goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。
goo blog閉鎖に伴い、9月に他社のブログに移行します。

団臨&急行ぶらり鎌倉撮影

2011年06月12日 | 撮影

どうも~。もう6月中旬ですね~。だんだん蒸し暑くなってくるので嫌ですね。

今日は、午前中は団臨と急行ぶらり鎌倉を撮影。午後は京葉線の201系を撮影してきました。

今日は、午前中撮影した団臨と急行ぶらり鎌倉をお伝えし、明日は、京葉線の201系撮影をお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp9587

早速、お目当ての団臨1号の485系宴が通過。

Imgp9592

原色のE217系。最近、更新色が増えてきてだんだん原色が珍しい存在になってきましたね・・・。

Imgp9604

お目当ての列車。急行ぶらり鎌倉号。やっぱり485系の雰囲気がありますね。これも国鉄色にすれば人気がでるのに・・・。

Imgp9608

お目当ての団臨。183系あずさ色。夏場なので連結器カバーが撤去されています。今回はマリ31編成でした。

明日は、京葉線201系撮影をお伝えします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線&団臨撮影

2011年06月03日 | 撮影

どうも~。久しぶりです。僕の学校では5月31日~6月2日の3日間、西湖にてキャンプをしてきました。普段ならご飯を炊く際は炊飯器ですが、キャンプ場では新聞紙に火をつけ薪を入れていく方式で、非常に苦労します。また、樹海も散策しました。針葉樹が凄く、あまり光が差し込まないため薄暗い感じで不気味ですね。

今日は、東海道線と修学旅行臨を撮影してきました。

では、どうぞ!

Imgp9217

珍しく、211系同士のツーショットが撮影できました。

Imgp9218

今度は、いつもの構図で。迫力のある211系を撮影できました。

Imgp9225

211系の快速アクティー。種別幕の「快速アクティー」は211系が似合いますね。

Imgp9226

東京行き「特急踊り子」が通過。185系も久しぶりに見ました。

Imgp9227

後追いは、E231系とツーショット。

Imgp9230_2

帯が色あせているチタN2編成。だんだん落葉色になってきています・・・。

Imgp9235

お目当ての列車。日光に向かう189系チタH61編成使用の修学旅行臨。

Imgp9236

6両の189系がゆっくりと大船駅を出発していきました。

Imgp9275

修学旅行臨が去ってから1時間。やっと211系が入線です。

Imgp9278

そしてお目当ての列車。修学旅行臨の送り込み回送。こちらは10連のチタH101編成でした。

Imgp9283

最後に、E231系を撮影。コツK-04編成。この編成はKATOが初期生産した際のプロトタイプ編成でした。

そういえば、485系仙台車(旧あかべぇ編成)が国鉄色に戻されたそうです。この車両は上京する時がたまにありますので、設定があれば非常に混雑するとおもいます。

今日は以上です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E233系5000番台分割編成 甲種輸送 撮影

2011年05月12日 | 撮影

どうも~。体育祭が延期になったため、火曜日も休みでしたので、E233系5000番台分割編成(F53編成+553編成)の甲種輸送を撮影してきました。

一部他の写真も公開します。

では、どうぞ!

Imgp8749

EF64-1022牽引の貨物(タキ)。EF64は原色ではなく、更新色でした・・・。

Imgp8754

EF65-1105牽引のチキ工臨が通過。

Imgp8755

EF65牽引のチキ工臨は初めて見ました。

Imgp8757

ついに雨が降ってきました・・・。写真は、211系C11編成。

Imgp8770

お召し機関車のEF81-81。単機で下っていきましたが、何処へ行くのでしょうか?

