どうも。インフルエンザが流行する時期ですね・・・。僕も注意しないと・・・
。
そんな中、引退が迫る113系を撮影してきました。
ではどうぞ!
到着後すぐ来たのが209系2000番台マリC417編成。
211系3000番台マリ405編成。
お待ちかねの113系。マリ116編成。やっぱり113系は他の車両と違い迫力がありますね。
2本連続して113系。マリ106編成。
E217系クラY-4編成。
EF65-1139牽引の貨物列車。
113系1000番台。マリS221編成。このS221編成は二代目で元S71編成です。
今回は113系を綺麗に撮影できて満足です。
話が変わりますが、当ブログ人20000件をアクセス達成しました。いつもご覧頂きありがとうございます。これからも当ブログ人をよろしくお願いします。
今日は以上です。
どうも~。今日は183系大宮車の初詣臨を撮影してきました。
今回は、6連や10連など通年見られるものではなく、183系6連を連結し、計12連という長編成でやってきました。
お目当ての183系12連(6両+6両)の初詣臨です。
もう一枚。しっかりとヘッドマークが掲げられています。しかもシールではなく幕です。めったに表示されない「初詣」の幕です。
逗子方はOM101編成。
折り返しを撮影。東京方にはOM103編成でした。いやぁ~12連は長い。
連結部分。583系も連結運転してくれるとありがたいのですが・・・。
こちらは、先ほどの183系12連初詣臨の送り込み回送。
先ほどは後追いがうまく撮影できなかったのですが、今回は成功です。
どちらかというと、こちらの方がベストショット。
この後、↑の折り返しを撮影のため、場所移動・・・。
特徴の大きなカーブをえがきながら下ってくる183系12連。やっぱり長いです。
あれ?「初詣」の幕ではなく「回送」・・・。帰路だから乗客いるのに・・・。
構図は気にしないでください・・・。こちらは「団体」の幕でした。
今回は、183系12連(6両+6両)だったので、撮り鉄の方々が多くいました。
今日は以上です。
どうも~。今日はスキー列車のゲレンデ蔵王号を撮影してきました。
ではどうぞ!
大船駅に到着した583系ゲレンデ蔵王。
毎年1月~2月にかけて運行されているゲレンデ蔵王号。この583系は仙台車です。グレー床下が特徴です。
ヘッドライトが点灯。
寝台の583系は初めてみました。
ドア付近。側面行き先方向幕には「団体」の文字。
583系仙台車は、原形に一番近い車両なので、模型の資料にもなります。
ヘッドマーク拡大。この「ゲレンデ蔵王」はシール式で、幕ではありません。「リバイバルひばり」でもあったように、「ゲレンデ蔵王」の後ろにはうっすら「団体」の文字・・・。
この後、山形へ向け発車していきました。
2月末まで毎週金曜日に運転されるので、気軽に見られるのがいいですね。
今日は以上です。
どうも~。連続更新です!!。今日は、2011年初の撮り鉄を行いました。今回は、南越谷~鎌倉間を走るホリデー快速鎌倉号を撮影してきました。
ではどうぞ!
お目当てのホリデー快速鎌倉。今回はひきつけすぎてこの通り、正面撮影となってしまいました。
このホリデー快速鎌倉は以前、大宮~鎌倉間でしたが、今年から南越谷~鎌倉間に変更されました。また、写真はありませんが、側面には特製のサボがありました。
この後、場所移動し・・・。
直線で撮影。ホリデー快速鎌倉回送。綺麗に撮影できました。
後追い。
115系スカ色。カッコいいですね~。湘南色とはまた別の特徴がありますね。
話が変わります。
今日から、「2011年度Nゲージ写真」を公開します。今日も鉄道模型をやりましたので、「2011年度Nゲージ写真」に入れます。
http://gingayuta.no-blog.jp/photos/2011ngejisyasin/index.html
↑が「2011年度Nゲージ写真」のアドレスです。
鉄道模型に興味のある方、ご覧ください。
今日は以上です。