goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

△長屋王墓-文武天皇陵・崇峻天皇陵・長谷寺

2022年02月22日 11時57分04秒 | Weblog
とりあえず、前回の残りです。  頂点を藤ノ木古墳の代わりに長屋王墓にしました。 二等辺三角形になっていると思われます。 意味はあるはずです。 本当は誰の陵だか、わからないはずです。 △長屋王墓-文武天皇陵-崇峻天皇陵 長屋王墓→文武天皇陵  ①153°44′27.71″ ②333°47′56.56″ ③21,245.566(m) 長屋王墓→崇峻天皇陵  ①137°50′40.59″ ② . . . 本文を読む

崇峻天皇・文武天皇・長屋王(天皇)

2022年02月17日 15時52分29秒 | Weblog
何回でも繰り返しますが、今一度整理です。 二人の卑弥呼を同一人物と間違ったというのが「魏志倭人伝」の間違いの基本です。それで、卑弥呼は復活したことになりました。 (「魏志倭人伝」では先代の卑弥呼の墓が造られた後で、その墓・箸墓の真の被葬者の卑弥呼臺与(トヨ)が登場した、ことになってしまっています。時の流れが逆転しています。映画でも「時の流れの逆転」がテーマという作品が数多くありましたが、「魏志倭人 . . . 本文を読む

△武寧王陵-竹富島-瀧原宮

2022年02月06日 14時40分15秒 | Weblog
△武寧王陵(ムリョンワンヌン)-竹富島-瀧原宮が直角三角形になりそうです。 《漢字では、古くは「竹富」と表記されていたが、1729年に琉球王府が「竹」の字の使用を禁じたため「武富」と表記するようになったとされる。》ウィキペディア ということで、ものはついでに、やってみました。 △武寧王陵(ムリョンワンヌン)-竹富島-瀧原宮 武寧王陵(ムリョンワンヌン)→瀧原宮  ①102°38′1 . . . 本文を読む

沖縄・竹富島と(竹島-氣多大社―瀧原宮)

2022年02月01日 19時59分43秒 | Weblog
病院巡りで忙しく進みません。 で、ぼんやり、«ブラタモリ・竹富島後編»を見て、思いつきました。 【竹島=「ケケ島」=「二ケ島」=「二ヶ島」=「二個島」=両個島=りゃんことう=「両児島」ふたごのしま=リャンコトウ=「Liancourt(Rocks)」】 竹島は「二個ノ島」の意味からつけられたものとしてきました。「両個島・りゃんことう」 しかし、もしかすると,もっと意味があるかもしれません。 録 . . . 本文を読む