Imgp8774

お目当てのE233系5000番台の甲種輸送。牽引機関車は長岡車両センター所属のEF81-140でした。

この後先回りして、また↑の甲種輸送を撮影します。

Imgp8777

所かわりまして、今度は直線撮りをします。早速EF81-140牽引の甲種輸送列車がやってきました。

Imgp8779

低速で入線してきました。

Imgp8780

赤い機関車に赤い帯の電車はよく似合いますね。

でもなぜにEF81なんでしょうか?別にEF64でもいいと思うのですが・・・。ここで少し停車しますので、ゆっくり撮影できます。

Imgp8783

甲種輸送でも、しっかり「回送」って表示されていますね。

Imgp8785

今回の甲種輸送は分割編成でしたので、201系がまた1本京葉から消えていくことを意味します・・・。

Imgp8787

新品のパンタグラフは雨の影響か、汚れかかってきています。

Imgp8791

甲種輸送定番の国鉄型機関車牽引の新型電車。良く似合います。

Imgp8794

機関車とE233系の連結部分。分割編成の甲種輸送はこれで3回目です。

Imgp8795

機関車からくるスス汚れ防止のためか、前面ガラスのみフィルムが貼られていました。

Imgp8809

発車を待つEF81-140牽引のE233系F53編成+553編成。

Imgp8814

やっぱり、双頭連結器装備の機関車はスカート周りがゴチャゴチャしていますね。

Imgp8826

武蔵野線の205系とのツーショット。

この後また先回りして甲種輸送を撮影します。

Imgp8839_2

所かわりまして、3度目の入線撮影です。あと少しで甲種輸送列車が入線します。

Imgp8843

またしても低速で入線する甲種輸送列車。

Imgp8857

機関士が交代し、ゆっくりと動き始めました。

Imgp8880

目的地、新習志野に向けて発車していきました。

今回は、休みでしたのでE233系5000番台の甲種輸送を撮影することができました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代走運転!113系湘南色10連

2011年05月07日 | 撮影

どうも~。僕の学校では今日晴れだと体育祭でしたが、雨でしたので延期となりました・・・。

GW最終日、久しぶりに113系や211系を撮影しに行ってきました。

その際に、最近209系の代走運転をしている113系湘南色10連(S62編成+117編成)が撮影できました♪

今回は209系や211系の写真も公開します。では、どうぞ!

Imgp8399_2

211系マリ504編成が入線。霜取りパンタが取り付けられている編成です。

Imgp8403

113系8連。やっぱり113系はいいですね~。

Imgp8408

209系2000番台8連が入線。この209系、改造費が新車製作できるほど掛かったらしいです。

Imgp8414

209系代走運転をしている113系湘南色が入線。千葉方の6連はマリS62編成。

12月4日のダイヤ改正で113系6連運用が消滅しているので、珍しいですよね~。

Imgp8419

蘇我方4連も湘南色の113系。マリ117編成。堂々の湘南色10連です!!

Imgp8427

数十分後、湘南色10連が戻ってきました。

Imgp8429

白Hゴムの113系湘南色は、国鉄時代の東海道線のようですね。

Imgp8434

でも、行き先は茂原行き・・・。

Imgp8459

先ほど茂原へ向かった湘南色10連の返しを待つため、場所移動。211系マリ407編成が入線。

Imgp8460

先ほどの茂原行きの折り返し。やっぱり湘南色は東海道線時代によく利用していたので、懐かしいです。

Imgp8482

今度は君津行きの運用にはいる湘南色10連。

Imgp8490

後追いを撮影。今度は編成全体が写せました。113系湘南色10連は、迫力がありますね。グリーン車2両を増結して最後に東海道線を走ってくれませんかね?ダブルデッカーでいいので・・・(笑)

Imgp8491

1本でもいいから113系を残してもらいたい!

今回は、209系代走運転をしている113系湘南色10連を撮影しました。

今日は以上です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに撮り鉄

2011年04月21日 | 撮影

どうも~。今日は珍しく学校が午前中で終了したので、久しぶりに東海道線を撮影しました。

特にネタはないですが、今回は211系&貨物狙いでいきました。

ではどうぞ!

まず、一番最初に撮影したE231系K-21編成。ここで撮影するのは2010年9月以来です。

上り線から185系が通過。

185系も最近見かけませんね・・・。

185系通過後、現在国府津車両センターに1本しかないE217系F-53+F-03編成が到着。

以前は3編成所属していましたが、E233系増備等により2編成が横須賀線に戻りましたが、このF-03+F-53編成もいずれ横須賀線へ戻るのでしょうか?

待避線に211系が入線。

いつもならこの後特急列車が通過しますが、運休のため空待避・・・。

185系A1編成が通過。特急が一部運休しているので、何の為の回送なのか不明です。上り踊り子の送り込み回送でしょうか?

本線に211系が入線。N4編成ですので、0番台。

2本連続の211系。今度はN24編成ですので、2000番台です。

付属編成は、N53編成。列番表示機周辺は、シール?が剥がれてきていました。

お目当ての貨物。EF210-137牽引。

今回は、久しぶりの撮り鉄でした。

まだ完全に平常ダイヤに戻ってないので臨時・団体列車が運休しますので、引き続き模型ネタが多くなりそうです。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

583系仙台車 TDR臨 撮影

2011年03月05日 | 撮影

どうも~。今日は晴天で、いい気持ちですが、花粉が・・・。

そんな中、今日はなんと久しぶりに583系仙台車を使用したTDR臨が運行するということで、撮影してきました。

ではどうぞ!

まずは255系送り込み回送。

201系53+K3編成。なんか編成札が以前と違うような・・・。

最近製造されたケヨ514編成。

205系メルヘン型。そういえば、KATOが販売予定の(205系 京葉線 〈最終編成〉)のプロトタイプはこのケヨ10編成でしたね。

いよいよお待ちかね。583系仙台車のTDR臨。583系仙台車がTDR臨に使用されるのは約3ヶ月ぶりですね。

583系の折り返しを撮るために場所移動。

205系武蔵野メルヘン。

いよいよやってきました。この時間帯はこちらの方が順光で綺麗に撮影できますね。

もう一枚!。

やっぱり583系はいいですね~。

今日は583系仙台車が撮影できてよかったです。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体 寝台特急あおもり号 撮影

2011年03月04日 | 撮影

どうも~。いよいよ3月ですね!。明日の3月5日からE5系「はやぶさ」が運転開始されますね。そんな中、E5系運転開始を記念して今日の夜から明日にかけて、団体列車として「寝台特急あおもり」が大船~青森間で運行されました。

僕は「寝台特急あおもり」を大船駅にて撮影しました。

ではどうぞ!

Imgp6911大船駅構内にはこのようなポスターがありました。

ポスターには発車番線や入線・発車時刻も掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

電光掲示板にはしっかりと「あおもり」の文字が・・・。ゲレンデ蔵王のときも「団体」ではなく、「ゲレンデ蔵王」って表示してもらいたかった・・・。

Imgp68007番線から撮影です。なんと、EF65-1118レインボーが連結されていました。僕がEF65レインボーを最後に見たのは2010年の「京葉車両センターフェア」以来のご対面。

 

 

 

 

 

 

側面には大きくEF65の文字。

Imgp6823客車は青森車両センターの24系。24系のテールマークにはシールのマークが貼られていました。

 

 

 

 

 

 

 

大船駅にブルートレインがやってくるのも何年ぶりでしょうか?。

Imgp6840側面行き先表示は、団体・・・。

 

 

 

 

 

 

 

電源車と機関車が見えてきました!。

Imgp6881こちらはEF81-95レインボー。こちらは2010年金町にて撮影した安中貨物以来。こちらはヘッドマークも掲げられています。

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドマーク拡大。「はくつる」をイメージしたヘッドマークですね。

Imgp6889先週は583系ゲレンデ蔵王が停車していた場所に「寝台特急あおもり」が停車中。

 

 

 

 

 

 

 

入線から発車まで約30分もあるので、ゆっくり撮影できます。

Imgp6897EF81-レインボーにも大きくEF81の文字。

 

 

 

 

 

 

 

発車まであと数分。

Imgp6906発車メロディーはならず、静かに発車していきました。

久しぶりに大船駅に現れたブルートレイン。皆さん珍しいそうに見ている人や携帯で撮影している人もいました。

今回運行された団体 style="font-size: 1.4em;">←大船(EF65-1118+オハネフ24-2+オハネ24‐20+オハネ25-38+オハネ25-215+オハネ25-210+オハネフ25-202+カニ24-25+EF81-95)→青森

でした。

 

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野発着の寝台特急列車撮影

2011年02月27日 | 撮影

どうも~。花粉がすごく、もう苦しんでいます・・・。

そんな中、寝台特急あけぼの号、寝台特急カシオペア号、寝台特急北斗星号を撮影してきました。

ではどうぞ!

まずは寝台特急あけぼの号。EF64-1052牽引。E233系と少々被りました・・・。今回の運転士さんは汽笛サービスをしてくれました♪。

後追い。今回の電源車は、カニ24-100。

寝台特急カシオペアと寝台特急北斗星を待っていたら、253系1000番台の姿が・・・。試運転のようです。

寝台特急あけぼの号通過から待つこと約2時間30分、寝台特急カシオペア号が北斗星より先に通過です。金曜日と同じくEF510-511牽引でした。

寝台特急カシオペア号通過から待つこと約10分、寝台特急北斗星号が通過です。EF510牽引の北斗星は初めて見ました。EF510-513牽引でした。

この後、京浜東北線に乗車し場所移動・・・。

寝台特急カシオペア号の推進回送は無理でしたが、寝台特急北斗星号の推進回送は撮影できました。なお、E233系と被ったため、客車先頭は撮影できませんでした・・・。

ゆっくりと進む北斗星号。

後追い。こちらは一回目(本番)が失敗したため、二回目の写真を・・・。電柱が中心に・・・・。まあ、撮影できないよりはいいですよね!?。

今回は、上野発着の寝台特急列車を撮影しました。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最後のゲレンデ蔵王 撮影

2011年02月26日 | 撮影

どうも。更新久しぶりです・・・。実は僕の学校は今週学年末テストがあったため、一週間テスト勉強をしていました・・・。おかげで先週運行されていた「わくわくドリーム号」の撮影はできませんでした・・・。

今日は、ゲレンデ蔵王号の運行最終日。しかも今日テストがすべて終了し午前中で下校できたので、いそいで昼飯を食べ、ゲレンデ蔵王号の送り込み回送を撮影に出向きました。

今回はゲレンデ蔵王以外の写真も少し含めてお伝えします!。

今回はゲレンデ蔵王号送り込み回送を撮影します。

隣は東大宮操車場へ続く線路。205系5000番台が通過。

お目当てのゲレンデ蔵王号送り込み回送。綺麗に撮影できました。いやぁ~晴天の中で583系を撮影できるのはいいですね~。

後追い。

先ほどの583系が東大宮操車場に入線すべく、もう一度土呂駅を通過するので、待機していたところ機関車三重連(EH500+DE10+EF65)が通過していきました。甲種回送でしょうか?。

機関車三重連が去った後数分で583系がやってきました。

本番。こちらも綺麗に撮影できました。

後追い。ゲレンデ蔵王送り込み回送撮影後、寝台特急カシオペア号を撮影することに・・・。

寝台特急カシオペア号通過の前にEF65牽引の貨物列車が通過。

先ほど東大宮操車場に入線した機関車三重連が出場してきました。

お目当ての寝台特急カシオペア号通過。EF510-511牽引でした・・・。カシオペア塗装ではなかったですね・・・。

これを撮影後、一度帰宅し夕食を食べ、夜の部へ再出陣します。

大船駅にて今季最後のゲレンデ蔵王号を見送ります。

1月から運行し続けたゲレンデ蔵王も最後の運行です。

パンタグラフ周辺。モハネ582-106

いつもの場所で最後の発車を見届けます。

駅員さんが見守る中、583系はゆっくりと山形へ向かっていった。

この583系は現秋田車が廃車と同時に仙台から秋田に転属し、「わくわくドリーム」として運行されるため、今季限りで「ゲレンデ蔵王号」の運転は終了するそうです・・・。残念ですが受け入れるしかないですね・・・。

今日は以上です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

253系1000番台 品川駅 車両展示会

2011年02月13日 | 撮影

どうも。土曜日の降雪が嘘のように、今日は晴天ですね。

昨日は、品川駅にて253系1000番台の車両展示会がありました。

その様子をお伝えします。

以前、逗子駅で見かけている253系1000番台。今回は一般向けの展示会です。

こちらは東京方の先頭車。今回は、ヘッドマークも点灯しています。

ヘッドマークは、絵文字入りの表示と。

文字だけの表示と。(日本語と英語)

英語じゃなく韓国語と中国語の表示。(漢字なので、日本語も中国語もないですよね・・・。)

の3種が交互表示されていました。

品川駅で展示された253系1000番台は「OM-N02」編成でした。

253系1000番台は「VVVFインバーター」に改造済み。

転落防止ホロ、貫通ホロは交換し、新しくなってます。

側面行き先表示機も点灯。英語表示と

日本語表示の2種が交互表示されていました。

253系の隣には、この看板がありました。

253系1000番台は東武日光線も走行するため、東武用のATS制御装置が先頭車の床下にありました

253系成田エクスプレスが改造でこんなにも変わってしまうことに驚きです。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする