古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

大和三山と出雲大社・高市山・諏訪大社と斎宮跡の三角形

2007年04月28日 00時00分49秒 | Weblog
大和三山の二等辺三角形と出雲大社・高市山・諏訪大社のつくる直角二等辺三角形は密接な関係にあります。 . . . 本文を読む

2007/04/27

2007年04月27日 00時36分01秒 | Weblog
写真の上のほうの山が耳成山、右下が天香具山、左下が畝傍山です。 交点が藤原宮跡です。 内角がそれぞれ45度、67.5度、67.5度の二等辺三角形は、円接正八角形に生じるものだそうです。(実在した幻の三角形p27) . . . 本文を読む

出雲大社・高市山・斎宮跡の直角三角形と大和三山・藤原京

2007年04月26日 23時23分21秒 | Weblog
出雲大社・高市山・斎宮跡の直角三角形は藤原京をはさむ大和三山(耳成山・天香具山・畝傍山)のつくる二等辺三角形を半分にした三角形と相似に近いようです。(ただし球面三角形には合同はあっても相似はないそうです。) . . . 本文を読む

高市山と出雲・伊勢・諏訪でつくる直角三角形

2007年04月24日 14時19分57秒 | Weblog
高市山と各霊所でつくられる直角三角形をみます。 . . . 本文を読む

諏訪大社・東尋坊・高市山を結ぶと例の直角三角形になります

2007年04月21日 00時31分25秒 | Weblog
東尋坊と諏訪大社上社本宮と高市山を結ぶと正三角形を二つに割った、角度がそれぞれ90度、60度、30度で辺の長さが2:1:√3の直角三角形に近くなります。今回はこれだけです。 . . . 本文を読む

東尋坊と高市山の直線について

2007年04月20日 01時10分52秒 | Weblog
東尋坊と高市山の直線に何があるか調べただけです。現時点ではあまり意味はないかもしれません。 . . . 本文を読む

高松塚古墳の被葬者は高市皇子です

2007年04月17日 20時47分16秒 | Weblog
東尋坊と高松塚古墳を結ぶ直線上に高市山があります。和歌山県串本町です。これは高松塚古墳の被葬者の名前を示していると考えます。 . . . 本文を読む

武寧王陵-東尋坊-香取神宮と熊野那智大社-東尋坊の直線

2007年04月12日 23時02分01秒 | Weblog
扶余(プヨ)と鹿島神宮を結んだ線と、武寧王陵と香取神宮を結んだ線は東尋坊で交差することになるようです。そして、熊野那智大社と東尋坊を結んだ線は武寧王陵と香取神宮の直線と直角になります。 . . . 本文を読む

東尋坊・道成寺と出雲大社・伊勢神宮の直線の交点

2007年04月10日 11時55分33秒 | Weblog
伊勢神宮・外宮と出雲大社を結ぶ直線と道成寺と東尋坊を結ぶ直線の交点を調べました。 試行錯誤の結果、北緯34度46分30秒,東経135度31分15秒の地点(Xとします)でやって見ますとピッタリになります。 しかし此処には何も宗教施設となるようなものがなさそうです。 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344630&l=1353115 原町二丁目と書 . . . 本文を読む
コメント (2)

東尋坊・道成寺と出雲大社・伊勢神宮の直線

2007年04月07日 21時53分39秒 | Weblog
平壌(ピョンヤン)、B扶余(プヨ)、C出雲大社、D道成寺、E熊野本宮大社 F伊勢神宮、G東尋坊、H富士山、I鹿島神宮 最初にお断りしておきます。 今回はめぼしいものはなにも発見できませんでした。 すべて少しずつずれています。(そのため真剣に読まないで下さい。備忘録です) 例えば、EとGの線は三輪山の近くを通ります。でも通りません。 またDとGの線は阿武山古墳の近くを通ります。でも通りません。 A . . . 本文を読む