goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

八咫烏(やたがらす)で結ぶ三地点

2013年09月28日 12時45分35秒 | Weblog
《蜂子皇子はこの後、海岸から三本足の烏(ヤタガラスか?)に導かれて、羽黒山に登り羽黒権現を感得し、出羽三山を開いたと言われている》 さて、八咫烏(やたがらす)といえば、熊野を思いだします。 http://www.hongutaisha.jp/yatagarasu.html 神紋 八咫烏(やたがらす)  八咫烏とは熊野の大神(素盞鳴尊)のお仕えです。 日本を統一した神武天皇を大和の橿原まで先導した . . . 本文を読む

丹後の由良と山形鶴岡の由良を結びます

2013年09月26日 11時14分59秒 | Weblog
崇峻天皇妃の小手子には二人の子、蜂子皇子と錦代皇女がいました。 蜂子皇子は蘇我馬子から逃れ、丹後の由良から山形の鶴岡市の由良にたどり着き、出羽三山を開いたとあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E5%AD%90%E7%9A%87%E5%AD%90 崇峻天皇5年(592年)11月3日に、蜂子皇子の父である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、蜂 . . . 本文を読む

その時、大伴氏はどうしたのでしょうか Ⅱ

2013年09月23日 13時47分42秒 | Weblog
文武天皇の嬪(ひん)には石川刀子娘 がいました。そして二人の子がいました。 文武天皇が投影されているはずの崇峻天皇の妃には大伴糠手の娘の小手子には やはり、蜂子皇子と錦代皇女という二人の子がいました。 そうしますと、文武天皇の嬪(ひん)の石川刀子娘 は大伴氏と関連がなければおかしい。・・それが前回 そこで、大伴氏と石川で検索しますと、大伴安麻呂の妻に石川内命婦がいました。 石川刀子娘 が二人の子で . . . 本文を読む
コメント (1)

崇峻天皇と文武天皇の妃と嬪

2013年09月16日 14時20分04秒 | Weblog
何度もいうように、崇峻天皇には文武天皇が投影されている部分が多いはずです。 崇峻天皇には 妃・小手子(大伴糠手の女)との間に蜂子皇子と錦代皇女がいます。 また、嬪・河上娘(蘇我馬子の女)がいます。 http://www.j-texts.com/jodai/shoki21.html 《崇峻天皇元年(五八八)三月》元年春三月。立大伴糠手連女小手子為妃。是生蜂子皇子与錦代皇女。 《崇峻天皇五年(五九二) . . . 本文を読む

『有異於常』

2013年09月10日 13時03分58秒 | Weblog
混乱が続いておりまして、時間稼ぎに投稿します。 『有異於常』の意味は「普通ではない異常なことがある」ということのようです。この言葉は「日本書紀」に2回だけ、「続日本紀」に2回だけ使用されています。 (簡単に検索できます。同じ意味で他の語句があるのかもしれませんが、それについてはわかりません。) 『有異於常』  http://www.j-texts.com/jodai/shoki21.html 《崇 . . . 本文を読む

大伴氏が太宰帥に任命された1,2年後に政変

2013年09月01日 20時54分59秒 | Weblog
どういうわけか、大伴氏が太宰帥に任命された後、(または筑紫を任されたとか、派遣されたとかの)1年後、または2年後に政変が起きています。 以下、まだまとまりませんで、混乱していますけれども投稿します。 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/68cb33137d1360cc5a4d1e55207ca7cd 宣化崩御539年2月10日と長屋王の変729年2月10日 . . . 本文を読む