ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

第38回 松屋銀座鉄道模型ショウ2016

2016年07月29日 | 鉄道模型(N)
お久しぶりです。ようやく梅雨明けして青空が広がるようになりました。

さて、今回は7月27日から8月1日まで松屋銀座で開催されている鉄道模型ショウに行ってきました。
個人的に興味があった製品は撮影してきましたので、お伝えしたいと思います。


入場してすぐGMブースがあります。

東武60000系の試作品。

マルタイの試作品も展示されていました。車両基地の隅などに留置しておくといいアクセントになりそうです。

間近で見ることができました。リアルです。

キハ110系200番台も展示されていました。

八高色、なかなかいいですね。造形や塗装などKATOのキハ110系と連結させても遜色なさそうです。

GMのレイアウト。間近で見学でき、細かい部分まで作りこまれていました。

ウェザリングが効いていておもちゃ感が出ていません。参考になります。

一瞬実物かと思うほど。見応えがあります。

駅側と港側に分かれていて、駅側と港側のちょうど境に山があります。こちらも色が落ち着いていて個人的にお気に入りです。

車両基地のジオラマも展示されていました。

次はKATOブース。会場発表で新たにカーブ鉄橋が製品化されます。

レールがカーブなった以外は単線デッキガーター橋とほぼ同じ構造です。

新たに橋脚も新規製品化。橋脚の保守デッキがいいアクセントになりそうです。

例の飯田線の鉄橋を再現したくて製品化するそうです。最近発売された165系と共に展示されていました。

カントはついていないようです。

500系エヴァンゲリオン。派手な塗装ですね。

285系サンライズ。今回からライト色の違いが再現されています。

リゾートしらかみの試作品も展示されていました。HB-E302-1

HB-E300-1

HB-E300-101

HB-E301-1

ヘッドライト点灯時。造形共にリアルです。

781系。サハ780-5

クモハ781-3

2灯ライトが特徴的です。

最後にTOMIXブース。「ジオラマの世界をのぞいてみよう」とあったので覗いてみました。

鉄コレキハ54-500。そろそろ発売ですね。

駅F。ジオラマにぴったりのサイズです。

駅Hはキハ54に隠れていました。

こちらは限定品のキハ47高岡色。2014年夏に氷見線、城端線でお世話になりました。

TOMIXの500系エヴァンゲリオン。

戻って鉄コレ。小田急1800形が目立つように展示してありました。

個人的に気になっているのは107系です。

日光色の107系です。この塗装、個人的に好きです。

続いて107系高崎前期型。戸袋窓があるタイプが今回製品化されます。

日光線仕様の金型をそのまま利用したようで、クモハ側に高崎仕様にはない砂箱があります。このまま発売する気でしょうか。

マイクロブースなどもありましたが、個人的に興味ある車両がなかったので撮影しませんでした。会場外では鉄道グッズが多数発売されていました。
ちびっこたちは大型レイアウトや入門セット紹介?ブースで新幹線が走っているのを見てはしゃいでいて、微笑ましかったです。大人たちは新製品の試作品がメインのようでうまい具合に子供と大人、分散していました。

テスト明け、久しぶりの趣味の時間で楽しめました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7章 KATOキハ52 盛岡色塗装2両目完成

2016年07月10日 | キハ52盛岡色製作記
7月に入りました。あまり雨降らないまま梅雨明けしそうですね。連日暑いです。

さて、キハ52盛岡色製作記ですが2両目の塗装まで完了したのでお伝えします。


1両目と同じ工程なのでハイライト的な感じでいきます。まずはパテ盛りです。余計な部分を削らないようにマスキングで保護しています。

デザインナイフとヤスリを駆使して平らに仕上げました。結構神経使う作業でした。

その後は下地統一の為、グレーを塗装。継ぎ目を平らにできたかの確認もできます。

赤塗装。徐々に盛岡色らしくなっていきます。

赤帯のマスキング。太さを統一してカットしたり、位置を気を付けたりと慎重に作業を進めていきます。

側面。乗降ドアを境に貼り換えています。

白塗装からのマスキング剥がし。一番楽しい瞬間です。

塗装完了です。

1両目と並べてみました。

左が1両目、右が2両目です。やはり、2両目の方がうまくいった気がします。

2両とも塗装まで完了してので、次の工程はみ出た部分を修正してパーツ取り付けなどしていきます。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする