ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

KATO EF65-1000 後期形(JR仕様) 購入

2018年05月25日 | 鉄道模型(N)
115系に引き続き、EF65-1000後期形(JR仕様)も購入しましたのでお伝えします。


今回のEF65-1000後期形(JR仕様)。1990年代をプロトタイプとしているので白ゴムとなっています。

パーツ類。ナンバープレート(「1105」「1108」「1112」「1116」)と「瀬戸」「踊り子」のHMとナックルカプラーが付属しています。

正面から。写真とあまり関係ありませんが、今回の製品からナンバープレートの大きさが改善されました。

上から。屋根の塗装も現行仕様と同様な塗り分けとなっています。

側面。JR仕様なのでJRマークが印刷済みです。

1エンド側。

側面

側面

黒ゴムセットもラウンドハウスから発売されるので、購入して末期の仕様にしたいと思います。
今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 115系1000番台湘南色(JR仕様) 購入

2018年05月24日 | 鉄道模型(N)
先日発売されたKATOの115系1000番台湘南色(JR仕様)の7両基本セットと4両増結セットを購入してきましたので、お伝えします。


今回発売された115系1000番台は2000年頃の姿をプロトタイプとしています。

造形は去年発売の115系長野色同様、最新仕様でよりリアルになっています。

正面から。オレンジが若干薄く、下地の緑がうっすら見えてしまっています。

LED運行表示板の再現はされず、旧製品通りシールのみの対応になりました。ワイパーがオレンジで塗られていてビックリしました。

サイドから。乗務員手すりがオレンジに、靴ずりも銀に塗装されています。所属表記は東ヤマです。

側面。方向幕は好みの行き先が貼れるように白幕となっています。

上から。別パーツ化されたので、屋根塗装の手間は省けそうです。

モハ114のパンタグラフ。

宇都宮・高崎寄りの先頭車は幌が取り付け済みとなっています。

正面から。

連結。上野より先頭車にも幌を付けるとより引き締まるかなと思っています。

付属パーツはシンプルです。ジャンパ栓とドライバーと前面方向幕交換用の白幕のみです。

行き先シールです。多様な行き先が収録されています。

青幕の「普通」と池袋(2534M)、上野(866M)、籠原・高崎(851M)、新前橋(921M)、横川(137M)、水上(731M)…

前幕「通勤快速」・「横須賀線直通」・「宇都宮線直通」と黒磯(585M)、宇都宮(629M)、小金井(579M)、通勤快速上野(3542M)、新宿経由大船(1130Y)、新宿経由宇都宮(1650E)とおまけの山陽本線運行番号「A01」と方向幕埋めシールと岩国岡山サボと…

優先席シールと弱冷房車シールと…

編成番号Y1113、Y1114、Y1138、Y1141と…

禁煙車シールが収録されています。

クハ115-1076

モハ114-1114

モハ115-1051

サハ115-1023

モハ114-1113 (M)フライホイール付動力です。

モハ115-1050

クハ115-1115 ここまでが7両基本セットです。

クハ115-1092 ここから4両増結セットです。

モハ114-1138

モハ115-1074

クハ115-1136

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

最新仕様なので完成度は高いですが、オレンジ塗装がもう少し濃ければ良かったなと思います。
今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018立夏 北陸旅行

2018年05月20日 | 旅行
お久しぶりです。四国旅行もつかの間、今回は5月に北陸へ旅行に行ってきました。金沢まで北陸新幹線、現地では北陸おでかけパス等のフリーきっぷを用いて移動し、最後は大阪からサンライズで東京まで向かいました。


旅の始まりは東京駅。かがやき503号金沢行きに乗車します。

この日はW7系。

W7系とE2系のツーショット。

長野を出てしばらくすると飯山線が見えてきました。

2時間半の乗車で金沢。あっという間に着きました。

予約していた北陸お出かけパスを受取、在来線へ。回送準備中の521系が停車していました。

ここから七尾線に乗車して七尾へ向かいます。主力車両が415系の中、少数勢力の413系でした。

本津幡で列車行き違い待ちの間に撮影。

ひたすら田園風景の中を走ります。

終点七尾に到着し、計画していたお店に行くも、本日は食事の提供ができないと言われ、急きょ調べて道の駅へ。

道の駅「能登食祭市場」内の漁師屋で刺身定食。いか、サーモン、貝、えびが美味しかったです。食後にコーヒーがつきました。

道の駅では併設して展望デッキが整備されています。

晴れていれば…

七尾駅舎。

七尾からはのと鉄道。つこうてくだしきっぷを購入して乗車します。

のと鉄道は海沿いを走ります。

西岸駅にて下車。

しばらくあたりを散策しました。加茂神社。

田園風景がキレイでした。

なかじま猿田彦温泉いやしの湯に入浴。露天風呂もあり、快適でした。

西岸から再びのと鉄道で穴水へ。

10分程度で穴水に到着。駅併設の四季彩々でお土産を購入しました。

穴水駅には能登線で使用されていた車両が展示されています。NT800形

NT100形。展示というよりかは放置という感じです。

穴水駅舎。

折り返しの七尾行に乗車。

七尾からは再び七尾線。今回は415系でした。

日が落ちてからデッドセクションに入り、車内が暗くなったときに撮影。

金沢駅に到着。泊行き413系とツーショット。

夜は魚采屋の能登の地魚丼。やっぱりいかやエビが美味しかったです。

普通なら北陸新幹線で東京へ向かいますが、夜遅くに慌ただしく帰宅するのも嫌だなと思い大阪からサンライズを使おうと20:47発の特急サンダーバードに乗車します。

この時間の大阪行きなので車内はがらがらです。

無事に大阪に到着。

リニューアル後の大阪駅は近代的で撮影のし甲斐があります。

0:34発の上り最終電車。サンライズ出雲・瀬戸東京行き。

この日は1号車指定だったので乗車口へ向かうと、このような表示が。ここから先は昔の大阪駅の雰囲気が残っています。

サンライズが定刻で入線しました。

今回もシングル。大阪ですべての席が埋まるほどの混雑ぶりでした。

翌朝ふと目を覚ましたら富士山が雲に隠れながらも見えたので撮影。眠かったので再び就寝。

品川新駅。徐々に形づいてきました。

終点東京に到着。穏やかな雰囲気です。

サンライズは快適ですね。寝ながら移動できるのは本当に助かります。

ほぼ日帰り旅行でしたが、温泉やおいしい海鮮も食べることができ満足できました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO ED76 JR仕様 パンタグラフ塗装

2018年05月13日 | 鉄道模型(N)
以前お伝えしたED76-0 後期型 JR仕様ですが、今回パンタグラフの塗装を行いました。


塗装後。パンタグラフを灰色に塗装しました。

拡大。金属露出がなくなり、落ち着いた雰囲気になりました。

側面から。

「さくら」のHMと一緒に。「はやぶさ」も購入したことですし、登板回数は増えそうです。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする