ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

上野発着の寝台特急列車撮影

2011年02月27日 | 撮影

どうも~。花粉がすごく、もう苦しんでいます・・・。

そんな中、寝台特急あけぼの号、寝台特急カシオペア号、寝台特急北斗星号を撮影してきました。

ではどうぞ!

まずは寝台特急あけぼの号。EF64-1052牽引。E233系と少々被りました・・・。今回の運転士さんは汽笛サービスをしてくれました♪。

後追い。今回の電源車は、カニ24-100。

寝台特急カシオペアと寝台特急北斗星を待っていたら、253系1000番台の姿が・・・。試運転のようです。

寝台特急あけぼの号通過から待つこと約2時間30分、寝台特急カシオペア号が北斗星より先に通過です。金曜日と同じくEF510-511牽引でした。

寝台特急カシオペア号通過から待つこと約10分、寝台特急北斗星号が通過です。EF510牽引の北斗星は初めて見ました。EF510-513牽引でした。

この後、京浜東北線に乗車し場所移動・・・。

寝台特急カシオペア号の推進回送は無理でしたが、寝台特急北斗星号の推進回送は撮影できました。なお、E233系と被ったため、客車先頭は撮影できませんでした・・・。

ゆっくりと進む北斗星号。

後追い。こちらは一回目(本番)が失敗したため、二回目の写真を・・・。電柱が中心に・・・・。まあ、撮影できないよりはいいですよね!?。

今回は、上野発着の寝台特急列車を撮影しました。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最後のゲレンデ蔵王 撮影

2011年02月26日 | 撮影

どうも。更新久しぶりです・・・。実は僕の学校は今週学年末テストがあったため、一週間テスト勉強をしていました・・・。おかげで先週運行されていた「わくわくドリーム号」の撮影はできませんでした・・・。

今日は、ゲレンデ蔵王号の運行最終日。しかも今日テストがすべて終了し午前中で下校できたので、いそいで昼飯を食べ、ゲレンデ蔵王号の送り込み回送を撮影に出向きました。

今回はゲレンデ蔵王以外の写真も少し含めてお伝えします!。

今回はゲレンデ蔵王号送り込み回送を撮影します。

隣は東大宮操車場へ続く線路。205系5000番台が通過。

お目当てのゲレンデ蔵王号送り込み回送。綺麗に撮影できました。いやぁ~晴天の中で583系を撮影できるのはいいですね~。

後追い。

先ほどの583系が東大宮操車場に入線すべく、もう一度土呂駅を通過するので、待機していたところ機関車三重連(EH500+DE10+EF65)が通過していきました。甲種回送でしょうか?。

機関車三重連が去った後数分で583系がやってきました。

本番。こちらも綺麗に撮影できました。

後追い。ゲレンデ蔵王送り込み回送撮影後、寝台特急カシオペア号を撮影することに・・・。

寝台特急カシオペア号通過の前にEF65牽引の貨物列車が通過。

先ほど東大宮操車場に入線した機関車三重連が出場してきました。

お目当ての寝台特急カシオペア号通過。EF510-511牽引でした・・・。カシオペア塗装ではなかったですね・・・。

これを撮影後、一度帰宅し夕食を食べ、夜の部へ再出陣します。

大船駅にて今季最後のゲレンデ蔵王号を見送ります。

1月から運行し続けたゲレンデ蔵王も最後の運行です。

パンタグラフ周辺。モハネ582-106

いつもの場所で最後の発車を見届けます。

駅員さんが見守る中、583系はゆっくりと山形へ向かっていった。

この583系は現秋田車が廃車と同時に仙台から秋田に転属し、「わくわくドリーム」として運行されるため、今季限りで「ゲレンデ蔵王号」の運転は終了するそうです・・・。残念ですが受け入れるしかないですね・・・。

今日は以上です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

253系1000番台 品川駅 車両展示会

2011年02月13日 | 撮影

どうも。土曜日の降雪が嘘のように、今日は晴天ですね。

昨日は、品川駅にて253系1000番台の車両展示会がありました。

その様子をお伝えします。

以前、逗子駅で見かけている253系1000番台。今回は一般向けの展示会です。

こちらは東京方の先頭車。今回は、ヘッドマークも点灯しています。

ヘッドマークは、絵文字入りの表示と。

文字だけの表示と。(日本語と英語)

英語じゃなく韓国語と中国語の表示。(漢字なので、日本語も中国語もないですよね・・・。)

の3種が交互表示されていました。

品川駅で展示された253系1000番台は「OM-N02」編成でした。

253系1000番台は「VVVFインバーター」に改造済み。

転落防止ホロ、貫通ホロは交換し、新しくなってます。

側面行き先表示機も点灯。英語表示と

日本語表示の2種が交互表示されていました。

253系の隣には、この看板がありました。

253系1000番台は東武日光線も走行するため、東武用のATS制御装置が先頭車の床下にありました

253系成田エクスプレスが改造でこんなにも変わってしまうことに驚きです。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の撮り鉄

2011年02月11日 | 撮影

どうも。関東で久しぶりに雪が降りましたね~。

今日は、雪景色のE231系やE217系、団体の183系を撮影しに行ってきました。

ではどうぞ!

E217系の雪景色を期待しましたが、このとおり・・・。

寒い中、撮り鉄をするのはキツイですね・・・。E217系原色。

定刻にやってきました。ただ、手が凍り付いていて早くシャッターがきれませんでした。まあ、久しぶりの雪ですので、記念に・・・。

降雪が本格化してきました・・・。

E217系。少しですが雪景色になってました。

今回は↑のE217系を撮影後、帰宅しました。

明日も雪が降るみたいですね・・・。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房・外房線撮り鉄

2011年02月05日 | 撮影

どうも。インフルエンザが流行する時期ですね・・・。僕も注意しないと・・・

そんな中、引退が迫る113系を撮影してきました。

ではどうぞ!

到着後すぐ来たのが209系2000番台マリC417編成。

211系3000番台マリ405編成。

お待ちかねの113系。マリ116編成。やっぱり113系は他の車両と違い迫力がありますね。

2本連続して113系。マリ106編成。

E217系クラY-4編成。

EF65-1139牽引の貨物列車。

113系1000番台。マリS221編成。このS221編成は二代目で元S71編成です。

今回は113系を綺麗に撮影できて満足です。

話が変わりますが、当ブログ人20000件をアクセス達成しました。いつもご覧頂きありがとうございます。これからも当ブログ人をよろしくお願いします。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする