では、天武系以前の王朝が、南九州を制圧したのではないか、となっていま . . . 本文を読む

西都原古墳群・鬼の窟古墳-出雲大社-石舞台古墳

2015年01月24日 23時43分39秒 | Weblog
以前、南九州と近畿について何度も検討しました。≪高千穂峰・諸塚山・くしふる神社-出雲大社-天河大弁財天社も直角でした。 出雲大社-平城京・朱雀門-伊勢神宮・内宮の直線に対し、出雲大社で直角となるところは鵜戸神宮であろう、ということはやりましたが、ギリギリでした。 また、瀧原宮-出雲大社-立磐、都萬、都農神社も直角になることをやっています。≫ http://blog.goo.ne.jp/go-ho . . . 本文を読む
コメント (1)

武蔵寺-出雲大社-法隆寺

2015年01月20日 22時00分42秒 | Weblog
いまいち、自信はありませんが投稿しときます。 観世音寺、大宰府跡の西側に武蔵寺(ぶぞうじ)という寺がありました。 出雲大社→武蔵寺  Ⅰ223°56′54.18″  Ⅱ42°42′59.02″ Ⅲ291,633.061(m) 出雲大社→法隆寺・金堂  Ⅰ106°33′10.25″  Ⅱ288°18′08.50″ Ⅲ291,691.599(m) 出雲大社→法隆寺・五重塔  Ⅰ106°33′21. . . . 本文を読む

出雲大社から法隆寺と観世音寺の距離

2015年01月17日 13時46分21秒 | Weblog
出雲大社を軸として東西対称になっていることは何度もやっていますし、事例はいくつもみています。 例えば、神武東征の出発地点である立磐神社と上陸地点である熊野速玉大社は出雲大社からの距離が同一になっている、など神武東征は東西対称になっていることをみました。 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/aa914435e69d4f483b3740dd4f38109b 神 . . . 本文を読む
コメント (11)

肥の河・斐伊川・大刀洗川(筑後川)・初瀬川(大和川)

2015年01月13日 12時36分14秒 | Weblog
気になったことがありましたので、またもや戻ります。 相変わらず行き当たりばったりです。すみません。 以前やっていますように http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/1da68fc2e7cf45fa19037bfebe28e758 八俣の大蛇と稲羽の素兎 2005年03月24日 須佐之男命は出雲の肥の河でヤマタノオロチを退治し、肥の河は血に染まりました。 この肥 . . . 本文を読む

⊿竹島-福井-京都御所と元の平安京大極殿の位置

2015年01月10日 15時51分59秒 | Weblog
天孫降臨の先が大国主命の国譲りをした出雲ではなく九州だったのは、出雲大社から平城京・朱雀門という直線と直角にするためだったというのが、私のブログの基点・起点でした。 継体天皇の出身地が福井というのも出雲大社-平城京・朱雀門-伊勢神宮・内宮の直線に対して直角にさせるためのものだった、としました。 しかし、ぴったりといく福井の地が福井の何処なのか、見つけられたとはいえませんでした。 確かに、九州のほう . . . 本文を読む

⊿竹島-氣多大社-阿倍寺推定地は二等辺三角形

2015年01月06日 13時44分37秒 | Weblog
前々回の、阿倍寺があったとされる位置が違っていたようです。 阿部寺跡推定地 北緯34度38分30.62秒 東経135度30分53.07秒 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343830.62&l=1353053.07 としましたが、実際は、ここよりも北東65mほどでした。 ストリートビューで見ると、鳥居が写っていました。そこに石碑もありそう . . . 本文を読む

⊿竹島-伊勢神宮・内宮-諏訪大社と元伊勢と京都御所

2015年01月03日 13時02分11秒 | Weblog
テレビを見まして、以前やったことに少し付け加えます。 NHKスペシャル「京都御所~秘められた千年の美~」1/1(木)午前7:20(1H00M) 録画していたものをみました。 そこで入ったナレーションは 『帝は、毎朝、必ず、天照御神を祀る伊勢神宮の方角に向かって祈りをささげました』というものでした。 現在の京都御所の位置は14世紀に決められた、そうですが、とりあえず、グーグルアースで京都御所から伊 . . . 本文を読む