ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

引退迫る 久留里線車両 撮影②

2012年10月23日 | 撮影

どうも。今日は「引退迫る 久留里線車両 撮影②」をお伝えします。

936D木更津行き。後追い。キハ30と青空です。

935D上総亀山行き。最後はキハ37で〆ました。

馬来田駅まで戻って14:57発938D木更津行きに乗車します。

木更津駅に到着。まずは洗車場で停車していたキハ30+キハ38を撮影。

木更津駅名表と一緒に。

久留里線新型車両、キハE130形100番台。計10両導入される予定です。

奥にはキハE130形2両とキハ38形1両が留置されていました。

また、キハE130-102では乗務員訓練中でした。

キハ38+キハ37とキハ30が留置されていました。

キハ30同士のツーショット。

キハ30もあと数か月で約40年間の活躍に終止符を打ちますね・・・。いすみ鉄道が買い取るという噂もありますが、どうなるのでしょうか?

キハE130の前面表示機には「臨時」と

「久留里」が交互表示されていました。

夕日があたった状態で1枚。今回は久留里線の旧型車両を撮影でき、とても充実した1日でした。あと2か月間、頑張って走ってほしいと思います。キハ30はいすみ鉄道転属の噂もあるので楽しみです。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退迫る 久留里線車両 撮影①

2012年10月21日 | 撮影

どうも、こんにちは。徐々に寒くなってきていますね。個人的にこの時期が一番過ごしやすいですね。

さて、久留里線の旧型車両キハ30、キハ37、キハ38が12月1日で引退となってしまうので旅をしつつ、撮影してきました。

今回は鉄道を利用して千葉へ。8時18分の久留里行きに乗車します。

車両はキハ37とキハ38の2連。久留里線に乗車するのは2年ぶりです。

久留里線の愛称ステッカー。そういえば2年前も同じものを撮った記憶が・・・。

約30分乗車して馬来田駅に到着。順光でキハ37を撮影。

タブレットが廃止になっても方向幕では健在。

馬来田駅名表。木造の駅名表に代わって鉄製?の駅名表が設置されていました。

馬来田駅舎。木造で良い雰囲気の駅舎です。タクシー営業所の建物が邪魔ですけど・・・。この駅は簡易委託駅で地元の人が切符、定期券の発行をしています。

木造駅舎に青色の駅名表はまさに国鉄ですね。

馬来田駅では、運転士用ミラー設置を行っていました。ちなみに2両停目付近に設置されていました。

適当に散策していたら踏切が鳴ったので、急遽撮影。キハ38にキハ30がサンドウィッチする3連で通過。

後追い。

927D上総亀山行き。先頭はキハ30‐62。キハ30+キハ38の2連。

930D木更津行き。先ほど乗車したキハ37+キハ38でした。

932D木更津行き。ススキと一緒に。

後追い。キハ30は個人的に好きですね。

929D上総亀山行き。キハ37+キハ38の2連。

931D久留里行き。曇ってきたので、写りが・・・。

ずっと車両を中心に撮影しても面白みないので、稲と一緒に撮影。934D木更津行き。

後追い。

933D上総亀山行き。キハ38+キハ38の2連。ようやく晴れてきました。


写真容量の関係で、今日はここまでにします。引退迫る 久留里線車両 撮影②は後日公開します。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道開業140周年イベント「ブルトレ」「開業記念号」撮影

2012年10月14日 | 撮影

どうも。連続更新です

今日は鉄道の日ですね。ですが、天気・・・良くなかったですね・・・。

さて、昨日から今日までの2日間にかけて横浜支社が開催した鉄道開業140周年イベントですが、僕は昨日運行した「親子で楽しむ『ブルートレイン』の旅」と本日運行した「『鉄道開業記念号』で行く新橋~桜木町の旅」を撮影してきました。

これ以外の臨時列車等もまとめて公開します。

~13日~

ブルートレイン通過前に通過したEF66-36牽引のコンテナ貨物。この後、E231系と被り正面撮りしかできず・・・。

途中、辻堂駅で人身事故が発生。約20分間、上下共に運転を見合わせていました。写真は運転再開後、初めて通過した下り列車。列番は「2120Y」で行き先表示機は「回送」表示で通過していきました。

定刻より約30分遅れで通過。
個人的に寝台急行銀河を思い出しました。懐かしいです。

充当車両は熱海方から田端運転所所属のEF65-1115、青森車両センター所属24系7連、高崎車両センター高崎支所所属のEF65-501でした。

ブルトレ通過後に185系A8編成ストライプが通過。

185系OM08編成(157系色)が充当された「2012神奈川旅のプレゼント緑の風」。

後追い。個人的にこの塗装は似合ってると思います。

復路も撮影。プッシュプル運転だと往路、復路で違う機関車が撮影できるのが良いですね。

東海道線にブルートレインが走るのも何年ぶりでしょうか?

本当に懐かしく感じました。ただ、早川折り返しだったのが残念でしたが・・・。

後追い。正面順光でEF65が綺麗に写りました。
また東海道線内を走ってほしいですね。

~14日~

14日、鉄道の日に運行された「『鉄道開業記念号』で行く新橋~桜木町の旅」。205系クラH25編成で運行され、「鉄道開業140周年」のHMが掲出されました。

この新橋~桜木町の旅ですが、新橋→横浜→横須賀→大船→桜木町というルートで時間稼ぎをし、3時間乗車できるようになっています。
まあ、205系というオールロングシートの通勤電車に3時間も乗車していた一般人はなんの面白みもなかったでしょうね・・・。

~お知らせ~

本日の午前中で当ブログ、60000アクセスを突破しました。

いつも当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX機関車のTNカプラーを長から短に交換

2012年10月13日 | 鉄道模型(N)

どうも、お久しぶりです。前回の更新から今回の更新の間に合唱祭と文化祭がありました。合唱祭に関しては金賞をとることができ、皆盛り上がっていました。
さて、今回は機関車用短いTNカプラー(JC6363、JC6351)を購入し、交換したのでお伝えします。

今回購入したTOMIXのJC6363とJC6351密自連TNカプラー。

今回はEF66貨物更新色、さよなら富士・はやぶさセットのEF66、EF81、ED76のTNカプラーを↑に交換します。

交換前のTNカプラー。異常に長く、リアル感を損ねていました。

また、連結間隔が長くなってしまうのも問題点でしたが、今回JC6363、JC6351に交換することで、リアルになります。

EF66は灰色連結器なので、JC6363に交換しますが、EF66のスカート形状上、無加工では取り付けができません。↑の写真は無加工のまま取り付けたもの。無加工で取り付けた場合、バネ機能?がなくなり、左右に曲げても自動では中央に戻らなくなり、脱線の危険がでてきます。

加工後の写真。カプラーの突起をカッターで削って、取り付けました。力を入れすぎると、カプラーが切断してしまうので注意して削ります。

短いTNカプラー取り付けにより、リアルになりました。

連結間隔も短くなり、問題点はなくなりました。

交換前のTNカプラー。車両はEF81-400。

こちらは黒色TNカプラーJC6351に交換。尚、EF66で行った加工はED76、EF81では必要ないので、すぐに交換できました。
おまけ

TNカプラーを購入ついでに中古店でKATOワム380000が12両セットで格安の値段だったので、購入しました。最新ロットで1両除いてKATOカプラー交換済み、残りの1両はナックルカプラーに交換されていました。なので無整備で運転が楽しめそうです。尚、反射板は購入後、接着剤で取り付けました。


今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする